こんな出来事がありました

出来事

交通安全教室、放射線出前授業(6年)、ポケットさん(2年)

充実した「学習の秋」となるよう、今日も学校では様々な学習がおこなわれています。

まずは、交通教室。

いわき中央警察署の警察官の方にお越しいただき、特に注意してほしい交通安全のきまりについてお話しいただきました。

交通安全を呼びかける「フクレンジャー」も登場。

動画で、身近な生活の中にひそむ交通事故の危険などについての学習もおこないました。

今日の学習を生かして、日頃からの交通安全をさらに意識してほしいと思います。

講師の先生、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

 

6年生では日本科学振興財団・文部科学省委託の専任講師の先生にお越しいただき、放射線出前授業を行いました。

放射線や放射能、ベクレルやシーベルトの違いなど、専門的な内容について分かりやすく教えていただきました。

これは「霧箱」、放射線を見ることができます。

放射性物質から放射線が飛び出る様子がよく分かりました。

放射線を通さないものについての話なども。また、小学校の校長先生でもあった講師の先生は震災直後、原子力発電所事故の影響を受けた学校の状況などについても詳しく教えてくださり、充実した放射線出前授業となりました。

講師の先生、お忙しい中ありがとうございました。

 

2年生ではポケットさんの読み聞かせがありました。

「笑い」がたくさんの読み聞かせ。

今日2年生で読んでいただいたのは『いいからいいから』シリーズでした。

どんなことがあっても、合い言葉は「いいからいいから」。おおらかすぎるおじいちゃんの姿に、ほっとして思わず笑顔になってしまう絵本です。

「くよくよしないで楽しく過ごそう」そんな読み手の思いが伝わる今日の読み聞かせでした。

放射線教室(5年)、草むしりグランプリ(4~6年)

昨日に引き続き、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方に来ていただき、今日は5年生で放射線教室をおこないました。

今日の活動は、身近にあるいろいろなものの放射線量を測るというもの。

早速、用意していただいていた食塩や、ポテトチップス、校庭の土など、いろいろなものを測りました。

こんぶや、肥料、減塩の塩などもありました。

さて、結果を見てみると、減塩の塩と、肥料の放射線量が他のものよりも高いことがわかりました。

これは、減塩の塩や肥料に含まれるカリウムという元素が放射性物質だからなのだそうです。カリウムが危険なものではないということも学習しました。

普段触れたり、食べたりするものの中にも放射線を出すものがあるのですね。今日の5年生も、放射線の特徴について詳しく学ぶことができました。

放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様、2日間にわたって放射線のことについて分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

休み時間には「草むしりグランプリ」と称して、4~6年生が校庭の草むしりをしてくれました。

4~6年生のがんばりのおかげで、少しずつきれいな校庭がよみがえってきました。今年は特に雑草の育ちがよく、まだまだありますが、これからもみんなで力を合わせて気持ちのよい校庭に戻していきたいと思います。

放射線教室(3年)

今日は環境省の放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方にお越しいただき、3年生で放射線について学ぶ「放射線教室」をおこないました。

放射線の特徴などについて学んだあとは、実際に学校のまわりの放射線量を測ってみるそうです。

みんなで協力しながら放射線を測定します。

マイクロシーベルトという単位を覚えて、学校のまわりの放射線量を測ることができました。

身近なところにも放射線があり、それれぞれの場所で少しずつちがっているということを知りました。

放射線の特徴などについて学んだ3年生。みんな熱心に学習していました。

講師の先生方今日はありがとうございました。明日は5年生で実施する予定です。明日もよろしくお願いいたします。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

