できごと

カテゴリ:今日の出来事

人事異動のお知らせ

本日、県教育委員会より教職員人事異動の辞令が出されました。
本校の転出者は以下の通りです。

【転出者】  教頭 (永崎小へ転出)

以上となります。
なお、離別式は28日(火)8:50~本校体育館で行います。
見送りは9:30ごろになる予定です。
児童は、通常より1時間遅れての登校になります。

終業式・卒業式


平成28年度の教育活動が修了しました。
まずは、1~5年生で修了式を行いました。
各学年の代表者に修了証をわたしまし。
その後、1年間を振り返ってのことや春休みについての話をしました。
特に、春休みには3つのことをしっかりやるように話しました。
1、規則正しい生活をすること
2、事故(交通事故、水の事故、火の事故)にあわないこと
3、目標を立てて4月に学校に来ること


その後、卒業式を行いました。
5名の卒業生を送り出します。
今までの練習してきたことを思い出しながら
子どもたちは精一杯役割を果たそうとしました。
とても心温まる卒業式ができました。








最後の給食

今年度最後の給食になりました。
卒業お祝い献立ということで
しこくまい入りごはん、ごましお、牛乳、
鶏肉のニンニク塩からあげ、かきたまじる、お祝いケーキ
でした。




6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食です。
本校は、三和給食センターからの配食なので、
三和給食センターからの給食を食べるのも最後となります。
6年生にあてて給食センターからメッセージが届いていました。


卒業式予行


今日は、卒業式の予行演習を行いました。
本番とほぼ同じように流しての練習です。
入場から始まり、開式のことば、卒業証書授与などすべてをやり通してみました。
姿勢や拍手の仕方などもう一度確認しながら行います。
また、返礼の仕方も所々忘れているのでもう一度やってみました。

まだ病み上がりで、体調が悪い子がいて、抜ける部分がありました。
それでも、最後まで一所懸命に取り組んでいました。

卒業式の流れが終わった後で、修了式の練習も行いました。
緊張場面を体験しながらも、気の引き締まった練習ができました。

いよいよ来週で平成28年度が終わります。
体調を整えて、全員そろった卒業式ができると良いです。



卒業式練習

今日は、欠席者が1名だけとなりました。
ようやくインフルエンザも遠のいたようです。

明日が卒業式の予行演習なので、
体育館で卒業式の練習をしました。
だいたいの流れを式次第に合わせて行いました。
所々修正を加えながら練習していくので、多少時間がかかってしまいました。
お昼の時間には歌の練習を行いました。
人数が少ない中での歌なので、一人一人の役目が大きくなります。
それでも,子どもたちは心を込めて歌おうとしていました。

今日の授業

1年生は、3校時目にお楽しみ会をしていました。
学級活動の時間に、会の進め方などを話し合い
自分たちで企画、準備をしていました。
今日は、いよいよ集会の実施です。
みんなで歌を歌ったり、グループで出し物をしたりしていました。
グループでの踊りを披露したり
マジックを見せたりと工夫して楽しんでいました。

インフルエンザ情報


インフルエンザもどうやら終息を迎えてきているようです。
本日はインフルエンザで出席停止が3名
それ以外の欠席者が1名となりました。
月曜日以降新しいインフルエンザ感染者は出ていません。

今日は、卒業式の練習を行います。
明後日が卒業式予行なので、
今日、明日で練習しなければ予行もできなくなってしまいます。

まだ油断はできません。今後も予防に努めていきます。

インフルエンザ情報

今日も新しいインフルエンザ感染者はいませんでした。
今日から2名が復帰し、少しずつ賑やかさが戻ってきています。
ただ、気温が低く、雨模様の天気なので
体調を崩しがちです。
先生方の中にも、少し体調を崩している人も。
今後も、体調管理にご注意願います。

名倉さんから


卒業式まで、残り10日となりました。
本日は、卒業生にすてきなプレゼントがありました。
昨年度まで本校で用務員をされていた名倉さんが
卒業生へのプレゼントとして、本校の油絵を持ってきてくださいました。

