こんなことがありました

本日のワンシーン

 本日は気温も高く、ぽかぽかした陽気の一日です晴れ

 それでは、本日のワンシーン、いってみましょう!!

 1年生が、校庭で何やら行っていますね。どうやら図画工作科の学習のようです。学校にある備品や松ぼっくりなどの自然物を並べて、そこから発想を広げて製作しているようです。グループで互いの発想を伝え合いながら製作したり、自分の発想を大切にしながら一人で黙々と製作したりと、楽しみながら行っていました。

 2年生も図画工作科の学習を行っていました。こちらは粘土を使って、楽しかった思い出のシーンを表現しているようです。覗いていると、「校長先生、これはね・・・」と丁寧に説明してくれました。楽しかった思い出を思い出しながら、一生懸命に粘土を丸めたりひねり出したりしていました。

 3年生は体育科の学習を行っていました。準備運動の後、はじめは縄跳びの練習のようです。上手なもので、200回くらいは跳び続けていました。若さって、すごい!!

 その後は、ハンドボールです。担任の先生がルールを工夫して行っているので、お客様になってしまうプレイヤーはいません。「パス、パス!」「シュートだ!」等と声を掛け合いながら、協力して得点を挙げていました。

 4年生は理科の学習を行っていました。冬の星や星座の学習を終え、何やら話し合いが行われていました。どうやら「星(恒星)には寿命がある」ということを担当の先生から聞き、「将来、星座はどうなってしまうのか」について話し合っているようです。「冬の大三角も無くなるかも?」「じゃあ、冬の大二角になっちゃう」「いや、二角じゃなくて棒だよ」など、想像を膨らませながら楽しそうに話し合っていました。本当に、どうなっちゃうんだろね。

 5年生も体育科の学習を行っていました。こちらは長縄跳びの練習のようです。5年生は本校の中で児童数が最多の学年です。大人数で効率的に8の字跳びを行うためにどのように動けばいいかを担任の先生に教えてもらい、練習に励んでいました。はじめはタイミングが合わなかった5年生も次第にタイミングが合うようになり、みんなで微笑み合うシーンも見られました。記録会に向けて、頑張れ、5年生。

 6年生も体育科の学習でした。6年生は本当に仲がよいですね。友達の跳んだ回数を数えながら、友達がより多く跳べるようにとポイントをアドバイスしていました。また、記録が伸びたことも自分ことのように喜び合う姿も見られました。

 なお、本日は見守り隊の皆様による一斉下校でした。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。