こんなことがありました

出来事

授業の様子です②

 2年生は水泳学習の大事な約束について確認していました。4年生は月と星の学習、5年生は日本近海に流れる海流について、しらゆり学級では、算数を中心としたそれぞれの課題に取り組んでいました。

授業の様子です①

 1年生はペットボトルを用いて色水作り、3年生は理科の復習をしていました。6年生は算数の拡大図と縮図の学習に取り組んでいました。

授業の様子です①

 今日も残暑が厳しい1日になりそうです。明日まで3校時対応期間となります。保護者の皆様にご協力いただき、感謝申し上げます。

三匹獅子舞が披露されました

 8月29日(日)に江名諏訪神社において、江名諏訪神社文化伝統保存会による三匹獅子舞が披露されました。コロナ禍による影響で規模は縮小されましたが、2年ぶりに実施されました。保存会に所属する本校の児童の堂々とした獅子舞がとても素晴らしかったです。

【重要】9月1日以降の対応について

保護者の皆様へ

 9月1日以降の「まん延防止等重点措置」期間における、学校の対応についていわき市教育委員会よりお知らせがありました。今後も、学校と家庭で協力して感染拡大防止に努めて参りたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

 

 

授業の様子です①

 今日も蒸し暑い1日となりましたが、江名小学校の子ども達は集中して授業を受けていました。5年生は育てているバケツ稲の穂をとりから守るため、ネットを設置していました。

3校時目の授業の様子です

 4年生は「夏休みの思い出」を絵に表現していました。家族と花火をした様子や江名港で釣りをした様子などが描かれていました。

 1年生は明日の連絡事項を確認していました。オープンスペースには、夏休み中に取り組んだ「アイディア貯金箱」が展示されていました。

発育測定(2,3年生)

 今日は下学年としらゆり学級の発育測定でした。はじめに保健の先生と夏休みの生活について振り返りました。「早寝・早起き・朝ごはん」がしっかり守られたようです。その後、身長と体重を測定しました。

2校時目の授業の様子です

 しらゆり学級では、算数の課題に取り組んでいました。5年生は後期の所属したい委員会を決めていました。

 6年生は夏休みに書いた作文の発表会をしました。友だちの発表にしっかり耳を傾けていました。

元気に登校しました!

 2学期が今日から始まりました。登校班で元気に登校する姿見られ、とてもうれしく感じました。夏休み中に取り組んだ課題をたくさんもってきたようです。今日から31日までは、3校時で終了となります。午後の過ごし方(安全面や課題への取り組み等)についてご家庭でもご指導願います。

【保護者の皆様へ】2学期開始時における感染拡大防止対応について


 夏休みも残り1週間となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。2学期の学校生活に向け、生活のリズムにを整えていくようご家庭でもお声がけをお願いします。

 さて、「2学期開始時における感染拡大防止対応について」市教育委員会より通知されましたのでお知らせいたします。

 また、いわき市より通知の「感染拡大一斉行動」の資料も掲載しますので、感染症対策のご協力をよろしくお願いします。

台風10号の接近について

江名小学校の保護者の皆様へ

 毎日、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。いわき市では、8月8日~31日まで、まん延防止等重点措置が適用されることとなり、熱中症対策と感染症対策の両方をとらなければならない状況が続いております。ご家庭におかれましても、大変な状況の中、両対策を講じておられることと思います。

 さて、台風10号が明日(7日)の夜から明後日(8日)にかけて東日本に近づくことが見込まれております。暴風雨に十分気を付けるとともに、海や河川等に近づかないようにご家庭でもご指導願います。

安心・安全な夏休み後半及び2学期の学校生活に向けて(お願い)

 お知らせ現在、全国的に感染力の強い変異株への置き換わりが進み、いわき市におき ましても、新型コロナウイルス感染者が急増しています。

 この状況を受け、安心・安全な夏休み後半及び2 学期の学校生活に向け、市連P会長と小・中学校長会長との連名で感染拡大防止に向けた取組みのお願いが発出されました。

 各ご家庭におかれましては、感染症対策の徹底にご協力をお願いします。感染症対策の詳細については、添付ファイルに記載されておりますので、ご覧ください。ご協力をよろしくお願いします。

 

 感染症対策について → 保護者の皆様へお願い.pdf

イノシシにご注意を!

