<未来創造>

学びの軌跡

今日の学びから(9月25日)

1年英語は「人物紹介の仕方」について学ぶ授業。文法事項では「3単現のS」についての学習。国語科との関連を図ることができれば、学びがさらに深まると感じました。

2年理科は「セキツイ動物の生態」についての学習。生徒の楽しそうな姿が印象に残りました。理数離れをまずは本校から食い止めたいものです。

3年数学は「2次方程式の利用」について。課題プリントに頭を捻りながら取り組んでいました。生徒同士が学び合う姿にほっとしました。

今日の学びから(9月24日)

1・2年生は、10月2日に校外学習を行う予定です。訪問先は今月20日に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」です。

3年生は10月1日から2日にかけて修学旅行を行う予定です。訪問先は日光・那須方面。

いずれの学年でも、午後の学級活動では事前学習や準備を行いました。

無事に実施できることを祈るばかりです。

全校合唱の練習(9月23日)

今年の御城祭では、全校生で合唱を行います。音楽の授業では既に練習を重ねてきましたが、今週からは昼休みにも始めることにしました。学年の枠を取り払ったよさを感じながら、主体的に取り組んでほしいと思っています。

中間テストと全校集会(9月18日)

今日は2学期の中間テスト。蒸し暑い中でしたが、生徒たちは頑張りました。体調を崩す生徒もなく、無事終了しました。

午後の最後は全校集会です。表彰に続き、後期生徒会役員・常任委員会役員・学級役員の任命式、校長講話、生徒会の活動報告を行いました。集会の最後は、今月26・27日に行われる新人戦の決意表明です。8名全員がテニスとバドミントン競技にそれぞれ出場します。

※ 校長講話は下をクリックしてください。

  校長講話.pdf 

今日の学びから(9月17日)

1・2年体育はマット運動。技の難易度を考慮し、自分で選択して練習を重ねていました。

自分の動きをタブレットPCで撮影し、振り返りを行って、再度練習に取り組んでいました。

国のGIGAスクール構想を受けて、市教委からも生徒1人1台のタブレットPCがまもなく配置されます。ICTを学習ツールの一つとして効果的に活用し、深い学びの実現を図ってまいります。

授業研究(9月15日)

3年生の理科の授業において、授業研究を行いました。目的は教員の授業力向上にあります。

「慣性の法則」について、生徒の視点から、「深い学び」がなされていたかどうかを全員で検討します。

研究の成果と課題は、今後の指導や支援に生かしてまいります。

 

3年郷土学習(9月15日)

3年生の郷土学習は薬王寺。

副住職さんなどからお話をいただくとともに、国の重要文化財・木造文殊菩薩騎獅像などを拝観しました。

閑さや岩にしみ入る蝉の声

山一帯に多くの伽藍が立ち並ぶ往時の光景に、静かに思いを馳せることができました。

2年郷土学習(9月14日)

2年生の郷土学習。はじめは玉山古墳の見学。夏草や兵どもが夢の跡・・・。

続いて金光寺を訪ね、住職さんからお話をいただきました。

皆様から差し入れもいただき、感謝申し上げます。

郷土の歴史を知ることが、ひいては自分自身を見つめることにつながるよう願っています。

今日の学びから(9月11日)

各学年の学級活動では、後期の学級組織を決めました。

学級が集団としての機能を発揮し、充実や改善・向上を図るためには、学級内に組織をつくり、生徒一人一人が学級の形成者として果たすべき役割を自覚し、協力しながら責任をもって活動することが必要です。そのような自覚を生徒、教師が共有し、学校生活の充実を図っていきたいと思います。

また、学級の組織や活動は、生徒会の組織や活動と関連しています。したがって、活動に際しては、全員が自分の役割に対する責任と喜びを感じ、よりよい学校生活にするための創意工夫ができるように、生徒も教師も努力したいと思います。

放課後には13名の生徒が、漢字検定にチャレンジしました。全員の合格を祈っています。

生徒会役員選挙(9月10日)

今年度後期と次年度前期が任期の生徒会長に、2年生2名が立候補しました。

本校は次年度から、全校生が1桁となる可能性があります。したがって、今後の生徒会には、本校生徒会活動をグレート・リセット(再構築)する役割が求められます。

例えばそれは、よりよい学校生活を築くために自分たちできまりをつくって守る活動に取り組むこと、本校の伝統に磨きをかける活動に取り組むこと、学校行事を充実させることはもとより、いわき生徒会長サミット事業への参加を通して他校生との交流を図ったり、地域でのボランティア活動に取り組んだりするなど、自分たちの見方・考え方を深められるように努力することです。

本日の選挙は、次年度からの本校生徒会活動を先頭に立ってグレート・リセットできる人を選ぶための選挙です。

その期待に応え、2名の立候補者の演説からは、並々ならぬ決意や可能性が感じられました。また、演説の後に、投票する側の生徒からの質問時間を設けました。それを受けて、3年生3名が立候補者に積極的に質問をしていました。

立候補者、投票する生徒それぞれが、大野中生徒会のこれからを真剣に考えた、有意義な立会演説会でした。

 

今日の学びから(9月10日)

3年社会は公民の学習。「現在のマンションの駐輪場問題について考える」というテーマで、「決まりの評価と見直し」について学びました。代表生徒がグループの考えをまとめて発表することはできましたが、一人一人の生徒の学びを深められるようにすることが課題だと感じました。

1年郷土学習(9月9日)

今年で4年目を迎える本校の郷土学習。講師は、郷土史に詳しく、県自然保護指導員を務めている学校評議員さんです。

今日は1年生が、恵日寺を訪ねました。恵日寺では、住職さんや講師から、お寺に関する様々な史実をうかがいました。また、貴重な仏像も見せていただきました。

郷土の歴史を学ぶことで、郷土に生きる自身のアイデンティティを見つめ直してほしいと思います。 

今日の学びから(9月8日)

残暑がとても厳しい一日。エアコンの設置が待ち遠しい限りです。

3年体育はマット運動。開脚前転などに試行錯誤しながら取り組んでいました。授業では、休憩と水分補給の時間を適宜設けています。

2年理科は「重力と骨・筋肉との関係」について考えるための動画視聴。感想などを交流しながら、興味深く視聴していました。

1年国語は「説明文の構成」について。「シカの落ち穂拾い」という筆者の観察や仮説の検証などに基づいた説明文の学習です。生徒たちにはなかなか手強い文章のようでした。 

今日の学びから(9月7日)

