こんなことがありました

出来事

江名の魅力、再発見!

 本日は、朝から5年生が学校を飛び出して江名の町へ。町を散策していると、新たな気付きが。

 江名の町って「かまぼこ」や「干物」「ゆでだこ」そして「鰹節」の生産・加工をしているお店がたくさんあるんですね。そんなことに気づいて見ていると、お店の方が作業の様子を見せてくださいました。

【丸源水産さん】

【カネセン水産さん】

 江名の町の魅力を再発見して、目をキラキラさせる5年生キラキラよ~し、これから江名の水産加工業について調べていきましょう音楽

 本日は、他にも丸一水産食品さんや山一中田商店さんに見学させていただきました。急にお邪魔したにも関わらず、優しく対応いただきましたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 午後からは、第1回の学校保健委員会も開催されました。学校医の先生、そしてPTA本部役員の皆様、お忙しい中でのご参加に感謝申し上げます。今後、本校の健康課題解決に向けて学校と家庭が連携・協働して取り組んで参ります。皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

 最後におまけです。5年生が江名の港で何かを見ています。何でしょう?

 この中に「かに」が2匹いるようです。子供たちの観察力って、素晴らしいですよね花丸皆様もぜひ、探してみてください。(ヒントは「1.5匹」です)

自分の力は?

 本日は、全校児童が一斉に新体力テストに取り組みました。

 さあ、自分の体力や運動能力はどのくらいのレベルだったでしょう。結果を基に、更なる体力・運動能力の向上に努めていきましょうね。そして、下級生の測定を手伝ってくれた上級生の皆さん、ありがとうね了解

午後のワンシーン

 本日は、午後の各教室を訪問してみましょう。レッツゴー!!

 1年生の教室は、連絡帳の時間のようですね。だいぶ早くきれいに書けるようになってきました。成長が見られて、嬉しくなってしまいますねにっこり

 2年生の教室は、漢字の練習に取り組んでいました。午後なので少しお疲れの人もいるかもしれませんが、集中して頑張っています。

 早く終わった人からタブレットを使っての学習へ。もっと勉強できる人はどんどん学んでいていいですね花丸

 3年生は社会科の学習でスーパーマーケットについて学習していました。これまでの経験を思い出しながら、みんな意欲的に発表していきます。

 「みんな意欲的でいいなぁ。もう一枚・・・」と思ったら、

 お茶目さんですね喜ぶ・デレ

 4年生は理科の学習でした。直列や並列といった回路についての学習のようです。電流がどのような流れるのか、これまでの学習を思い出して考えています。発表も積極的ですね。

 5・6年生は、プールで水泳学習のようです。高学年ともなると違いますね。自分のめあてにあったコースでガンガン泳ぎます。さすがですキラキラ

 6月も今週いっぱい。まとめの月となる7月に向けて、一日一日大切にしていきましょう。

ご参加に感謝いたします

 本日は、第2回目の授業参観並びに学年懇談会が開催されました。

【1年生:国語科「おおきなかぶ」】

 

【2年生:算数科「水のかさの単位」】

 

【3・4年生、しらゆり:体育科「跳び箱運動」】

 

【5年生:家庭科「手縫いにトライ」】

 

【6年生:総合的な学習の時間「情報モラル教室」】

 

 この後開催された学年懇談会にも、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中でのご参加に感謝申し上げます。

 学年懇談会終了後、PTA役員の皆様には引き続き「体操着等の選定委員会」にご出席いただきました。遅い時間までの慎重審議に、重ねて感謝申し上げます。

タイムスリップ

 ここ数日、HP担当が連日出張だったため、更新が滞っていました。失礼いたしました。本日より、また日々の江名っ子の姿をお届けして参りますので、ぜひご覧いただければ。

 さて、数日前にタイムスリップしてみましょう・・・6月20日のことです。この日は大変天気もよく、絶好の日でした。そうです、プールです。

 1・2年生が、今年度初の水泳学習を行いました。2年生は昨年度も入っているので余裕ですが、1年生にとっては初めての大きなプール。ちょっと緊張しながらも、2年生に助けてもらいながらプールに入りました。

 水に顔を付けたり、手をつないで一緒に潜ったりしながら、水に慣れていきました。後半も2年生は元気いっぱい。

 1年生は、ちょっと疲れたかな?

 また、楽しく水泳学習に取り組みましょうねキラキラ

ChallengeにYellを

 今週の水曜日は、本校6年生が出場する「いわき市小学校陸上競技大会」です。そこに参加する6年生のChallengeにYellを送ろうと、本日「激励会」が行われました。

 激励会の企画・運営は5年生が中心です。進行の5年生もちょっと緊張気味のスタートです。大丈夫だよ、みんなもChallengeだ!!

 6年生が入場してきました。伝統のユニフォームを身にまとった6年生、素敵ですねキラキラ

 校長先生のお話の後、選手紹介です。名前を呼ばれた6年生、とてもはっきりとした大きな返事です。自信とやる気がひしひしと伝わって聞きます。

 いよいよ在校生からのYellです。おっと、入場してきたのは5年生の特設応援団の皆さんです。江名らしい法被を身にまとっての応援です。かっこいい!!

 「がんばれ~!!」のかけ声に、

 全校生が声を合わせてYellを送ります。

 終わりかと思ったら、突然のBGM。ダンスクラブによるチアリーディングです。息もバッチリ、素晴らしい身のこなしです。

 この例年とは違うChallengeたっぷりの激励に、6年生も表情が緩みます。きっとリラックスできたことでしょう。

 みんなからパワーをもらった6年生、お礼の言葉では大会でも果敢にChallengeし、Dreamを達成してくると力強く誓ってくれました。

 みんなからの大きな拍手の中、颯爽と駆け足で退場です。その足取りは力強く、大会での活躍を期待させるものでした花丸

  激励会終了後、昇降口にはこのようなものが。6年生一人一人に向けた全校生からの応援メッセージがかかれたうちわのようです。みんなの思いが6年生にしっかりと伝わるね。

  本校の6年生選手の皆さん、大会での活躍を期待しています。また、そんな6年生に熱いYellを送ってくれた全校生の皆さん、ありがとう。感謝しています。そして、みんなで力を合わせて新たなChallengeいっぱいの激励会を企画・運営してくれた5年生の皆さん、最高でした。ありがとうね王冠

梅雨の晴れ間に

 本日は、雨が降ったり晴れたりと、天気が目まぐるしく変わる一日でした。そんな梅雨の晴れ間に、1・2年生が屋外で図画工作科の学習を行っていました。

【1年生:土となかよし】

 思い思いに土を掘ったり水を入れたり、時には友達と話し合ったりしながら、作品をつくり出していました。土や泥の感覚って、いいよね了解

【2年生:光のプレゼント】

 いろいろな色ができあがりました。さあ、光にかざすとどんな素敵な色が現れるでしょうか。また、晴天の日にもやってみましょう晴れ

 いよいよ来週は陸上競技大会です。6年生は練習も大詰め。大会が晴天に恵まれるよう、みんなでお祈りしてくださいね。

みんな仲良く

 本年も江名幼稚園との交流が始まりました。本日は、第1回目のなかよしタイムです。

 年長さんが体育館で待っていると、クラスTシャツでそろえた6年生が迎えに来てくれました。さあ、一緒に仲良く楽しもう!!

 なかよしタイムは、年長さんから6年生までが縦割り班となり、みんなのwell-beingを目指して活動します。本日は「自己紹介ゲーム」や「宝探し」、「だるまさんが転んだ」「しっぽとり」などを行い、みんなで交流をしました。見てください、みんな素敵な笑顔です。

 楽しい時間はあっという間にすぎてしまいました。本日はお別れの時間です。楽しかった感想やお礼を伝え合い、再会を誓い合いました。

 今後も、この活動を通して小学生には豊かな人間関係と思いやりの心を、そして年長さんには互いの思いを表現し合い受け止めあうことを通して小学校入学への期待感を醸成していきたいと思います。

 江名幼稚園の年長さん、また来てねピース

新たなChallenge、始まる

 本校では「『江名っ子』の自信をはぐくみ、学力の向上を図る3本の矢の推進」により、子供たちの学力向上に努めています。その一環として、今年度から新たなChallengeが始まります。その名は「計算コンテスト」です。

 この「計算コンテスト」は、子供たちの計算力を向上させるとともに一人一人がDream(目標)を設定し、それに向かってChallengeすることにより、Confidence(自信)を獲得することをねらいとしています。

 本日は、その1回目となりました。さあ、集中力を高めて・・・用意、はじめ!!

 ご覧のように、みんな真剣です了解頭も体も全部使って、懸命にChallengeです。

 このコンテストは、正確さも大事ですが速さも大事。終わったら挙手をして、自分のタイムを聞きます。

 さあ、今回のChallengeはどうだったでしょうか。今回の結果受け、3週間後の2回目に向けてDreamとChallengeが始まります。1回目よりタイムが短縮され、正答数が増加し、望ましいConfidenceが得られるよう、頑張っていきましょうねピース

念願叶って

 今朝は小雨もぱらつき、「プールは無理かなぁ」と肩を落としていた江名っ子たち。そんな江名っ子の念願が天に通じたのか、いい天気になってきました。

 4校時のチャイムが鳴りました。しばらくすると、外から一際大きな歓声が聞こえてきました。もしかして・・・

 今年度の水泳学習一番乗りは、3・4年生としらゆりさんでした。ちょっと水は冷たいみたいですが、江名っ子たちはお構いなし。大はしゃぎですキラキラ

 まずは水に慣れましょう。お約束の「流れるプール」です。どんどん流れるプールになり、みんな大興奮!!

「逆回り!!」これもお約束。更に興奮は120%3ツ星

 水光と江名っ子の笑顔がキラキラ輝く、素敵な時間となりました花丸

心を落ち着かせて

 本日は、読み聞かせの会の皆様による読み聞かせの日です。各学年とも、読み聞かせの会の皆様が選書した絵本の世界にどっぷりと入り込み、真剣なまなざしです。

 6年生は、陸上競技大会に向けて新調したクラスTシャツでの読み聞かせ参加です。素敵ですキラキラ

 読み聞かせにより心を落ち着かせ、本日も楽しい一日を過ごしていきましょう王冠

いよいよ始まる

 本日、大休憩に時間に体育館でプール開きが行われました。

 まず始めに、体育主任の先生から3つの約束がありました。

①睡眠や朝食をしっかりととって、体調を整えること。

②命を落とすことになりかねないので、ルールを守ること。

③Dream(目標)を持って楽しく学習すること。

 次に、6年生の代表児童から教頭先生に誓いのことばがありました。

 そして、各学年の代表児童から水泳学習のDream(めあて)の発表がありました。各自、昨年度よりもこんな風に成長したいというDream(夢・目標)がしっかりと語られており、今年度の水泳学習が充実したものになることが期待できる内容でした。

 明日から天気がよい日はプールにて水泳学習を行います。自分の命を守るために、そして、水泳が楽しいものになるよう、3つの約束を守って楽しく学習していきましょうキラキラ

本日のワンシーン

 昨晩からの雨が降り続き、本日は外での活動はできなさそう。こんな日は、校舎内で楽しく生活していきましょう。

 ということで、本日のワンシーンです。

【1年生:算数科】絵を見てブロックを操作し、たし算の意味を知ろう。ノートもきれいに書けています合格

【2年生:生活科】ミニトマトの育て方を知ろう。今は映像があって便利ですね。

【3年生:図画工作科】一生懸命に色塗り。どんどんきれいになっていくね。

【4年生・しらゆり:理科】粒の大きさで水の染み込み方に違いはあるのかな?協力して実験だ!!

