できごと

カテゴリ:今日の出来事

1年生を迎える会

3校時目は、1年生を迎える会でした。
6名の1年生に対して、全校生で楽しいゲームをして迎えました。
はじめに6年生からあいさつがありました。
ゲームは、名刺交換ゲーム、新聞紙のりゲーム、転がしドッジボールをやりました。
1年生も楽しくゲームに参加していました。
その後、2年生~4年生に1年生はプレゼントをもらいました。
ニコニコしながら上級生からもらって「ありがとう」と言ってました。
入学して2週間がすぎ、ずいぶん学校生活に慣れたところでした。
今日の1年生を迎える会で、なお一層学校に慣れたことでしょう。


クンシラン


職員玄関にあるクンシランが花を咲かせています。
毎日用務員さんが世話をしてくださっています。
学校の環境は、教職員だけでなく、様々な方の協力のもとに整えられいます。
なかなか先生方では手が回らないのが現状です。
感謝、感謝です。

複式の授業

3年生以上は複式学級となっています。
単式の学級とは授業のスタイルが変わってしまいます。
ただ、複式学級としてのよさもあります。
先生の手が離れる時間ができますので、
そこで、子どもたちが自分たちで学習を進める機会ができます。
学習の仕方を身につけることで、ぐんぐん力を伸ばしていくことができます。
今日の5・6年生では、教頭が授業に入って指導していました。


さまざまな学習のパターンが考えられる複式学級です。

今日の給食

今日の献立は、
ごはん、牛乳、さばのおかかに、ぜんまいの油いため、わかたけ味噌汁
でした。
今日は、日本型食生活の日として
主食、主菜、副菜、汁物がそろった日本食のよさを見直す献立になっています。
各家庭でも、日本食を意識してみたらいかがでしょうか。

今日の給食

今日の給食はポークカレー、麦ごはん
牛乳、小松菜とエリンギのソテー、グレープゼリーでした。
子どもたちが大好きなカレーだったので
みんなおいしそうに食べていました。

合同体育

3校時目は、校庭で1・2年生が体育をしていました。
2年生は人数が少なく、チームの運動ができません。
そこで、合同体育を1年生と一緒にやっています。
2年生は、ちょっぴりお姉さんになった気分で
やさしく1年生に教えていました。
1年生も楽しく活動していました。

交通安全教室

5校時目に交通安全教室を行いました。
好間駐在所から2名の方に講師として来ていただきました。

はじめに、家庭の交通安全推進委員の委嘱を6年生が受けました。
6年生が家庭で交通安全を呼びかけをするようになりました。
次に、各学年の代表に交通安全標語を発表してもらいました。
その後、いよいよ実地訓練です。
今回は、歩き方の訓練でした。
信号を渡り、注意しながら歩く練習です。
集団登校班で並んで、通学路を歩きました。
風が強くて、危険なため距離を短くして実施しました。
警察官の方から、横断歩道の歩き方や交差点での注意の仕方などを教えていただきました。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう
今日教えていただいたことを毎日実践して
交通事故防止に努めてほしいです。

今日の献立

今日の給食の献立は、
ねじりパン、牛乳、枝豆とコーンのソテー、
春キャベツのクリームシチューです。

旬の野菜ということで、「春キャベツ」が使われています。
学校周辺の畑にもキャベツを見かけることができます。
しかし、意外とどのようにキャベツが大きくなっていくかはわからないものです。
自分たちの身の回りのことに興味をもってみていくことも
大切な学習になります。

異学年集団で

強風の中でも、子どもたちは元気に外遊びをしていました。
ブランコに乗っていた1年生の背中を上の学年の子が押していました。
校庭の中央では、いろいろな学年が混じって「ドロケイ」をやっていました。
異学年集団で遊びながら教育目標にある
「思いやりのある子ども」が育っているようです。

授業参観ありがとうございました

授業参観が終わりました。
子どもたちは、緊張した面持ちで授業に臨んでいたようです。
特に、1年生は初めての参観でした。
わくわくした気持ちもあって、どの子もにこやかでした。
2年生以上は、1つ学年が上がって
ちょっぴりにお兄さん、お姉さんになった様子でした。






その後、学年懇談会、地区PTA、PTA総会、母の会総会と続きました。

授業参観は?