5名の卒業生へと言うことでしたが、あいにく2名がインフルエンザで不在でした。
3名に校長室に来てもらい、直接手渡ししてもらいました。
3名からお礼の言葉をお伝えし、名倉さんからも励ましの言葉をいただきました。

とても思い出に残る品で、子どもたちは大喜びでした。
きっと、小学校の卒業の思い出として一生残っていくでしょう。

最後に、記念写真を撮りました。




担任も、記念にということで1枚いただきました。

インフルエンザ情報


心配されたインフルエンザですが、
本日の新たな感染者はありませんでした。
少し、落ち着いてきたのかもしれません。

ただ、感染力は強いので、今後も注意が必要です。
学校では、予防対策を継続していきます。
各ご家庭でも、よろしくお願いいたします。

インフルエンザの流行

昨日からインフルエンザの子が増加しています。
現在7名が感染して、出席停止となっています。
そのほかに欠席している児童が2名です。

この週末に感染拡大がないことを祈っています。
是非、各ご家庭でも注意していただきたいと思います。
本日、学校より文書を出しましたので、ご覧ください。

インフルエンザの流行について3/10.pdf

3.11を前に

あの日からもう6年が経とうとしています。

5年生は、社会科で「災害から守るために」という学習をしていました。

少しずつ風化していく記憶。
しかし、そうであってはならないと感じています。
幾多の悲しみ、苦しみがあったこと
更に、人々の復興の思いをかみしめること
もう一度、振り返って確かめなければいけません。

本校では、道徳の時間に震災のことをテーマとして学習するようにしています。
今年は、土曜日なので学校で黙祷などはできませんが、
各ご家庭で、振り返る機会を持っていただければと思います。

4月からの1年生は、震災を経験しない児童になってしまいます。
語り継いでいくことが、「災害から守るために」に結びついていくでしょう。

インフルエンザ情報

今週は、インフルエンザに罹患する児童が増加しました。
月曜日から1名が出席停止でしたが、
昨日夕方に1名
更に、今日になってもう1名がインフルエンザB型と診断されました。
それ以外に欠席者が2名います。
また、早退者も4名です。

インフルエンザB型は、A型と比較するとあまり熱が上がりません。
「ちょっと風邪気味なのかも」と思っていると、実は‥‥と言うことがあります。
また、花粉が飛んでいますので、花粉症の症状と間違えてしまうケースもあるようです。

うがい、手洗い、換気につとめて感染拡大防止を学校では図っていきます。
各ご家庭でも、ちょっと様子が変だと感じたら、医師の診断を受けてください。

卒業式の練習の予定になっていましたが、
このような状況なので今日の練習は中止にしました。
給食も、グループにせず、全員前向きで食べました。

感謝の会

今日の全校集会は、
交通専門委員の阿部さんへの感謝の会でした。
毎朝、横断歩道に立って、子どもたちの安全を見守ってくださっている
阿部正勝さんへ、感謝状を贈呈しました。
好間駐在所長さんにもおいでいただきました。
阿部さんは、20年もの長い間毎日見守ってくださっています。
本当に頭が下がる思いです。
子どもたちも、自作の感謝状とメッセージを渡しました。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会のために
給食がありませんでした。
それで、全校生一緒にお弁当を食べました。
その後、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
5年生を中心に児童会で準備や企画、運営を行いました。
6年生と一緒にゲームをしたり、プレゼントを贈ったりしました。
6年生からも、全校生へ贈り物がありました。
6年生への感謝の気持ちを込めた活動になりました。


読み聞かせ


お昼休みの時間に1~3年生の読み聞かせがありました。
鈴木祐子先生においでいただきました。
実は、鈴木先生におかれましては、
音楽関係で10年、読み聞かせで11年の長きにわたり
ボランティアで児童の指導にあたっていただきました。
学校司書が本校にも配置となり、
次年度からは学校司書による読み聞かせを予定しているため、
今日をもって、区切りとなりました。
子どもたちも毎回楽しみにしていました。
本当に長い間、ありがとうございました。