【5年生:図画工作科】作品完成。作品票を書いて、みんなで鑑賞会の始まりです。

【6年生:書写】静寂の中で、一筆一筆丁寧に。

 いよいよ来週からはプールでの水泳学習が始まります。江名っ子の皆さん、ぜひ楽しみにしてくださいねグループ

江名の町に飛び出せ

 本年度、本校では総合的な学習の時間をリニューアルし、江名の町のよさを生かした学習を進めています。本日は3年生が学校を飛び出し、江名の町へ学習に行きました。

 3年生が訪れたのは、江名諏訪神社さんです。江名諏訪神社では、宮司さんや三匹獅子舞の保存会の皆様が3年生の質問に答えてくださいました。

 また、伝統の三匹獅子舞も体験させてくださいました。

 横笛も体験させていただきました。横笛の演奏は、なかなか難しそうですね。

 貴重な獅子頭も見せていただきました。羽がついていて、すごいね!!

 こんな貴重な体験も!!

 3年生は、三匹獅子舞にだいぶ興味を持ったみたいです。この学習が今後どのように発展していくのか、大いに楽しみですね。

 江名諏訪神社でご指導くださいました皆さん、本日はありがとうございました。

大きくなあれ

 本日は、2年生がさつまいもの苗植えを行いました。ご指導くださるのは、いわき農林事務所の皆様です。

 まずは、肥料を混ぜながら土を作っていきます。肥料って、こんな匂いなんだね。

 次に、シートをかけます。強風で飛ばないように、しっかり土をかぶせていきます。

 いよいよ苗を植えます。よく説明を聞いて、

 いざ。

 最後に、水をいっぱいあげます。

 秋にはたくさんのさつまいもができるでしょう。楽しみにして、毎日お世話をしていきましょうね晴れ

 ご指導くださったいわき農林事務所の皆様、ありがとうございました。

先生達も学び合う

 今年度、本校では先生方の授業力向上のために「互見授業」を行っています。これは、先生方が互いに授業を見合い、語り合うことを通して、互いの授業力を向上させる取組です。

 本日は、3・4学年が合同体育の授業を公開し、他の学年の先生方が参観をしました。

 この後、先生方での話し合いが行われました。先生達も学び合い、互いに授業力を向上させ、江名っ子にとってよりよい授業の創造に努めていきます。

時には違う先生から

 本日は、読み聞かせを実施しました。今回の読み聞かせは、読み聞かせの会の皆様ではなく、担任の先生でもなく、担任以外の先生に読み聞かせをいただく「担任チェンジ読み聞かせ」でした。

 いつもと違う先生との読み聞かせで、ワクワク、ドキドキの読み聞かせとなりました。

 たまにはこういうのもいいね!!

本日のワンシーン

 本日はとてもいい天気。校庭で体育を行うのにはもってこいの日です。

 そんな校庭で、5年生がハードル走の練習に取り組んでいました。自分の体格や走力にあった場でリズミカルにハードルを跨ぎ越したりフォームを確認したりしていました。これまでのChallengeが実を結び始め、自然と笑顔が多くなっていました。

 同じく、職員室前では2年生が何やら盛り上がっています。

 図画工作科で製作した光のプロジェクトが完成したようです。実際に光を通してみてみると、とてもきれい!!

「友達にも映るよ!!」なんていう意外な発見をする2年生も苦笑い

 いろいろなところに映し、互いに鑑賞し合って楽しんでいました。

 校内に入ってみると、1年生が静かに何かを行っています。算数科のテストです。邪魔はしませんからね。頑張ってね。

 6年生は「短歌」を作るようですね。自分の楽しみを題材に作品を作るようです。どんな短歌になるか、ぜひお楽しみに。

 しらゆり学級は、本日も「和気藹藹」。二人でニコニコとしながら学習していました。いいね!!

 給食にお邪魔してみました。4年生の様子です。本日は魚のフライでしたが、江名っ子は「魚は嫌い」なんて言いません。パクパクと食べています。

 給食を残さず食べて、大満足の様子でした。見てください、このいい笑顔!!

 3年生は、タブレットPCで何か調べています。覗いてみると「三匹獅子舞」「獅子頭」「重要無形民族文化財」などという難しそうな単語を調べていました。何を調べているのかな?今後が楽しみです。

本日のワンシーン

 昨日の晴天とは打って変わり、本日は強い雨。「マーワー(台風2号)」の影響でしょうか。

 お待ちかね、本日のワンシーン、はじまりはじまり!!

 朝一で、しらゆり学級を覗いてみました。だいぶ静かです。何をしているのかな?

 算数科の学習のようです。雨風の音と鉛筆が紙の上を走る音だけが教室内に響いていました。朝から素晴らしい集中力です。見ていますと、計算も以前よりも速く正確になってきました。毎日の努力の成果が現れていますね花丸

 早々に終わらせ、次は先生と二人で暗算の練習です。これも、だいぶ速くなってきました。そして、二人ともとっても楽しそう!

 家庭科室の電気がついているので、行ってみましょう。

 5年生が家庭科の調理実習を行っていました。どうやらゆで野菜とゆで卵のようです。半熟のゆで卵を目指して調理したようですが、包丁で切ってみるとなかなか思い通りには行かなかったみたいです。でも、みんなとっても楽しそう。そして、協力して調理や後片付けを行っていました。チームワークのよさ、素晴らしい了解

 ドレッシングも手作りで作りました。ちょっと味見させてもらいましたが、おいしかったですよキラキラ

 盛り付けにもこだわるところも、私とは違って素晴らしい了解見習いたいと思います。

 1年生と2年生は、偶然にもどちらも図画工作科でした。1年生は粘土を使っての製作です。粘土をこねこねして、自分の思いを表現していました。

 2年生は光のプロジェクトの製作をしていました。互いの作品を鑑賞しながら、楽しそうに取り組んでいました。

 3・4年生は、こちらも偶然にも総合的な学習の時間でした。3年生は江名にある施設などについて発表し合っていました。どうやら、今後、江名の町に飛び出していくようです。どこに行き、何を学んでくるのかな?楽しみです。

 4年生は身の回りにある「福祉」について話し合っていました。「福祉」について学習していくようですね。

 6年生は理科の学習を行っていました。これまで学習してきたことを振り返り、しっかりと習熟する時間のようです。

 先生に確認してもらい、理解が不十分なところはもう一度考え直していました。学習内容を身に付けるためには、こういった時間も大切ですよね。

 次第に「そうか!」や「わかった」というつぶやきも聞かれ、充実した学びとなっていることが感じられました。

 ちょっと風邪気味の江名っ子がいるようです。再来週からはプールでの水泳学習も始まりますので、週末、しっかりと休養し、元気に登校してほしいと思います。

大切なものを守るために

 本日は晴天の下、第1回交通安全教室が開催されました。今回は、縦割り班を活用して1~6年生が一緒になって学区内を歩き、交通ルールの確認だけでなく、危険箇所での正しい行動の取り方や不審者に遭遇した時に避難する「子ども避難の家」の確認も行いました。

 さあ、いよいよ出発です。

 高学年の江名っ子が下級生を気遣いながら移動していきます。優しいですね花丸

 横断歩道がない道を渡ります。一人一人左右を確認して、手を挙げて渡るんだね。

 崖崩れの心配がある場所もあるね。どのように行動すればいいか、みんなで考えながら移動します。

 これが「子ども避難の家」の印だよ。何か困ったときは、ここに避難させてもらおうね。

 港の周りには、横断歩道があるね。こういうところは、しっかり横断歩道を渡ろうね。

 渡り始めてからも車が来ないか確認しているね。いい心がけですね王冠

 港の近くで遊ぶときも気をつけることがありそうだね。どんなことに気をつけたらいいかな?一緒に考えてみよう。

 1年生も、最後まで頑張って歩きました。よく頑張ったね合格

 普段、何気なく生活している町の中にも様々な危険が潜んでおり、それを回避するためにも自分自身で考えて行動することが大切なんだね。

 自分の大切な命を守るためにとても大切な学習を、みんなで楽しく行えた素晴らしい時間でした昼

私たちの生活に欠かせない

 本日、6年生の租税教室が開催されました。私たちの生活に欠かせないものとは様々あるかと思いますが、その一つが今回学習する「税」です。6年生は身の回りにある「税」や「税」によって私たちの生活が安心・安全なものになっていることを学びました。

 そして、いよいよお待ちかねの「体験コーナー」です。

 レプリカではありますが「大谷翔平選手の年俸の約1/43」の札束です。意外と重いことに驚いた様子でした。この金額の「税」、一体何に使われる「税」なのでしょうか。興味がある方は、ぜひ6年生に聞いてみてください。

 ご指導くださいました講師の先生、本日はどうもありがとうございました。

よりよい学校づくりのために

 本日、今年度第1回目の学校評議委員会を開催いたしました。

 まず始めに、学校評議委員の皆さんに、江名っ子の学びの様子をご覧いただきました。

 その後、今年度の本校学校教育について説明し、学校評議員の皆様からご意見をいただきました。

 今年度1年間、よりよい学校づくりのために学校評議員の皆様にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

知能テスト

 本日は、3・5年生が知能テストを実施しました。真剣な表情でテストに臨む3・5年生の江名っ子たち。みんな頑張っているねピース

本日のワンシーン

 本日はあいにくの雨。気温同様、少しひんやりした校内なのかな?いってみましょう!

【1年生:国語科】おじさん?おじいさん?

【2年生:算数科】長さの計算、できるかな?

【3年生:図画工作科】きれいに彩色していこう!!

【4年生:算数科】全問正解、できたかな?

【5年生:算数科】互いに学び合える仲間とともに

【6年生:音楽科】オーケストラって、知っている?

