こんなことがありました

出来事

3校時目の授業のようす

 3校時目の授業のようすです。1年生は「山」や「字」などの漢字の学習をしていました。他の学年も子ども達も集中して授業に参加していました。

自然体験活動③

 筏乗り・ボディボードに挑戦しました。砂のアートに取り組んだグループも見事な作品を仕上げました。

自然体験活動②

 次に海岸ウォークラリーを行いました。様々なクイズに答えながら、心地よい浜風を受けて歩きました。

 舟渡海岸では、まぼろしの小さな巻き貝を探しました。

自然体験活動①

 過日、行われた自然体験活動の様子を紹介します。

 いわ自然の自然の家に到着後、所員の方々にあいさつしました。最初の活動はグランドゴルフでした。ナイスショットがたくさん見られました。

秋季大運動会⑤

 紅白リレー以外の団体種目は残ってしましましたが、次週以降の平日に開催する予定です。さあ、紅白どちらがかつか、楽しみです。

秋季大運動会①

 江名小学校秋季大運動会が開催されました。天気がやや心配されましたが、全校児童90名が堂々と行進しました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 とり肉のアップルソースかけ なめことやさいのみそ汁 アセロラゼリーでした。

通常の給食にもどりました!

 給食のメニューが今日から通常に戻り、とてもうれしそうに食べていました。しばらくの間、黙食は継続しなければなりませんが、元のおいしい給食が食べられるようになり、笑顔があふれていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、食パン 牛乳 ブルーベリージャム ぶた肉入りコロッケソースかけ とり肉とじゃがいものスープでした。本日より通常のメニューとなりました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、かわりパン 牛乳 さつまいものシチュー れいとうマンゴーでした。明日からは通常のメニューとなります。

紅白対抗リレーの練習をしました!

 今日の業間時を利用して、紅白対抗リレーの練習を行いました。上学年も下学年も結果は紅白勝ち。本番はどうなるか分かりません。楽しみですね。練習後、全校生で開閉開式の練習をしました。

2年生の図画工作科の授業です。

絵を描く会の作品に取り組みました。

 

 

 

自分で思い浮かべたり、図鑑で調べたり、映像で見たりして、

思いのこもった絵を大きく描きました。完成がとっても楽しみです!

図書館司書の先生におすすめの本を教えてもらいました(1年生)

 今日は週に一度の図書館司書の先生が来校する日です。それぞれ、おすすめの本を教えてもらいました。

 図書室の入り口は10月に向けて、ハロウィンの飾りが掲示されていました。

 おとなりのしらゆり学級では、自立活動に一生懸命取り組んでいました。

本日の給食

本日の給食の献立は、こくとうパン、牛乳、

じゃがいものベーコン煮、青のりこざかな、

フルーツゼリーでした。

交通安全教室を行いました。

秋の交通安全運動とあわせて、学校では

『 秋の交通安全教室 』を行いました。

 

 2年生がやって見せて、1年生が学びます。

実際に学区の中を歩きながら、見通しの悪い道での安全な歩行について

学びました。

何に気をつけて歩けばよいのか考えながら歩くことができました。

3~6年生は、交通安全DVDを見ながら、Q&Aの考える活動を行いました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン 牛乳 いちごジャム かぼちゃのポタージュ みそだいずでした。

4校時目の授業のようす

 4年生は、理科の授業で自然の中の水の姿について学習していました。

 1年生は図工の作品が完成したようです。画題を決めて作品ラベルをつけていました。

 2年生は硬筆の学習をしていました。力強い字を書いていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、かわりパン(ねじりパンをコッペパンの形で提供) 牛乳 とり肉とやさいのトマト煮 月見だんご でした。

 今日は中秋の名月です。夜のお月様が今から楽しみですね。

愛校活動に取り組みました

 2校時目に全校生で愛校活動に取り組みました。江名小学校では10月9日に運動会を予定しています。除草作業を中心に校庭をきれいにしました。

秋の交通安全運動が始まりました!

期間:9月21日(火)~9月30日(木)

スローガン 「安全は 気配り 目くばり 思いやり」

1 日没時間が早まっています。暗くならないうちに帰宅しましょう。

2 車には十分気を付けましょう。また、自転車に乗る場合はヘルメットを着用し、

 ルールを守って安全に走行しましょう。

3 家庭でも交通安全について話し合い、大切なきまりやルールを確認しましょう。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン なしジャム 牛乳 チーズかまぼこ わかめと野菜のスープでした。

算数の研究授業を行いました(3年生)

 2校時目に、3年生のクラスで算数の研究授業が行われました。「23×3の計算のしかた」を考える授業でした。図を使ったり、お金で考えたり…と様々な方法で考えました。23×3の計算は十の位と一の位に分けて計算することで求められることを全員理解しました。

秋の収穫のために…(2年生)

 2年生が収穫間近に迫ったさつまいも畑の雑草を取り除いていました。苗を植えてからぐんぐん生長しました。土の中では大きなさつまいもができていることを願いましょう!

