お知らせ
勿来三小スクールライフ
2015年12月の記事一覧
親子レク((4年)
4学年の親子行事が3~4校時に行われました。
親子で協力して「パンケーキ作り」です。
フルーツの彩りが鮮やかで、おいしそうなパンケーキができました。
給食試食会も行われ、みんなでパンケーキをおいしくいただきました。
みんなとてもいい表情です。
保護者の皆様、そして企画運営をしていただいた役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
親子で協力して「パンケーキ作り」です。
フルーツの彩りが鮮やかで、おいしそうなパンケーキができました。
給食試食会も行われ、みんなでパンケーキをおいしくいただきました。
みんなとてもいい表情です。
保護者の皆様、そして企画運営をしていただいた役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
教育活動の進捗状況④(家庭や地域との連携)
教育活動を進めるにあたり、家庭や地域の皆様、そして関係機関の皆様にも大変お世話になっています。
PTA活動です。
運動会の綱引きです。
PTA球技大会です。
PTA奉仕作業です。
校舎内外の環境整備、いつもありがとうございます。
親子行事です。
学年ごとに、親子レクや給食試食会などをしました。
学年委員のみなさん、お世話になりました。
保育園との連携です。
学習発表会でのみそら太鼓の発表をはじめ、ベルマークやペットボトルのキャップの寄付もありました。
3学期も体験入学などで連携を進めていきます。
勿来第一中学校区学校保健委員会の事業です。
親子料理教室の様子です。(勿来一中で開催)
ミシンボランティアの皆様にお世話になって、エプロン作りをしました。
「学校・家庭・地域パートナーシップ事業」の一環で、学習支援をしていただきました。
朝の登校の様子です。
保護者の皆様、見守り隊の皆様には、いつも子どもたちの安全のためお世話になっています。
救命救急法講習会です。
夏休みの水泳指導に備えての保護者対象の講習会です。
勿来消防署の皆様にご指導いただきました。
トヨタ原体験プログラムです。
社会科の自動車工業の学習で、ご指導いただきました。
体育専門アドバイザーの先生(男女1名ずつ)が、体育の授業を中心に専門的な立場からご指導いただきました。
子どもたちともたくさんふれあっていただき、親近感も出てきました。
12月以降も、家庭・地域・関係機関の皆様と連携を図り、より効果的な教育活動を推進していきます。
皆様のご理解とご協力をこれからもよろしくお願いします。
PTA活動です。
運動会の綱引きです。
PTA球技大会です。
PTA奉仕作業です。
校舎内外の環境整備、いつもありがとうございます。
親子行事です。
学年ごとに、親子レクや給食試食会などをしました。
学年委員のみなさん、お世話になりました。
保育園との連携です。
学習発表会でのみそら太鼓の発表をはじめ、ベルマークやペットボトルのキャップの寄付もありました。
3学期も体験入学などで連携を進めていきます。
勿来第一中学校区学校保健委員会の事業です。
親子料理教室の様子です。(勿来一中で開催)
ミシンボランティアの皆様にお世話になって、エプロン作りをしました。
「学校・家庭・地域パートナーシップ事業」の一環で、学習支援をしていただきました。
朝の登校の様子です。
保護者の皆様、見守り隊の皆様には、いつも子どもたちの安全のためお世話になっています。
救命救急法講習会です。
夏休みの水泳指導に備えての保護者対象の講習会です。
勿来消防署の皆様にご指導いただきました。
トヨタ原体験プログラムです。
社会科の自動車工業の学習で、ご指導いただきました。
体育専門アドバイザーの先生(男女1名ずつ)が、体育の授業を中心に専門的な立場からご指導いただきました。
子どもたちともたくさんふれあっていただき、親近感も出てきました。
12月以降も、家庭・地域・関係機関の皆様と連携を図り、より効果的な教育活動を推進していきます。
皆様のご理解とご協力をこれからもよろしくお願いします。
委員会活動
昨日の6校時目の委員会活動の様子です。
2学期最後の4~6年生の委員会活動です。
図書委員会です。
今週の木曜日の読書タイムでの読み聞かせの練習です。
保健委員会です。
来週の月曜日の全校集会での発表の練習です。
環境・運動委員会です。
体育館の用具の整備と整理整頓です。
集会・放送委員会です。
昼の放送のクイズを考えました。
2学期最後の4~6年生の委員会活動です。
図書委員会です。
今週の木曜日の読書タイムでの読み聞かせの練習です。
保健委員会です。
来週の月曜日の全校集会での発表の練習です。
環境・運動委員会です。
体育館の用具の整備と整理整頓です。
集会・放送委員会です。
昼の放送のクイズを考えました。
教育活動の進捗状況③(健康と体力の育成)
たくましく生きるための健康と体力を育むための取り組みです。
はじめに、体力の向上の取り組みです。
朝の登校後やサンサンタイム(金曜日の2校時終了後)の時間に、校庭を元気に走っています。
そして、走った記録をマラソンカードに記入しています。