 気温とは大違いで、各教室には、本日も江名っ子と先生方の熱い学びが繰り広げられていました。

本日のワンシーン

 今週も本日でおしまい。運動会明けの週でしたので、もしかすると江名っ子も少し疲れているのでは・・・と心配しながら、本日のワンシーン、行ってみましょう!!

 6年生は社会科の学習を行っていました。歴史の学習が始まるようです。まずは、歴史の流れを大まかに捉えているようですね。

 教科書だけでなく、タブレット端末も活用しながらの学習です。タブレットだと、拡大してみることもできるのでいいですね了解

 歴史上の人物の多さに、6年生も少々驚いているようです。大丈夫ですよ、ちゃんと身につきますから。

 5年生は算数科の学習を行っていました。「小数のわり算」のようですね。

 わる数が小数だとわることができないので、割られる数とわる数をともに10倍して整数にしてわるということを吟味しているようです。友達の発表や先生の補足説明をよく聞き、5年生の中に「なるほど」が生まれているようでした。

 3・4年生は体育科の学習を行っていました。跳び箱運動を行っているようです。自分の技能に応じてコースを選び、レベルアップを目指してみんな一生懸命に跳んでいました。なかなかお見事でしょ合格

 2年生は生活科の学習を行っていました。栽培しているミニトマトの観察を行っているようです。観察に来る前、教室で「真剣に観察しよう」というめあてを確認してきたようで、口々に「真剣にだよね」と言いながら観察する姿がとても素敵でした。

 1年生はタブレット端末の使い方を学んでいました。ICTサポーターの先生から、電源の入れ方やログインの仕方などを教わっていました。これからどんどん使っていきましょうね。ICTサポーターの先生、ありがとうございました。

 本日も、江名っ子は元気いっぱい活動していました。心配は無用だったようですね苦笑い 

みんなのために③

 4・5年生がプール清掃をしている頃、他の学年は何をしていたのかな。

【1年生:体育科】

【2年生:体育科】

【3年生:算数科】

【6年生:家庭科】

 そして、プール清掃もいよいよ仕上げ。プールに登場したのは、真打ち6年生です。野菜炒めパワーもあってか、てきぱきと作業を進めています。

 9名で力を合わせ、ご覧の通りとなりました。

 最後は体育主任の先生が仕上げをしていますが、ピッカピカになりました。

 4~6年生の皆さん、江名っ子みんなのために本当にありがとうございました花丸楽しいプールでの活動にしましょうねイベント 

みんなのために②

 4年生がプール清掃をしている頃、5年生は図工室で図画工作科の学習を行っていました。箱の中に、何やら作っていますよ。さすがは5年生、細かく丁寧に製作しています。どんな作品になるのでしょうハート

 と言っていたら、プールに第2陣として5年生の登場です。さあ、第1陣の後を引きついで、どんどんプールをきれいにしようピース

 4・5年生のおかげで、だいぶきれいになりました。4・5年生の皆さん、ありがとうございました花丸

 いよいよ仕上げとなります。仕上げはやっぱり・・・ 

みんなのために①

 運動会も終わり、次は夏のお楽しみ、「プール」ですキラキラ本日は、プール清掃Dayとなっています。第1陣は4年生です。さあ、みんなのために、プールをきれいにしよう!!

楽しく、真剣に

 本日は、4~6年生がふくしま学力調査を実施しました。みんな真剣な表情で調査に取り組んでいます。お邪魔をしないように、ちょっとだけパシャリキラキラ

  ほかの学年はどうでしょうね。覗いてみましょう。

 3年生は理科の学習でした。モンシロチョウの幼虫を発見してきて、みんなで観察します。大型ディスプレイに映し出し、拡大して観察しているようです。拡大すると、細かいところまでよく見えるね。

 幼虫の姿や動きにみんな夢中キラキラ真剣に観察記録を作成していました花丸

 2年生は外国語活動を行っていました。果物の名前を英語で学んだので、ゲームを通して更に理解を深めます。

 ALTの先生の発音を聞いて、かるた取りゲームを楽しみます。

 うまくいったようだね、グッジョブ!!

  1年生は道徳科の学習をしていました。「あいさつ」について考えているようです。

 先生の「『ただいま』という挨拶は、どのように言えばいいのかな?」という問いに、「笑顔で!!」と答える1年生。そうだよね、笑顔での挨拶って、いいよね了解

 しらゆり学級は社会科の学習を行っていました。双六ゲームを通して、日本の地理について学習してるようです。二人で話しながら、真剣に行っていました。なんだかとっても楽しそう花丸

 本日の江名っ子は、楽しく真剣に学習に取り組んでいましたよ。

 本日より、家庭訪問を実施いたします。お忙しいかとは思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

もっとよく知ろう!!

 「コンコンコン」校長室にお客様です。来てくれたのは、1・2年生です。

 本日は、1・2年生の学校探検の日です。

 昨年度、学校探検をした2年生が、1年生を連れて校内を案内してくれています。校長室に来るのも慣れたもので、2年生はすいすいと入室してきます。1年生はちょっと緊張気味。でも、2年生の案内で、校長室のいろいろなものを見ていきます。

 校長室に飾ってある校歌の額を見たためか、校歌を歌い出す1年生。自然とみんなが笑顔になります。

 「ちょっとつかれた」といって一休みするシーンも。

 いずれは校長先生になってくれるのかな?期待していますよ!!

 自分の学校である江名小学校についてもっとよく知って、学校をどんどん好きになってほしいと思いますキラキラ

 またきてねピース

心を落ち着かせて

 運動会も終わり、新しい週の始まりです。本日は、「江名読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせで一日がスタートとなりました。

 読み聞かせによって心を落ち着かせ、今週も江名っ子の皆さん、頑張っていきましょうハート

 なお、運動会の疲れもあってか、多くの江名っ子が体調不良となっています。気温差も大きいですので、体調管理には十分にお気をつけくださいね。

Challengeいっぱいの春季大運動会

 本日、創立150周年の節目となる「令和5年度春季大運動会」が開催されました。江名っ子のChallengeいっぱいの運動会で、会場も大いに盛り上がりました。

 江名っ子の皆さん、たくさんの素敵な姿をありがとう!!そして、朝早くから会場準備・後片付け、そして江名っ子へのご声援をくださった保護者・地域の皆様、本日は大変ありがとうございました。

いよいよ・・・

 昨日の雨の影響も少なく、校庭のコンディションも大丈夫そうなので、いよいよ「令和5年春季大運動会」を開催いたします。江名っ子の皆さん、楽しみにして登校してきてくださいキラキラ

明日こそ・・・

 願いは叶わず、今朝の校庭は霧雨、そして校庭のコンディションはご覧の通りでした。

 残念ですが、本日の春季大運動会は「順延」となります。明日こそ「江名っ子の パワー全開 見せつけ」ましょうピース

信じて・・・

 明日は、令和5年度春季大運動会です。雨が降る前に、できる限りの準備は行いました。あとは、天気の回復を願うばかりです。

 明朝、実施の可否を判断をいたします。本HPにて実施の様子をお伝えできることを信じております。

本日のワンシーン

 本日も、朝からいい天気です。

 今朝は、学力タイムが実施されていました。

 2年生は、算数科「繰り上がりのあるたし算の筆算」の学習です。集中して取り組み、早く終わった人は困っている人に教えてあげていました。思いやりのある2年生です。

 全部クリアして、大満足の人も。達成感や満足感が味わえたようで、よかったですね。

 4年生は、算数科「わり算」の学習です。いつもは元気で賑やかな4年生も、学力タイムの時は真剣そのもの。二人の先生方に丁寧に教えていただきながら、熱心に取り組んでいました。

 5年生は、算数科「小数のかけ算」の学習を行っていました。筆算をして、正しく小数点がうてるかな?みんな真剣です。

 できた人は、友達と考えを伝え合います。こうやって互いに学び会えるのが5年生の素晴らしさですね。

 6年生は、国語科「意見を伝え合おう」の学習を行っていました。互いの意見を発表し合い、その意見に対して質問し合うことにより、自分の意見文をよりよくしていくようです。

 互いの意見をしっかり聞き、それに対して積極的に質問し合うことによって高め会う集団、6年生。少人数ではありますが、熱のこもった学習となっていました。

 1~3年生は、校地で運動会の練習です。江名小伝統の「よさこいソーラン」ですね。

 今年から参加となる1年生も、先輩の動きを参考にしながらしっかり練習してきました。運動会当日は、最高の舞をお届けしますね。

 なお、6年生はいわき東警察署の方から「家庭の交通安全推進委員」の委嘱を受けました。今後は、自他の交通安全推進のために、中心となって活動してもらいます。

 ぜひ、皆様も交通安全推進にご協力ください。

今週末に向けて

 今週末実施予定の春季大運動会。それに向けた最後の全体練習が、本日行われました。

 まず始めに、体育主任の先生から本日の練習についてお話がありました。

 さあ、全体練習、スタートです。

 演技だけでなく、係の活動にも一生懸命。これが江名っ子のよさですね了解

 そして、素敵なお客様も応援に駆けつけてくださいました。応援、ありがとう!!

 今週末、江名っ子パワー全開の春季大運動会を開催いたします。ご期待ください。

本日のワンシーン

 昨日実施されたPTA 奉仕作業には、多くの保護者の皆様、そして江名グランパス関係者の皆様のご参加をいただきましたことに心より感謝申し上げます。おかげさまで、校地内もだいぶきれいになりました。

 では、本日のワンシーン、スタートです。

【6年生:理科】「消化管って、そんなに長いの?!

【3年生:書写】「正しい筆遣いを身に付けよう」

【4年生:算数科】「私はこのようにして分けました」

【5年生:書写】「しんにょうがなかなか・・・」

【しらゆり:理科】「夏の大三角と天の川」

【2年生:国語科】「一画一画丁寧に」

【1年生:生活科】「江名小学校のことをもっとよく知ろう」

 廊下には、4年生以上が取り組んでいる自主学習の中で優れた取組をしている江名っ子のノートが掲示されています。自主学習にもしっかりと取り組む江名っ子が増えてきたこと、大変嬉しく思います。来校の際には、ぜひご覧になってみてください。また、ご家庭でのお声がけに感謝申し上げます。

本日のワンシーン

 気持ちのよい快晴です。来週の運動会も、こんな天気だといいなあと思ってしまいます。

 校庭では、用務員さんが除草作業に取り組んでくださっていました。これ、やってみるとなかなか難しいんですよ。すごいですね、プロですキラキラ

 では、本日のワンシーン、スタートです。

 階段を上っていくと、5年生が何やら調べています。何の調査かな?