 本校付近をはじめ、江名地区においてイノシシの姿が確認されていると、猟友会より連絡がございました。出現しやすいところに捕獲用の罠(表示あり)をしかけるそうです。イノシシに十分気を付けるとともに、大変危険ですので、罠には興味本位で近づかないようご家庭でもご指導願います。

台風にお気をつけてください!

お知らせ 台風第8号は27日午後に接近し、福島県に上陸する可能性がでてきました。いわき市においては26日夜から雨が強まり、28日にかけて降り続く見込みです。

最新の気象情報を確認するとともに、次のことに留意願います。

・避難に関する情報を早めに入手し、安全確保をお願いします。
・川や海に近づかないようお願いします。台風通過後もしばらくは近づかないでください。
・風雨の強いときは、極力外出しないでください。

第1学期の最後の授業です。

第1学期最後の授業で、人生最初の『通知票 あゆみ』

を受け取りました。

 

 

 どきどき、わくわくのあゆみです。自分では、まだ読めませんが、

 家に帰ってゆっくりとお家の方に読んでもらってください。

続いて、各種表彰です。

 まずは、校内陸上競技記録会の表彰です。

 毎日、自分の記録と向き合い、体力・技能を高めました。

 6年生のがんばりは、江名小のみんなが分かっています。

 よくがんばりました!

 

 次に、学校全体で取り組んでいる読書活動において、多くの本を読破した

 子どもたちへの表彰です。

  

 図書委員長から、代表児童に賞状が授与されました。

今日は、第1学期終業式。72日の学校生活が終わります。

 いわき市立江名小学校 第1学期終業式が終わりました。

  

 校長先生の1学期をふり返ってのお話、   

 3人の子どもたちの1学期をふり返っての発表

最後に校歌を歌いました。  

 コロナ禍ではありますが、十分に間隔をとって

 儀式的行事を行いました。みんな立派な態度でした。

夏休み中の約束は?(5年生)

 「生活のきまり」が書かれているプリントをもとに、夏休み中の約束について確認していました。今年もいわき市内の海水浴場は残念ながら、開かれません。十分事故等に気を付けて過ごしてほしいと思います。

本日の給食

 本日の給食の献立は、チキンカレーライス 牛乳 あおなとベーコンのソテー ガトーショコラでした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、こくとうパン 牛乳コーヒー オムレツミートソースかけ とり肉とじゃがいものスープでした。

4校時目の授業の様子

 1年生は、マス目に並べられたひらがなから言葉見つけを楽しみながら学習していました。6年生は「秀吉の天下統一」について資料を活用して調べ学習をしていました。

本日の給食(じゃんがら給食)

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 かつおのたつたあげ いんげんのごまよごし なす汁でした。いわきに昔から伝わるじゃんがら念仏踊りの歌詞にある材料を用いた献立になっています。

3校時目の授業の様子

 4年生は新聞の書き方について学習していました。2年生はdLより小さいかさを表す単位、「mL」について学んでいました。3年生は梅雨明けを思わせる天気のもと、ホウセンカの観察をしていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん のりふりかけ 牛乳 たいの煮つけ ごもくまめ でした。

夏休みに気を付けることは?(防犯教室)

 今日の2校時目に、全校生を対象に防犯教室が開かれました。

 いわき東警察署員をはじめ、8名の方々にお越しいただき、夏休みを迎えるにあたって大切なポイントを教えていただきました。

 ① 「イカのおすし」を守ること。

 ② お家の方や先生と約束したことを守ること・

 この2つのポイントをしっかり守って、安全に夏休みを過ごしてほしいと考えています。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 チキンなんばん タルタルソース なめことやさいのみそ汁 オレンジでした。

1学期の登校の様子は?(登校班反省)