やっと秋らしくなり、涼しさが感じられるようになってきました。そんな中、それぞれの学年の学習に集中して取り組む子どもたちの様子でした。

子どもたちの学びが充実する秋になるよう努めていきたいと思います。

表彰、虫取りに夢中

今日はお昼にオンラインで表彰を行いました。

まずは、熱中症対策標語コンクール最優秀賞の表彰。副賞の青い箱には、スポーツドリンクのギフトセットが入っていたそうです。豪華な賞品までうれしい表彰でした。

続いては、いわき地区理科作品展の優秀賞の表彰です。

夏休みに取り組んだ自由研究、努力賞も含めて、今年もたくさんの入賞者がありました。

来週の水曜日まで、2階ギャラリーに理科の作品を展示していますので、保護者の方もぜひ足をお運びください。

受賞したみなさん、おめでとうございます。すばらしい活躍でした。

夏休みに取り組んだ各種コンクールについては、今後続々と結果のお知らせが届くと思いますので、次の表彰の機会もお楽しみに。


今日の休み時間の様子です。

休み時間になると虫取りあみを持って、校庭にかけ出すたくさんの子どもたち。

もちろん、目的は虫取りです。1年生を中心に今、大ブームとなっています。

バッタを捕まえたそうです。

みんな夢中で虫探し。

カマキリを捕まえました。

「2年生がつかまえてくれました」という1年生。そういうつながりもいいですね。

虫が大好きな子どもたちでした。明日もにぎわいそうです。

平一中生職場体験

今日は平第一中学校の生徒3人が職場体験を行いました。

将来、教師になりたいという3人。

褒めたり、励ましたり、一緒に遊んだりと、先生という立場になって一生懸命に平一小の子どもたちにかかわっていました。

体験を終えて「やりがいもたいへんさも感じました」「とても楽しかったです。先生っていいなと思いました」といった感想。いつか本当の先生になって平一小に戻って来る日を楽しみに待っています。今日は一日お疲れ様でした。

避難訓練

今日は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

実際の場面を想定して、いつも通りの授業をおこなっている中で避難訓練を行いました。

それぞれの活動場所から、スムーズに校庭に避難することができました。

避難訓練の様子を見ていた消防署の方からは、全員が静かに避難できていたことを褒めていただきました。

ただ一方で、走って避難する人もいたことから、走って転倒すると危険がさらに大きくなる可能性があるので落ち着いて避難することを心がけましょうというお話もありました。

緊急時こそ「落ち着く」ということを心がけたいですね。

そのあとは、消火器を使った初期消火の方法を教えていただきました。

代表の6年生も初期消火に挑戦。上手に消火器を使うことができました。

消火器の使い方で大切なのは「ぴ・の・き・お」だそうです。ぜひ、お家の人にも教えてあげてください。

正しい避難の仕方、初期消火の仕方について教えてくださった平消防署の皆様。お忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。

 

今日も蒸し暑い一日でした。天気予報では、厳しい残暑は水曜日までとの話も。今週こそは涼しい秋に出会えるといいですね。

楽器演奏(4年)、シャボン玉づくり・色水あそび(1年)、ミュージカル観劇(6年)

4年生は、学年全体で楽器演奏に取り組んでいます。

担当する楽器の練習に熱心に取り組む4年生。みんな真剣です。

全体で合わせる日が楽しみですね。この調子でがんばりましょう。

 

1年生ではシャボン玉づくりです。

大きなシャボン玉ができましたね。きれいなシャボン玉づくりに夢中になって楽しんでいた1年生でした。

こちらも1年生。色水あそびです。

太陽にかざしてみたり、きれいに並べてみたり、お店屋さんを開いていみたり…。見ているだけでも楽しいカラフルな色水から、いろいろなあそびを見つけていました。

 

今日は「ふれあい弁当デー」。

「自分で野菜をいためました」と教えてくれた6年生もいました。お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。みんなが笑顔のお弁当の時間でした。


今日の午後、6年生はアリオスにミュージカル鑑賞に行ってきました。市内の6年生が招待され、劇団四季による『エルコスの祈り』を鑑賞しました。ストーリーはもちろん、ミュージカルを演じる人たちの表現力のすばらしさにも心を動かされたミュージカル鑑賞になりました。

アリオスでの休憩時間の様子でした。

すごろくあそび(1年)

教室をのぞくと、1年生が楽しそうにすごろく遊びをしていました。

どちらが早くゴールにたどりつくかな。

サイコロをふって出た数を二人で数えながらコマを進めます。

競い合いながらも、仲よくすごろく遊びを楽しんでいた1年生でした。 

 


【ふれあい弁当デーにご協力をお願いします】

家族と一緒にお弁当を作ることにより、「食」への興味関心や、感謝の気持ちを育むことを目的としています。お忙しい中と思いますが、できることからでいいですので、ご協力をよろしくお願いいたします。