 どうやら校舎内にある「比例」を探しているようです。算数科「比例」の学習のようです。5年生は校舎内外で調査を進めていました。

 調べたことをもとに、グループで話し合います。「比例」って、意外と身近にあるんですね。(理想化すれば)

  3年生は、運動会における各自のめあてをまとめていました。運動会に向けて、一人一人がしっかりとDream(目標)をもって望むことはとても素晴らしいことです。Confidence(自信)につながるよう、Challenge(挑戦)していこうね!

 2年生は、図画工作科の学習をしていました。不思議なたまごをイメージし、それを表現しているようです。カメラを向けると、「校長先生、中から恐竜が出てくるんだよ!」「これは古代からあったので、ここにツタが」などと豊かな想像の世界を話してくれました。

 子ども達の想像力って、素晴らしいですねキラキラ

 6年生は理科の学習をしていました。「消化」の学習のようです。

 運動会の練習で疲れているだろうに、授業になったら素晴らしい集中力です。江名っ子のキラリと光る部分が垣間見えました。

 4年生は音楽科の学習をしていました。どうやら鍵盤ハーモニカの短い唄口での演奏にChallengeしているようです。慣れないので苦戦しながらも、頑張ってChallengeする姿、立派ですね。

 1年生は図画工作科の学習をしていました。はさみを使って折り紙を切り、素敵な飾りづくりです。

 折り紙を何度か折って切ると、予想していなかった素敵なかたちができあがります。その美しさや不思議さに、1年生も盛り上がって作成していました。

 難しいときには、先生が丁寧に教えてくださっていました。優しい先生でよかったねピース

 しらゆり学級では、帰りの会の最中でした。先生と二人だけど、しっかりと帰りの会の進行をしたり本日頑張ったことの発表を行っていました。

 頑張ったことを担任の先生に認められ、Confidence(自信)につながっていくのではないでしょうか。今日もよく頑張りました了解

 いよいよ来週末は春季大運動会です。素敵な運動会になるよう、江名っ子の皆さん、今週末はしっかりと休んでくださいね。そして、保護者の皆さん、子ども達のためにも、明後日の奉仕作業、ご協力をよろしくお願いいたします。

たくさんのChallengeが

 朝から賑やかな鼓笛の音が校内に響いています。どこからでしょうか。

 体育館で6年生が始業前から練習をしているようです。どうしたのかを聞いてみると「昨日の演奏が納得いくものではなかったので、担任の先生に志願をして練習をしている」とのことでした。

 春季大運動会にむけて胸に秘めたDreamが、6年生のChallengeを生み出したようです。そして、そのChallengeを価値付け、支える担任の先生の姿が朝の体育館にありました了解

 しらゆり学級からも鍵盤ハーモニカの音が聞こえます。音楽科の学習で、演奏を行っていました。どうしてもつまずいてしまう箇所があるようで、その壁を越えるために諦めずにChallenge中のようです。

 そんなChallengeを優しく支え、勇気づけてくれる担任の先生の姿が、ここにもありました了解

 3年生の教室では、算数科のテスト直しが行われていました。テストで正解を得られなかった箇所を、自分の力で再Challengeしたり二人の先生方にヒントをもらって再Challengeしたりと頑張っていました。

 最後には正解とConfidence(自信)を得ることができていました。よかったですね。

 2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。単元の学習が終わったので、たくさん問題を解いて、学習したことをしっかりと定着させるようです。さあ、レベル5まで行けるかな?

 2年生はChallenge精神に満ちあふれています。すごい勢いで問題解決に取り組みます。

 でも時には、難しい問題に出くわすことも。でも、そんなときでも大丈夫。皆さんを優しく支えてくれる先生がいますから。

 4年生は外国語活動を行っていました。英語での会話をよく聞いて、問題に答えます。Challengeだ!!

 正解した人?

 Challenge、成功のようですね。

 1年生は書写の学習を行っていました。本日は「とめ」と「はらい」の練習のようです。手本をよく見て、Let's challenge!

 5年生は算数科の復習を行っていました。間違いやすい分数の計算を完璧にするため担任の先生自作のドリルにChallengeだ!!

 本日は、校内にたくさんのChallengeが見られた、とても素敵な一日でしたキラキラ 

いきいきとした姿が

 本日は、いわき市教育委員会より学力向上アドバイザーの皆様と特別支援教育アドバイザー様にご来校いただき、江名っ子の学ぶ姿を参観していただきました。

【1年生:国語科】

【2年生:算数科】

【3年生:理科】

【4年生:国語科】

【5年生:社会科】

【6年生:社会科】

【しらゆり:国語科】

 全学年を参観した後、いわき市教育委員会が独自に開発し行っている児童理解調査に基づく本校の学力向上や授業の質的向上に関するご指導をいただきました。

 調査結果によると、江名っ子は「意欲的」「真面目」「活発」が長所であり、その長所をいかした授業がなされているため、授業においていきいきとした姿が具現化されているとのことでした。

 今回ご指導いただいたことをもとに、今後も江名っ子の学力の向上と自信をはぐくむため、教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。ご指導、ありがとうございました。

全校集会にて

 本日は、5月の全校集会が行われました。集会委員会の皆さんによる進行で、会が始まります。進行も挨拶も立派ですね。

 はじめに、校長先生から次のようなお話がありました。

① 楽しかったゴールデンウィークのこと。

② 運動会に「Dream(夢・目標)」を持って臨み,その達成に向けて「Challenge(挑戦)」し,最終的には「Confidence(自信)」を獲得してほしいということ。

 続いて、今後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について、養護教諭の先生から次のようなお話がありました。

① マスクの脱着は個人の判断となること。

② 感染予防のために、「手洗いの徹底」や「清掃の強化」をすること。

 最後に、いじめ防止について、生徒指導主事の先生より次のようなお話がありました。

① マスクの有無に起因する誹謗・中傷は許されないこと。

② それ以外でも、相手が苦痛に感じることは絶対にしてはいけないこと。そして、許されることではないこと。

 これらのお話を、江名っ子は真剣に聞いていました。

 これらのことをしっかりと守り、楽しい学校生活にしていきましょうね。

今年度もスタート!!

 GWも終わり、いよいよ5月が本格的にスタートしました。

 そのような中、今年度も「学力タイム」がスタートしました。この学力タイムは、江名っ子の学力向上と自信をはぐくむために複数の教員が指導にあたるものです。

【1年生】

【3年生】

【5年生】

 朝の10分間という短い時間にはなりますが、年間を通して行うことにより学力向上と自信をはぐくんでいきたいと思います。

「継続は力なり」です。江名っ子の皆さん、頑張っていきましょう!!

本日のワンシーン

 校庭には運動会の入退場門も設置され、運動会練習も本格化してきました。

 そのような中、本日のワンシーン、行ってみましょう!!

 5年生が、何やら真剣に大型ディスプレイを見ています。見てください、この真剣な表情。

 どうやら算数のテストが返却され、その復習を行っているようです。テストの結果に一喜一憂するだけでなく、その復習をしっかりと行う5年生、素晴らしい態度ですね。次のテストでも頑張ろうね。

 1年生は、本日も数の世界を広げていました。おはじきを使って数え、「5」という数の見方を広げていました。

 3年生は図画工作科の学習を行っていました。回転させると複数の世界が現れる作品のようです。そんな世界を表現するのかな?

 4年生は社会科の学習のようです。地図帳を使いながら、福島県の様子について調べていました。

 一生懸命調べているので、静かに1枚・・・と思いましたが、

 勘のいい4年生です。「集中して調べるんだよ」と声をかけ、もう1枚。

 写真、大好きなんだね。

 6年生は家庭科の学習でした。自分の生活を見直しているようです。休みの日って、どんな生活していたっけ?

 見直しをして、改善策まで考えました。どんなところを改善したのかな?

 家族の一員として協力したり助け合うことが大切だという発表に、6年生の成長を感じました。

 こんなお茶目な一面もありますがキラキラ

 2年生は国語科の学習でした。「たんぽぽのちえ」の音読と読み取りをしていました。見てください、みんないい姿勢でしょ。

  しらゆりさんは、畑づくりを行っていました。先生と二人で、豊作を祈りながら熱心に取り組んでいました。どんな作物が実るのかな?

 明日から5連休となります。少し足を伸ばしてリフレッシュする方も多いかと思いますが、ぜひ安全に楽しい連休としていただきたいと思います。

 5月8日に、また元気に会いましょうピース

守ろう、大切な命を

 本日は、2校時目に「第1回避難訓練」が実施されました。今回の想定は「火災」です。適切な避難経路を通って、安全に素速く避難することがねらいです。

 はじめに、担任の先生から事前のお話を受けました。「お・か・し・も」ですね。1年生もしっかり話を聞いています。

 非常ベルが鳴り、訓練開始です。ベルの音に、少々びっくりしてしまったかな?落ち着いて、落ち着いて。

 避難開始です。「お・か・し・も」を守って、避難できているでしょうか。

 無事、避難完了。全校児童が素速く、安全に避難することができました。係の先生から、講評をいただきます。

 その間に、もう一つの訓練が始まります。「もし、全児童が避難できなかったら」という想定で、校舎内に残されてしまった児童を捜索に行きます。捜索班を編制し、教頭先生の指示で捜索に行きます。

 いつ起こるかわからない災害において江名っ子の大切な命を守るために、児童も教職員も真剣に訓練に取り組みました。

さらに仲良くなれたね!

 本日は、1年背を迎える会が開催されました。

 まずは1年生に、2~6年生で校歌を送ります。式も伴奏も、6年生が行ってくれました。

 続いて、在校代表の6年生から、歓迎のことばです。優しさが感じられる、素敵なことばでした。

 さあ、一緒に楽しみましょう!!

 恒例のじゃんけん列車です。さあ、誰が優勝するでしょうか。

 いい感じで、長くなってきましたよ。

 いよいよ決勝戦です。優勝するのは4年生か、それとも1年生でしょうか。

 優勝したのは、なんと1年生でした。優勝、おめでとう!!

 楽しい時間を提供してくれた皆さんに、1年生から感謝の言葉と自己紹介がありました。

 楽しかったね、1年生!明日からも江名っ子として一緒に頑張っていこうね!!

あいにくの雨ですが・・・

 あいにくの雨ですが、本日も江名っ子はしっかり学んでいます。

 図書室では、5年生が図書室の使い方について学校司書の先生に教えていただいていました。

  図書の見つけ方や参考文献の書き方を教わり、さっそく調べ学習開始です。自分が興味のある事柄について、図書を使って熱心に調べていました。インターネットも便利だけど、図書もいいでしょ!!

 4年生は、外国語活動の真っ最中でした。先生方が、見本を見せます。2人とも、とってもいい感じ。

  やり方はOKでしょう。では、Let's Challenge!