今日の給食


今日の給食の献立は、
ごはん、牛乳、鶏肉とこんにゃくのみそがらめ
八杯汁、デコポン
です。

デコポンは、あたまの部分がぽこっと出ている柑橘類です。

「八杯汁」については諸説あるようです。
八杯ぐらい食べてしまうぐらい美味いと言う意味。
だし6、醤油1、さけ1で全部で八杯だから。
豆腐一丁で8人分できるから。等です。


愛好奉仕活動


3校時目は、愛好奉仕活動になっていました。
1年間お世話になった体育館や特別教室を
今日は、全校生で清掃しました。
特に、体育館は水拭きをやり、午後に6年生がワックスがけをします。
卒業に向けての気持ちの高まりと
今までの感謝の気持ちをこめて6年生だけでワックスを塗っていきます。
きれいに仕上がって、卒業式にむけて準備が進んでいきます。

はつらつタイム


今日のはつらつタイムは、長縄跳びでした。
なわとび認定は2月28日までとなっています。
今日まで目標をクリアすれば、認定証が授与されます。

さて、はつらつタイムでは、8の字とびをやりました。
どの学年も新記録を狙って挑戦していました。

移動図書館


今日は、移動図書館の日でした。
子どもたちも楽しみにしていたようで
本を一生懸命に選んでいました。
お気に入りの本を見つけて、早速ボックスへ入れている子もいました。
読書好きの児童が増えることを願っています。

今日の給食

今日の給食の献立は
ごはん、ちりめんこんぶ、牛乳、ヨーグルト
かき玉汁、しみ大根の煮物  でした。

今日は、地域食材を食べようという企画で
三和地区で作られた凍み大根を使って煮物でした。

リフト改修


給食用のリフトが水曜日から改修作業に入っていました。
水、木と使用できず、給食を2階、3階まで上げるのに
養護教諭や主事、教頭、用務員さんにも手伝ってもらっていました。
給食が終わった後は、軽くなるので子どもたちが1階まで運びました。
今日の午前中にその改修作業も終了し、リフトが使えることになりました。
さっそく、給食を運びました。
施設がきちんとあるのと、ないのでは、大きな違いがあると改めて感じました。

読み聞かせ


今日は、お昼の時間に読み聞かせがありました
ボランティアの鈴木先生においでいただきました。
「百万回いきた猫」を読んでもらいました。
絵本なのですが、大人が読んでも考えさせられる絵本です。
これは、鈴木先生が十年前に四小に来たときに
2年生の子どもに教えられた本だそうです。
今でも、大事に感じていらっしゃって、
6年生の最後の読み聞かせにふさわしい本でした。

最後に、茨木のり子さんの詩を6年生に贈ってくださいました。

  「自分の感受性くらい」     茨木のり子

ぱさぱさにかわいてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずからの水やりを怠っておいて

気むずかしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

クラブ見学会


今日の6校時目はクラブ見学会でした。
4年生~6年生までが月曜日の6校時目に活動しています。
3年生が、その活動の様子を見学する機会です。
本校では、クラブが2つしかありません。
「ものづくりクラブ」「ゲーム・スポーツクラブ」です。
ものづくりクラブでは、べっこう飴を作っていました。
3年生も味見をしました。ちょっと苦いような表情を浮かべていました


ゲーム・スポーツクラブではドッジボールを一緒にやりました。
途中からボールが2つになって、もうてんてこまいでした。
けれども、にこやかに3年生もプレーしていました。

英語の授業


今日は、ALTの来校日になっています。
2校時目は、1・2年生が英語の授業をしていました。
体のパーツの名前についての勉強です。
先生から、目や鼻、耳、口、手、足などを英語でなんて言うのかを教えてもらいました。
そして、ゲームをしながら、英語で言われたパーツを書き込んでモンスターをかいたり
歌に合わせて、その部分を触ったりして英語に親しみました。

