できごと

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食

3学期になって初めての給食です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の甘酢がけ、白玉雑煮、黒豆小魚です。
今日の献立は、お正月お祝い献立です。
縁起がいいものが使われています。
雑煮の餅は、餅と一緒に神様の力を分けてもらい、その年の豊作や無事を願うという意味が込められています。
また、ごまめには、健康や豊作を願うと言う意味があります。
黒豆は、まめに(まじめに)働いて、まめに(健康に)過ごすという意味があるそうです。
日本食よさを味わいながら食べたいと思います。

3階では

3階の3年生~6年生までは、算数と国語をしていました。
3・4年生は算数でした。
今までの学習の振り返りをしていました。
4年生はプリントの確かめをした後に、黒板での問題を解いていました。
これは次にやす小数のかけ算の基本となる問題でした。
前の学習とのつながりをつくっていました。



5年生と6年生はそれぞれ国語の学習です。
5年生は「論語と漢詩」です。古典に親しむ単元です。
今は、小学生でも古典を学習するのです。
孔子の論語を読みながら、おばあちゃんに同じことを言われたなどとつぶやく子もいました。



6年生は木村信子作の「未知へ」という詩でした。
心象風景を詩にしてあるので、理解するのは容易ではありません。
今日のところは疑問点を洗い出していました。

国語の授業

1校時目は国語の授業を1年生、2年生がしていました。
冬休み明けでなかなか調子が出ないと思いきや、しっかりと声を出して教科書を読んでいました。

1年生は「てんとうむし」をという詩を学習していました。
だれが出てくるのかとか、ぼくとは誰のことなのかなど、内容を考えていました。



同じ頃、2年生は「手のひらをたいように」の詩を学習していました。
アンパンマンの作者のやなせたかしさんが作った詩です。
もちろん歌にもなっているので、みんなで歌っていました。
詩の中の「おけら」と「血しお」の意味が分からなかったので、辞書で調べました。
ところが「おけら」は辞書には載っていません。
虫好きの2年生でも「おけら」は見たことがないようでした。

さっそく会議です

午前中で児童が下校した後、早速午後から先生方は会議です。
13:00~始まり、休憩をはさんで15:40になっても続いています。
打ち合わせから始まり、生徒指導、来年度の教育課程の見直し作業と続いています。
子どもたちの課題の丸付けまでやりたいでしょうに。
始まってしまうと忙しさが半端ないです。

3学期スタート

今日から3学期が始まりました。
52日間の3学期です。
あいにくインフルエンザの罹患者があったので、全員出席とはなりませんでした。
そのため始業式では全員マスク着用で行いました。




冬休みの3つの約束については、5冊以上本を読むことは全員ができました。
安全で健康な生活は、数名が風邪を引いてしまったので手をあげられませんでした。
1年の目標を立てるは、全員が目標を立てていました。

3人の児童に「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表してもらいました。
それぞれ楽しく冬休みを過ごしたようでした。
6年生は卒業まであとわずかです。
悔いのない3学期にしてほしいと思います。

3学期に向けて

今日も、先生方は学校に来て仕事をしています。
3学期のスタートに向けて準備をしていました。
教室を整頓したり、授業の準備をしたりしています。
校長室には用務員さんが花を生けてくださいました。
春らしい雰囲気ができました。
昇降口や玄関にも飾っていただきました。




各教室につり下げられていたテレビを下ろしました。
ブラウン管のテレビです。
地デジになってもう数年、よくぞ今まであったものだと。
震災の時に落下しなくて良かったです。
もう使うこともなく、ただただ危険なので廃棄します。



しかし、よく見るとnational製です。
製造年は1983年です。
35年前です。
新校舎が完成したのが1988年なので、旧校舎時代に使っていたもののようでした。

あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

今日から仕事始めで、通常通り職員は勤務しています。

冬休みの期間も残り少なくなってきました。
冬休みの課題はもう終わったでしょうか。
まだの場合は、あと数日間で終えられるよう計画的にやらせてください。

さて、終業式に冬休みに3つのことをお願いしました。
  ①5冊以上読書をすること
  ②安全・健康な生活をすること
  ③1年の目標を立ててくること

でした。
3学期の始業式に聞いてみたいと思います。

元気に登校してくる児童の皆さんを楽しみに待っています。


1年教室には、すでにレインボーが飾られていました。

第2学期終業式

81日間の第2学期が今日で終わります。
台風で1日臨時休業がありましたが、無事に終えることができます。
終業式を8:20~体育館で行いました。
ひんやりと言うよりもピリッとした寒さでしたが、子どもたちは立派な態度で臨みました。
2学期に3つのことをがんばりました。
1つは、目標を立てて頑張り抜いたこと 
2つめは、ボランティア、係活動など人のために働いたこと 
3つ目は、あきらめずにチャレンジしたこと 
でした。
冬休みは短いのですが、3つのことを子どもたちにお願いしました。
1 読書を5冊すること 
2 安全・健康な生活をすること 
3 1年の目標を立てること でした。
その後3人児童に2学期の反省を発表してもらいました。
がんばったことがたくさんありました。
学習発表会、持久走記録会、漢字の学習など様々でした。
それぞれが成果を上げた2学期でした。
各ご家庭でも一人一人の成長を認め、励ましてください。
そして良いお年をお迎えください。

今日の給食

今日で2学期の給食は最後になりました。
明日が冬至なので、季節にちなんだ献立でした。
メニューは、きつねうどん、牛乳、冬至カボチャ、チーズでした。
冬至カボチャはこの季節の野菜不足を補い、ビタミンを多く含んだカボチャを食べて冬を乗り切るという意味が込められています。
冬至の日にカボチャを食べると風邪を引かないといわれています。
今日の冬至カボチャに入っている小豆は三和産の「むすめきたか」という品種です。
郷土野菜として育てられているそうです。

レインボー

1年生がお花紙を並べてグラデーションの虹をつくっていました。
(たぶん虹だだとは思うのですが・・・)
おもしろいアイディアで、ビニールの上に、お花紙を貼り付けていくようでした。
最後は、どのようになるのか想像ができませんが、4人が協力して活動していました。

年賀状を書こう

3・4年生は年賀状の書き方を学習していました。
日本郵便から「年賀状の書き方」というパンフレットと年賀はがきをいただきました。
それを使って書き方を学びました。

普通はがきと年賀状の違いや宛名や宛先の書き方など形式に沿って書くことの大切さを知りました。
お年玉付き年賀はがきであることを知らない子もいて、改めて年賀状の習慣がなくなってきていることを実感しました。
ぜひ、各ご家庭でも年賀状を書かせていただければと思います。

公共施設を調べよう

6年生が社会科で市の公共施設を調べていました。
どこに、どのような施設があるのかを市のホームページを使って調べていました。
様々な施設があることに驚いていました。

お楽しみ会の準備

5・6年生は、お楽しみ会の準備をしていました。
内容を自分たちで考えてプログラムを作っていました。
今日午後に行うようで、その練習をしていました。
マジックをしたり、ものまねをしたりするようです。
学習発表会で登場していた「カッターマン」も再度登場し、コントをするようでした。
念入りに打ち合わせをしていました。

発表

3・4年生は総合の発表をしていました。
外国の文化について今までいろいろと調べてきました。
それをポスターにまとめて発表していました。
ポルトガルについて調べた子は、日本語になったポルトガル語について発表していました。
パン、たばこなどは本来ポルトガル語だそうです。
確かに英語圏では「パン」と言っても通じませんね。
日本語がどこから来ているのかを知るいいきっかけになってました。

ことわざカルタ

2年生は、学習が早めに終わった後に「ことわざカルタ」をしていました。
今日で2回目だそうです。
取り札をテーブルに並べ、先生に読み札を読んでもらっていました。
国語の時間にも「ことわざ」を学習するようになるので、今から慣れ親しんでおくことはいいことです。
楽しみながら学習に結びついていました。

リースづくり

1年生が4校時目に生活科でリースづくりをしていました。
サツマイモの蔓を残しておいて、それをリースにしています。
リボンなどの飾りをつけて雰囲気を出しました。
少し、蔓が堅くて、折れてしまいなかなか難しいようです。
最後まで完成を目指してがんばっていました。