本日13:00~の授業参観は以下の内容で行います。

1年生 国語 「なんていおうかな」 (1年教室)
2年生 道徳 「好間四小のじまんをみつけよう」(2年教室)
3・4年生 音楽 「歌詞に合った声や歌声を見つけよう」(音楽室)
5・6年生 道徳 「自分をみがいて~自分の生活をふりかえろう~」(5・6年教室)

校庭が雨のためぬかるんで、足元がよくありません。
どうかお気をつけておいでください。
お待ちしています。

今日はお弁当の日

今日は、授業参観、PTA総会等があるために
お弁当の日でした。
おうちの方に作っていただいたお弁当を目の前にして
子どもたちの顔は、ニコニコです。
楽しみにしているようでした。
さっそく、みんなで見せ合いながら「いただきます」をしました。

陸上練習が始まりました

今日から陸上練習が始まりました。
5年生と6年生が朝と、放課後に行っています。

今日は、ハンデ走をしました。
スタート位置を変えながら、決められた時間に全力疾走です。
向かい風の中を子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいました。

すみずみまで掃除

子どもたちの掃除の仕方を見てみると
本当にすみずみまで掃除をしています。
ロッカーの中を出して拭いていたり
オルガンのコードを外して掃除していたり
細かなところまで目を配って掃除しています。
人数が少なくて、広い校舎を掃除するのは大変ですが、
一人一人がしっかりと意識をもって掃除しているのがわかります。

桜吹雪の下で

満開だった校庭の桜も、散り始めてしまいました。
ちょっぴり残念な気持ちでいます。

そんな桜吹雪のもとで
大休憩の時間には、子どもたちも先生たちも外に出て
みんなで鬼ごっこをしていました。
元気な子どもたちの笑顔が輝いていました。

春をさがそう

3年生は、理科の学習が始まりました。
今日は、外に出て「春の花をさがそう」という学習をしました。
校庭に咲いている花を見つけて観察し、記録しています。
花の名前も植物図鑑を使って調べました。
中には、17もの花を見つけたお友達もいました。
楽しそうに学習に取り組んでいました。

通学班会議

給食後に「通学班会議」を行いました。
大利、榊小屋の2つに地区に分かれて
班長などの組織の確認、朝の集合場所や時刻の確認
並び方、歩く時の約束などを確かめました。
学校周辺は、カーブも多いのですがかなりスピードを出した車が通ります。
ルールを守ることはもちろんですが、危険を予測することも大切です。

毎朝、保護者の方や地域の方に見守っていただいています。
子どもたちが安全に通学できるよう今後ともよろしくお願いします。
何かありましたら学校までご連絡ください。

学校司書

今日から学校司書さんが勤務となりました。
学校司書は図書室の整備や図書の貸し出し、本の紹介など
子どもたちの読書の意欲を高めてくれる強い味方です。
今年度は、長谷川先生が毎週火曜日、金曜日に来ていただけることになりました。
子どもたちが、どんどん本好きになるよう働きかけてくれます。

全校集会で、子どもたちに学校司書さんの紹介をしました。

委員会活動

今日の6校時目は、委員会活動でした。
4年生以上が児童が、
図書委員会、保健・美化委員会、放送委員会の3つに分かれます。
今日は第1回目なので、組織づくりと活動計画について話し合いました。
児童の主体的な活動になるように
子どもたちが“自ら考え、自ら行動する”ように計画を立てました。
これからの活動が楽しみです。

はきものをそろえる

「はきものをそろえると、心がそろう」
と、言われています。
落ち着いた生活ができているかを判断する材料になります。
生活習慣として、自分の始末をきちんとつけたいものです。
さて、学校での子どもたちはどうでしょうか。