なわとび認定会


今日は、体育館で「なわとび認定会」を行いました。
おうちの方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。

まずは、持久跳びです。
学年ごとに時間を決めて跳びました。
その後、あやとび、かけ足跳び、後ろ跳び、二重跳びと行い
チャンピオン戦ということで
かけ足綾跳びと二重跳びを行いました。
かけ足綾跳びで新記録が出ました。

一人一人が一生懸命にチャレンジしたなわとび認定会になりました。

全校集会のお話

今日は、全校集会がありました。
表彰伝達のあとに「校長先生のお話」がありました。
今日のお話は、「リサさんと大ちゃん」というお話でした。


 今日は、校長先生がいた学校での話です。

 先生のいた学校にリサという女の子がいました。とっても優秀で、テストはすべて100点の子どもでした。ピアノを弾かせても完璧にできました。絵も上手でした。水泳もダントツに速く泳げました。先生たちはとっても優秀な子どもだったので、みんな驚くくらいでした。でも、リサさんは、あまり友達がいなくてひとりでいることが多い女の子でした。

 そのリサさんと同じクラスに大ちゃんという男の子がいました。大ちゃんは体が大きく、体重は80キロくらいあります。あんまり太っているので運動は大の苦手でした。勉強も同じく苦手で、成績はいつも一番ビリでした。でも、大ちゃんはとっても優しくて、いつも誰かの手伝いをしてあげていました。雪かたしも一番にやります。ボール拾いだってすぐにいきます。教室のゴミを集めるのもいつも大ちゃんでした。だから、みんなの人気者でした。

 ある時、リサさんは、そんな大ちゃんに向かってこんなことを聞きました。
「大ちゃん、大ちゃんはいつも友達のこと手伝ってるけど、どうして?」
実は、リサさんは友達のことを手伝ったりすることはなく、自分の事が終わると本を読んでいるような子だったのです。ですから、大ちゃんのしていることが不思議だったのです。

 大ちゃんは、こう答えました。
「そんなの当たり前じゃない。だって、みんなで一緒にいるんだから。」
この大ちゃんの言葉を聞いて、リサさんは気がついたのです。

 自分だけができるいいというのは、本当は良いことではない。みんなのことを助けてあげてみんなが幸せになるようにしてあげることのほうが良いことなんだって。
 リサさんは、そのことに気づいてから友達を助けてあげられる子になりました。そして、リサさんの周りにはいつも友達がいるようになりました。

 リサさんは、大ちゃんに教えられたんですね。みんなで一緒に生活してるんだから自分のことだけ考えてちゃダメなんだって。

 みんなにも同じことは、ありませんか?校長先生は、実はよく目にしています。
たとえばね、校長先生は、3年生以上の書写を教えています。後片付けのときに、それぞれ筆を洗ったり、すずりを洗ったりします。そうすると、水道だけでなく床にも墨がついたりするんですね。でも、自分の片付けだけをして全く床をふこうとしない人がいます。その一方で、○○さんはいつも言われなくて床をふくんです。先生は、いつも感心してみていました。

 では、この違いは何なんだろうか。きっと心のきれいさなのかな?と思います。いくら良いことを言っても、きれいな格好をしていても、心が汚い人は分かってしまいます。自分だけで終わる人とみんなのことを考えられる人、皆さんはどちらの人になりたいですか?

今日は、「リサさんと大ちゃんのお話でした」

学校評議員会


昨晩「第3回学校評議員会」を開催しました。
今回は、第2回学校評価についての学校関係者評価と
平成29年度の学校運営についての協議を行いました。
校長から、学校評価と次年度の見通しについて説明があり
その後、評議員の方からご意見をいただきました。
社会情勢の変化を見通して、対応しなければならないとのご意見をいただき
次年度以降の学校改善を図っていくように進めていきます。