3年音楽は、御城祭で発表する全校合唱「時を越えて」の練習。3つのパートに分かれて、男子は生徒伴奏のリードのもとに練習。女子は最新のコンパクトステレオの伴奏のもとに練習。生徒たちの姿を見ていて痛感することは、合唱が音楽の技能のみならず、人間関係形成、社会参画、自己実現につながる資質・能力を育むということ。今後も感染症対策を取りながら、合唱という意義ある学びを進めていきます。

 

土曜日の授業とPTA奉仕作業(9月5日)

2学期最初の土曜日の授業。

3年数学は「2次方程式の解き方」について。因数分解や解の公式を使って解く方法を学びました。

2年英語は「will」を使った表現の学習。スライドが未来形の理解を助けていました。

1年音楽は合唱。御城祭で発表する曲の練習が、時には先生の個人レッスンのもとに始まりました。

10時からは、今年度2回目のPTA奉仕作業。嬉しいことに、卒業生2名も参加してくれました。ご協力いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。

2学期からの部活動(9月4日)

3年生が部活動を引退し、本校の部活動は2学期から、ソフトテニスと友&愛だけになりました。ソフトテニス部6名、友&愛部2名の構成となります。また、特設バドミントン部には、うち2名が入っています。

校庭や体育館を使う部活がなくなり、寂しさは否めませんが、テニスコートでは少ないながらも、生徒たちがひたむきに練習に励んでいました。 

今日の学びから(9月4日)

残暑が厳しい一日でした。

3年美術は「篆刻作品(印鑑)をつくる」授業。授業では、持ち手や印面のデザインを練っていました。また、授業のはじめの5分間は、ペアになって級友をモデルにクロッキーを行いました。

2年英語は「have to」という表現の学習。活用力育成シート(県教委)を使った問題演習にも取り組みました。生徒の姿から、家庭での復習の積み重ねが必要だと感じました。

1年数学は「一次方程式」の授業。知識・技能の習得とともに、現実世界と数学とのつながりを感じさせながら、数学的な見方・考え方を用いて、思考力・判断力・表現力を育むことが求められています。

図書室の開放など(9月3日)

2学期から、図書室を常時開放することにしました。昼休みだけでなく、朝の時間、授業の合間の休憩時間、放課後も利用可能です。生徒の皆さんは、有効に活用してください。

9月1日は「防災の日」でした。それにちなんで図書室前には、本が展示されています。今後の我が国は、感染症のみならず、大きな自然災害に備えることが必要です。そのために、このようなジャンルの本にも関心をもってほしいと思います。

また、先生方がリレー形式で、お気に入りの一冊を紹介しています。こちらもよかったらご覧ください。

 

スクール・サポート・スタッフが配置されました(9月1日)

コロナ禍にある学校現場の業務支援の一環として、「福島スクール・サポート・スタッフ事業」が始まりました。期間は今年度末までです。

本校にも先週から、スクール・サポート・スタッフ(SSS)が配置されました。SSSが教員の業務支援を行うことにより、教員がより生徒への指導や教材研究等に注力できるようにすることがこの事業の目的です。

SSSの業務は、校舎内外の消毒業務、学習プリント等の印刷・配付準備、配付文書の印刷・配付準備、授業準備や採点業務の補助、調査・回答案の作成、その他校長が必要と認めた業務です。

本校ではSSSを非常勤講師の2名の先生方に担っていただいており、非常勤講師としての勤務がない日・時間に、SSSの勤務に当たっていただいています。

本校でもSSSを有効活用し、生徒の学びの質的改善・充実につなげられるようにしたいと思います。                                                

今日の学びから(8月31日)

8月も最終日、明日から9月です。先週とは異なり、今日は過ごしやすい一日となりました。

1年理科は、食塩と硝酸カリウムを使って、「溶解度と再結晶」について学ぶ授業。科学的事象をどこまで自分事として捉えられるかが大切だと感じました。

2年家庭科は、布を用いた製作の授業。今日は、基礎縫いについて学んでいました。最終的には、ポーチを製作します。

3年国語は、『挨拶』という詩を取り上げた授業。平和の尊さについて、詩の表現を味わいつつ、どこまで深く考えられるかがポイントの授業でした。

3年生の教室には、それぞれの2学期の目標が掲示してあります。進路目標の実現に向けて、意識が集中してきているように感じます。

今日の学びから(8月28日)

残暑が厳しい中、熱中症対策を取りながら、2学期の学びが展開されています。

1年美術は、仲間をモデルにデッサンの授業。5分間という制限の中で、先生も範を示すために、生徒と共にデッサンしていました。

2年国語は、『盆土産』という小説を読む授業。生徒がいかに主体的に学ぶことができるかが重要。小説などの文学を読む習慣を身に付け、人生を深く豊かに送ってほしいと思います。

市中学校英語弁論大会が行われました(8月27日)

感染症対策のため、中央台南中で行われた市中学校英語弁論大会暗唱の部に、本校3年生が出場しました。短い夏休みだったにもかかわらず、練習の成果が発揮された大変立派な発表でした。

学校では、3年生が修学旅行の計画を立て、1・2年生が職場体験の報告準備(御城祭)をしました。

2学期の始業式を行いました(8月25日)

例年より短い24日間の夏休みが終わり、全校生が無事2学期を迎えることができました。夏休み中に行われた市中体連では、野球部、バスケットボール部、テニス部の生徒の活躍と成長した姿が見られ、頼もしく感じられました。このような厳しい状況の中でも、中学校生活の思い出に残る節目の機会をつくってやりたいとの思いから、感染症対策に心血を注ぎ、大会運営に当たられた皆様には改めて感謝申し上げます。

本日の始業式では、校長式辞に続いて、各学年代表生徒が2学期の抱負を述べました。式終了後には、27日に行われる市中学校英語弁論大会に出場する生徒の発表を聞きました。

この2学期の学びが、秋同様に深まっていくことを期待します。 

市中体連ソフトテニス競技の結果(8月7日)

平テニスコートで行われた市中体連ソフトテニス競技の結果は、以下のとおりです。

<団体戦男子>

 1回戦:大野中 0-3 湯本二中

<団体戦女子>

 1回戦:大野中 3-0 小名浜一中

 2回戦:大野中 1-2 錦中

関係の皆様のご理解とご支援に感謝申し上げます。

市中体連ソフトテニス競技の結果(8月6日)

 平テニスコートで行われた市中体連ソフトテニス競技の結果は、以下のとおりです。

<個人戦女子>

 2ペアとも3回戦敗退

関係の皆様のご理解とご支援に感謝申し上げます。

明日は男女の団体戦が行われる予定です。

市中体連ソフトテニス競技の結果(8月5日)