トイレも、下駄箱もきちんとそろえられていました。
さすがです。

学校参観のお知らせ

4月14日(木)に学校参観を行います。
多くの保護者の方、地域の方にもおいでいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

日程は以下のようになっています。

授業参観  13:00~13:45 各教室
学級懇談  13:50~14:35 各教室
地区PTA  14:40~15:00 大利ルーム(2階)
PTA総会  15:05~15:55 大利ルーム
母の会総会 16:00~16:20 大利ルーム

学校参観案内 4月.pdf

今年度初の清掃

今日の清掃は、今年度初の縦割りの清掃でした。
1年生は、午前中に下校していませんでしたが、
2年生から6年生までで行いました。
人数が少なく、広い校舎内を手分けして清掃するのは大変です。
一人一人の分担をしっかりとやり遂げていました。
責任を果たそうとする気持ちが感じられました。

発育測定

2校時目に、発育測定を行いました。
身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。
今年から、法令改正があって座高は測定しないようになりました。

縦割り班でグループを作って各測定場所に移動して行いました。
高学年が下の学年の面倒をよく見てくれました。
思いやりのある言葉や行動で、素敵でした。

満開の桜のもとで

校庭の桜も、満開に咲き誇っています。
今日は、風が強くて、桜も散ってしまうのではと心配になるくらいです。
子どもたちは、休み時間には元気いっぱい校庭で鬼ごっこなどをしていました。
どの子も笑顔で、楽しそうでした。

平成28年度スタート

平成28年度がスタートしました。
職員が大幅に入れ替わりましたが、心機一転頑張ります。


職員紹介
《校長》 石見勝則          《教頭》 松本美穂子
《1年担任》 會田美恵子      《2年担任》 大谷優太
《3・4年担任》 吉田朱里      《5・6年担任》 髙木弘志
《養護教諭》 堀部聖華       《主事》 小幡由美
《用務員》 鈴木スイ子        《用務員》 柴崎英子

ハート 6年生ありがとう会!


1時間目が始まって20分・・・
何やら家庭科室からいい香りが♪
覗きに行ってみると、えのきキッズ発見!!



1年生がホットケーキを焼いていました★
「6年生と一緒に食べるんだ!」と楽しそうにお話してくれました。

そして、2時間目・・・
6年生のお出ましです!
くじをひいてグループ分け。



司会からゲーム説明、何から何まで1年生が行っていました。
たった1年でここまで成長できる1年生、すごいです!
グループ対抗でのゲームもたくさん♪



たくさんのゲームを6年生と行いました。
きっと1年生にとっても大切な思い出です。

 



そして、1時間目に作ったホットケーキをみんなで食べて・・・

 

 

楽しい時間はあっという間です。
残りの1週間悔いのないように、いっぱい6年生と遊んでね♪

詳しいお話は、ぜひお子さんに聞いてみて下さい。

晴れ 新しい・・・


身長計が届きました!
今年で卒業する6年生は発育測定で使うことができないので、代わりに一番最初に使っちゃおう!
ということで、朝から臨時発育測定です♪



なんと、一番背の高い子で165センチ!!



まだまだ伸び盛りです。
中学校に行ったら身も心も、もっと大きくなってね★

急ぎ 華麗!マット運動

 6年生が小学校体育の集大成としてマット運動発表会を開きました。これまで練習してきた13の技から6つを選択して、つながりを工夫しながら発表しました。

 技のキレ、体のすみずみまで神経が行き届いた美しさ、動きの合間にある静止、最後に見せる大技・・・など、思わず感動してしまいました。

 何より、マット運動が好き、体育が好きということが伝わってきたのがよかったですね。

花丸 授業参観


今日は、本年度最後の授業参観が行われました。
1年生は生活。

 

クイズや鍵盤ハーモニカでの演奏、できるようなこと・特技の発表などがありました。

 

2・3年生は図工。

 

卵パックや牛乳パック、ペットボトルなどを使って工作です。

 

4・5年生は体育。

 

バスケットボールをしました。
白熱した試合展開でした!