<取り組みの例>

一緒におかずを考える/一緒に買い物をする/食材を切る/自分で一品つくる など

手話教室(4年)

今日は、いわき手話サークルの方などにお越しいただき、4年生で手話教室を行いました。 

まずは、スポーツや動物、食べ物などの手話を教えていただきました。それぞれの形や動きなどの特徴をとらえた手話に「なるほど」の声。

そのあとは、自分の名前の表し方やあいさつなど。慣れたように手を動かす子どもたちが多く驚きました。

最後は、みんなで手話の歌に挑戦です。

ここでもまた、手話をすぐに覚えて上手に手を動かす4年生。手話に興味をもって熱心に学んでいた4年生でした。

手話を教えてくださった講師の先生方、今日はありがとうございました。 

 

今日の休み時間。みんな元気に遊んでいました。

まだまだ暑さが続きます。暑さに負けずがんばりましょう。

アクアマリンふくしま見学(1・2年)

今日1・2年生は4台のバスに乗ってアクアマリンふくしまに見学学習に行ってきました。

バスに乗っての見学学習は初めての1年生。

1年生も、運転手さんに「おはようございます」「おねがいします」とていねいなあいさつができました。こういったことも学習の一つ、しっかりできましたね。

 

アクアマリンふくしまに着きました。

早速、1年生も2年生も水槽のお魚たちに夢中です。

驚きもたくさん。次々に出会う生き物たちに終始興奮気味の子どもたちでした。

2年生の国語の教科書に登場する『スイミー』のお話のコーナーもありました。

アクアマリンでは、学年ごとにシアターでの学習も。

1年生は、生き物たちが身の守るためにしている工夫についてのお話。

2年生は獣医さんのお仕事についてのお話でした。2年生は、国語の学習で獣医さんの学習をしたこともあって、お話してくださった方にたくさん質問していました。

さて、帰ってきた1・2年生からは、口々に「たのしかったです」「また行きたいです」との感想。バスでの移動も含めて、最初から最後まで充実した見学学習になったようです。

宿泊活動(5年)③【2日目】

おはようございます。今日もよい天気です。宿泊活動2日目、今日も充実した一日にしましょう。


朝から元気に片付けや掃除を始めています。子どもたちはみんな元気です。


朝食の時間になりました。

しっかり食べて、今日の活動に備えましょう。


今日の活動は野外炊飯からです。 カレーライスを作るそうです。

所員の方の説明をしっかり聞き、作業開始。

かまどに火をつけたり、材料を切ったり...協力しながら進めています。

各班とも順調のようです。香ばしいかおりがただよってきました。


カレーライスができあがりました。

みんなで協力して作ったカレーの味は「最高!」とのこと。おいしくできてよかったですね。


片付けもがんばりました。


早いもので、退所のつどいとなりました。

所長さんや所員の方に、2日間のお礼を伝えました。

いわき海浜自然の家の皆様、たいへんお世話になりました。


5年生が学校に帰ってきました。

「たくさんの学びがありました」と自信をもって話す5年生に感心しました。この2日間で、これまでよりもたくましくなって帰ってきた5年生。仲間とのたくさんの思い出とともに、これからの生活に生かせる学びもたくさんあったようです。

帰ったらお家の人に2日間の思い出を話し、そのあとはゆっくりと体を休めてほしいと思います。そして、明日も元気に登校しましょう。2日間お疲れさまでした。

宿泊活動(5年)②【1日目・午後】

※1日目午前の活動はこちら→【1日目・午前の活動】

 

第四船泊から戻ってきた5年生は、お風呂に入ってリフレッシュ。

午後の活動は、室内ビンゴオリエンテーションからです。みんな疲れを見せず、元気に活動を始めています。

班のメンバーで協力し合いながら、室内ビンゴを楽しむことができました。


お待ちかねの夕食の時間。

バイキング形式の夕食だそうです。

今日のがんばりに乾杯。

たくさん食べて、しっかりと栄養をたくわえましょう。

夕食のあとは、キャンプファイヤーです。


静寂につつまれた中に現れたのは「火の神」。

火の神は、4人の火の守に「協力」「友情」「努力」「健康」の火を分け与えます。

火の神の合図により、四つの火は、一つの偉大な火に。

力強く燃える火を囲んで、仲間とのかけがえのない大切な時間を過ごしています。


長かった一日はもうすぐ終わり。本館に戻った子どもたちは、それぞれの部屋に入って友達との語らいの時間を過ごしているようです。

 