合奏

3・4年生は音楽室で合奏の練習をしていました。
曲名は、「ラ・クンパルシータ」です。
鍵盤ハーモニカを4年生、リコーダーを3年生が練習していました。
学年が違うのでなかなか合わせて演奏するのは難しいのです。
それでも、スピードをおとして演奏していました。

家庭科の授業

5・6年生が家庭科の授業を行っていました。
学年が違うのですが、両学年とも食事についての学習でした。
6年生がおせち料理、5年生は季節の料理について調べていました。
これから年末・年始になります。ご家庭でも一緒に調理をさせてください。

お楽しみ会

1年生がお楽しみ会を行っていました。
自分たちでやりたいゲームを考え、どういう順序でやるまで学級会で話し合っていました。
今日が、いよいよ本番でした。
飾り付けをしたり、司会を立てたりして進めていました。
みんなで話し合って決めたのでニコニコ顔で取り組んでいました。

シャッフル

2年生はかけ算の学習が終わりに近づいています。
すでに九九の学習は一通り終わっています。
九九カードをいよいよシャッフルです。
段がバラバラになるので本当に覚えられたかが確かめられます。
ここですらすらと言えるようになるとかけ算の土台ができあがります。

しかし、世界を席巻し始めているインドでは19×19まで暗記するそうです。
日本ではそこまで行いませんが、できたらすごいですね。

今日の給食

今日の給食は「クリスマスメニュー」です。
献立は、ドライカレー、牛乳、鶏肉のしお唐揚げ、野菜スープ、クリスマスデザートでした。
箱の中身は・・・・ひみつです。

合同授業

午後から好間三小の4・5年生が来て、一緒の授業を行いました。
今日は第1回目なので、好間四小の校歌を聴いてもらいました。
そのあと、3・4年生と5・6年生に分かれて体育の授業を行いました。
3・4年生は体育館でネット型ゲーム、5・6年生は校庭で鉄棒をやりました。
はじめはドキドキしていたようですが、徐々になれてきて、笑顔も見られるようになりました。

6校時目はクラブ活動だったので、物作りクラブとスポーツクラブに分かれて一緒に学習しました。
物作りクラブは折り紙工作をつくりました。
できた作品は学校に持ち帰ってもらいました。
スポーツクラブはバドミントンをしました。男の子が多い中での運動だったので楽しかったようです。

来年4月からは一緒に学習することになるので、今から楽しみにしています。



今日の給食

今日の給食は、『日本型食生活の日』のメニューでした。
ご飯、納豆、牛乳、ぜんまいの油炒め、ぶた汁です。
ぶた汁のように具だくさんの汁物にすると野菜もたくさん取ることができます。
野菜をとってバランスのいい食事に心がけたいです。

ぜんまいの油炒めは、郷土の料理メニューです。
ぜんまいをごま油で炒め、甘辛く味付けしてあります。
ぜんまいというと山菜なのですが、春に取って、干して保存食にします。
ワラビやこごみ、タラの芽、コシアブラなどはそのまま調理に回るのですが、ぜんまいだけは保存用に軒先に干していたのを思い出しました。
震災後は、山菜を食べる機会が少なくなりました。
今回のぜんまいは青森産のぜんまいを使っています。

移動図書

今週は、移動図書の日でした。
子どもたちは、たくさんの本の中から読みたい本を選んでいました。
「あの本ないかなぁ」と探す子どももいました。
結局はすでに借りられてしまっていてなかったようでした。
やはり人気のある本はすぐに借りられてしまうようです。
移動図書で借りた本は自宅に持ち帰ることができません。
学校で時間を見つけて読んでいます。
ぜひ、ご家庭でも読書の時間を作ってあげてください。

お楽しみ会にむけて

1年生がお楽しみ会に向けての話し合いをしていました。
ゲームを4つ考えていてその順番について話し合っていました。
4人しかいないので、テーブルを囲んで話し合っていました。
一人一人がやりたい順番があるので、なかなかまとめるのは大変でした。
友達同士で折り合いをつけることがまだできません。
最後はじゃんけんをして決めるということに4人が納得して決めていました。

水溶液と金属

6年生は理科で「水溶液の性質」の学習をしています。
今日は、それぞれの水溶液に金属を入れるとどうなるかという実験をしていました。
塩酸にスチールウールを入れたものは、細かな泡が出てきました。
耳を近づけてその音を2人の男のこが確かめていました。