平テニスコートで行われた市中体連ソフトテニス競技の結果は、以下のとおりです。

<個人戦男子>

 2ペアが初戦敗退

<個人戦女子>

 4ペアが初戦勝利、うち2ペアが2戦目敗退

 1ペアが2戦目勝利、明日の3回戦へ

 1ペアが明日の3回戦へ

保護者の皆様のご理解とご支援に感謝申し上げます。

 

 

市中体連バドミントン競技の結果(7月31日)

市総合体育館で行われた市中体連バドミントン競技の結果は、以下のとおりです。

個人戦:本校1年女子 初戦勝利、2戦目敗退

    本校2年女子 初戦勝利、2戦目敗退

 保護者の皆様のご理解とご支援に感謝申し上げます。

市中体連軟式野球競技の結果(7月30日)

南部スタジアムで行われた市中体連軟式野球競技の結果は、以下のとおりです。

 

 大野中・四倉中・小川中連合 23 - 2 湯本一中・湯本三中連合

(3回コールドゲーム)

 

保護者会の皆様のご理解とご支援に感謝申し上げます。

次の試合は、8月4日(火)、平球場にて泉中学校と行われる予定です。

 

 

 

 

今日の学びから(7月29日)

3年体育は、中学校生活最後のプールの授業。着衣水泳といって、服を着たまま泳ぐことの難しさを体感するとともに、そのような状況に陥った人を救出するための術を学ぶ授業でした。

1・2年国語は、プレゼンテーションを学ぶ授業。内容は、職場体験の報告です。パワーポイントのスライドの出来が予想以上でした。プレゼンも「習うより慣れよ」と言えるかもしれません。体験活動を取り入れながら、「深い学び」が生まれるようなカリキュラム・マネジメントを行うことが今後の課題です。

1学期終業式と市中体連壮行会を行いました(7月28日)

1学期は7月末までありますが、全校生が揃う機会が今日しかないということで、本日終業式を行いました。各学年代表生徒が、今学期の反省と今後の抱負を述べました。どの生徒からも、自分を律して生活しようとする気持ちが伝わってきました。また、自分の力を他者や集団のために使いたいという意欲を育みたいと思いました。

終業式の後は、市中体連の壮行会を開きました。3年生が部活として出場する大会はこれが最後です。「やっておけばよかった」という後悔をしないこと、中学校での部活にけじめをつけられるような大会にすること、野球部とバスケ部は部としても最後の大会であることの意味を考えてプレーしてほしいことを伝えました。

選手諸君は、ウイルス感染防止と熱中症防止の対策を万全にして、自分たちの成長につなげられる大会としてください。 

今日の学びから(7月21日)

今日は、夏季休業中の授業日初日でした。7月末日まで授業が続きます。市中体連大会も、陸上競技を皮切りに始まりました。感染症対策と学校の責務を果たす日々が続きます。ピンチをチャンスに変えられるような学びを創り出すことが求められています。

3年生は今学期最後の美術、2年生は社会科地理の学習、1年生は数学「文字式」に誠実に取り組んでいました。

 

今日の学びから(7月17日)

 2年理科は、メダカの尾びれを顕微鏡で観察し、血液の流れについて学習していました。血液の働きについて、深い学びはできたでしょうか。

1学期中の3年美術は残り2時間。今日は1学期のまとめを各自が行いました。自画像は完成したでしょうか。

 

今日の学びから(7月16日)

3年国語は評論を読み、自分の考えを書くという授業。「書くこと」で考えがまとまり、新たな自分に出会えることがあるものです。そんな経験を通して、「書く」ということを大切にする人になってほしいと思います。

1・2年生は、関心ある新聞記事から感じたことや考えたことをまとめ、毎朝スピーチをしています。継続は力なり!

 

今日の学びから(7月14日)

 梅雨空が続く中、3年生は体育館でシャトルランの測定。コロナ禍による体力低下が否めない中、きつい表情が見られました。 

1年英語はデジタル教科書を活用し、教科書本文の読みの学習をしていました。文法や表現が少しずつ難しくなる中、生徒も教師も、英語を学ぶ楽しさと確かな理解の両立に苦心していました。 

2年音楽は「歌舞伎の鑑賞」。音楽科で学ぶ範囲は広く、日本の伝統芸能にまで及びます。コロナ禍では、心を癒やす芸術の必要性も痛感しました。学校での学びが生徒の心をケアし、文化的資本を豊かにできるよう努めてまいります。 

授業参観と学年懇談会を開きました(7月10日)

1・2校時は今年初めての授業参観。2時間枠にしたのは、できる限り多くの授業を参観いただきたいとの意図からであります。今後も生徒の学びの視点から授業改善に取り組んで参ります。

授業参観に続いては、学年懇談会を開きました。「学校・家庭・地域社会が共に『私たちの学校』を創っていく」。そんな関係を築いていけたらと思います。

ご参加いただいた保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。

今日の学びから(7月8日)

梅雨空が続いています。校舎1階廊下の湿気がひどく、生徒には注意を促しています。

1学期末テストが終わり、授業では結果が返されています。テストが終わり一息ついたところですが、7月いっぱいある授業日を存分に生かして、学びを進めていきたいと思います。

3年理科は「遺伝子やDNA」に関する調べ学習を行いました。このような時代だからこそ、科学的な見方・考え方を育むことの大切さを痛感します。

1・2年道徳は学年ごとに分かれて、「勤労」に関する学びを深めていました。先日の職場体験での経験は生かされたでしょうか。

1学期末テストを実施しました(7月6日)

今日はあいにくの雨模様、しかも月曜からテストとあって、足取り重く登校した生徒も少なくなかったのでは・・・と思います。しかし、テストが始まれば、校内に張り詰めた空気感が漂い、誰もが真剣に問題と向き合っていました。テストを上手に生かして、自己の成長につなげてほしいと思います。

今日の学びから(7月3日)

1・2年生は職場体験を終えての振り返り、そしてお礼状をしたためました。お世話になった皆さんに読んでいただくとなれば、いつにも増して真剣に書くことになるでしょう。国語科における「生きた学び」ができる絶好の機会でもあります。教科書にとどまらない「生きた学び」の機会を、このような状況下でも増やしていければと思います。 

職場体験と進路学習(7月2日)

3年生は学校での進路学習。当初は保育園での職場体験を行う予定でしたので、残念な気持ちで進路学習に臨んだ生徒もいたことでしょう。そのような状況でしたが、生徒たちは志望する上級学校の調査を行い、その成果をA4判の新聞にそれぞれまとめることができました。臨時休業があり、進路学習の時間がなかなかとれなかった3年生にとっては有意義な日となりました。