※宿泊活動2日目の様子はこちら→【2日目の活動】

古河電池出前授業(6年)

先週末は、大雨に不安を感じながら過ごした子どもたちも多かったと思いますが、今朝はいつも通り元気に登校する様子がみられ安心しました。

本校の体育館は9/8から9/9にかけて避難所となり、夜はたくさんの方が避難されていたそうです。報道でもみられるように市内では各所で多くの被害がありました。被災された皆様の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 


今日、6年生では古河電池の方にお越しいただき、電池や電気に関する出前授業を行っていただきました。古河電池は、いわきに工場をもち、主に蓄電池や電源製品を製造されている会社です。

まずは、発電やエネルギーに関する質問。これまでの理科の学習を生かして積極的に答える6年生でした。

これは何に使われている電池でしょう。

これは人工衛星に使われる電池で、あの小惑星探査機「はやぶさ2」にも使われた電池なのだそうです。宇宙で使われるこの電池がいわきの工場で作られているという話に、子どもたちは驚いていました。

いろいろな蓄電池を触らせていただきました。持つのもたいへんなほど、大きな蓄電池もありました。

この後は、蓄電池で走る車づくりです。

バッテリーを充電させて、しっかりと走らせることができました。

体験も交えながらの充実した内容で、蓄電池のことについて詳しく学習した6年生。蓄電池は、自然エネルギーの利用や、災害時の安定した電気供給を支える大切なものだということも学びました。蓄電池のこれからの発展にも注目したいですね。

お忙しい中、お越しくださった古河電池のみなさま、今日はありがとうございました。

宿泊活動(5年)①【1日目・午前】

今日と明日の2日間、5年生は宿泊活動です。いわき海浜自然の家に行ってきます。

出発のつどいを終え、四倉にあるいわき海浜自然の家へと出発しました。2日間、たくさんの思い出を作ってきてください。


いわき海浜自然の家に到着しました。よいお天気です。

入所のつどいを行いました。所長や所員の方のお話をしっかり聞いています。


荷物を置いたあとは、第四船泊へ出発。これからボディーボードに挑戦してきます。


第四船泊は、雲間から時折太陽が顔を出すようなお天気です。炎天下ではなく、ほっとしています。

所員の方の説明を聞いて、いよいよ海へ。

波の感じも、海水温もちょうどよく、ボディーボードには最高のコンディションです。

歓声をあげながら、みんな思いきり楽しんでいます。


活動を終えて、ひと休み。

届いたお弁当をおいしくいただいています。

※午後の活動は次のブログへ→【1日目・午後の活動】

休み時間、消費者教育講座(5年)、インターンシップ生、PTAバザー実行委員会

涼しさが感じられた朝。待ちわびていた秋の気配です。

休み時間は、久しぶりに校庭で制限なく遊ぶことができました。

子どもたちにとって大切な休み時間。やっぱり思いきり遊べる休み時間がいいですね。 

 

5年生では、消費者教育講座が行われました。講師として来ていただいたのは、いわき市消費生活センターの方です。

みんなが使うお金はどこからくるのか、お金の正しい使い方とは、といったお話。

インターネット上での「課金」のお話もありました。今日教えていただいたことを生かして、普段使っているお金のありがたみを改めて考えながらお金を使っていきたいですね。

講師の先生、今日はありがとうございました。

 

今週、3年生の教室では、ふるさとインターンシップの大学生が職場体験を行っています。 

今日は朝の会で「先生のお話」を担当していました。

子どもたちに笑顔でかかわりながら職場体験を進めています。明日が最終日。教師をめざしているというインターンシップ生の先生、近い将来に向けて、最後まで有意義な職場体験にしてほしいと思います。