他の水溶液もどうなっているか調べていました。
アルミニウムを入れたものも観察していました。
泡が出てくるものや変わらないものもあって不思議そうでした。
授業では、どうして泡を出しているのか、においはどうなっているかなど考えていました。

サツマイモのつるで

2年生が生活科で育てださつまいものつるを使ってリースづくりをしていました。
少し乾燥させすぎてしまい、パキパキと折れやすくなってしまいました。
それでも子どもたちはなるべく丸まったものを見つけては、リースにしていました。
あとで、ドングリなどのかざりをつけようと話しながら楽しそうでした。
かわいいものができそうです。

今日の授業

3校時目は1年生は図工をしていました。
ちょうど版画の刷りに入るところでした。
練り板にインクを広げて、ローラーを転がしてインクをつけました。
インクがつくと汚れるのでちゃんと着替えを準備していました。



2年生は音楽室で合奏の練習でした。
楽器をローテンションして回っていました。
歌のパートもあって、リズムに合わせて元気よく演奏していました。



5年生は国語で伝記を読む活動をしていました。
自分の生き方と重ね合わせながら読むと言うことがテーマでした。
それぞれがどんな人物を選ぶのかも興味がありました。

英語の授業

3校時目は、3・4年生が総合的な学習の時間に英語の授業をしていました。
国際理解教育の一環なので、朝の挨拶の仕方を英語だけでなく、
フランス語や韓国語、中国語、ドイツ語、スペイン語などでどう言うのかを確かめていました。
今日はALTが来て一緒に勉強をしています。今日のテーマはSPORTSです。
英語でどのように言うのかを確認した後に、I like ~ の構文を使って文にしていました。
ゲームを通して英語の表現になれていきました。

今日の授業

5校時目です。
2年生は、道徳の授業をしていました。
「ともだちやもんな」という資料を使っていました。
他人の家の木に登りカブトムシを捕っていたところ、見つかって逃げ出す3人の少年。
一人が転ぶが、それを見捨てて逃げる2人が、やがて反省し戻ってきて謝るというストーリー。
「友情や信頼」をテーマとして話し合っていました。



3・4年生は、総合の学習でした。
世界の様々な国について、自分の決めた観点で調べたものをポスターにかいていました。
宗教や食べ物など日本との違いについても考えていました。



5・6年生は理科でした。
5年生はものの溶け方で、食塩やミョウバンを溶かしていって、水溶液を冷やしていくとどうなるかを調べていました。
6年生は水溶液の性質です。
塩酸、炭酸水、石灰水、食塩水、アンモニア水などをリトマス紙につけて分類する学習でした。
紛らわしい反応のものを先生ともう一度確かめ合っていました。

けいさんピラミッド

3校時目に1年生が算数の学習をしていました。
引き算の学習が終わったので、引き算を使った問題をしていました。
教科書にある「けいさんピラミッド」でした。
石垣上に積まれた所に数字が入っています。
土台の部分の2つを足すと一段上の数字になるようにしてありました。
順序よく考えていかなければなりません。
1年生は、足し算だったり、引き算だったりするのでなかなか苦労していました。
こういう場合は何算を使うかということも考えなければならないので、少し高度な問題でした。

古典の授業

2校時目に6年生が国語で「柿山伏」の学習をしていました。
「柿山伏」は狂言で、教科書も文語で書かれています。
子どもたちは、普段親しみのある日本語とは違って、昔の言葉のため、少し苦労していました。
しかし、ストーリー展開や文語の持つリズムに親しみながら役になって朗読していました。
11月は「古典に親しむ月」でした。
もう過ぎてしまいましたが、百人一首や徒然草、奥の細道など、古典に親しむことも小学生から行っています。
名文を暗唱することもいい学習です。

今日の授業

1校時目、2年生は算数をしていました。
ちょうどかけ算九九の学習が終わりかけのところでした。
かけ算を活用して問題を解く場面でした。
チョコレートがL字型に並んでいるのをどうやったら効率よく調べられるかという問題でした。
分割して求めてから合わせる考えが多く出されました。
けれども余分なものを入れて長方形にして数を求め、後から余分な所を引くという考えも出されました。
子どもたちは、「なるほどなぁ」と驚いていました。
みんなで学ぶよさや、算数の楽しさを味わっていました。



