日々の出来事

研究授業(1年2組)

教員もよりよい授業をするために、研修を行い日々学び続けています。

今日は、1年2組で国語の研究授業が行われました。

入学から2ヶ月以上たって、随分成長した1年生です。

発表の様子や人の話を聞く姿勢など、頼もしい姿がたくさんです。

教師の話を聞く姿勢、素晴らしいです。

目をしっかり話す人の方へ向けています。

手のあげ方、上手です。指先が伸びている所にやる気を感じます。

発表もハキハキ答えられていました。

友達の良いところには、自然と賞賛の拍手が贈られます。

ノートに、一字一字丁寧に書きます。

今日の給食

本日の献立は、ごはん、ドライカレー、牛乳・コーヒー、卵といわきトマトのスープです。

いわきのおいしいトマトを使ったスープです。卵の甘くてふわふわのスープに、トマトの酸味がほどよいバランスで入っています。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、味付けのり、いわしの生姜焼き、野菜たっぷり豚汁、一口いちごゼリーです。

いわき市では毎月七日を「食育の日」と制定しました。給食でもいわき市で水揚げされた魚「常磐もの」を給食に取り入れています。今日の給食のいわしは「常磐もの」です。

全校集会

今日の大休憩時に全校集会を行いました。

校長からは、南アメリカの先住民族に伝わる「はちどりのひとしずく」というお話がありました。

森の大火災に対して、はちどりは仲間の動物たちが笑うにもかかわらず、火に一滴ずつ水を運ぶというお話です。

「自分ができることをしているだけ」というはちどりの一言を紹介しました。

「自分一人くらい」、「自分がやったって」という風潮に対して、「自分ができることを」考えてほしいという願いを込めお話をしました。

 

 表彰では、先日行われた「日清カップ陸上大会」の表彰をしました。

 日頃の練習の成果を発揮してよく頑張りました。銅メダルを授与された2名の子は、表彰された際に低学年から歓声が上がりました。

 県大会でも頑張ってほしいと思います。

続いて、5月分のノートコンクールの表彰を行いました。

本校では、学力向上策の一つとして、「ある程度分量のある文章を書ける力」の育成に取り組んでいます。

その一つとしてノートの充実に取り組んでいます。

各学級でノートのお手本として表彰された子供たちです。

6月も頑張ってほしいと思います。

緑の少年団活動(4年生)

平三小では、4年生が緑の少年団に加盟します。主な活動は、草花を植えたり公園の清掃をしたりといった緑化・美化活動を行います。

6日に結団式と、草花を植える緑化活動を行いました。