本日の給食

 本日の給食の献立は、こくとうパン 牛乳 じがいものそぼろ煮 シューアイスでした。

3年生の理科の授業です。

「太陽とかげ」について学習しました。

 

学習内容を確認して、さあ外へ!!

どんな影ができるかな? あっ影がつながった!!

おもしろい~!!なんて声が聞こえてきました。

3校時目の授業のようすです

 5年生は、点画のつながりを意識して、硬筆でひらがなを書いていました。

 4年生は2桁÷2桁の計算の仕方を学習していました。

 1,2年生は秋の運動会に向けて、徒競走の練習をしていました。

2校時目の授業の様子です

 3年生は理科の授業で、ホウセンカの種の様子を観察していました。

 1年生はカタカナのワークブックを使って、カタカナの練習に励んでいました。

鑑賞教室②

 小学校を舞台とした演劇を鑑賞し、仲間を信じることや最後までやり遂げることを感じ取ることができたようです。劇が終わった後に、感想を劇団員に伝えていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン 牛乳コーヒー シーチキンマヨネーズ とり肉とやさいのスープ れいとう洋なし でした。

鑑賞教室①

 劇団「風の子」による「スクラム☆ガッシン」を鑑賞しました。劇団の皆様のご配慮により、換気と児童の間隔を十分に確保して行いました。素晴らしい音楽と演技を楽しく鑑賞することができました。

【重要】「まん延防止等重点措置」期間の再延長について

 「まん延防止等重点措置」期間が、9月30日まで再延長となりました。

 今後も、本校では引き続き感染防止に努めながら教育活動を進めてまいりますのでご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 なお、再延長にともない、見学学習等に変更がございます。詳細については、本日プリントを配布いたしますので、ご確認ください。

 あわせて、市教育委員会からのお知らせもご確認ください。

 ⇒ 保護者の皆様へ.pdf

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン いちごジャム 牛乳 青のりこざかな キャベツとコーンのクリームスープでした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、バターロールパン(コッペパンの形で提供) 牛乳 チーズかまぼこ ポークビーンズ ひとくちなしゼリーでした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 ガトーショコラ ミネストローネでした。

4校時目の授業のようす

 1年生はカタカナの学習をしていました。一人一人、字の形を意識してしっかり書いていました。

 4年生は電子キーボードを使って、指づかいに気を付けながら、鼓笛の楽曲である「校歌」の練習をしていました。

3校時目の授業のようす

3年生はタブレットを用いて「昆虫博士検定試験」に挑戦していました。

5年生は算数の授業で、「約数」についての学習。

6年生は社会科で「大塩平八郎」について学習していました。

なかよしタイムを行いました。

毎月第2週の水曜日に行っている『なかよしタイム』です。

 縦割り班で、6年生が中心となって楽しみました。

 

1年生から6年生までが、みんなで楽しめるように活動しています。

今できる活動を、互いに気をつけながら行っています。

本日の給食

 本日の給食の献立は、かわりパン りんごジャム 牛乳 とうにゅうプリン とり肉と野菜のスープでした。

本日の給食

 本日より、縮小給食が始まりました。献立は、コッペパン 牛乳 ココアクリーム れいとうパイン じゃがいものベーコン煮でした。

 

zoomによる全校集会

 zoomによる全校集会を行いました。

 はじめに、三匹獅子舞の舞手としてがんばってきた6人の6年生に伝統芸能認定書を伝達しました。

 その後に、2年生、4年生、6年生の代表者が夏休みの反省と2学期のめあてを立派に発表しました。

かくれている数字は?(1年生)

 1年生の算数の授業では、デジタル教材の画面を見ながら、かくれている数字(例:19の10のブロックのまとまりが隠されている場合 隠れている数字と9)を当てることで、数の構成を考える学習に取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、かわりパン 牛乳 シーチキンマヨネーズ アセロラゼリーでした。本日で簡易給食が終了し、来週からは縮小給食(汁物付)となります。

資料の見方を知ろう!(4年生)

 4年生が地図帳の巻末にある資料の見方を学習していました。日本から輸出しているものは?日本に輸入されているものは?などはじめての発見がたくさんあったようです。

ログインの仕方から…(4年生)

 4年生が1人1台配当されたタブレットの操作を学んでいました。IDとパスワードを入力するところから教わっていました。早くなれてどんどん活用できるようになるといいですね。

 

「読書の秋」おすすめの本は?

 先日、学校司書の先生が9月の図書だよりをはじめ、入り口に季節に合わせた掲示をしてくださいました。その中で、宮沢賢治が紹介されていました。賢治作の本も特設コーナーに並べられていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、メロンパン 牛乳 フィシュビーンズ グレープゼリーでした。9月の献立は感染予防のため、配膳時の感染リスクの低いものから提供されることになります。

1人1台のタブレット(6年生)

 2学期から1人1台タブレットが配当されました。6年生の理科の授業では、早速、タブレットを活用した授業で行われていました。ログインの仕方を学んだ後、「月の表面」と検索し、目的のホームページを探していました。