1・2年生は、大野水耕さん、磐植さんでの職場体験を実施しました。当初は2日間の予定でしたが、今日1日のみの活動に変更しました。たった1日の職場体験ですが、働く上でどんな力や態度を身に付ける必要があるか、自分に不足している力や態度とは何かを振り返るきっかけにしてほしいと思います。

職場体験を引き受けていただいた皆様には心より感謝申し上げます。

放課後は野球部が合同練習をしていました。

プールの授業が始まりました(6月30日)

お陰様でプールに水を張ることができ、水質検査や感染症対策を全てクリアし、今日からプールの授業を始めました。

プール開きに当たっては、教員と生徒で安全を祈願しました。今年度の初泳ぎは3年生です。あいにく日差しはありませんが、生徒は楽しく水泳の授業に臨みました。

明日7月1日は「国民安全の日」。今後も水泳の授業における安全管理や指導を徹底し、生徒が充実した学びができるように努めます。

土曜授業日でした(6月27日)

3年数学は「多項式の計算」についての確認テスト。理解を確かなものにして期末テストに臨んでほしいという先生の意図がうかがえました。

2年英語は「I want to」という表現法の学習。文法と同時に、英語文化にも関心を持てるようにしたいと思います。

1年理科は「プラスチックの種類」の実験。色々な種類のプラスチックを燃やしたり水につけたりして、性質の違いを確かめました。プラスチックの種類を学ぶ目的は何か、どうしてそのような実験をする必要があるのかにまで考えが及ぶような学びをさせたいと思います。

午後からはテニス部が練習試合、野球部とバスケ部が合同練習。部活を楽しみに土曜授業に来ている生徒も少なくないことでしょう。 

今日の学びから(6月26日)

3年美術は「自画像を描く」の最後の時間。静粛な教室において、丁寧に制作に取り組む生徒たち。先生が個別に支援する様子も見られました。作品の展示が待たれます。

1年数学、2年英語は、生徒と先生の距離感が近く、伸び伸びとした雰囲気の中で、授業が進められていました。

明日は土曜授業の日。時数確保のみならず、授業をはじめとする教育活動の質の向上も課題と捉えています。

今日の学びから(6月24日)

あいにくの梅雨空が続いていますが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。ただし、体調管理には十分に留意してください。

3年数学は有理数と無理数の学習。受験数学に留まることなく、数学の楽しさやよさ、有用性を実感させることができれば・・・。

1・2年体育は合同でソフトバレーボールのゲーム。合同といっても8名ですが、4名ずつに分かれてチームスポーツの楽しさを満喫。こんな溌剌とした姿を他教科でも見てみたい。

1年英語はリスニング。願わくば「外国文化を理解するために英語を学びたい」という生徒を増やしたい。

今日の学びから(6月22日)

曇天のせいか、少し重い雰囲気が感じられる月曜日の午前中でした。

3年理科は「植物の生殖」についての学習。先生がデジタル教科書にある動画を使って、肉眼では見えない細胞の変化を手軽に見せられるようになりました。

2年社会は「少子高齢社会」について。日本社会のこれからの姿について、知識のみならず、どこまで自分事として考えられるかが大切です。

1年数学は「正負の数の四則の混じった計算」について。計算の仕方のルールを確実に習得することが求められています。 

ALTを送る会を開きました(6月19日)

本校担当のALTが8月で帰国することになりました。今日は本校での最後の授業。様々な工夫を凝らした授業は、生徒たちから好評でした。1日の最後には全校生が集まって送る会を開き、感謝の気持ちを伝えました。

今日の学びから(6月17日)

乾いた涼しい風が清々しく感じられる1日でした。

3年体育はソフトバレーボールの試合。学んだ知識・技能がどこまで生かせるかを実感できる良い機会です。試合後は、何ができて何が課題なのかを振り返ることが大切です。

2年技術はラジオの製作。あと2時間くらいで完成だそうです。週1回来る担当の先生との会話を楽しみながら作業をしていました。

1年理科はガスバーナーの使い方を学ぶ授業。不慣れなマッチを擦って、点火する姿に思わず微笑んでしまいました。理科の器具の使い方に習熟し、実験の面白さを存分に味わことができるようになってほしいと願っています。

PTA奉仕作業を実施しました(6月13日)

土曜授業と並行して、PTA奉仕作業(プール掃除)を実施しました。雨天の中、しかもプールの水が出ないというトラブルに見舞われたにもかかわらず、多くの保護者の皆さんのご協力をいただき、予定どおりに作業を進めることができました。また、駒込地区や薬王寺地区から高圧洗浄機や発電機、貯水タンクをお借りしたことで、作業を円滑かつ効率的に進めることができました。ご協力いただきました保護者並びに関係の皆さまには、衷心より感謝申し上げます。

臨時休業の補填として、今年は7月末日まで1学期の授業が入ります。7月は例年以上にプールに入る機会が多くなると見込まれますので、安全安心なプールの授業を通じて、生徒の資質・能力を高めていきたいと思います。

今日の学びから(6月12日)

蒸し暑さが気になる1日でしたが、今日も生徒たちはひたむきに学んでいました。

3年美術は自画像のデッサン、特に目の描き方についてこだわっていました。1年生はシューズのデッサン、授業の終わりには互いの作品を鑑賞する時間が設けられていました。美術の先生ならではの専門的な指導が受けられる生徒が羨ましい限りです。

1・2年生の学級活動は、1つの教室内で学年毎のグループに分かれて、それぞれに先生が付いて支援していました。学習内容は、「県立高校の新しい入試制度について理解するとともに、友達からのアドバイスをもとに、自主学習の方法や内容を見直す」というものでした。教師が黙って生徒を見守り、生徒が自学の在り方を振り返る姿が印象的でした。

大野中の校舎裏に、燕のつがいが巣を作っています。日本では昔から、家の軒下に巣を作った燕は、雷や火事を防ぐ生き物と信じられ、子どもを生み育てるおめでたいしるしの鳥として人々に愛され、大切にされてきました。

 

のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり(斎藤茂吉)

つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ一つ夕焼けの色に染りて(馬場あき子)

 

 

今日の学びから(6月11日)

気温は昨日より低いようですが、蒸し暑さが気になる1日でした。

1・2年生は合同で体育の授業を行いました。ソフトバレーボールを使い、2チームに分かれてゲーム形式で、パスやレシーブ、スパイクなどの技能の習得を図りました。「3回で相手コートにボールを返す」ことにもこだわってゲームをしていました。体育の授業では、生徒本来の姿があらわれ、歓声をあげながら楽しそうに活動しています。このような生徒の姿を、学校生活でもっと多く見られるようにすることが私たちの課題です。