 

6年生は家庭科。

 

6年生が作ってきた伝説と、保護者の方へ感謝の気持ちを伝えました。

 

みんな上手に発表や活動をすることができました。
緊張しちゃった子もいるかと思います。
今日はゆっくり休んでね♪

最後になりましたが、お忙しい中おいでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

情報処理・パソコン 四小ニュース!?


今日のわくわくタイムは、放送委員会の発表がありました。
しかし、始まる時間になったのに放送委員は半分しかいません。
どうしてだろうと思っていると、テレビが映り・・・



「四小ニュースの時間です!」とアナウンサーが登場。
中継は、この教室に繋がっているようで・・・
なわとび認定会や、校内書き初め審査会などのインタビューがありました。



また、スタジオのほうに行ってみると・・・



メインアナウンサーが生でお送りしているじゃありませんか!



中継場所との連絡調整もばっちりです!
放送委員会にしかできない発表に仕上がっていて、たくさん楽しむことができました!

虫眼鏡 クラブ見学会


今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生のクラブ見学会が行われました。
本校には2つのクラブがあり、そのどちらかで活動を行っています。
まず見学に行ったのは、ものづくりクラブ。
今日はかみねんどでのものづくりでした。



おせんべいやくだもの、お菓子に盾・・・好きなものを作っているのを見学。



また、クラブへの招待状もいただきました。



続いて、外に移動してスポーツクラブです。
今日は、おにごっことドロけいでした。



6年警察は手強いです。



見学に来ている3年生にも容赦なく向かっていきます。



4月からどのクラブに入るか決まったかな?
4~6年生のみなさんありがとうございました!

会議・研修 全校集会


今日は、全校集会が行われました。
まず始めに表彰から・・・
先日行われたなわとび認定会の表彰です。
表彰された皆さんはなんだか誇らしげ♪



1~5年生は来年も頑張ってね!
それから、もうひとつ。
書写展の表彰です。



表彰された児童の作品は、階段の踊り場に掲示されています。
ぜひ、見に来てください!

今日の校長先生のお話は、ある子どもがお母さんへ宛てた手紙についてでした。



「涙そうそう」をバックに手紙の朗読・・・



どんな内容だったかは、ぜひお子さんにきいてみてください。

音楽 鼓笛練習♪


今日のわくわくタイムは、鼓笛練習を行いました。
今回は、体育館にて行進しながらの練習・・・



下学年の子たちはついて行くだけで精一杯。
なかなか難しいです。



でも、1回目よりは2回目、2回目よりは3回目と段々と上達してきました!



全員そろっての練習は限られているからこそ、その時間を大切にできたらいいですね♪

花丸 なわとび認定会


今日はなわとび認定会が行われました。
3学期に入ってから今日まで、ほぼ毎日練習に励んできました。
その練習の成果は、いかに・・・!!

まずは、しっかり準備体操。



そして、いよいよ本番です。
本校の認定会は、種目ごとに各学年に応じた合格基準(時間)が決められており、跳びきった児童が合格となります。
種目は、前飛び・あやとび・かけ足とび・後ろとび(下学年)・二重とび(上学年)の4種目。





それぞれ、自分の力を十分に発揮することができました。
そして一番盛り上がったのは、チャンピオン戦!
種目は、かけ足あやとび(1~3年生)と二重とび(1~3年生の挑戦したい人と4~6年生)の2種目。
これは誰が一番長く跳べるか・・・己との勝負です。



今回二重とびで4人、今までの大会記録を更新しました。
新記録はなんと3分31秒!!!
大幅に更新してくれました!!



おめでとうございます!
まだまだなわとびの学習は続きます。
今回合格にならなかった子も頑張ってください♪
また寒い中、保護者の皆様に応援に来ていただきました。



ありがとうございました。
今日のみんなのがんばりに拍手です!

お知らせ 特別児童集会


今日の3・4校時は、6年生主催の特別児童集会が行われました。
今日まで担任の先生の力も借りず、自分たちで企画・準備をしてきました。

登場から凝っている6年生。
ステージの幕が下りているので、当然幕が上がって出てくるのかと思いきやステージには1人しかおらず、後ろの扉からダッシュで登場というサプライズ!