 みんな楽しく英会話に取り組んでいました。

 体育館に行ってみると、3年生が体育を行っていました。この運動、知っていますか?なかなか大変なんですよ。

 とても頑張ったので、こうなりました。よく頑張りましたね!

 大変なことも、みんなが一緒なら乗り越えられる、そう教えてくれた3年生でした。

 もう給食の時間です。1年生の教室を覗いてみました。だいぶ給食にも慣れたみたいですね。しかし、本日は新たなChallengeが待っていました。本日の給食は「ソフトめん」です。上手に分けて食べることができるかな?

 

 担任の先生に助けてもらいながらも、無事にConfidenceをGetしました!おいしかったね、1年生。

 2年生の教室では、書写の学習を行っていました。本日は、水書ですね。鉛筆とは違う筆の感覚を楽しみながら、「とめ・はね・はらい」の練習をしていました。どうですか、上手でしょ!

 午後の体育館では、6年生が体育科の学習に取り組んでいました。どうやら、リレーのバトンパスですね。

  6年生の走りが速いからか、学校のカメラでは追い切れませんでした。速さが伝わりますでしょ!

本日のワンシーン

【1年生:数の世界が広がってきたね】

【2年生:活発な発表、そしてきれいな文字】

【3年生:一緒に演奏しよう】 

【4年生:松井さんの性格って?】 

【5年生:観察結果から、天気の変化を読み取ろう】

【6年生:自分の力を伸ばすために】

【しらゆり:集中力を維持して】

始まりました!

 少々風は冷たいですが、本日からいよいよ春季大運動会の練習が始まりました。本日は、全校児童でのラジオ体操です。

 体育主任の先生や体育・環境委員会副委員長さんの動きに合わせ、一生懸命練習に参加していました。

さすがです

 当然、5・6年生もです。行き先は「三崎公園」です。

 5・6年生はとにかく元気。そして、出会う人々に元気に挨拶をしていました。今年の江名っ子の挨拶はすごいですよ。

 三崎公園到着。さあ、元気に楽しみまくろう!!

 帰り道、きっと疲れているのではと心配していましたが、「マジカルバナナ」をしながら楽しく帰ってきたそうです。5・6年生のパワー、すごいですね。さすがです。今晩は、ゆっくり休んでくださいねピース

途中から・・・

 お察しのとおり、3・4年生も遠足でした。行き先は「洋向台中央公園」です。

 ひたすら歩いて歩いて、到着。みんな元気そうでした。いかがですか、素敵な表情でしょ。

 近くに会社がある「東北エンタープライズ」さんに、素敵なものを見せていただきました。3・4年生も大興奮!!東北エンタープライズの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

 この後、歩いて学校まで戻ってきましたが、開口一番「やっとついた!これは修行だよ!!」

 「遠足」のはずでしたが、途中から「修行」に感じていたようです。厳しい修行によく耐えました。頑張ったね、3・4年生キラキラ 

楽しかったね!!

 本日は、ぽかぽかを過ぎてちょっと汗ばむくらいの陽気でしたが、そんな中、1・2年生が遠足に出かけました。

〇 江名幼稚園での交流

〇 江名諏訪神社見学

〇 江名公園(三角公園)での昼食

 1・2年生は江名の町の中でしたので、みんなニコニコ、とても楽しそうでした。江名幼稚園、そして江名諏訪神社の皆さん、大変お世話になりました。楽しかったね、1・2年生!!

本日のワンシーン

 各学級でのワンシーンです。さあ、本日はどのような学習をしているのでしょう。

【1年生:音楽室デビュー】

【2年生:二人の先生と一緒に】

【3年生:昨日の意欲、継続中】

【4年生:自分の思いをふくらませ】

【5年生:ねえ、どうかな?】

【6年生:真剣に】

【しらゆり学級:ALTの先生と】

 いかがでしたか?どんな学習をしていたのか、ぜひお子さんと話し合ってみてください。

素敵な一日

 本日は、全国的に6年生は「全国学力・学習状況調査」の日です。例にもれず、本校の6年生も取り組みました。すごい集中力です。頑張れ、6年生!!

 6年生の邪魔にならないようにと配慮し、5年生は書写室で算数科の学習をしていました。本日は「1㎥」の学習のようです。実際に物差しで「1㎥」をつくって、その量感を感じていました。ノートもきれいですね。

 1年生は国語科の学習でした。様々なシチュエーションでなんといったらいいかをみんなで考えていました。その後、みんなで考えたことをもとに実際に行います。職員室にも来てくれました。緊張しないで頑張ったね。

 4年生は社会科の学習でした。「都道府県の鳥は・・・」「名産は・・・」などとヒントを出し、都道府県クイズを行っていました。積極的に明るく学習に取り組む4年生。活気に満ちあふれていました。

 しらゆり学級では、国語の音読をしていました。真剣に行っていたので静かに1枚・・・と思ったら、気づかれてしまい、本日の撮影はNGと言われてしまいました。頑張っている姿、素敵でした。

 4年生は算数科の学習でした。かけ算九九を使って少し大きな数のかけ算を行っています。3年生の江名っ子は、しっかり考え、互いに考えを伝え合い、協力し合って学んでいました。

 そして、最後には「Confidence(自信)」。とっても嬉しそうですねキラキラ

 2年生の教室を覗くと、真剣に学習しています。

「偉いなあ」と感心してカメラを向けると・・・

 お茶目さんが顔を出します。わからないところは先生に質問しながら、頑張って繰り上がりのあるたし算の筆算を行っていました。優しい先生で、よかったね。

 江名っ子のいきいきとした姿が見られた、素敵な一日でした。

いかがでしたでしょうか?

 本日、本校では今年度初の授業参観が実施されました。

 1年生は、書写の学習です。書写体操を行い、お家の方と一緒に正しい鉛筆の持ち方で文字を書いていました。みんな、しっかりとした文字が書けたねキラキラ江名幼稚園の先生も応援に来てくださったよ。

 

 2年生は、国語科の学習です。グループで役割を決めて「ふきのとう」を音読します。お友達の発表を聞いて、みんなとっても楽しそう合格

 3年生は、算数科の学習です。2年生で学習したかけ算九九を活用して、問題を工夫して解いていきます。図から式を考えたり、式から図を考えたりして、互いの思考を共有・吟味していきます。みんな、よく考えているね3ツ星

 4年生は、国語科の学習です。4年生で新たに使うようになる「漢字辞典」。その使い方を学習し、自分が選んだ漢字を発表していきます。いろいろな漢字を調べることができるようになったね花丸

  5年生は、算数科の学習です。立方体や直方体の体積を求めることはできるようになったので、それらを活用してでこぼこな立体の体積を求めていきます。いろいろな方法で求めることができ、それらをみんなで発表し合える5年生、素敵です了解

  6年生は、外国語科の学習です。5年生までの学習を活用して、互いの好きなものを紹介し合います。英語で紹介したり、聞き取ったり、だいぶ英語に慣れてきましたねキラキラ

 

 しらゆり学級は、国語科の学習です。これまで練習をしてきた「しろいぼうし」の音読を発表しました。また、新しく学習する漢字も電子黒板を使って一生懸命学習していました。

 授業参観ということで江名っ子は少々緊張したかもしれませんが、そのような中でも江名っ子の数多くのChallenge(挑戦)する姿が見られたのではないでしょうか。ご参観くださいました皆さん、いかがだったでしょうか。ぜひ、本日のChallengeについて認め、称賛し、江名っ子のConfidence(自信)につなげていただければと思います。

 ご参観、ありがとうございました。

お待ちしております。

 今日もぽかぽか、いい天気です。花壇の花も、春風に吹かれて気持ちよさそう。

 3年生の教室では、社会科の学習が始まっていました。昨年度までは生活科でしたが、3年生からは社会科が始まります。まずはじめは、自分たちの町についてマップをもとに見てみるようです。こうしてみてみると、私たちの町「江名」にもいろいろなものがあるんですね。

 4年生の教室は、算数科の学習中でした。「3けた×3けたの筆算」について学習しているようです。3年生までの筆算の学習を思いだし、どうやって計算すればよいのかを一生懸命に考えていました。子ども達の考える力って、すごいですね。

 2年生の教室は、こちらも算数科の学習のようです。自分たちの好きな教科をアンケート調査し、その結果をグラフにまとめています。アンケート用紙を羅列しただけではわからない結果の傾向が、グラフに表すとよくわかることが実感できていたようです。グラフの作り方だけでなく、そのよさがわかる授業、素晴らしいですキラキラその証拠に、2年生もノリノリです花丸

 6年生の教室は・・・こちらも算数科の学習。奇遇ですね。こちらは、線対称な図形の学習です。線対称な図形にどのような性質があるのかをみんなで考えています。さすがは6年生。自分の発見を身振り手振りも交えながら一生懸命に表現しています。

 しらゆり学級に行ってみると、理科の学習中でした。とても集中して学習しているので、写真を一枚だけ撮影して静かに退室してきました。頑張っているねキラキラ

 5年生は、理科の学習を行っていました。天気の移り変わりの学習のようです。空の雲の様子がどのように変化していくのか、継続的に観察するみたいです。今日はあまり雲がないみたいで、「雲、無いね・・・」などとつぶやいていました。そのうち出てくるから安心してね。

 1年生の教室は、もう給食になっていました。二日目ですが、給食当番もしっかりできていました。

 日直さんの「いただきます」の挨拶とともに、食事がスタートです。

 牛乳を飲むのに苦戦しながらも、残さずいただいていました。給食、おいしいね家庭科・調理

 明日は、今年度最初の授業参観です。江名っ子の生き生きとした姿を、ぜひご覧になってください。お待ちしております。

初めての・・・

「おはようございます。」

元気な声が校内に響き渡ります。今年度、本校では「互いに気持ちのよい挨拶の推進」をDream(目標)として、全校をあげて取り組んでいます。その一つとして、代表委員会児童による「あいさつ運動」が実施されました。廊下を移動する江名っ子に対して、元気に挨拶する代表委員会の江名っ子が見られました。挨拶の素晴らしい学校になるといいですね。

 さて、本日は1年生にとって「初めての給食」となりました。初めてのことなので少々戸惑った1年生もいたようですが、みんな上手においしくいただいていました。ぜひ、ご家庭で本日の給食の感想を聞いてみてください。

本の世界へ

 本年も、「江名読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせがスタートしました。各学年とも、読み聞かせの会の皆様が選書した絵本の読み聞かせを受け、朝から真剣なまなざしです。

 さすがは読み聞かせの会の皆さん。江名っ子もあっという間に本の世界に誘われていましたキラキラ

 今後も月2回、読み聞かせを行っていただきます。よろしくお願いいたします。

ぽかぽかした中で

 週末は肌寒い日が続きましたが、今日は春の陽気でぽかぽか。タンポポも気持ちよさそうに咲いています。

 小学校2日目の1年生は、帰りの会を行っていました。帰りの準備や司会の仕方を教わり、しっかりと活動しています。おりこうさんな1年生です。明日からは、少しずつ学習が始まるようです。

 2年生は算数科の学習をしていました。「前に3人、後ろに5人、全部で何人?」という問題に、「図を書いて考える」「ブロックを使って考える」といった意見を積極的に発表していました。1年生での学習経験がしっかりと生きていますね。さあ、自分を忘れないで正解を導けたでしょうか。

 3・4年生は体育科の学習をしていました。今回は親睦を深めるためにも、3年生対4年生のドッジボールです。3年生も頑張っていますが、さすがに4年生の方が一枚上手。苦戦する3年生に優しくボールを投げたり、譲ったりする4年生の姿が。思いやりのある姿ですね。

 5年生は算数科の学習をしていました。立方体と直方体の体積を比較するようです。展開図を見て、「きっとこっちの方が大きいよ」と熱心に話し合う姿、さすが5年生ですね。実際に立体を作成して比較することとなりました。上手に比較できるかな?