3年社会(歴史)では、「世界恐慌でイタリアとドイツはどのように対応したか」という課題のもと、学習していました。教科書などの資料から情報を集め、ノートに整理・分析して、知識や技能を習得させることは勿論大切です。しかし、「コロナ恐慌」とも言われるこれからを生きていく生徒たちには、歴史に学びながら、現実世界で生かすことのできる「社会的な見方・考え方」まで養うようにさせたいと思います。知識・技能の習得にとどまらず、思考力・判断力・表現力まで養うことのできる、生徒にとって魅力ある授業をつくることも、私たちの優先すべき課題となっています。

学校だよりをアップしました(6月10日)

学校だより第2号は、下をクリックしてご覧ください。

 R2学校だより第2号.pdf

本日の1年社会は「乾燥地帯の暮らし」について、2年技術は「ラジオの製作」、3年英語は「受動態の活用」について学習していました。生徒も教師も、「主体的・対話的で深い学び」を実現できるように努めていきたいと思います。

学校再開2週目に入りました(6月8日)

今週は、ALTの先生が英語の授業に入っています。臨時休業があったために、約半年ぶりの来校となりました。1年生の数学も順調に進んでいます。

長い臨時休業や様々な行事の中止を経験した私たちだからこそ、学校で学ぶことの楽しさや醍醐味を味わえるように努めていきたいと思います。

非常勤の先生方のおかげで(6月5日)

 1・2年生は複式学級のため、複式指導を解消するための先生(非常勤)が、本校には配置されています。そのおかげで、今日の道徳は、1年生と2年生に分かれて行うことができました。学活や総合の授業では、学級を分けずに、2人の先生が入って授業を行うこともあります。これをティーム・ティーチングと言います。

3年美術も、非常勤の先生から、「自画像の描き方」について学んでいました。本校の美術も、専門の先生(当該教科の教員免許を持った先生)から学ぶことができるようにするための特別な教員配置です。生徒たちには、自己の資質・能力を育むとともに、将来は賢い市民として行動できるよう期待します。

学校評議員会が開かれました(6月4日)

3日(水)、本年度1回目の学校評議員会が開かれました。評議員の皆さんには委嘱状を交付し、その後は授業参観をしていただきました。評議員会では、学校経営や臨時休業の影響、生徒の様子などについて意見交換をしました。

部活動も再開しました(6月1日)

野球部、男女ソフトテニス部、男子バスケットボール部、友&愛部も再開しました。また、いわき市中学校体育大会(市中体連)が、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で、次のとおり開催されることとなりました。

ただし、会場確保や競技方法の問題等もあるため、日程変更となる場合があります。また、生徒の健康安全を確保するために、大会自体が中止となる可能性もあることをご理解願います。

なお、詳細は各部顧問から改めてお知らせいたします。

野球  7/29  8/3  8/5~8/7

バドミントン  7/30~7/31  8/3

バスケットボール  8/10~8/12

ソフトテニス 8/5~8/7  8/9

通常日課で学校を再開しました(6月1日)

お陰様で、今日から通常日課(50分授業、6校時、部活動あり)で授業などの教育活動を再開しました。関係の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ただし、部活動については、新型コロナウイルス感染防止のための部活動方針を遵守し、今週は短時間での体力回復の運動等を行います。

今日の1年音楽は「鑑賞」の学習、2年社会は「自然災害と地形・気候との関係」、3年理科は「水溶液の性質を見分ける学習(実験)」でした。生徒にも教師にも、テストや評価のための学習から脱却し、その教科の持つ学問としての面白さを味わえるような学び方や授業づくりが、学校再開後の今こそ求められているように思います。

ポストコロナ時代の学校教育において大切なことは何かを熟考・熟議して見極め、学校経営・運営を行って参ります。

 

 

校庭に生徒の姿が戻ってきました(5月28日)

3年体育は、50M走のスタートの学習でした。校庭で実際の距離を走りながら、効果的なスタート時の姿勢について学んでいました。校庭で生徒の活動する姿を見るのは久しぶりです。学校には少しずつ日常が戻りつつあります。ただ、臨時休業が長く続いたことで、生徒個々の体力・運動能力の低下が懸念されます。学校でも家庭でも、生徒が自分自身で課題を持って体力向上に取り組むことができるようにしたいと思います。

学校司書さん、そして美術の先生のアイディアと手作りによる素敵な掲示が、校内でひときわ目を引きます。人や本、そしてこのような掲示から、生徒たちには様々な気づきを得てほしいと願っています。 

学校の強みを感じた日でした(5月27日)

3年体育では、短距離走の効果的なスタートの仕方について学びました。専門の先生から、理論と実践を通じて学ぶことができるのは、学校の強みだと改めて感じました。

1年理科では、植物を分類する基準について学んでいました。本校を囲む豊かな自然を学習材として、今後の学習は進められることでしょう。理科の授業でも、専門の先生から直接的に学ぶことのできる学校の強みを感じた次第です。

2年技術では、ミニトマトの栽培について学んでいました。技術の先生から学ぶことのできる日は週1日です。久しぶりの授業と先生の話を楽しむ姿が印象的でありました。技術の授業でも、学校で学べるよさを痛感しました。

今後も本校においては、生徒の学びを保障するための授業時数の確保と、授業の質の向上に努めていきたいと思います。

土曜授業及び長期休業中の授業実施のお知らせ(5月27日更新)

いわき市教育委員会では、新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休業期間の補填として、土曜日及び長期休業中に授業日を設定し、生徒の学習機会の保障に努めることとしました。

市教委からのお知らせは、下をクリックしてご確認ください。

 市教委からのお知らせ.pdf

本校からのお知らせは、下をクリックしてご確認ください。

 大野中からのお知らせ.pdf

価値ある学び(5月22日)

段階的な学校再開2日目、1・2年生は久しぶりの体育の授業でした。授業では体づくり運動を行っていました。臨時休業によって体力の低下が懸念されます。生徒が体を動かすことを楽しみながら、体力の維持向上ができるよう努めていきます。2年美術も久しぶりの授業でした。美術室には当該教科に関する本が置かれ、学習を進める際に役立つ掲示もなされていました。授業では、遠近法を用いた風景画の制作に取り組んでいました。3年国語は『論語』の学習でした。古典の学習では内容理解にとどまらず、古典を学ぶ意味まで考えることができるような学習にしてほしいと思います。

授業が生徒にとって価値ある学びを提供していることを再認識しています。本校では今後も、教員の資質向上に取り組み、授業をはじめとする教育活動の質を高められるよう努めていきます。

5月25日(月)から29日(金)は、短縮5校時の日程で、給食も再開されます。本校生徒のより良い教育環境の整備について、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

段階的な学校再開が始まりました(5月21日)

