こんなことがありました

本日のワンシーン

 どうやら夕方から天気が下り坂になるようですね。雨が降る前にということで、用務員さんが校地内の植木を剪定してくださっていました。いつもありがとうございますキラキラ

 さて、本日のワンシーン、いってみましょう!!

 1年生は生活科の学習を行っていました。「冬を楽しもう」という単元の学習の際、外で紙飛行機を飛ばしたんですよね。そのときの楽しかった様子を絵と文章でまとめていました。絵も文章もだいぶ上手になったね、1年生!!

 2年生は、明日行われる授業参観の準備のようです。内容は、明日のお楽しみということで。明日、楽しみにして来校ください!!

 3年生は図画工作科の学習を行っていました。「ひもひもワールド」という題材のようで、毛糸を使ってみんなで楽しい世界を創り出すようです。一人でじっくりと取り組む図画工作科の学習も楽しいですが、今回のように互いの思いを伝え合い、合意形成を図りながら制作する学習はとても楽しいようですね。ニコニコ笑顔や笑い声とともに「ひもひもワールド」が創り出されていました。

 4年生は理科の学習を行っていました。年度末が近づいてきたので、これまでの学習を振り返っていました。一度学習しただけでは忘れてしまうこともありますからね。このような定期的な振り返りが大切なんですよね理科・実験

 5年生は算数科の学習を行っていました。なにか、みんな頭を悩ませているようですね。覗いてみると、円の周りの長さを求めるようです。

 先人たちも、このような頭を悩ませながら、長い時間をかけて円周の長さを求めたのですよ。それを少しでも簡単に経験できるよう、担任の先生が丁寧に図形のワークシートを作ってくださっていました花丸

 何となく見えてきた部分もあるのですが・・・5年生は諦めません。

 頭の中で考えるだけでなく、紙を切ったり重ねたりと手を使って考え、円周率に近づいていく5年生。素晴らしい学びをしているねひらめき

 6年生は、みんなで集まって卒業式の準備を行っていました。式中に行われる「別れの言葉」を考えているようです。「こんな言葉がいいんじゃない?」「いいね。でも、こんな言葉もいいかもよ。」互いの考えを認めながらも、よりよいものを創り出そうとする6年生。この話し合いが、6年生の素晴らしさの証なんですよね了解

 先ほどお伝えいたしましたが、明日は今年度最後の授業参観の日となっております。ぜひご参加ください。

 なお、明日は「お弁当の日」ともなっております。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご準備くださいますようお願いいたします。