  6年生は国語科の学習をしていました。みんなで話しをつないで一つのお話を作るようです。

  「うまくできるかな・・・」と少し心配そうでしたが、成功を信じてやってみよう。Challenge(挑戦)です。

 各自が作った文をつないでみます。当然、完璧ではありませんでしたが、その面白さに笑顔がこぼれます。

 さあ、どうやったらうまくいくか、改めてChallenge(挑戦)です。次はどんな文章になるのか楽しみですね。

 また、本日は保健室で発育測定がありました。養護教諭の先生から保健室利用についてお話をいただき、その後、発育測定を行っていました。みんな大きくなったかな?

 外の陽気と同様に、江名っ子もぽかぽか温かい雰囲気の一日でした。

江名っ子、動き出す!!

 始業式・入学式を終え、新しい学級での第1日目がスタートしました。

 1年生は、始業の挨拶や机の中の整理の仕方について、先生から優しく教えていただいていました。しっかりしているね、1年生。

 2年生は、自己紹介カードを作成していました。改めて互いのことを知ることは大切ですね。

 3年生は、担任の先生と挨拶や返事などの基礎・基本を確認し合っていました。初日から、とても楽しそうキラキラ

 4年生は、学級のめあてをみんなで話し合って決めていました。「こんな学級にしたい」という「Dream(夢)」がたくさん発表されていました。

 5年生は、教室環境の整理を行っていました。充実した学校生活には、環境整備が欠かせませんものね。

 6年生は、学級の係を話し合って決定していました。「これは委員会活動で行えばいいし・・・」などの声が聞かれ、係活動と委員会活動の兼ね合いを考えていることがうかがえました。さすがは6年生ですね。

 

 第1日目ですが、江名っ子、動き出しました!! 

令和5年度 披露式・第1学期始業式・入学式

 本日、今年度の披露式・第1学期始業式が挙行されました。

 披露式では、新しくいらした先生方との出会いに、江名っ子も少し緊張した面持ちでした。

 つづく第1学期始業式では、校長先生から今年度のスローガン「Dream・Challenge・Confidence」についてお話がありました。また、担任発表では、新しい担任の先生との出会いに歓喜の声が上がりました。

 その後挙行された入学式では、16名のピッカピカの新1年生が立派な態度で式に臨みました。明日から新1年生を含め、総勢82名の江名っ子での楽しい学校生活が始まります。

ワクワク、ドキドキ

 いよいよ明日から、第1学期のスタートです。江名っ子の皆さんは、きっとワクワク、ドキドキしているのではないでしょうか。

 皆さんが元気に登校してきてくれるのを、教職員一同、心待ちにしています。明日、笑顔で会いましょうキラキラ

 さて、担任の先生はどんな先生かな?

 

令和5年度、船出です。

 本日、6名の新しい先生方をお迎えして、令和5年度いわき市立江名小学校、船出となりました。

 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になりました

 本日、令和4年度末人事異動に伴い、ご退職・ご栄転させる先生方に感謝を伝える会「離別式」を実施しました。

 今年度末は、9名の先生方が本校を後にすることとなりました。離別される先生方から、江名っ子に心のこもった素敵なメッセージが送られました。

 代表児童から感謝のメッセージが伝えられ、花束贈呈が行われました。

 お世話になりました9名の先生方、これまで本当にありがとうございました。今後のご活躍をご祈念申し上げます。

令和4年度 卒業証書授与式

今日は、6年生の江名っ子たちが明日へとはばたく『 卒業証書授与式 』でした。

卒業生22名は、立派な姿と声と歌声で巣立っていきました。

小学校生活の6年間で多くのことを学び成長した姿を見ることができました。

卒業生・在校生による『 別れのことば 』も行いました。

江名っ子たちの思いが言葉となり、歌声となって会場中に響き渡りました。

最後まで凛とした姿で一人一人が主役として輝いていた卒業式でした。

読み聞かせお礼の会を行いました。

読み聞かせをしていただいた『 江名お話の会 』の皆様方へのお礼の会を開きました。

今年度は、読み聞かせの仕方を工夫しながら、毎月第2・第4火曜日の朝、予定通り行うことができました。

代表児童が、感謝の言葉を伝えました。

お世話になった方々へ、感謝の言葉を添えながらプレゼントを贈呈しました。

これまでもずっと読み聞かせをしてくださった江名お話の会の皆様方。

今後とも江名っ子たちのために、楽しい読み聞かせをよろしくお願いいたします。

先生方とのありがとうの会を開いてくれました。

先週と今週の2回に分けて、卒業生の江名っ子たちが『 先生方とのありがとうの会 』を行いました。

企画・運営すべてを卒業生が行い、みんなで協力しながら準備をしてきました。

さて、いよいよ始まります!

卒業生と職員とで『 つなひき 』です! 卒業生が先生たちと腕試しです!

どれどれどのくらい力強くなったのかな?胸をかしましょうか。

なんていっていたら、さすが最高学年ですね。かなり強いです!先生たちも必死です!!

みんなで大盛り上がりです!!

手加減なしの本気の勝負でした。いい引きしてましたよ!

先生たちは、こらえるのに必死で・・・あと体力が・・・・・もちません!

大きくなったね、みんな。本気の勝負ができるようになったんだね。とってもうれしいです。

小学校の6年間は、本当にすばらしい6年間ですね!

最後に、贈り物をしてくれました。みんなありがとう。

向かい合って立つと、改めて成長を感じうれしさがあふれます。

先生たちこそみんなに感謝です。今年1年間、最高学年として江名小を支えてくれてありがとう。

小学校生活もあと残すところわずかとなりました。ラストスパートの思い出を、たくさんつくっていってください。

先生たちも、みなさんの卒業に向けてがんばります!

全校集会を行いました。

3月に入り、今年度も終わりをむかえようとしています。

今日は、今年度最後の全校集会を行いました。

校長先生のお話では、あいさつについて考えました。

その後、表彰を行いました。

今回は、年間を通して多くの本を読んだ江名っ子たちへの表彰もありました。

図書委員長から代表児童へ表彰を行いました。

一番多く本を読んだ児童は、10万ページを超えていたそうです。

来年度もたくさんの本に出会って、自分を豊かにしていけるといいですね。

式場準備です。いよいよですね。

今日は、4・5年生で卒業式の式場準備を行いました。

これまでお世話になった6年生のために、4・5年生は積極的に動き、式場を卒業式へと変えていきました。

江名小の伝統を引き継ぐ4・5年生の江名っ子たちは、さすがの働きでした!これからも6年生のために力を貸してくださいね。

6年生を送る会を行いました!

在校生が卒業生に感謝の思いを伝える会『 6年生を送る会 』を行いました。

準備万端整えて今日をむかえました。

花のアーチでおむかえです!みんなで盛り上げます!

6年生がそろいました。とっても楽しみですね!

まずは、よさこいソーランの披露と引継ぎです。

江名っ子たちの伝統が、6年生の目の前で、これまでと同じように代々引き継がれていきます。

各学年の発表です。江名っ子たちみんなで、6年生のために様々な出しもので発表します。

これまでは、江名っ子たちの前に立って率先して引っ張ってきた6年生たち。今日は、ゆっくり楽しむことができたようです。

次は鼓笛引継です。6年生にとっては最後の鼓笛演奏になります。

ここまで立派に伝統を引き継いできました。

鼓笛の移杖です。6年生たち、とても立派に務めることがでした!お疲れ様。次は、5年生が江名っ子たちを引っ張っていきます。

これからは、在校生に任せてください!

在校生から6年生へ色紙を贈ります。体育館は、感謝の言葉でいっぱいになります。

最後に、6年生からのメッセージです。これまでのたくさんの思いがあふれます。

6年生のみなさん、これまでありがとう。江名っ子たちは、みなさんとの思い出を胸に、これからも江名小学校の伝統をつないでいきます。

明日は感謝を伝える日!

明日から3月、3学期もあっという間に最後の月をむかえました。

明日は6年生に感謝の思いを伝える『 6年生を送る会 』です。今日は、各学年それぞれの思いと準備を整える日となりました。

江名っ子たちがず~っと引き継いできた『 よさこいソーラン 』を明日は披露します。

 

4・5年生は、会場準備です。明日のためにしっかりと準備を進めてきました。

6年生のために、江名っ子たち一人一人が思いを形にしていきます。

明日は、5年生が会の全体を進めます。いよいよ江名小の伝統を引き継ぐ時がきました。

在校生の江名っ子たち全員で、卒業生との思い出づくりです!

江名幼稚園との交流活動

 本日、本校の3年生と江名幼稚園児との交流活動を行いました。

 まずは、互いに合奏の披露です。

 園児の可愛らしくも一生懸命な合奏に、3年生からも大きな拍手が。

 さあ、次は3年生の番です。「ミッキーマウスマーチ」を披露します。

 園児からの大きな拍手に、嬉しそうな3年生。続いては、園児の体験コーナーです。

 とても優しく教えてあげる3年生。思いやりのある子どもに成長していますね。

 次は園庭に出て、みんなでなわとびです。

 みんなでなわとび、いい運動になりましたね。3年生の教え方が上手なためか、園児のみんなも上手に跳べるようになりましたね。

 続いては、みんなでこま回しです。

 3年生も上手ですが、園児の中にもこま回し名人を発見。小学生も幼稚園児も互いにこま回しをしあい、楽しみました。

 最後にプレゼント交換です。互いに感謝の気持ちを込めて、プレゼントを交換し合いました。

  今回のような交流活動を通して、児童の思いやりの心を育成するとともに、園児の小学校入学への不安を解消し、期待を高める活動を今後も続けていきたいと思います。

授業参観、ありがとうございました!