 大休憩時に1学期の登校班反省会を行いました。集合の状況や歩行の様子、あいさつなどがどうだったかを振り返りました。また、夏休みに向けて遊泳禁止区域内の海や川で遊ぶことの危険性について全体指導がありました。今年もいわきの海水浴場は開かれないことを確認しました。

「夏」を感じるものは?(5年生)

 5年生の国語の授業では、自分が「夏」をかんじるものや様子を表す画像を選択し、その画像に言葉を添えて1枚の用紙にまとめていました。夏の海や渓谷、アイスティーを感じる写真が選ばれていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、食パン いちごジャム 牛乳 白身魚フライ とり肉とやさいのトマト煮でした。

よりはやく、より遠くへ!④

 体力テストの最後の種目は20mシャトルランです。自分の限界にチャレンジし、周囲の声援に支えられて、がんばりました。最高記録者には大きな拍手がおくられていました。

よりはやく、より遠くへ!②

 校庭での種目は、ボール投げと50m走。体育館の種目は、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしです。これらの種目を終了した後に、シャトルランに取り組みます。

よりはやく、より遠くへ!①

 2校時から4校時にかけて、全校生で体力テストを実施しています。担当の先生の説明を聞いた後に、それぞれの測定場所をめぐって行います。「よりはやく、より遠くへ」をめざして各種目に取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン 牛乳 かぼちゃチーズフライ すいか でした。

なかよしタイム②

 宝探しやハンカチ落とし、ドッジボールなどどの学年でも楽しめるようにルールを工夫しながら活動していました。

なかよしタイム①

 今日の大休憩に、縦割り班による「なかよしタイム」が行われました。雨天で校庭が使えず室内で行いました。6年生が中心となって活動しました。

 

七夕集会②

 各学年代表2名が願い事を発表し、その後「たなばたさま」を全校で歌いました。6年生のみなさん、司会進行、指揮、伴奏を担当した5年生のみなさん、ありがとうございました。

七夕集会①

 6年生が中心となって企画・運営し、全校生で七夕集会を行いました。6年生の七夕伝説の劇を観た後に、七夕にまつわるクイズを行い、全校生で楽しみました。

6年生の社会の授業

 6年生の社会の授業は、1学期の学習のまとめの学習をしていました。まもなく夏休みです。学んだことをしっかり身につけて夏休みを迎えようとがんばっていました。

1年生の算数の授業

 1年生の算数の授業では、テープを使わずに長さを求める方法を試していました。ノートや下敷きを活用しながら、長さ比べをしました。

授業参観②

 授業参観後、学級懇談会が行われます。1学期のそれぞれの学級の様子等についてお話をお聞きになってください。

 

授業参観①

 本日はお忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます。子ども達の授業の様子はいかがだったでしょうか。教室やオープンスペースには1学期中に一生懸命制作した作品が飾られていますので、どうぞご覧ください。

本日の給食

 本日の給食の献立は、バターロールパン 牛乳 やさいコロッケ コーンクリームスープ オレンジでした。

夏を健康に過ごすために…

 今日から7月。あいにくの梅雨空が広がっていますが、あと数週間経つと本格的な夏を迎えます。保健室の前には、夏を健康に過ごすためのポイントが掲示されていました。

湯ノ岳森林学習②(3,4年生)

 植物の匂い当てや植物を使った10円玉みがきなど、雨天だからこそできる活動に取り組んでいます。植物で10円玉がぴかぴかになるのかな?植物の不思議な力にびっくりですね。

いろいろな動きに挑戦!(1年生)

 1学期を通して、運動プログラムを毎時間行ってきた結果、難しいさまざまな動きができるようになってきました。お腹に帽子をのせた「くも歩き」や「クロスステップ」がとても上手でした。

5校時目の授業の様子

 梅雨の中休みとなった今日の天気は、夏が確実に近づいていることを感じさせてくれます。5校時目の授業をどの学年も暑さに負けず一生懸命取り組んでいました。1年生のアサガオがおおきく成長し、支柱を立てていました。