勿来三小スクールライフ

2016年12月の記事一覧

防犯標語の表彰式

勿来防犯協会の標語に募集し、本校から2名の児童(6年生、3年生)が最優秀になりました。
その標語が、地域の防犯の啓発のため、出蔵地区の広告塔に大きく紹介されました。
この標語は、3年間設置されるそうです。
(広告塔の標語です)


(表彰式です。防犯協会の会長さんも一緒です)






防犯協会の皆様には、子どもたちの安全確保のため、いつもお世話になっております。
今後も、よろしくお願いいたします。

サンサンタイム

12月からサンサンタイムは、全校生でなわとびによる体力づくりを行っています。
寒さに負けず、みんなで元気いっぱい運動しました。
インフルエンザ等のウィルスに負けないためにも、運動して防衛体力を高めていくことは大切です。

今日の2時間目終了後、体育館に全校生が集まり、なわとびをしました。
前とび、後ろとび、あやとびを行いました。
みんな短なわで一生懸命運動しました。






























「親子で楽しむ読み聞かせ会」のご案内

12月14日に「親子で楽しむ読み聞かせ会」があります。
先月下旬にちらしを通して、ご家庭にご案内しましたが、詳細について再度お知らせします。

講師の先生は、劇団「風の子」の俳優として活躍され、現在は「なにぬねの屋」を立ち上げ、県内を中心に独創的な紙芝居の出前公演を続けています。また、読書活動や子どもたちとゼロからオリジナルストーリーを作る劇づくりにも力を入れています。
(昨日、ブックママの代表と一緒に、事前の打合せと下見にいらっしゃいました)

今回の読み聞かせ会は、勿来三小図書ボランティア「ブックママ」の主催事業です。
本校では、豊かな心の育成のため、図書館教育に力を入れ、ブックママとの連携を図りながら読書意欲の向上に努めています。
当日は以下の日程で行いますので、保護者の皆様をはじめ、おじいちゃんやおばあちゃんなど家族の皆様のご来場もお待ちしております。(入場無料)
読み聞かせでは、昔懐かしい自転車による紙芝居もあります。是非、親子や三世代での交流の場として、読み聞かせ会にお越しください。(読み聞かせのみの参加も可能です)
なお、事前申し込みがなくても、当日参加されても結構です。たくさんの皆様のお越しをお待ちしてます。

<期日>  12月14日(水)
<場所>  勿来第三小学校 音楽室
<日程>  13:00 開会
        13:10~14:00 読み聞かせ①(1~3年生)
        14:10~14:50 読み聞かせ②(4~6年生)
        15:15~16:00 読書に関する座談会(16時閉会)

(写真は、当日上演する予定のものです)
 



今年度の教育活動の概要④(外部との連携)

本日紹介する教育活動の取り組みは、「外部人材の活用」「PTA・関係機関との連携」です。
今年度も、「学校・家庭・地域パートナーシップ事業」を推進しています。
勿来公民館との連携で、外部講師の皆様にご指導いただいています。
昨日まで、ご紹介した「知・徳・体」の育成でも外部講師の方にご指導いただいています。
(5・6年生の家庭科でのミシンボランティアです)


(6年生の茶道教室です:写真は昨年2月のものです)


PTAの皆様にも、今年度も様々な取り組みでお世話になりました。
(授業参観)


(奉仕作業)


(親子行事)


(朝の交通指導)


(学校行事での支援:持久走記録会の誘導)


(PTA研究大会:県大会や市大会で執行部の皆様にはご協力いただきました)


交通安全協会・警察署の皆様による「あいさつ運動」


学校評議員の皆様の学校訪問


見守り隊の皆様との対面式(児童の下校では、大変お世話になっています)


以上、11月29日から4回連続で教育活動の概要をご紹介いたしました。
ありがとうございました。