また、本日、第2回学校評価結果の報告を
保護者の方に配付いたしましたのでご覧ください。

読み聞かせ


お昼の時間に読み聞かせがありました。
今日は1~3年生が対象です。
「ハシビロコウ」という本でした。

ハシビロコウは知っていますか?
かなりの大型の鳥で、アフリカに生息しています。
じっと動かない鳥として有名です。

子どもたちは、鳥の大きさやその特徴に興味津々でした。

はつらつタイム


今日の「はつらつタイム」も縄跳びでした。
今日は、綾跳びに挑戦しました。
半数くらいが1度も失敗しないで跳べたようです。

その後は、八の字跳びです。
どの学年も記録に挑戦しています。

今日の給食


今日の給食は、ご飯、厚焼き卵、キムチチゲ、ヨーグルト、牛乳でした。

1月は今日でおしまいです。明日から2月。早いものでもう1ヶ月が過ぎました。

5・6年の発表集会


今日のお昼は、5・6年の発表集会がありました。
まずは、全員で「ピタゴラスイッチ」の演奏です。
6年生はリコーダー、5年生は鍵盤ハーモニカで演奏しました。
1~4年生も聞いたことがある曲なので楽しそうでした。
どこからかボールが転がってくるような気がしました。

次に、5年生が発表しました。
国語で学習した「漢字の成り立ち」からクイズを出しました。
また、理科の「もののとけ方」で食塩がどのようにとけていくかを実験で見せてくれました。

最後に6年生の発表です。
歴史クイズを出しました。
そして、理科の「水溶液の性質」での学習から
塩酸が鉄やアルミニウムをとかすところをVTRにして紹介してくれました。

演じることも時折入って、楽しく発表できました。



東北電力出前講座


今日は、3年生以上が電気の学習として東北電力の出前講座を行いました。
東北電力から3名の方に講師としておいでいただき
電気が家庭に届くまでということで学習しました。
家庭の中で電気が使われているものを見つけたり
電気がどのようにつくられているかを教えていただきました。
夜の宇宙からの写真を見て、日本が明るく光っていることに驚いていました。
4校時目には、発電の実験をしました。
手回し発電機や、太陽パネルを使った発電など
実験をしながら学ぶことができました。
電気の大切さを感じ取りながら学習していました。


はつらつタイム


今日のはつらつタイムは、前回と引き続きなわとびです。
今日の種目は、
1~3年生が、かけ足あや跳び
4~6年生が、連続二重跳び
でした。
3年生の2人が2分以上跳ぶことができました。
二重跳びは、4年生が1分40秒でした。
その後、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて八の字跳びをしました。
どの学年も前回より記録を伸ばしたようでした。

英語学習


3・4年生が2時間目に英語の学習をしました。
カイリーン先生と一緒に
スポーツを英語で言う学習でした。
バスケットボールやサッカー、バドミントンなどです。
「フルーツバスケット」のゲーム形式でこれらの英語に親しんでいました。

たこあげ


2校時目に1年生が校庭でたこ揚げをしました。
生活科でつくったたこです。
風が少し弱かったのですが、
走りながら一生懸命にあげていました。

3・4年生の書き初め会

3・4校時目に3・4年生の書き初め会を行いました。
3年生は「お年玉」
4年生は「美しい空」
を書きました。条幅に書くので、どの子も緊張してました。
「う~緊張する。」と言いつつも
丁寧に1枚1枚書いていました。

はつらつタイム


はつらつタイムに縄跳びを体育館で行いました。
はじめは持久走跳びです。
6年生からスタートして、30秒おきに次の学年がスタートします。
1年生は1分間にチャレンジでした。
途中で失敗しても、継続していきます。
1回も失敗しないかった子は5人くらいでした。
次は、綾跳びです。
これは10秒おきにスタートです。
どの子も綾跳びはできてるようでした。
最後は、低・中・高に分かれて、8の字跳びです。
1分間で測定しました。
低学年が28回、中学年が66回、高学年が36回でした。
冬の期間のいい体力づくりになりました。

5・6年生の書き初め

3・4校時目に、5・6年生の書き初め会を行いました。
5年生は、「新春の光」
6年生は、「伝統を守る」
を書きました。
条幅に書くのは今年初めてでしたので
前半に半紙で練習してから、清書に臨みました。
緊張しつつも、丁寧に書いていました。