今日は今年度最後の授業参観でした。多くの保護者の皆様に見守られながら、江名っ子たちはがんばる姿を見せていました。

大型ディスプレイの電子黒板を使って、学習を進めることができるようになりました。

思いおこせば様々な学習活動に取り組んできました。

多くの学習の場面で、文章にまとめたり、みんなの前で発表したりしてきました。

ここまで大きく成長することができたのは保護者の皆様のおかげです。感謝の気持ちを伝えることもできるようになりました。

物事を多面的に見ることができるようになり、友だちと考えを出し合うことで、自分の考えのよさ、友だちの考えのよさに気付くことができるようになりました。

様々な技能を身に付け、みんなで協力し合うことで、より充実した学びを実感することができるようになりました。

一つの目的に向かってみんなで教え合い助け合うことで、一人では味わえない満足感、達成感を得ることができました。

子どもたちの成長は、本当にすばらしく、みんなが笑顔になるひとときでした。

今年度もあと残すところ20日間となりました。学校のほうでは、学習の総まとめに取り組んでまいります。引き続き体調管理の面でもお力添えいただければと思います。

鼓笛引継もいよいよ本番へ!

3~6年生による『 鼓笛引継 』も体育館でのリハーサル段階に入ってきました。

江名っ子たちの表情は一段と引き締まり、鼓笛移杖式に向けて真剣さが増してきました。

鼓笛移杖式は3月1日、6年生を送る会の中で行われます。

これまでに積み重ねてきた様々な思いを胸に当日をむかえます。

今、江名っ子たちは、伝統を引き継いでいます!

3学期も半分を過ぎ、いよいよ今年度も終わりが見えてきました。6年生は中学校説明会も無事に終えて、次へのステップを強く意識してきているところです。

そんな江名っ子たちが、今、一生懸命に取り組んでいることの一つに、『 江名小学校の伝統の引継ぎ 』があります。1年生から6年生までみんなで、大切な江名小学校を守り育てているところです。

3年生から6年生は、『 鼓笛引継 』です。

6年生は、自分たちがつないだ技術と思いをしっかりと伝えていきます。

真剣な表情と、温かなまなざしがとてもすてきでした。いよいよ卒業なんですね。

1年生から3年生は、『 ソーラン引継 』です。

下学年のリーダーである3年生が、一緒によさこいソーランを踊って、お手本を見せながら教えていきます!

3年生は、1・2年生によさこいソーランを引き継ぎ、卒業していきます。

 

3月1日の6年生を送る会で、鼓笛もソーランも正式に引き継がれます。練習はこれからも続きます。ぜひご家庭でも鼓笛やソーラン引継ぎについてお子さんと話をしてみてください。一人一人の熱い思いがそこにはあることと思います。

長縄跳び記録会を行いました!

今日は、大休憩や体育科の授業などで一生懸命に取り組んできた、長縄跳びの記録会を行いました。各学年、目標を立てて練習を積み重ね、ここまできました。江名っ子たちの目は真剣です。少し緊張している子たちもいて、いい雰囲気で今日をむかえることができたようです。

江名っ子たちの躍動感あふれる姿と、豊かな心の動きがたくさん見られました!

それぞれの学年に、それぞれの思いがつまっていて、今年度の記録会もすてきな江名っ子たちでいっぱいでした!!

6年生にとっては最後の記録会。ここまで長縄跳びに取り組んできた思い出深い記録会になりました!

 

あとはご家庭で、詳しくじっくりと記録会のお話をお聞きください!きっと一人一人の思いのこもった話が聞けると思います!

江名っ子のみんな、今日はよくがんばったね!このがんばりは、ずっとみんなの心に残って、次へのがんばりにつながっていくよ!

伝統芸能教室(三匹獅子舞)を行いました。

今日は、江名諏訪神社の宮司さん、文化伝統保存会の皆様方をお迎えして『 伝統芸能教室 』を行いました。

実際に使われている獅子頭や太鼓など、本物を見てさわって演奏して、江名の伝統文化を体験しました。

実際に使われている獅子頭です!三匹の獅子です。それぞれ違うんです!

映像を見て、どういった伝統芸能なのか分かりやすく説明していただきました。

江名小の先輩たちや友達も映っていましたね!

実際に笛と太鼓で演奏してくださいました。

さあ、やってみようか!まずはリズムを教えてもらいます。

じゃあ、たたいてみよう!実際にやってみると、意外とできるもので、みんな形になっていました!

ワクワクするね!やっぱり本物はいいね!

江名の伝統文化を身近に感じることで、様々な思いが江名っ子たちの心にうまれ、次につながっていきます!

今年度最後のなかよしタイムです。

1学期から定期的に実施してきた江名幼稚園児とのなかよしタイムですが、今年度最後となりました。

みんなとっても楽しみにしていたようで、笑顔と歓声がたくさんあふれていました!

6年生と一緒に活動場所へ。6年生は、本当によくお世話をしてくれました。

さあ!みんなで遊ぶぞ~!!

江名っ子たちとともに、体いっぱい元気いっぱい遊びます!

今年度も1年間いろんな遊びで楽しみました!

江名幼稚園のみんなから、江名っ子たちに感謝のプレゼントです。一生懸命にみんなのために作りました!

『 お兄さん、お姉さん、一緒に遊んでくれてありがとう。 』

これまでALTにも声をかけてもらっていました。来年からよろしくね。

なかよしタイムも今年度はこれで最後。来年度は1年生!もっともっと楽しい毎日がやってくるよ!

みんな元気で入学式をむかえてくださいね。

すてきな笑顔をありがとう!またね~!!

江名の伝統が、江名っ子たちの手で引き継がれていきます!

今年度もあと残すところ30日となりました。江名っ子たちは、江名の大事な伝統を守るために一日一日を大切に過ごしています。

大休憩には、声をかけ合って鼓笛の練習!

そして、今日の6校時には、6年生から3・4・5年生に対しての本格的な引継ぎが始まりました。

江名っ子たちは、みんな真剣な表情で取り組んでいました。鼓笛を引き継ぐその日へ向けて、江名っ子たちの思いは高まっていきます。

つるしびな見学に行きました!(2年生)

中之作で行われている『 つるしびな飾りまつり 』を見学しました。

中には、つるしびながたくさんです!

江名っ子たちも、このすばらしさに感動です!

かわいいですね!思わず笑顔になります!

いろんな意味や思いがつるしびなにはこめられています。

大満足のつるしびな見学でした!

心の鬼は追い出せたかな?(豆まき集会)

今日は節分、豆まき集会です。年男年女の5年生による企画・運営で実施しました!

各学年の代表児童が、自分の追い出したい鬼について発表です!

いろんな鬼が心の中には住んでいるんですね!

そうそう、自分もそういうところ、あるある! 江名っ子たちは、様々な学年の友達の鬼に興味津々です!!

次は、豆まきです!感染症予防も考慮して、工夫して豆まきをしました。

年男年女の5年生による、盛大な豆まきです!心の鬼を追い出すぞ~!

短時間でコンパクトに実施した豆まき集会でしたが、江名っ子たちは楽しめたようです。

さて、心の鬼は追い出せたのかな?今年度もあと2ヶ月です!

全校集会で表彰を行いました。

今日は、3学期始まって初めての全校集会でした。

校長先生のお話と、『 十七字のふれあい 』と『 校内書きぞめ会 』の表彰を行いました。

学校図書についての大切なお話を聞きました。

次は表彰です。

全校児童の前での表彰は、とても身が引き締まるものです。

みんなよくがんばって書くことができました!

校内書きぞめ会の作品は、2月末まで掲示してあります。ぜひご覧になってほしいと思います。

どんなクラブ活動があるのかな?

今日は、3年生の『 クラブ活動見学 』でした。

4・5・6年生が、どんな活動をしているのか興味津々です!

活動を体験しながら、楽しむことができました!

さて、来年はなんのクラブにしようかな?夢がふくらみます!

小学校って、楽しいよ!!

 今日は、江名幼稚園の年長さんが小学校に体験入学に来てくれました。年長さんにいろいろと教えてくれるのは、すっかりお兄さん、お姉さんになった1年生です。

 まずはじめに、互いに自己紹介をします。「今日はよろしくね!」

 次は、授業の体験です。3つのコーナーで体験活動を進めます。

【国語体験コーナー】 

【算数体験コーナー】

【ランドセル体験コーナー】

 どのコーナーでも、1年生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれるので、年長さんもとても楽しそうキラキラ1年生の成長に、見ている方も嬉しくなりました。

 そして、お待ちかねの給食試食会です。1年生は配膳もスムーズ。4月の時とは大違いですね。

  一方、年長さんは初めての体験。頑張って、自分の給食を運びます。頑張れ!!

 「いただきま~す!!」みんな、おいしい給食に夢中ですハート

  そのような中でも、1年生の優しさがあちらこちらに。江名の子どもは、みんな優しいですね。

 給食の後は、みんなで歯みがきタイム!

   

  最後に、今日のお礼をしあってさようならです。

 小学校の生活を体験してとても楽しかった年長さん。そして、優しくお世話をしてあげたことに誇らしげな1年生。双方の笑顔がたくさんの、素敵な時間でした。

3学期も学力タイム、がんばっています!

今日も朝の時間を使って『 学力タイム 』に取り組みました。

江名っ子たちのつまずきを、『 わかる 』『 できる 』にするために、複数の先生で問題解決に導きます。

10分間と短い時間ですが、集中して江名っ子たちはがんばっています!

問題への集中力が高まります。背筋も伸びます!

苦手な問題を取り上げてふり返らせることで、『 わかる 』『 できる 』につながっていきます。

これからも、学力タイムが江名っ子たちにとって充実した効果的な学習になるよう、工夫改善していきます!

今日の授業は

算数科の授業では、大型ディスプレイでパッと映して、拡大して、子どもたちが学習内容をとらえやすいようにしていました。

江名っ子たちの視線は、大型ディスプレイにくぎづけです。

さ~てみんなできたかな?

江名っ子たちは、体育科で「なわとび」に取り組んでいます。一人一人が自分の目標に向かっていい汗をかいています!

「こんな技ができるようになったよ!」「〇回できるようになったんだよ!」「見て見て!」すてきな笑顔があふれていました!!

一転して、落ち着いた雰囲気で自分の作品と向き合う江名っ子たち。集中すると、こんなにも充実した授業風景が現れるんだなと感心しました。

これまでに読んだ本のページ数を電卓で計算していました。かなりの数を、もくもくとたし算していました。なんと!もうすぐ1万ページだそうです!