5年生は国語で、表やグラフなどを使って説明文をつくっていました。
最近は表やグラフを活用する問題が多用されています。
そこから何が分かるか、それはどうしてなのか、それに自分の考えを付け加えて文章を書いていました。

通学班会議

今日は、学期に1度の通学班会議がりました。
大利と榊小屋地区に分かれて行いました。
それぞれの通学班ごとに登下校の仕方やあいさつ、並び方なとについて反省しました。
どの班も登校は大きな問題がなかったのですが、下校時に列が乱れたり,友達と夢中になって話していたりすることがありました。
反省を生かして安全に登下校できるようにさせたいと思います。

あきランドパーク

1年生が生活科で「あきランドパーク」をしていました。
ドングリやまつぼっくりを使って遊ぶものをつくり、先生方を招待しました。
どんぐりごまやドングリ迷路、どんぐりまと入れ、松ぼっくりけん玉、さかなつりを考えました。
ゲームの得点に会わせて「おみやげ券」を出して、先生方におみやげを渡していました。身近にあるものを使って楽しく活動していました。

今日の給食

今日の給食は旬の野菜を味わう給食です。
献立は、ご飯、牛乳、鶏肉と野菜のバーベキューソテー、
どさんこ汁、アセロラゼリーです。
どさんこ汁に使われている長ネギは、
三和町中三坂地区の「中三坂ネギ部会」の皆さんがつくったものを使っています。
いわき名産のねぎが、おいしい時期になりました。

算数の授業

2校時目は算数の授業をしているところが多かったです。
1年生は引き算の勉強をしていました。
2桁ー1桁の引き算でした。
カードを並べて引き算の決まりを見つけていました。



2年生はかけ算でした。
倍の考え方を学習した後にかけ算九九のフラッシュカードに取り組んでいました。
9の段をやっていたので、もうじき終わりに近いのでしょう。



4年生は小数の引き算でした。みんなで引き算の考え方を話し合っていました。

収穫したさつまいもで

1・2年生が朝から調理をしていました。
生活科で栽培したサツマイモを先日収穫しました。
そのサツマイモを使ってスイートポテトを作っていました。
ちょうどサツマイモをマッシャーでつぶしていました。
今回は簡単にできる方法を調べたそうで、バニラアイスを使うそうです。
楽しそうに調理に取り組んでいました。

民話に親しむ会

5校時目は「民話に親しむ会」でした。
毎年全学年対象に行っている行事です。
今回も広沢和子先生と井上クミ子先生においでいただきました。
実は、この企画は平成14年度から行っているそうです。
一度15年度は休んだそうなのですが、16年度以降はずっど続いています。
10年以上も継続されています。
今回のお話は、「なしとり兄弟」「長い名前の話」「赤井の光」などでした。
地元に伝わるお話も聞かせてもらって、子どもたちは民話への興味がわいたようです。
「本で読んでみたい」と感想を言ってました。

今日の授業

1校時目は、5・6年生が図工室で版画をしていました。
さすがに何度もやっているので彫刻刀の使い方は手慣れたものです。
白黒の版画ではなく、多色刷りの版画に挑戦していました。
5年生は1版多色刷りです。
版木を彫ったあとに絵の具をつけてそのたびごとに刷っていきます。
彫ることよりも刷ることに作業時間がかかります。
6年生は刷り裏を使った版画でした。
白黒で刷ったものの裏から色づけしていきます。



2年生は説明書の完成に向かっていました。
生活科でつくったおもちゃの作り方を図と文で説明していきます。
作り方なので「順序」が大切です。
2年生の国語ではこの順序が大切な学習内容になっています。
順序よく話す、順序よく書く。
これができると3年生の全体のまとまりにつながっていきます。

児童集会

3・4校時目は「児童集会」です。
5・6年生が中心となって下の学年の児童が楽しめるように企画しました。
昔の遊びを一緒に楽しむ活動です。
昨年度までは、地域の方においでいただいて実施していたのですが、
人が集まらず児童のみで行うことになりました。
5・6年生は、下の学年の児童の優しく教えている姿が見られました
学年を越えての活動で優しさがそだってくれるといいと思います。
みんなニコニコ顔で取り組んでいました。