今日から段階的に学校を再開しました。1校時は全校集会を開き、校長の話、養護助教諭などが新型コロナウイルス感染症に関わる話などをしました。2・3校時は、各教科の授業が本格的に始まりました。様々な活動の制限や中止といった厳しい経験をした生徒たちだからこそ、今日から再開する授業では、「なぜ学ぶのか」という問いを自分自身に投げかけて、その答えを学びながらつくり上げてほしいと思います。学びとは、誰かに教えてもらうものではありません。自分で考え、探究するものです。

また、ポストコロナの時代であっても、自由や平等、そして友愛の気持ちを大切にしたいものです。

学校の周りを歩くと、これまで気にも留めなかったような雑草にも花が咲いていることに気づきました。吹きすさぶ嵐の中で、懸命に命をともしています。そんな花や自然を愛でる気持ちも大切にしたいと思いました。

 

学校再開のお知らせ(5月21日更新)

月18日(土)からの学校臨時休業につきましては、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。今般、いわき市教育委員会では、大型連休明けの市内の状況を踏まえ、小中学校を再開することとしました。本校におきましても、次のとおり学校を再開しますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。なお、今後の状況等によっては、変更等が生じる場合もあることをご承知おき願います。

 ※ 詳細は下をクリックしてご確認ください。

  市教委からのお知らせ.pdf     学校からのお知らせ.pdf    

 

  

 

20日までの学習課題について(5月12日)

20日(水)までの臨時休業中の学習課題を登校日に提示しましたので、ご確認ください。登校日の午後や登校日のない日には、自己マネジメント力を発揮して、深い学びにチャレンジしてみましょう。また、自分の時間が持てる良い機会なので、読書や芸術、料理や運動などにチャレンジするのもオススメです。

※各学年の課題は、下をクリックして確認してください。 

 1年課題.pdf  2年課題.pdf  3年課題.pdf

臨時休業中は「3つの汗」をかきましょう(5月20日更新)

「3つの汗」とは、「体にかく汗×頭にかく汗×心にかく汗」のことです。そのために、次のことを実践できるようにしてみましょう。

1)外出は控えながらも、「3密」を避け、屋内・屋外で手軽にできる運動(ストレッチ・なわとび・散歩・ジョギング等)に継続して取り組みましょう。

体力・健康を維持するために.pdf

参考例(体力・健康を維持するために).pdf

2)「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣等、規則正しい生活のリズムを維持できるよう、生活の状況を自分で振り返る機会を毎日持ちましょう。

3)SNSやオンラインゲーム等にのめり込んだり依存したりしないよう、家の人と約束やルールを決めて守りましょう。

4)自宅でもこまめな換気を心がけるとともに、快適な生活環境を保つようにしましょう。

5)自宅でも検温等の健康観察を行い、健康状態の確認を継続するようにしましょう。発熱等の症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。医療機関を受診した際には、学校(教頭)まで速やかに連絡してください。

6)心配なことや不安なことがあれば、一人で悩まずに、家族や学校(先生)に相談しましょう。

心の健康を維持するために.pdf

7)臨時休業期間中を自己マネジメント力を高める機会と捉え、多様なツールを活用して家庭学習の充実を図りましょう。

家庭学習の進め方.pdf

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

8)毎日、学習計画を立てて課題に取り組み、振り返りの時間を確保して、次の取組に生かしましょう。

9)福島県教育委員会作成の「定着確認シート」「活用力育成シート」、埼玉県教育委員会作成の「復習シート」は、現在家庭からでもダウンロードができます。自主学習の教材として、ぜひ活用してみましょう。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinnji.html

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to.html 

10)臨時休業中は、ワークやプリント学習に偏ることなく、多様な学習活動にチャレンジしてみましょう。
(例)
〇 読んだ本について、あらすじや感想等をまとめる活動
〇 絵画や工作、楽器の演奏、裁縫、体操等
〇 理科の教科書にある「自由研究の手引き」等を参考にし、家庭で取り組める範囲の自由研究
〇 新聞やニュース等を利用し、情報収集する活動や、集めた情報を整理しまとめる活動
〇 総合的な学習の時間のテーマに沿った課題について、調べ、まとめる等、探究的な活動

11)学習に関する相談があれば、家庭訪問時や電話で、先生に聞きましょう。

12)文部科学省「子供の学び応援サイト」をはじめとした無料の学習サイトも活用してみましょう。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/index.html 

オンライン学習教材紹介.pdf

http://www.edumall.jp/go 

https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling 

https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/

https://ja-japan.org/news/114

13)毎日、読書の時間をつくりましょう。臨時休業中も学校図書館の本の貸し出しを行っています。

 

本校では、いわき市教育委員会からの通知を受けて、4月24日から臨時休業期間中、在宅勤務を取り入れます。なお、職員は交互に出勤するなどして、生徒の健康状況確認、学習等の支援、各種業務に支障のないようにしていきます。ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。

 

1・2年生の登校日でした(5月14日)

1・2年生にとっては2回目の登校日。今日も8名全員が元気に学校に来てくれました。今日は、学年の先生の話と学習支援を行いました。臨時休業中の登校日は今日で終わりですが、今後も相談したいことなどがあれば、いつでも来校してください。

 

3年生の登校日でした(5月13日)

3年生にとっては2回目の登校日。今日は18名全員が学校に来てくれました。今日も、校長や教頭の話、学年の先生の話、学習支援を行いました。

今後の臨時休業中も、相談したいことなどがあれば、いつでも来校してください。

なお、5月21日(木)以降の学校の再開については、後日お知らせいたします。

1・2年生の登校日でした(5月12日)

今日は1・2年生の登校日でした。8名全員が元気に登校してくれました。校長の話、学年の先生の話に続いて、臨時休業中の課題に関する学習支援を行いました。生徒の中には、このホームページで紹介した学習内容に自主的に取り組み、その成果を見せてくれた人もいました。本校で目指している、自己マネジメント力や探究する力が育ちつつあることを頼もしく感じた次第です。

3年生の登校日でした(5月11日)

今日は3年生の登校日でした。3年生の元気な姿が見られ、校内に一時の活気が戻りました。校長からの話に続いて、学年の先生の話、臨時休業中の課題を補充する学習支援を行いました。今後も、臨時休業中の登校日を含めた、学校の段階的な再開に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。

家庭でできる深い学び~その3~(5月8日)

福島県教育委員会では、臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のため、料理レシピを作成しました。家庭における学びは、机の上でやるものとは限りません。浅い学びに飽きてしまったら、料理のような「深い学び」にチャレンジして、達成感を味わってみてはいかがですか。

「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」は、下をクリックしてください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

登校日を迎えるに当たって(5月8日)