自主的に走る児童が多くなり、体力の向上も図られています。
体育的行事の様子です。11月の持久走記録会です。
学校周辺の道路を走りました。保護者の方も、たくさん応援に来てくださいました。
スポーツテスト(シャトルラン)です。
今年度は、全学年でスポーツテストを実施しました。
結果を分析し、今後の指導に役立てていきます。
運動会です。
全校や紅白、縦割り班などの種目が行われました。
水泳の授業です。7月の終業式前には、水泳記録会を行いました。
勿来・遠野・田人方部小学校陸上競技大会の壮行会です。
大会では、全体の順位で、女子ハードル2位、800m3位、ボール投げ6位となりました。
また、リレーは男女ともにBブロックで2位になりました。
9月の福島県小学校リレーカーニバルです。(田村市で開催)
県内の小学生に混じり、本校の選手も頑張りました。
来年度も、このように他校との交流ができる大会への参加をしていきたいと思います。
(写真は男子1000m)
11月の勿来地区リレーカーニバルです。
女子リレーは、5年生ながら4位に入りました。
次に、健康面の取り組みです。
食に関する指導です。外部講師(常磐共同調理場の栄養士)の先生のご指導で食の大切さについて学びました。
常磐共同調理場の給食訪問です。栄養士の先生が教室を回ってのお話です。
歯科指導です。
歯科衛生士さん(校医)が来校し、むし歯予防や歯みがきの指導をしました。
耳鼻科検診です。
1学期に校医さんの検診がありました。
最後に、安全教育の取り組みです。
5月の避難訓練の様子です。
10月には、緊急地震速報訓練を行いました。
消防寺子屋です。
勿来消防署のご指導です。
防犯教室です。(警察署の方もお越しくださいました。)
メディア教育講演会です。
様々な取り組みを通して、安全教育を進めています。
今後も、安全で安心な学校づくりを進めるとともに、主体的に心身の健康づくりに取り組む児童を育成していきます。
なお、本校では「学校災害対応マニュアル(地震・津波・風水害・原子力災害・土砂災害・火災)」を作成しています。
緊急時には、マニュアルをもとに対応し、安全・安心メールにより保護者の方へ引渡しができるようにしています。
また、本校は避難所にもなっており、勿来支所と連携して運営の支援も行っています。
(実際に、今年度は暴風雨により、9月10日から11日にかけて避難所となりました。)
健康・安全面について、今後もご家庭でのご理解ご協力よろしくお願いします。
はじめに、体力の向上の取り組みです。
朝の登校後やサンサンタイム(金曜日の2校時終了後)の時間に、校庭を元気に走っています。
そして、走った記録をマラソンカードに記入しています。
自主的に走る児童が多くなり、体力の向上も図られています。
体育的行事の様子です。11月の持久走記録会です。
学校周辺の道路を走りました。保護者の方も、たくさん応援に来てくださいました。
スポーツテスト(シャトルラン)です。
今年度は、全学年でスポーツテストを実施しました。
結果を分析し、今後の指導に役立てていきます。
運動会です。
全校や紅白、縦割り班などの種目が行われました。
水泳の授業です。7月の終業式前には、水泳記録会を行いました。
勿来・遠野・田人方部小学校陸上競技大会の壮行会です。
大会では、全体の順位で、女子ハードル2位、800m3位、ボール投げ6位となりました。
また、リレーは男女ともにBブロックで2位になりました。
9月の福島県小学校リレーカーニバルです。(田村市で開催)
県内の小学生に混じり、本校の選手も頑張りました。
来年度も、このように他校との交流ができる大会への参加をしていきたいと思います。
(写真は男子1000m)
11月の勿来地区リレーカーニバルです。
女子リレーは、5年生ながら4位に入りました。
次に、健康面の取り組みです。
食に関する指導です。外部講師(常磐共同調理場の栄養士)の先生のご指導で食の大切さについて学びました。
常磐共同調理場の給食訪問です。栄養士の先生が教室を回ってのお話です。
歯科指導です。
歯科衛生士さん(校医)が来校し、むし歯予防や歯みがきの指導をしました。
耳鼻科検診です。
1学期に校医さんの検診がありました。
最後に、安全教育の取り組みです。
5月の避難訓練の様子です。
10月には、緊急地震速報訓練を行いました。
消防寺子屋です。
勿来消防署のご指導です。
防犯教室です。(警察署の方もお越しくださいました。)
メディア教育講演会です。
様々な取り組みを通して、安全教育を進めています。
今後も、安全で安心な学校づくりを進めるとともに、主体的に心身の健康づくりに取り組む児童を育成していきます。
なお、本校では「学校災害対応マニュアル(地震・津波・風水害・原子力災害・土砂災害・火災)」を作成しています。
緊急時には、マニュアルをもとに対応し、安全・安心メールにより保護者の方へ引渡しができるようにしています。
また、本校は避難所にもなっており、勿来支所と連携して運営の支援も行っています。
(実際に、今年度は暴風雨により、9月10日から11日にかけて避難所となりました。)
健康・安全面について、今後もご家庭でのご理解ご協力よろしくお願いします。
QRコード
アクセスカウンター
8
2
7
4
9
6