今日の授業

1校時目は、5年生がパソコン室で学習していました。
ちょうど国語の授業でレポート作りでした。
テーマは便利な世の中なのか不便な世の中なのかです。
どちらかを選んでテーマを絞ってPCで調べていました。
いじめや自殺の問題を取り上げたり、電化製品について調べていたりしていました。


2年生は、図工室で版画を刷っていました。
マーブリングを使って色づけした紙に版画を重ねていく作品でした。
友達同士で協力し合って刷る活動に取り組んでいました。



1年生は、国語で説明文の学習です。
自動車を選んで自分で説明文を書いていきます。
救急車や消防車などを図鑑で選び、調べながら書いていました。

友達の良いところ

各学級では、「帰りの会」の時に友達のよいところを紹介し合っています。
学級によって若干差があるのですが、1人の友達に対して、他の児童がいいところを発表します。
その日に見つけたことでもいいのですが、過去にさかのぼって発表することもあります。
発表された子は、少し恥ずかしそうにしながらも、まんざらではなさそうです。
友達に認められる学級づくりに心がけています。
人の悪いところは目につきやすく、人の良いところは意外と目につきにくいものです。
いいところを探すことで人間関係が深まっていきます。

今日の授業

3校時目の授業の様子です。
2年生は図工でした。マーブリングを使った版画をつくっていました。
ちょうどさつまいもほりをしたところでしたので、その場面をつくっている子が多くいました。



3年生は保健の学習で、清潔な生活について考えていました。
手洗いの効果をブラックライトで調べていました。
保健の先生が教えてくれていました。



5年生は社会科で日本の輸出と輸入の学習でした。
グラフを見ながら日本の貿易の特徴を考えていました。


6年生は理科で「てこのはたらき」の学習です。
支点、力点、作用点のあるものを身近なところから見つけていました。
ピンセットを取り上げて、どこに支点、力点、作用点があるのか考えていました。

校内持久走記録会

今日は、校内持久走記録会でした。
風が強く、相当寒い天候でしたが、子どもたちは元気に走りました。

まずは、開会式で各学年の代表に目標を発表してもらいました。
自分の目標記録を言ったり、精一杯応援することを目標とした子もいたりして、ぞれぞれがしっかり目標意識を持っていることが分かりました。

さて、いよいよ1・2年生からスタートです。
1・2年生はコースを1周します。
自分のペースを守りながら全員がしっかりと走りきることができました。
3・4年生は2周します。どの子もペース配分を考えながら走りました。
5・6年生は3週です。長くなる分慎重に走っていたようです。

コースを変えて2年目でうが、昨年の記録を破ったのが7つ出ました。
どの子もベストを尽くしました。



スチューデントシティー

5・6年生がスチューデントシティーで学習しました。
それぞれの企業や機関の職員となって経済の学習を中心に行っていきました。
今年は本校が当番校でしたので、本校から市長役が出ていました。
「スーパーいわき市」をつくりましょうというあいさつでいよいよ始まりました。
まずは、それぞれのブースに分かれて仕事内容の確認と分担を決めてすぐに活動に移りました。
今まででは経験のしたことのない学習で、はじめは戸惑っていました。
しかし、徐々になれてきて、仕事をこなしていました。
いい経験ができました。



10分間走

今日の大休憩も10分間走を行いました。
風が強いものの、天気が良くて気持ちいい漢字で走っていました。
子どもたちにはペースを守って止まらずに走りきることをねらいとして伝えました。
それぞれのペースで走っていました。
少しずつ積み重ねていくと徐々に体力は向上します。

図工

3・4年生が図工をしていました。

4年生は版画に挑戦です。
彫刻刀を使いながら掘り始めるところでした。
どの彫刻刀を使ったらいいのか考えながら活動していました。

3年生は、木片を使っての工作です。
釘打ちをした後に、色づけまで終わっていました。
今日は身近な材料をつかって飾り付けをしていました。
テープやモールなどを使って飾りを考えていました。
かわいらしい作品をつくっていました。