来週の登校日を迎えるに当たり、校内の消毒作業を行っています。登校日当日も、感染症対策(密閉・密集・密接を避ける、手洗いや手指のアルコール消毒、マスクの着用、校内の消毒作業等)を生徒及び教職員で徹底しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、登校日の登下校は、通常の授業日と同様に、徒歩、自転車、車での送迎のいずれでも構いません。久しぶりの登下校、日中の下校となりますので、交通事故には十分に気をつけるよう、ご家庭でもお話しください。ご相談などがありましたら、本校教頭までご連絡ください。

 

登校日のお知らせ(5月10日)

本校においては、臨時休業が長期にわたっていることから、感染症対策を徹底した上で、生徒の学習保障及び心身の健康の保持を目的として、登校日を設定します。ついては、登校日の実施について、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお、今後の登校日に関する連絡は、生徒又は安心メールを通じてお知らせいたします。

 

臨時休業の再延長のお知らせ(5月5日)

いわき市教育委員会では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び児童生徒の安全安心、健康を第一に考え、令和2年5月10日(日)まで、市立小中学校について臨時休業措置をとることとしてまいりましたが、国の緊急事態宣言の延長及びいわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、臨時休業期間を更に延長することとしました。

つきましては、本校においても、次のとおり臨時休業期間を更に延長することとしますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

 <臨時休業の延長期間>  

令和2年5月20日(水)まで

※その他の詳細は、下をクリックしてご確認ください。

臨時休業再延長のお知らせ.pdf

臨時休業延長のお知らせ(4月30日)

いわき市教育委員会では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び児童生徒の健康・安全を第一に考え、令和2年4月18日(土)から5月6日(水)まで、市立小・中学校について臨時休業措置をとることとしてまいりましたが、今般の感染状況の推移等及び県教育委員会からの要請を踏まえ、臨時休業期間を延長することとしました。

このことを受けて、本校においても、次により臨時休業期間を延長することとします。ご家庭におかれましては、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための臨時休業の措置であることをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。 

<臨時休業の延長期間>   

令和2年5月10日(日)まで

なお、今後、国、県の動向等により、5月11日(月)以降、臨時休業期間の更なる延長がある場合は、追って連絡します。

※ その他の詳細は、下をクリックしてご確認ください。

  臨時休業延長のお知らせ.pdf

 

 

第63回福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技 開催中止のお知らせ

この度、福島県中学校体育連盟におきましては、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が全国に発令されていることから、選手や大会役員等の安全・安心が100%確保できる状況にないこと、大勢の人数が移動することによる感染拡大が危惧される状況にあることを踏まえ、第63回福島県中学校体育大会夏季種目(駅伝、スケート、スキーを除く16競技)の開催中止を決定いたしました。

県中学校体育連盟会長から、「県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ」というメッセージが届いていますので、下をクリックしてご覧ください。

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf

家庭でできる深い学び(その2)

理科の実験の代わりに、レシピのとおりに料理を作って、写真を撮り、レポートを書いてみましょう。レシピは動画ではなく、箇条書きになっているものを使いましょう。

1)家の冷蔵庫にある材料だけで作ることができるレシピを調べる。

2)計量カップ(200cc)、大さじ(15cc)、小さじ(5cc)と、はかりを使って、理科の実験のように正確に手順どおりに行う。

3)突然作り始めずに、まずレシピ全体を読んで、手順を頭に入れる。

4)手順どおりに作る。

5)出来上がりの写真を撮る。

6)食べた感想、手順のよく分からなかった点、味が濃かった・薄かったなどの改善点まで追記し、写真を付けてレポートを作成する。

 

家庭でできる「深い学び」(その1)

毎日、新聞(紙でもネットでもよい)の気になった記事を、200字以内で要約してみましょう。専用のノートを作ることをおすすめします。

新型コロナウイルス関連記事は「理科」、レシピは「家庭科」というように、選んだ記事に、自分で教科のラベルを付けます。1週間で全教科がそろうように記事を選んでみましょう。

長くて複雑な内容の記事ではなく、短い記事や目立たない記事、自分にとって身近な記事(スポーツ記事など)から始めましょう。知っている内容の記事でも、要約するのは意外に難しいものです。

180字から200字以内で要約できるように、言葉を工夫しましょう。要約した文章を家族に読んでもらい意見をもらうのも、よい勉強になるでしょう。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業のお知らせ

17日(金)、いわき市教育委員会からの通知を受けて、本校においても、次により臨時休業の措置をとることとしました。保護者の皆さんにおかれましては、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための臨時休業の措置であることをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

【臨時休業の期間】   

 令和2年4月18日(土)~5月6日(水)

なお、本日、全校集会を開いて、臨時休業にあたって、校長、生徒指導主事、進路指導主事、養護助教諭から話をする機会を持ちました。 

※ 臨時休業についての詳細は、下をクリックしてください。

   臨時休業のお知らせ(大野中).pdf

   臨時休業のお知らせ(市教委).pdf

※ 臨時休業中の各学年の学習課題は、下をクリックしてください。

   1年学習課題.pdf 

   2年学習課題.pdf

   3年学習課題.pdf

※ 臨時休業中の自己マネジメント力チェックは、下をクリックしてください。

   自己マネチェック表.pdf 

PTA総会等を開催しました

15日(水)、PTA総会、学年懇談会、部活動保護者会などを開催しました。保護者の皆さんには、感染症対策を取った上での開催にご理解をいただき、感謝申し上げます。このような時期に、保護者の皆さんとの連携・協働体制を築けたことは、大変有意義でした。皆さんと一緒に、素敵な学校をつくっていけるよう努めて参ります。

※ PTA総会における校長挨拶は、下をクリックしてください。

   PTA総会挨拶.pdf

各教科の授業が始まっています

お陰様で本校では、各教科の授業が本格的に始まっています。14日(火)は、1年英語、2年音楽、3年国語の授業を参観しました。それぞれの授業では、生徒の立場に立った授業づくりの工夫がなされていました。教師、生徒の双方が努力をして、学力をはじめとする資質・能力を高めていきたいと思います。

生徒会任命式(全校集会)を開きました

13日(月)、前期生徒会役員、生徒会常任委員長、学級委員の任命を全校集会を開いて行いました。本校では、全校生の多くがリーダーシップを発揮し、生徒会活動や学校行事の企画・運営に当たることが求められます。そのようなチャンスを生かして、資質・能力に磨きをかけることができれば、それが本校の強みとなります。また、リーダーを支え、集団に貢献できるような資質・能力にも磨きをかけてほしいと思っています。生徒会役員等の任命の後には、校長から、本校生徒に身に付けてほしい資質・能力や取り組んでほしいことを改めて伝えました。

