日々の出来事

花丸 大好きな大休憩 外遊び

 晴天です。暑くても外で元気に遊ぶ様子です。
 低学年の子は、すずかけ山に登るのが好きです。
 鉄棒で、〇〇の丸焼きに挑戦している1年生
 くもの巣を枝に絡めて満足そうな2年生
 帰り際に、1年生が「どうして大休憩は短く感じるの」とつぶやきながら教室に向かいました。

  

   

  

会議・研修 授業 4年生 音楽

 夏休みまであと2日。4年生は体育館で音楽祭にむけての練習

 一人一人が、集中した顔、ここちよい表情で歌っていました。 

      

 その後、4年生の教室にいきました。イスや机が整然と並んでいます。

      

汗・焦る 5年 理科 「魚のたんじょう」(メダカの飼育)


これがメダカの卵です。

はじめは透き通っていますが、
10日ほどかけて少しずつ目や心臓などの器官が
形成
されていきます。
これを解剖顕微鏡で見ながら観察し、
命の神秘さを実感できます。


ふ化したばかりの子メダカです。
3、4日間は体に栄養分を持っているので
生きていけますが、その後は自分で
餌をさがさなければ生きていけません。






毎日、子供達は真剣に観察しています。


「今日は、卵をうんでいないかな?」


ペットボトルでこのような環境をつくり
育てることもできます。


5年生の子ども達、毎日、真剣に観察しています。

<メダカの飼い方>

⚫️水槽は日光が直接当らない明るい所におく。
⚫️よく洗った小石や砂をしき、汲み置きの水を入れて
水草を植える。
⚫️メスとオスを10匹ぐらいずつ入れる。
(60リットル水槽)
⚫️水が汚れたら汲み置きの水で半分ぐらいを入れかえる。
⚫️えさは、毎日2、3回あたえる。一度にやりすぎないようにする。(食べ残しは汚水の原因となる)

花丸 がんばれ!吹奏楽部!(激励会)


給食後に全校生が体育館に集まりました。


校長先生から励ましの言葉をいただきました。



全校生を代表して励ましの言葉を6年生が伝えました。




担当のS先生より曲の紹介がありました。



演奏を聴きました。



全校生でエールを贈りました!

「1、2、サンダー!」


吹奏楽部よりお礼の言葉を受けました。


17日(日)10時半頃の演奏予定です。
場所は「アリオス」です。


花丸 「ジャガイモ」の収穫 さくら・わかば

南校舎前の花壇です。
理科の4、5年生の学習として「ヘチマ」「ゴーヤ」を育てています。
畑が広いので、その他に「ミニトマト」「ナス」そして、「ジャガイモ」
春に植えました。梅雨とはいえ、暖かい日が続いたので生育スピードが上がりました。

さっそく「さくら・わかば」学級の子ども達に手伝ってもらいました。
ジャガイモの「根、くき、葉」のつくりがどうなっているかの学習も
入っています。



肥料が良かったのか?盛大な畑になりました。



ちょうど小雨がふっていたので土がやわらかくなり、
収穫にはもってこいの天気でした。



この元気のいいジャガイモ!


畑の半分だけでこんなに収穫できました。



教室へもっていって観察しながら絵に描きました。












10個ずつ分けて、算数の学習をしました。


大きいジャガイモが250個、小さいジャガイモが44個。

合わせて、、、、294個。

理科から図画工作、そして算数と、ジャガイモが役に立ちましたね。



NHK「ジャガイモの太るようす」↓(クリック!)

会議・研修 授業 6年 家庭科「料理実習」


6年生 家庭科の料理実習の様子です。

「スクランブルエッグ」の美味しい作り方を学習しています。



ガスの調節が大切です。

先生が、油のひき方やガスの調節の仕方を
実際にやってみせながら指導しています。





ガスの強さを中弱火がいいかな?

会議・研修 6年 理科 「食物連鎖」 他

    大型のホワイトボートを活用して、班ごとにまとめました。
    いつくか紹介したいと思います。















































グループで相談しながらまとめました。
話し合い活動は、さすが6年生育っています。

お知らせ 今年第1号の台風1号の進路図です。注意が必要です。

7月6日(水)

理科の5年生
で学習しますが、台風の動きは、はじめは北西ですが、
北上すると針路を北東に変え
ていきます。

今回の台風は、年内1号としては19年ぶりに遅く発生し、
この1号は7月3日の午前9時に生まれました。
歴代2位の発生の遅い2016年です。

赤道付近の海水温が高いのが「エルニーニョ現象」

この現象が収束に向かう年は昔から台風が少ないというデータがあります。


福島県から遠いので安心と思いきや、台風は猛烈な上昇気流によって
発生したので、天気図をよく見ると関東、福島付近が反対に
下降気流(高気圧)
となり、猛烈な暑さになる可能が高いです。


明日の東京の最高気温が34度とか、、、、。

熱中症で命を落としている高齢者も多くなってきました。
小まめな水分補給と休息が大切です。

今後の台風の進路に十分注意してほしいものです。

※ちなみに、他の惑星(木星)の台風は30年ほど続くようです。




今後の予想図1


今後の予想図2

7月7日(木)

お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。



西日本・東日本で猛烈な暑さ 東京は午前11時過ぎに36度を観測



今日は、七夕。願い事を書きました。