日々の出来事

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの味噌煮、鶏肉とゴボウの炒め、玉ねぎと白菜のみそ汁です。

いわしの味噌煮は骨まで食べられるよう柔らかく煮込んであり、カルシウムを摂るのに良い食品です。

成長期の子供たちには、進んで摂らせたい食品でもあります。

今日の平三小っ子の様子

朝の冷え込みが厳しくなってきました。体調管理に留意させたいと思います。

3年1組、図画工作の学習。版画の学習です。

今日は、下絵にいろいろな素材を貼り付け、どんな表現ができるか版づくりの時間でした。

素材の質感を顔でも確かめたのかな?

とても楽しく製作できそうです。

 

5年1組は算数の学習。速さの学習です。話し合いもスムーズで驚きです。

6年2組は国語の学習。校長が「推理小説」を教材に、手がかりをひもときながら読み進める授業を進めています。

じっくり証拠写真(絵)を見て推理しています。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げのチリソース煮、味噌ワンタンスープ、チーズです。

今日の味噌ワンタンスープに入っているもやしは、相馬市に工場があり、そこで大量生産されているそうです。シャキシャキの歯ごたえを楽しむとともに、栄養価も高い野菜としてたくさん摂取したいものです。

学校訪問3 ~教育委員会の先生方が大勢来校されました~

午後の授業も見ていただきました。

4年2組の体育の学習。

マット運動技の組み合わせです。

6年1組は算数の学習。

比例と反比例の学習。比例関係のある事象を見つけていきます。

ICT機器の活用も十分に図られています。

6年2組は道徳の学習。

登場人物の心情をICTのアプリを使って表現したり、友達の考えを共有したりして考えています。

心情スケールを活用して、なぜそう思ったか意見交換がなされます。

4年1組は理科の学習。

水と空気の性質の実験のまとめをしています。

 

 

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみゴボウハンバーグ・シャリアピンソースかけ、ご汁です。

ハンバーグには,食物繊維が豊富なゴボウが入っています。歯ごたえも良く、お腹の調子を整えてくれます。

学校訪問2 ~教育委員会の皆さんが大勢来校されました~

学校訪問の様子のその2です。

 

2年1組は国語の学習。

「紙コップ花火の作り方」の説明文の学習です。学習のめあても自分達で話し合い、学習に入っていく姿は素晴らしいです。

音読している姿勢も良いですね。

5年2組は算数の学習。

「四角形と三角形の面積」の単元です。三角形の求め方を考えます。習った四角形や平行四辺形に変形して面積を求めている子がいます。

さくら1組は、自立活動「買い物をしよう」の単元。

商品を作るのに、どんな素材を使うといいか意見を出し合います。

6年1組は理科の学習。

光電池と手回し発電機の2つの方法の、条件による発電量の違いを実験します。

3年1組は理科の学習。「音の性質」を実験で確かめます。

3年2組は算数の学習。

小数の仕組みについて学びます。

4年2組は音楽の学習。

日本と世界の音楽の学習。日本のお祭りのお囃子のリズムを工夫します。

5年1組は道徳の学習。

「わかり合うために」の題材を使って、相互理解について考えます。

わかば1組は、自立活動「こんな時、なんて言う?」の学習です。

学校訪問1 ~教育委員会の皆さんがたくさんお見えになりました~

今日は学校訪問といって、いわき市教育委員会などの先生方が大勢来校され、教員の指導の様子を参観する日でした。

 

1年2組、生活科の学習。「じぶんでできるよ」の単元。

真剣に話を聞き、何を学習するのか考えながら学習に取り組んでいます。

1年1組は音楽の学習。

リズムの違いを聞き分け、同じリズムの友達とグループを作ります。私のリズム分かるかな?

わかば2組は、自立活動の「ステンドホイルをつくろう」です。

組み合わせを工夫しながら制作します。

5年1組、理科の学習、

物の溶け方の学習です。食塩とミョウバンを水に溶かします。

さくら1組は自立活動、「お買い物ごっこをしよう」です。

お買い物をする時、どう言えば良いか。また、お店屋さん側も、どう言えば良いか考えています。

2年2組算数の学習。

9の段の九九を学習します。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、ブロッコリーのガーリックソテー、フレッシュトマトのビーフシチュー、ふくしまリンゴゼリーです。

今日のビーフシチューは、福島県産の牛肉と大豆。四倉町の水耕栽培で育ったトマトをたっぷり使っています。

今日の平三小っ子の様子

朝降っていた雨もあがりましたが、やはり肌寒い一日となりました。

発熱等で休んでいた子供たちも元気に登校していてほっとしています。

 

4年2組は図画工作の学習。「カードで伝える気持ち」の題材。

伝えたい相手によって内容を工夫しています。飛び出す仕掛けなどがあり、楽しいカード作りが進められています。

 

4年1組は、算数の学習。

問題を読んで、どの式が良いか話し合っています。足し算やかけ算の混ざった式です。

 

2年2組は国語の学習。

説明文の仕上げです。先生にできた文を見せて添削してもらっています。

2年1組は算数の学習。

九九の学習も随分進んでいます。カードにキラキラのシールが増えましたね。

6年2組は理科の学習。

光電池と手回しの発電機によって、発電量の違いをたしかめています。