勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

NEW 運動会予行練習が行われました。

5月17日(水)運動会予行練習が行われました。

気温の上昇が予想されましたので、1校時目から行いました。

演技のない児童の応援は日陰から行いました。

全力を出して、練習に取り組んでよい汗をかきました。

運動会まで、いよいよ後2日です。

 

NEW 運動会前の一日

5月16日(火)雨があがり天候に恵まれた一日でした。

朝のひととき「陸上練習にがんばる人」「運動会の役割練習をする人」

それぞれが目的をもって時間を過ごしています。

いよいよ運動会へもカウントダウン!!練習に熱が入ります。

晴れを祈るばかりです。

NEW 学習の様子

5月15日(月)学習の様子です。

暖かい日と肌寒い日の差があり、体調が整わない児童も見られます。

あいにくの天気なので運動会の練習は体育館で行われました。

NEW プール清掃が完了しました。

 5月12日(金)の午後に4~6年生の児童と保護者の方々の御協力をいただいて、

プール清掃が完了しました。6月6日(火)がプール開きの予定になっています。

気合いが入る6年生

この汚れがきれいになりました。

 

皆様、御協力ありがとうございました。

NEW 田植えが行われました

5月10日(水)の3・4校時の学校行事は全校児童で田植えを行いました。

遠藤さん、小泉さんから田植えについての説明を聞きました。

今回は「広報いわき」の方々が取材においでになりました。

田植えの様子は「広報いわき」6月号に掲載予定です。

「ころごし」を使って線を入れてくださいました。

一列に並んで田植え開始です。

泥だらけになりながらがんばりました。

稲の様子は随時ホームページでお知らせしていきます。

 

NEW ブックママ読み聞かせ

5月10日(水)の朝の時間に、ブックママ読み聞かせがありました。

ブックママのボランティアのみなさんの願いは

「本が大好きな子になってほしい。」です。

それぞれの学級に合わせた本を読んでくださいました。

NEW 雨の連休明けです。

 連休明け、雨が降り続いています。

 登校した児童の姿を見ると大きな事故等もな連休を元気に過ごすことができたようです。御家庭での御指導・御配慮、ありがとうございました。来週末には、運動会を予定しています。児童が生き生きと活躍でぃるように指導していきたいと考えています。

 本日より新型コロナウイルス感染症が法律上では5類感染症に位置付けられました。これにより児童や御家族が感染したときの対応が変わりました。詳しくは、5月2日に配付されました、いわき市教育委員会からの「保護者の皆様へ」を再度御確認をよろしくお願いします。

 

NEW 第1回 防災避難訓練

 今年度最初の防災避難訓練を行いました。今回は、福島県沖で震度7の強い揺れの地震が発生し、その後津波が発生して蛭田川が決壊する恐れが生じたため、校舎の安全を確保し校舎内に避難する訓練でした。1年生にとっては、初めての訓練ですので、避難方法を確認することが目的でしたが、全員が真剣に取り組み無事に避難することができました。

消防署の方からは、みんな話をよく聞いてしっかりと取り組んでいたとほめていただきました。

いつ起こるか分からない災害に対して、放送や話をしっかりと聞いて自分の命は自分で守る

ことを各教室で話をしました。

これを機会にお家で(一人で、子どもだけの時)大きな地震がおきたときにはどうするか、ぜひ約束や決まり事を再確認してみてください。

NEW 今日から5月です

今日から5月です。給食当番も新しいメンバーに変わりました。

落ちついて、給食の準備ができました。

1年生も終わったら給食着をたたんで袋にしまいます。

本日のこんだてです。

自分のペースでしっかりといただきました。

 

NEW 液体窒素実験2 たまごとー198度の世界

28日(金)は5・6年生との液体窒素実験です。

ー198度に凍らせたい物を持ち寄ってもらいました。

児童は凍ったらどうなるか?水分や空気の量などから予想をして実験しました。

4年生で学習した水や空気の体積の温度変化の知識が役立ちました。

ニンジンは凍って水分がなくなって、ひび割れになりました。

たまごは殻が割れましたが、中まで全部カチカチに凍りました。

割ってみるとなかの水分が全て凍りきっカチカチになっていました。

NEW 液体窒素で実験です。

27日(木)の全校集会では校長先生が「私の好きな物」として科学の実験を紹介しました。

液体窒素を使ってー198度の世界を楽しみました。

何でも-198度につけてみるとどうなるかな?