今日もがんばるすてきな姿を見せてもらいました!

どのように向き合うべきか

 白木蓮の蕾が、青空に映えて美しい冬の日です。

 そのような中、本校では5・6年生を対象とした学校薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」が開催されました。今回は「飲酒と喫煙」についてお話しいただきました。

 お話の中で出題されるクイズに「どうなんだろう?」と考え、自分の考えを表出させる5・6年生。結構正解している人が多いですね。

 先生のお話を真剣に聞き、熱心にメモをとる姿が大変立派でした。

 これから成長していく5・6年生が、お酒やたばことどのように向き合っていくべきかを考える貴重な機会となりました。

ぜひご家族で!

 本日はいわき市消防本部小名浜消防署江名分遣所から3名の所員の方々をお招きし、本校3年生を対象とした「防火教室」を実施しました。

 はじめに、現在の火災や救急の現状についてお話しいただきました。江名分遣所では、消防と救急の両方に対応しているため、なかなか忙しいようです。そして、最近は出動回数が増加しているようです。このようなお話を聞いて、熱心にメモをとる3年生。立派ですね花丸

 次に、イラストを見ながら身の回りに潜む危険を見つけ出します。どんな危険が潜んでいるかな。

 3年生はとても優秀!!次々に危険を発見し、発表し合っていました。

 そして、本日のメインである消火実験です。油の入ったフライパンが火にかけられたままになっています。

 3年生もドキドキしているようです。

 油に火がついてしまいました。

 3年生から提案された水での消火を実施してみると・・・

 予想以上の炎に、3年生もびっくり!!水で消火すると、こんなに危険なのですね。

 この後、安全な消火の仕方についても教えていただきました。

 今回の学習で、危険を予知した生活の仕方や火災の危険性と安全な消火について具体的に学ぶことができた3年生でした。貴重な学びの機会を提供してくださいました江名分遣所の皆さん、ありがとうございました。

 この機会に、防火についてご家族で話し合ってみるのはいかがですかキラキラ

3学期もがんばるぞ!(全校集会)

今日は全校集会を行いました。新年が始まり、3学期も始まり、新たな気持ちで総まとめの3学期をがんばろうと代表の子が発表を行いました。

久しぶりのステージ上での発表でした。発表の緊張感と、終わった後の達成感がとても伝わってきました。

代表のみなさん、立派な発表でした!

江名っ子たちは、一人一人の3学期への思いを胸に、今学期もがんばっていきます!

暖かな日差しの中で

 本日は、1月とは思えないほど暖かな一日でした。用務員さんのおかげで校地内の植木も剪定され、少しずつきれいになってきています。

 1年生の教室では、算数科の学習が行われていました。数の範囲も広がり、新しい読み方や書き方を学習しているようです。

 1年生の学習意欲は旺盛!数字のお部屋にブロックを入れながら数の仕組みを学んでいきます。

 発表も上手になってきました。成長を感じますねキラキラ

 2年生の教室では、図画工作科の学習が行われていました。今回は、自分の考えたお部屋を作っているみたいです。

 1年生とは対照的に、2年生は落ち着いて、集中して取り組んでいます。かわいらしい作品も発見!!子どもの発想って、素敵ですねキラキラ

 4年生は、理科の学習が行われていました。冬の星座の学習のまとめを、デジタル教材を使って行っているようです。

 このようにデジタル教材を使うと、子ども達の目の色も変わり、学習の理解が深まります。4年生のみんなの真剣なまなざし、いいですねキラキラ

 しらゆり学級では、今学期のめあてを決めていました。一人一人が自分を見つめ直し、今学期のめあてを決めていました。めあてが達成できるよう、頑張っていこうねピース

 3年生は、国語科の学習が行われていました。担任の先生が出張のため自習となっていましたが、みんな真剣そのもの。担任の先生が不在の時にでもしっかり学習ができる3年生、素敵です了解

 そんな中でも、ちょっとだけ「ピース」をしてくれるお茶目な3年生。そんなユーモアがあるところがかわいいですね花丸

 「あれ、5年生はいないのかな」と思って教室をのぞいてみると、外国語科の学習を行っていました。

 今回は英単語を書く練習をしているようです。誰も無駄話をせず、ただ鉛筆の動く音だけが響く教室。すごい集中力です3ツ星

 最後に6年生。何やらグループで話し合っているようです。

 何か楽しそうに話し合っているので取材を依頼しましたが、今回は取材NGとのことでした。残念。

 何かが起きそうです。今後が楽しみですね王冠 

 第3学期の第1週が終わりました。3学期が始まったばかりだからでしょうか、「今週は疲れた」という声が聞かれました。週末はゆっくり休んで、また来週元気に登校してきてほしいと願っています音楽 

みなさん、知ってました?

今日は、全校児童の発育測定でした。成長する喜びはこの上ないもので、子どものすばらしさです!

ぜひ、ご家庭でも成長の喜びをお子さんとともに分かち合っていただければと思います。

さて、測定を実施した保健室の掲示板には、季節や行事に合わせて楽しい掲示、励ましの掲示、注意喚起の掲示等、工夫を凝らしたものがいつも貼ってあります。

現在の掲示はこれです。

自動販売機です!これがとてもおもしろく興味深いんです!

いろんな飲み物に含まれる『 砂糖の量 』が分かるんです。

なるほどきっとあれは~このくらいかな~なんて想像してみてください。

江名っ子たちの想像力も、かなりふくらんでいます!

そうです、お茶は『 0g 』 

しかし、スポーツドリンクは、

清涼飲料水・・・ホントに?! 驚きです!

その他にも、

『 えっ っ』と驚く現実を知り、向き合うことで、江名っ子たちの生活が改善されることを驚きと好奇心で楽しく学ばせてくれています。

食は生きる源、自分の体はすべて食べたものからできています。

お菓子は食べたいし、食べてもいい!おいしいし!おやつの時間は喜びです!でも、食べ過ぎはよくない。

ぜひご家庭でも、これからも気をつけながら、江名っ子たちの成長を喜び楽しんでいってほしいと思います。

江名っ子の第3学期が始まりました!

年末年始と様々な行事、活動で楽しかった冬休みが終わり、子どもたちの声が響き渡る学校がもどってきました。

江名っ子は、3学期も元気いっぱいです。

まずは、第3学期始業式です。

新しい年の始まりとともに迎えた3学期、江名っ子たちは、校長先生のお話と生徒指導の先生のお話をピシッと身の引き締まる表情で真剣に聞いていました。

学級活動では、冬休みの課題を集めたり、今年の抱負・めあてについて話したり、冬休みの出来事などを発表し合ったりしました。江名っ子たちがいつも通り学ぶ姿が各教室でみられ、いいスタートダッシュがきれたようです。

第3学期も引き続き新型コロナウイルス感染症対策に取り組み、今できる教育活動を工夫しながら行ってまいります。

保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、第3学期が始まりました。

 保護者の皆様には、学校における新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 江名っ子たちの第3学期が始まりました。今後も引き続き感染症対策を講じながら教育活動を行ってまいります。

 

 本日、いわき市教育委員会から

『 保護者の皆様へ 』が発出されましたのでご確認ください。

 

 ここをクリック! 

01_「保護者の皆様へ」.pdf

よい冬休みを!

家に着くまでが第2学期の学習です。

江名っ子たち、よい冬休みを!ゆっくり休んで、元気な笑顔を3学期も見せてください!

保護者の皆様、第2学期もたいへんお世話になりました。お体を大切にして、よい新年をお迎えください。

最後の学級活動。

いよいよ2学期最後の授業「学級活動」です。

冬休みの課題の説明や配付、冬休みの生活について、そしてあゆみが渡されます。

各学年、それぞれの風景が広がり、子どもたちと先生たちのこれまでの思いがつまった学級活動でした。

愛校清掃です!

終業式の後は、「愛校清掃」です。江名っ子みんなで、自分たちが学んだ学校をきれいに大切にします!

みんなで協力して教室をきれいにするぞ!

1年生もしっかりと掃除・片付けができるようになりました!

よごれを見つけてどんどんきれいにしていきます!

ていねいな仕事です!

2学期最後の日は、やっぱり子どもたちの様子はすてきだなと感じます。どことなく2学期がんばりきったやりきった満足感と、冬休みへのウキウキ感がでています。江名っ子たち、みんなお疲れ様でした!今日の愛校清掃も、すばらしかったよ!!

明日からは、学校から子どもたちの声が聞こえなくなりますが、先生たちで学校を守っていきます。

第2学期終業式を行いました。

今日は、第2学期終業式です。グーグルクラスルームで式を行いました。

子どもたちは、真剣な表情で式に臨んでいました。

まずは、校長先生のお話です。

オンライン行事にも慣れ、聞く姿勢がとてもよくできています。

代表児童の発表です。カメラに向かっての発表ですが、物怖じせず話すことができました!

学校でも家でもたくさん練習をしてきたことと思います。とても立派に発表できていました!

さすが江名っ子!第2学期をしっかりと締めくくりました。

次は、各種表彰です。第2学期も多くの江名っ子が表彰を受けることができました。

最後に生徒指導の先生からのお話です。

江名っ子たちが、よい冬休みを過ごすことができるようお話をしました。

思えば今年は、全校児童が集まる行事や活動は、ZOOMにクラスルームにとオンラインで行ってきました。これからも子どもたちにとって、今できるよりよい学習活動を目指して工夫・改善を進めていきます。

今年最後の読み聞かせでした。

今日は、今年最後の読み聞かせでした。

今年は大型ディスプレイに絵本を投影させての読み聞かせでしたが、江名っ子たちもだいぶ慣れ、大きく映される絵本を楽しんでいます。

江名お話の会の皆様には今年もたいへんお世話になりました。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

調理実習をしました。(6年生)

家庭科の学習で調理実習をしました。5・6年の総まとめとして、栄養のバランスを考えて一人一人がおかず作りに取り組みました。

じゃがいもの皮むきは、なかなか難しいですね。何事も経験です!

手順を相談しながら、調理を進めていきます。

さすが6年生!だんだん慣れてきて、学習の成果があらわれてきます!

次はなんだっけ?教科書は、学びの基本ですね!!

気をかけ、声をかけ、手をかけて、調理実習は順調に進んでいきました!

地区子ども会を行いました。

第2学期も残すところあと2週間となりました。今日は業間の時間を使って『 地区子ども会 』を行いました。

地区ごとに分かれて、6年生を中心に2学期の登下校についての反省を行いました。

その後、担当の先生から、2学期の反省と冬休みのことについて指導を行いました。

冬休みまであと残り少なくなりましたが、見直すところはしっかりと見直して、登下校の安全・安心に努めていきます。