 

どこまでも、みんなを楽しませてくれます。
内容は、〇✕クイズや鬼ごっこ、ぞうきんがけリレーなどたくさん!

 

 

どのゲームも楽しかったです♪
企画をしてくれた6年生、お見事でした☆


雷 鬼は外!福は内!


今日は豆まきが行われました。



本校では年男と年女にあたる5年生が、各クラスを回って心の中にいる鬼を追い出してくれます。



昨年までは落花生をまいていましたが、今年からは大豆をまくことに。



みんなの心の中の鬼、退治されたかな?

雪 たくさんの・・・


雪が降りました。



大休憩が始まるやいなやダッシュで校庭に向かう子どもたち。



子どもたちの壮絶なバトル(雪合戦)です!
寒さなんて忘れて走り回ります。



他にもゆきだるまを作ってみたり,土の上だけ走っていいというルールつきの鬼ごっこをしてみたり・・・



とっても楽しそうでした♪

ビジネス 租税教室


本日の5校時、市の職員の方をお招きして租税教室が行われました。



税金って何?
どんな種類があるの?
何に使われているの?
もし税金がなかったら私たちの生活にどう影響するの?
詳しく説明していただきました。



そして最後に、1億円の重さを体感させていただきました。
普段あまり知ることのできない、だけど身近な税金の話を知ることができました。

音楽 学年発表


今日のわくわくタイムは、4・5年生の学年発表がありました。
まず始めに音楽から・・・
リコーダーの演奏です。





4年生は明るい音楽、5年生はしっとり聴かせてもらいました。

そのあとは、4年生の発表です。





小川江筋について絵を交えての発表でした。
最後にテストもあって・・・
答えは当たっていたかなぁ?




5年生は、スチューデントシティ学習の発表をしました。
各職場で体験したことや、感じたことを詳しく発表してくれました。



4・5年生の皆さん、発表お疲れ様でした!

給食・食事 みんなそろって・・・


今日は、全国学校給食週間の一環として交流給食会が行われました。




各学級ごとに配膳を済ませ、6年生の「いただきます!」の合図とともに会食スタートです。





本日の献立は、いわきの和食料理人の方が考えてくれた、「和食」の給食です。
お魚に野菜もたっぷり!
魚や野菜が苦手な子もいましたが、上級生たちに「おいしいよ」とすすめられ、ひとくち、ふたくち・・・



普段完食できない子たちも「全部食べられたよ」と誇らしげに教えてくれました。



そして楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・
6年生の「ごちそうさま」のあいさつ。
と、これだけで終わらないのが本校の6年生。
今日誕生日の児童を把握していたみたいで、その児童のためにハッピーバースデーの歌をみんなで歌いました。



楽しい交流給食会になったのではないのでしょうか?

キラキラ あわあわ手あらい♪


今日は、保健美化委員会の広報活動がありました。
今回は今流行っているインフルエンザにかからないようにと、正しい手の洗い方の発表をしました。



寒いこの季節、水もとっても冷たくなっています。
しっかり洗おうにも、冷たくてちゃちゃっと終わらせてしまう児童もたまに見受けられます。
あわあわ手あらいのうたを歌いながら、しっかり手洗いをしていきましょう。



また、あいうべ体操というものも発表させていただきました。



口元の筋肉を鍛えることにより、口呼吸から鼻呼吸へと変えていきます。
そうすることによって、口の中の乾燥を防ぎ、菌の繁殖を防ぎます。
また、鼻呼吸にすると、鼻毛などがほこりやばい菌を体に入らないようにしてくれるので、酸素をきれいな状態で体に入れることができます。
あいうべ体操を行うと、インフルエンザや風邪の予防だけでなく、いびきの軽減、口臭が気にならなくなる、もっと言ってしまえば虫歯ができにくくなります。
ぜひ、ご家族の方も試してみてください。