明日は5・6年生と材料を持ち寄っての追加実験の予定です。

 

NEW 歯科検診です

26日(水)は歯科検診でした。

学校医の先生が丁寧に見くださいました。

近日中に結果を持ちかえりますのて゛早めの治療をおねがいします。

NEW 明日は授業参観・PTA総会です。

明日21日(金)は授業参観・PTA総会です。

  日程です。

授業参観       13:00~13:45

PTA総会      14:00~15:00

・交通安全母の会総会

学究懇談       15:05~15:45

PTA各専門委員会  15:50~16:15

交通安全母の会第1回評議委員会

           16:20~16:35

PTA執行部会    16:40~

 御参加よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

NEW 楽しい春の遠足

本日は全校児童での楽しい遠足です。

最初の目的地は国魂神社です。

次の目的地はア・パース スタジアムです。楽しくサッカーやテニスを教わりました。

お弁当を食べて帰路につきます。

暑いなかでとても疲れましたが、みんな最後まで歩ききりました。

 

本日は全国学力・学習状況調査

本日は6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。

国語と算数の問題に真剣に取り組みました。

終えての感想では、国語と算数では国語が難しかった。時間がなくなりそうだったそうです。

今回の取組の反省を行って、今後の学習に役立てていきます。

NEW 交通教室

4月14日(金)に交通教室が行われました。

「家庭の交通安全推進委員」の委嘱が行われました。

 

警察署の方から交通安全のお話をいただき、全校児童で安全に下校しました。

NEW 今日の給食の1コマ

本日のこんだては 【カミカミメニュー】

ごはん 牛乳 いわしのうめ煮 ひじきとこんさいの油いため 呉汁

1年生は初のごはんのこんだてです。おいしく、楽しく食べました。

NEW サンサンタイム

金曜日の休み時間は、全校児童でサンサンタイム

校庭をみんなで走りました。

1~3年生は内側のトラックを4~6年生は外側のトラックを音楽に合わせてみんなで走ります。

NEW 休み時間はみんなで

天気のよい日の休み時間は外で楽しく過ごします。学年に関係なくみんなで1つのファミリーのように遊びます。

ザリガニにタッチ!!お世話をみんなでします。

ジャングルジムで楽しく

サッカーやる人はいつでも仲間にどうぞ!!

1年生は初めての給食です。

 本日は1年生初めての給食です。給食当番の仕事を習ったり、待つときの約束を聞いたりして、いよいよ2年生の給食当番といっしょに準備が始まります。

準備ができたら、「いただきます。」です。

【本日の給食】こくとうパン 牛乳 とり肉のガーリックやき わかめとツナのあえもの

       オニオンスープ おいわいいちごゼリー

 

NEW 新入生を迎える会

本日2校時目は「新入生を迎える会」が行われました。

 

6年生を中心に準備・進行を行いました。

勿来三小らしいアットホームで楽しい会になりました。

 

新入生の5人は自己紹介として自分の好きな物について発表しました。

楽しい縦割り班対抗の全校ゲーム

 

NEW 新しい生活 1

令和5年度の新しい生活がスタートしました。

1年生は朝の時間に学校をちょっとおさんぽ

通学班会議が行われました。安全に登校することができるように、集合時間や約束の確認をしました。

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度入学式

5名の新入生の皆さん勿来第三小学校へご入学おめでとうございます。

担任の先生から呼名されると、

みんな笑顔で元気いっぱいに返事をすることができました。

 明日からも笑顔で元気いっぱいに登校してくださいね。楽しい学校にしていきましょうね。

NEW 着任式・始業式

4月6日(木)新しく勿来第三小学校に来られた教職員方の着任式が行われました。

4名の教職員の紹介がありました。みなさんよろしくお願いいたします。

続いて1学期始業式が行われ、校長先生のお話と新しい担任が発表されました。

進級された2~6年生の皆さん、笑顔でがんばっていきましょう。

NEW 明日は入学式

明日はまちにまった入学式です。

教室の飾りつけや配付物の準備が完了しました。

新入学児童が元気に登校するのを楽しみに待っています。

進級する2~6年生の児童の皆さん、元気に登校してくださいね。

 

 

 

離任式

 令和4年度末の人事異動で、本校を転出する3名の職員と児童とのお別れの式「離任式」を行いました。

 保護者の方々、地域の方々には、本校在籍中大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和4年度修了式・卒業証書授与式

 令和4年度の学校教育活動も今日が最終日となり、修了式・卒業証書授与式を行いました。

 まずは、修了式の様子です。校長講話では、この1年間「少人数でもできること」、「少人数だからこそできること」を一生懸命がんばってきたことを称賛すると共に、新しい学年での目標をしっかりともつことを話しました。

 

 そして、その後に行われた卒業式。ご来賓の方々、保護者の方々にご臨席を賜り、卒業生・在校生共にとても立派な態度で式に臨み、心に残るとてもすばらしい卒業式となりました。

 勿来三小を巣立った6名の卒業生、そしてそれぞれの学年を修了した在校生の4月からの活躍を楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、そして本校の教育活動を支えてくださったたくさんの方々に感謝を申し上げ、令和4年度の教育活動を終えます。ありがとうございました。 