 

 

交通・防犯教室を開きました

10日(金)、安全教育の一環として、交通・防犯教室を開きました。この教室は、生徒が危険を予測し、回避する能力を育成するために開いています。今日は、いわき中央警察署のスクールサポーターや署員の皆さんから、校内に不審者が侵入した際の避難方法、交通安全や情報モラルについて、講話をいただきました。子どもたちが、安心・安全な社会づくりに貢献することができるような資質を育む一助となることを願っています。

非常勤教員と学校司書が着任しました

10日(金)、非常勤(週1日)で美術を担当する教員と学校司書(週2日)が着任しました。教科指導や図書館教育において、その成果を生徒に還元できるように努めていきたいと思います。

 

兼務や非常勤の先生が着任しました

8日(水)、今年度、保体、社会、技術の授業を担当していただく兼務や非常勤の先生が着任し、授業を開始しました。兼務や非常勤の先生は、常勤とは異なり限られた時間内で、教科指導を行います。生徒たちには、先生方の専門性を生かした深い学びをぜひさせたいと思います。

4月9日は通常どおりです

8日(水)、いわき市内のコロナウイルス感染者についてプレス発表がありましたが、本校においては、明日は通常どおりとなります。今後の対応につきましては、随時配信していきます。

                       大野中学校長 田中 淳一 

対面式が行われました

7日(火)、生徒会主催の対面式が行われました。対面式では、新入生に向けての生徒会長歓迎のことば、新入生代表あいさつ、生徒会各常任委員会の紹介がありました。臨時休業にもかかわらず、臨機応変に準備に当たってくれた生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

令和2年度入学式を行いました

6日(月)午後1時半から、新入生3名、在校生、保護者、PTA会長、教職員の出席の下、入学式を無事に挙行しました。今年度は、1・2年複式学級8名、3年19名の計2学級、全校生27名でのスタートとなります。今年度も大野中学校をよろしくお願いいたします。

※ 入学式辞は下をクリックしてください。

   入学式辞.pdf

 

 

令和2年度第1学期始業式を行いました

6日(月)、約1か月間の臨時休業と春休みを終え、学校を無事に再開することができました。始業式では校長式辞、教科書授与に続き、学年代表生徒が抱負を述べました。今年度も子どもたちが充実した学習ができるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

※ 始業式辞は下をクリックしてください。

  1学期始業式辞.pdf

 

 

 

新型コロナウイルス感染症対策に係る新たな政府見解を受けての学校再開について

本校においては、新型コロナウイルスの大規模な感染リスクに備えるため、3月4日から臨時休業の措置をとるとともに、学年末・学年始休業の期間においても、部活動や離任式等の活動を行わないようにしてきたところですが、いわき市教育委員会では、今般、文部科学省から示された「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」を踏まえ、令和2年4月6日(月)から、小・中学校を再開することとしました。

つきましては、本校においても、別紙の事項に配慮して教育活動の再開をしていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、今後の状況等によっては、対応に変更等が生じる場合もあることを承知願います。

※「新型コロナウイルス感染症対策に係る新たな政府見解を受けての学校再開について」のお知らせは、下をクリックしてご確認願います。

    学校再開のお知らせ.pdf    

    市教委からのお知らせ.pdf

 なお、後日お子様を通じて、文書にて配付いたします。

 

 

  

 

第73回卒業証書授与式

13日(金)、本校にとって73回目となる卒業証書授与式を無事挙行することができました。また、卒業生全員が出席して式を行えたことも感慨ひとしおです。そして卒業生は、在校生と保護者、教職員に見守られて、清々しく御城の学舎を巣立っていきました。つきましては、ご支援いただいた関係の皆様に心より感謝申し上げます。

※ 校長式辞は下をクリックしてください。

  R1卒業式辞.pdf

  

 

 

 

卒業式の実施について

3月7日(土)、県及び市から「いわき市において、県内初となる新型コロナウイルス感染症の患者が確認された」との発表がありました。

この度、本市において確認された事例は、感染経路が明らかで、保健所の健康フォローアップの下で発症が確認されており、他への感染リスクが最小限であると考えられます。

このことから、本校としましては、現時点においては、参加者を必要最小限に限定するとともに、式典時間の短縮を図るなど、感染防止対策を徹底した上で、卒業式を実施いたします。

なお、今後、状況等に変化がある場合には、改めてご連絡いたします。

参加に当たっては、マスクの着用やアルコール消毒等の感染拡大防止の措置にご協力願います。

 

 

臨時休業及び春休み中の学習課題について

臨時休業及び春休み中の学習課題が各教科等から出されています。本校生徒が学習への取組を通じて学力とともに、「自己マネジメント力(自分で学習や生活を改善する力)」を育むことができるようにご支援願います。

また、お子様には今回の臨時休業の趣旨を理解させるとともに、感染症予防の観点から不要不急の外出は避けるようにご指導願います。さらには、SNS等によるトラブルが発生しないよう、情報モラルについてご指導願います。

※ 各学年ごとの学習課題は、下をクリックしてご覧ください。 

☆R2 臨時休業・春季休業課題一覧_1年.pdf

☆R2 臨時休業・春季休業課題一覧_2年.pdf

☆R2 臨時休業・春季休業課題一覧_3年.pdf

文部科学省においても、臨時休業期間中の生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」を開設しています。必要に応じて活用してください。(下をクリックしてご覧ください)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

明日から臨時休業です

3日(火)、臨時休業前の最後の授業日、1・2年生は学力テストを実施しました。本来は明日の予定でしたが、臨時休業に入るため1日前倒しで実施しました。臨時休業中に自己採点をして、できなかった問題を復習することも効果的な勉強の一つです。一問でも二問でもぜひ取り組んでください。

3年生も、13日(金)の卒業式を除いて最後の授業日です。また明日からは、県立高校前期選抜が始まります。この学舎を後にするという感傷的な気持ちよりも、入試に臨む緊張感の方が大きいかもしれません。明日に向けて体調管理と感染症予防措置を徹底し、受験を成長の糧にできるよう全力で事に当たってください。加えて3年生には、皆勤賞と県中体連優秀選手の表彰を校長より行いました。

 

 

卒業式の会場づくりを行いました

現時点では、13日(金)に卒業式を実施する予定です。実施に当たっては、マスクの着用やアルコール消毒、参加者の限定、式典時間の短縮を図るなど感染拡大防止の措置を徹底します。ご理解とご協力をお願いいたします。

臨時休業まであと2日しかないため、1・2年生と先生方が会場づくりを急ピッチで進めていました。生徒や関係の皆さんの思いが叶い、卒業式が無事挙行できるよう祈るばかりです。