ノート・レポート 特別授業♪


4校時、2年生の教室を覗いてみると・・・
出張でいない担任の先生の代わりに、校長先生がいらっしゃいました!
そして、絵本の読み聞かせをしてくれました。



絵本はどんな絵本だったかなぁ?
校長先生の特別授業、どんな授業だったかなぁ?
ぜひ、お子さんに聞いてみてください♪

花丸 校内書き初め審査会


今日は区長さんに来ていただき、書き初めの審査をしていただきました。



各学年、1~2名金賞として選ばれました。
これを励みに、これからの書写の授業も頑張ってね♪

ノート・レポート 読み聞かせ


今年最初の読み聞かせは、上学年。



今回は,読み聞かせは「鬼の退治」と「めんのめんめん」
どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。

そして今日はもう一つ。



講師の先生から
「自分のいいところってどんなところ?」
と質問が!
突然聞かれるとなんて答えたらいいのか・・・
でも、みなさん自分のことを自分でわかってる!
ぜひ、お子さんに聞いてみてください♪

音楽 琴・尺八の鑑賞と体験!


今日は2・3校時に「日本古来の音楽にふれよう」ということで、
琴と尺八の鑑賞&体験がありました。

2校時の第一部では全校児童で琴や尺八の鑑賞をしました。
お正月によく耳にする「春の海」や、
あの六段最中の由来となった「六段」など合わせて四曲聞かせていただきました。



みんな生で聴く琴や尺八の音色に興味津々です。



お忙しい中、地域の皆様にもお集まりいただきました。
ありがとうございました。



そして3校時の第二部では、6年生が実際に尺八と琴の体験をさせていただきました。
普段手にしない和楽器を目の前に、ドキドキ・・・



なかなか上手く吹けません。



地域の方々も挑戦です!



続いて、琴の演奏。
一人一面お琴を用意していただいたので、みっちり体験できました。



みんなで「さくらさくら」の練習です。



何度も何度も練習して、最後にはみんな弾けるようになりました!



最後に三味線も触らせていただきました。
みんな『楽しかった!』と言って教室に戻っていきました。
詳しい感想は、お子さんにきいてみてください♪

病院 はみがきってどうしてするの?


今日は全校集会がありました。
インフルエンザ、風邪が流行っているため全員マスクです。



校長先生からこんな質問。
「歯みがきってどうしてするの?」
虫歯にならないため。
それもあるけど、インフルエンザの予防にもなるみたい!
じゃあ、歯みがきはどこをよく磨くといいの?
①歯
②歯と歯茎の間
③歯茎



答えは、お子さんに聞いてみてください。
ちゃんと校長先生のお話聞けていたかな?
これからも歯みがきをきちんとして、口の中を清潔にしていきましょう!

音楽 来年に向けて・・・


今年も動き出しました、鼓笛練習!

今日は、楽器ごとに集まっての練習。
1~4年生は鍵盤ハーモニカ。
初めてみんなで合わせました。



5年生は、6年生に教えてもらいながらの練習。



来年の運動会に向けて、練習頑張れ!

曇り 大休憩


今日はあいにくの曇り空。
それでも四小の子どもたちは元気に外で遊んでいます。
なわとび記録会に向けて、なわとびの練習。



教頭先生とサッカー。



校長先生を巻き込んでのジャングルジム遊び。



外で元気よく遊んだ後は、手洗いうがいを忘れないでね♪

鉛筆 校内書きぞめ会


いつもは職員室にいることの多い教頭先生が、今日は1時間目から図工室にこもりっきり・・・
子どもたちは黒いバッグを持って図工室に向かいます。
中を覗いてみると・・・



書きぞめを行っていました。

1・2時間目は4・5年生の指導、3・4時間目は6年生の指導です。
終わった後がまたたいへん。児童の作品、1つ1つのできを見て、出品する作品を選びます。どれもみんなが一生懸命に書いた作品。その中から1枚を選ぶのはとても大変です。

今日の書きぞめで、新年の伝統行事を体験し、新たな気持ちで自分の作品を仕上げることができました。