「卒業式」に向けて、準備万端整いました。

 いよいよ明日、6年生が勿来第三小学校を巣立つ日となりました。

 在校生、職員一丸となって、卒業の日をお祝いします。そのための準備が整いました。

 そして、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。

 明日は、人生で一度きりの小学校卒業の日の感動を、大いに味わってほしいと願っています。

卒業式予行練習

 3月23日(木)の卒業証書授与式を前に、本日その予行練習を行いました。

 卒業生入場から退場までを本番通りの流れで行いましたが、卒業生・在校生共にとても立派な態度で式に臨み、すばらしい出来映えでした。

 卒業生6名の晴れの門出が、この上ないすばらしいものとなることを願っています。

お笑いダンス部

 本校の5・6年には、「お笑いダンス部」という謎(?)の係活動が存在します。

 今日のお昼休みに、先生方や他の学年の児童を招待して、日頃の活動の成果を披露してくれました。

 まずは、一昨日、ブックママと教職員で行った「リアル紙芝居」のアニメバージョンです。

 

 続いて、「サザエさん」の寸劇と、他の5,6年生が歌う主題歌に合わせたダンスです。

 教室は大爆笑!!卒業を間近に控えて、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

ブックママ企画「リアル紙芝居クイズ」

 問題です。何のお話でしょう?

 正解は、「大きなかぶ」です。

 第2問です。何のお話でしょう?

 正解は、「浦島太郎」です。

 第3問です。何のお話でしょう?

 これはちょっと難しい? 正解は「オオカミと7匹の子ヤギ」です。

 これは、3月8日(水)の読み聞かせの時間に、ブックママの特別企画として行ったものです。ブックママの皆さんと教職員が、有名なお話の4場面を順に静止して身体表現し、子ども達に何のお話かを当てさせました。(写真が3場面しかない物も、実際は4場面行いました。)

 場面と場面の間は、タンバリンのリズムに合わせて動きました。

 

 子ども達は、この「リアル紙芝居」を楽しそうに見ながら、何のお話かを考えてその答えを発表しました。

 

 この時間の最後には、図書委員会のみなさんが作ったプレゼントをブックママの皆さんにお渡しして、お礼を言いました。

 この1年間、楽しいお話を聞かせてくださったブックママの皆さん、本当にありがとうございました。 

全校集会(3.11集会)

 3月6日(月)、全校集会(3.11集会)を行いました。例年、東日本大震災が起こった3月11日に行うものですが、今年はその日が土曜日のために、別の日にこの集会を行いました。

 集会では、校長が県内各地の被害の様子や当時の学校の様子を写真を見せながら振り返ったり、自身の体験談を伝えたりしました。そして、この地震でたくさんの尊い命が犠牲になったこと、原子力発電所の事故でその後も目に見えない放射能の恐怖に長く苦しめられたことなども伝えました。

 最後に、福島県に生まれ育った私たちは、この災害を忘れずに、この災害に負けずに立ち直ってきた福島県を誇りに思い、そして自分ができることをしっかりとやっていくよう呼びかけました。

 今週末の3月11日(土)には、ぜひご家庭でも東日本大震災ついて考える機会を設けていただければと思っております。

全校生で力を合わせて(卒業式会場作成)

 今日の清掃の時間から5校時目にかけて、「卒業式の会場作成」を行いました。人数が少ない本校では、1年生から6年生まで全員が力を合わせて行います。

 体育館を掃除したり、椅子や机を並べたり・・・・

みんなが一生懸命がんばったので、短時間で立派な会場ができました。

 これから、卒業式に向けての練習をがんばっていきます。

6年生を送る会

 令和4年度も残り1ヶ月をきり、登校する日はあと17日となりました。そのような時期である今日、もうすぐ小学校を卒業する6年を送る会を行いました。

 6年生の入場です。全校生が拍手で迎えました。

 校長から、6年生へのお話。勿来三小の最上級生としての役割を立派に果たしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 5年生の代表児童からも、6年生への感謝の気持ちを述べました。

 1,2年生から6年生へメダルのプレゼントです。

その後は、この会を企画・運営してくれた5年生の進行で、みんなでゲームをして楽しみました。

 6年生からのお礼の言葉は、勿来第三小学校での楽しかった思い出がたくさん詰まった感動的な内容でした。

 6年生から在校生への手作りプレゼント贈呈。

 全校生で楽しんだ時間はあっという間に過ぎ去ったようで、会もフィナーレ。6年生の退場です。

 卒業まであと16日。楽しい思い出を一つでも多く作って、勿来三小を巣立ってほしいと願っています。

「なこさんチャレンジ600」最終回

 今日の大休憩に、今年度第5回目、そして今年度最後となる「なこさんチャレンジ600」を行いました。 

 今回も、参加した全児童が完走し、10名が自己ベストの記録を樹立しました。子ども達の体力・走力・持久力の向上に向けて、次年度以降も実施していく計画です。

ペットボトルロケット発射!!