二刀流

今日のお掃除の時でした。
両手にぞうきんを持って掃除をしている子がいました。
まるで、二刀流です。
「ぞうきんが、2枚あったから」ということでした。
なかなかいい発想だと思いませんか。
2倍の速さで掃除ができる。
偶然の発想なのでしょうが、こういうことに気がつくことはすばらしいと思います。

鼓笛練習


5月の運動会に向けて
鼓笛の練習が始まりました。
新しいメンバー編成での練習です。
6年生が5年生以下に教えてくれていました。
曲目の変更があるので、練習も大変です。



修繕


学校の百葉箱が、秋の台風の際に壊れてしまいました。
扉の部分の止め金が外れていて、
それで、風でバタバタと何度もあおられてバラバラに。
冬休み中に、理科主任が修繕してくれました。
しっかりとペンキも塗って、元通りです。

今日の給食


今日の給食は、
ツナご飯、野菜入り肉団子、もずくと枝豆のすまし汁、牛乳でした。
ツナご飯は、子どもたちの人気№1の献立です。

あけましておめでとうございます


新年 あけまして おめでとうございます
2017年がスタートしました。
学校は、今日から仕事始めです。
とは言っても、子どもたちの声もせず、ひっそりとしています。
10日(火)からの第3学期が待ち遠しく思っています。

さて、今年は、酉年です。
酉年は「とりこむ」ということで
商売には縁起のいい年だそうです。
学校でも同じように、実りのあるいい年になるようにしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。


すでに、花壇にはスイセンが花を咲かせていました。

終業式


80日間の第2学期が終了しました。
インフルエンザや胃腸炎で欠席が多かったのが残念でした。

今朝は、まず終業式から始まりました。

まずは、校長から2学期の振り返って話がありました。
「ルールを守ること」が2学期のめあてでしたが、なかなかできませんでした。
3学期も同じめあてでがんばりましょう。
冬休みは、3つのことをしっかりまもりましょう。
○健康な生活  ○安全な生活  ○1年の目標を立てる
と話がありました。

次に、3人の子どもたちが反省と冬休みの抱負を発表しました。
2年生は、水泳記録会と持久走記録会をがんばりました。
4年生は、音楽祭をがんばりました
6年生は、自主学習をがんばりたかった
ということでした。

最後に、表彰がありました。
図書委員会からは、「多読賞」が各学年で1番本を読んだ子に贈られました。

スポーツ笑顔の教室


今日は、5・6年生対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。
スポーツ心のプロジェクトから運営本部の山室さん、生方さん
そして、講師として大山峻護さんに来ていただきました。
大山さんは、総合格闘技選手として世界で活躍しました。
ピーターアーツやホドリゴグレーシーとも戦い、勝利をおさめています。
現在は、現役を引退し「ファイトネス」で全国で講師を務めています。

はじめは体育館でゲームで体を温め、その後チームワークゲームを行いました。
その後教室に移って、「夢先生の夢トーク」として
大山先生にお話をいただきました。
最後に、一人一人が自分の夢について考え発表しました。

子どもたちにとっては、楽しくて、また夢について考えるいい機会となりました。

インフルエンザ流行


インフルエンザが流行しています。
本日は6年生1名、5年生1名、4年生4名のインフルエンザがありました。
また、3年生1名が早退しています。

そのため、明日、明後日と2日間を3・4年生を学年閉鎖としました。
これ以上の感染を広げないための措置ですので、
不要な外出などを控え、家庭で休養をとってください。
兄弟間での感染も心配されますので、家庭内でできる範囲で予防をお願いします。

なお、1、2年生、5・6年生については、通常通り授業を行いますが、
マスクを必ず着用させてください。
通常と違った様子だったり、熱っぽかったりした場合は、
登校を見合わせ、すぐに医師の診断を受けてください。

感染が広がらないようご協力をお願いします。