放課後には、11月に行われるPTAバザーについての話し合いがありました。

それぞれの部門に分かれて計画的に準備が進められています。11月に行われるPTAバザー、制限なく行われるのは5年ぶりです。今から楽しみですね。

雷雨、学校の様子

今日は激しい雷雨に見舞われました。

ゴロゴロと大きな音を響かせる雷に不安げな様子も。

 

それでも、雷雨に負けず、いつものように学習に取り組む子どもたち。

今日も、さまざまな学習に真剣に取り組む子どもたちでした。

 

今日は1年生とあげつち学級さんで、読み聞かせボランティア「ポケット」さんの読み聞かせがありました。

楽しい読み聞かせを、夢中になって聞く子どもたちの様子が見られました。

ポケットさん、2学期も素敵な読み聞かせをよろしくお願いします。今日もありがとうございました。

「福祉ってなあに?」(4年)、久しぶりの休み時間

4年生では、いわき市社会福祉協議会の方をお招きし、「福祉」についての学習を行いました。

「福祉」とは、特定のだれかだけではなく「みんな」が幸せになれるように取り組む活動や仕組みのことをいうそうです。

真剣に話を聴きながら、福祉について学ぶ4年生。

身近なところで見かけるマークや、ユニバーサルデザインも「福祉」の一つだということが分かりました。

「福祉には『やさしさ』が大切」というお話も。これからも身近にある福祉に関心をもって「やさしさ」も大切にしていきたいですね。

いわき市福祉協議会の皆様、今日は「福祉」について分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。 

 

今日の大休憩は、久しぶりの校庭遊びです。

熱中症対策のため、気温が少しでも低い、早い時間帯に大休憩を移動しました。

それでもまだまだ暑かったですが、久しぶりの校庭でみんな元気に遊んでいました。

明日も校庭で思いっきり遊べるといいですね。

 

授業の様子です。

今日も暑さに負けずがんばっている子どもたちでした。

 

授業の様子、ドレミ体操(1年)、ヒートレス給食

今週は、雨の一日からとなりました。まとまった雨は久しぶりです。

 

そんな雨の中、今日も一生懸命学習に励む子どもたちの様子。

1年生の音楽の授業です。

「ドレミ」をからだで表す「ドレミ体操」をしていました。

ちなみに、これは「ミ」を表します。楽しそうですね。

これは「ラ」。

頭に手を乗せるのは「シ」だそうです。

高い「ド」は両手を大きく上げます。

元気に体を動かしながら「ドレミ体操」を楽しんでいた1年生でした。

 

さて、今日の給食は「ヒートレスカレー」でした。「ヒートレスカレー」は、災害時にも温めずに食べることができるというカレー。

防災週間(8/30~9/5)にちなんで防災への意識を高めようということで出されました。

ヒートレスカレーを食べた6年生からは「想像していたよりもおいしい」との感想。この給食をきっかけに、災害への備えに関心がもてるといいですね。

 

※本日は雨の中の安全な登下校についてご協力をありがとうございました。

宿泊活動に向けて(5年)、授業の様子、日かげと日なた(実験)

9月に入った今日も、厳しい暑さの一日となりました。

 

さて、多目的ホールに集まっていたのは5年生。

10日後に迫った宿泊活動に向けて、しおりを見ながら、活動の流れや心構えなどを確認していました。

楽しみな宿泊活動。いわき海浜自然の家で行います。充実した活動になるよう、計画的に準備を進めていきましょう。

 

授業の様子から。

2学期がスタートして1週間。それぞれの教室では学校生活のリズムを取り戻し、意欲的に学習に取り組む子どもたちの様子が見られています。

 

厳しい暑さに耐えた1週間でした。今週は、熱中症対策のため屋外での活動を制限することも多かったので、来週は校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子をお伝えできればと思います。

来週こそは、いつもの秋に戻ってくれるといいですね。週末はしっかりと体を休めましょう。

 


【日かげと日なたの温度のちがいは?】

8/30(水)の朝、理科担当の先生が、日かげと日なたの温度の違いを調べました。(8時30分頃、平一小昇降口前)

日かげの温度は、29.3℃。

日なたの温度は、34.3℃。

日かげと日なたとで、5℃も差がありました。熱中症予防に、屋外では「日かげ」を意識することが大切だと分かりますね。