日々の出来事

今日の平三小っ子の様子(2年生、3年生、4年生)

午前中は初夏らしい日差しもあり、さわやかな風がふく一日でした。午後少し雲が多くなり、明日の雨が心配です。

平三小っ子の“はつらつ”とした姿をお知らせいたします。

 

3年1組は国語の学習。音読みと訓読みの使い分けについて学習しています。

教科書巻末の付録を使うと便利なことも学習しました。

3年2組、国語の学習。

教材文「文様」について、文様の文から筆者の書き方の工夫について考える学習です。

 

4年1組、国語の学習。漢字辞典の使い方の学習です。

集中して学ぶ姿良いですね。

真剣に教師の話を聞く姿勢、良いですね。

 

2年2組は、図画工作の学習。題材「まどからこんにちは」をカッターを使いながら製作します。

カッターの使い方にも随分慣れてきて、まどの形やまどの中の仕掛けもよく工夫されて製作していました。

 

2年1組は算数の学習。ひき算の筆算の学習です。お買い物の場面をもとに、どんな計算になるのかを考えます。

先生の話を聞く眼差し、真剣味がビンビン伝わってきます。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの土佐煮、みそかんぷら、すまし汁です。

「かんぷら」とはじゃがいものことです。じゃがいもが煮崩れすることなく、味噌がうまく絡んでおいしいメニューでした。

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます!

いつも図書室の環境を良くしてくださる図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

もうすぐ6月。掲示版にはあじさいの飾りがきれいに飾られました。

早速、それを見た子供たちから「梅雨だね。」の声が。

また、5月のトトロの飾りにも傘と長靴が・・・・こんな所にも季節を感じさせる工夫があり、図書室に季節感を届けてくださいます。

今日の給食

本日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉のビーンズシチュー、ブロッコリーとウインナーのソテー、オレンジです。

ビーンズシチューは、豆類の苦手な子にとっても食べやすいよう柔らかく煮込んであります。