 4年生は、2学期の理科の時間に「とじこめた空気と水」の学習をし、その体積の変化や押し返す力を調べました。

 今日はその学習を生かして、ペットボトルロケットの発射に挑戦しました。

 一生懸命作ったペットボトルロケット。かっこいい!!

 水の量を測って、ペットボトルロケットの中に注入します。

 発射台に乗せたら、空気を入れていきます。

 他の学年の児童も見学にやってきました。

 発射準備完了!!

 発射!!

 ペットボトルロケットは大きな弧を描き、約50mも飛んでいきました。大成功です。笑う

日産出前講座

 本日、日産自動車いわき工場の方を講師にお迎えし、5,6年生を対象として「日産出前講座」を行いました。

 講座では、いわき工場で製造されているエンジンの種類や特徴、組み立て工程などを教えていただきました。

 また、エンジン組み立ての模擬作業や適性検査などをさせていただき、子ども達は大喜びでした。

 いわき工場で作られているエンジンは大きなエンジンで、日産の大型乗用車に搭載されているそうです。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

ICTを活用した体育の授業

 5,6年生の体育「跳び箱」の学習の様子です。タブレットにあるビデオ遅延再生ができるソフトを使っています。跳んだ後、その様子が数秒後に再生されるので、自分の動きを確認しながら練習に取り組むことができました。

 いろいろな学習場面で、ICTの活用を図っています。

充実した朝の活動(心も身体も豊かに)

 今朝の活動の様子です。

 全ての担任が校庭に出て、子ども達と一緒に走ったり、陸上の指導をしたりしています。

 

 その後、ブックママのみなさんにゲームや読み聞かせをしていただきました。

 登校してから1時間目の授業が始まるまでの間、なこさんの子ども達は充実した環境の中で心も身体も鍛えています。

全校集会

 今日の大休憩に、全校集会を行いました。

 会の進行を行う、5,6年生のスタッフです。

 校長講話では、「言葉」についての話をしました。残りわずかとなった今年度を、みんなが仲良く、楽しい気持ちで生活できるような言葉をたくさん使っていくよう呼びかけました。

 話を聞くみんなの態度はとても立派です。

 生徒指導担当の先生からは、登下校時や帰宅後の安全について指導を行いました。

 今年度の学校生活も残り31日間です。みんなが有終の美を飾ることができるよう、ラストスパートがんばります。

豆まき集会

 2月2日(木)、各学級と校長室の4カ所をオンラインで結び、ひとあし早く「豆まき集会」を行いました。

 集会の進行は、6年生が5,6年教室から。

 はじめの言葉は4年生が、3,4年教室から。オンラインならではの光景です。

 校長講話は、校長室から。「節分」の意味や「豆まき」を始めとしたいろいろな節分行事の由来などについて話をしました。

 その後、各学年の代表児童が「心の中の追い出したい鬼」の発表をそれぞれの教室から行いました。

 最後に、年男・年女の5年生が各教室を回って豆まきをしました。

 他の学級の豆まきの様子も、画面越しに見ることができ、オンラインのよさを十分に生かした豆まき集会となりました。

 

みんなで跳ぼう「なわとびコンテスト」

 現在3,4年生、5,6年生の両クラスは、福島県教育委員会主催の「みんなで跳ぼう なわとびコンテスト」の長縄跳びの部にエントリーし、大休憩や体育の時間を使って毎日記録更新に挑戦しています。

 このコンテストは、3分間で跳んだ回数をweb上に登録し、福島県の小学校が学年や規模ごとに順位を競うものです。

 3,4年生は「4年生 9人以下の部」にエントリーしています。1月30日(月)現在、参加26校中福島県で11位、いわき市で2位の成績です。

 

 5,6年生は「6年 10人~25人」の部にエントリーし、10月30日(月)現在、参加68校中福島県で23位、いわき市で3位の成績です。

 コンテストの期間は1月31日(火)まで、つまりあと1日です。両学級ともいわき市1位を目指しています。明日の最終日、記録更新、そしていわき市1位になれるでしょうか?なこさんの子ども達の活躍にご期待ください。

 なお、コンテストの結果は「なわとびコンテスト」で検索すると、どなたでもご覧いただくことができますので、ぜひご覧になってください。

寒波に負けない なこさんの子ども達

 今朝の本校周辺の気温はマイナス4度でした。

 それでも子ども達は、いつもと同じように学校に来るとすぐに校庭に飛び出しました。1~3年生は、バケツの水が凍っているのを見つけて大喜び。

 

 4~6年生は、陸上練習に取り組んでいました。

 大寒波にも負けない、元気な勿来三小の子ども達です。