日誌

2021年5月の記事一覧

5.17 授業の様子(3・4年生)

 3・4年生の体育の授業です。運動身体づくりプログラムで体を十分にほぐした後、表現運動に取り組んでいました。先生の「〇〇」というかけ声で、一斉に体をいっぱいに使って身体表現を楽しんでいました。

 

 

月曜日のスタートは読書から…。

 今朝は厚い雲に覆われたくずついた天気となりました。子ども達の登校時は降っていなかった雨も、朝の活動とともに降り始めました。子ども達は少し残念そうです。

 

 月曜日は読書からスタートです。どの学年も落ち着いた様子で取り組んでいます。

 

 

 明日から21日までは「家庭訪問・自宅確認週間」ということで、「方部一斉下校」を実施します。決められた場所までのお迎え等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

5.14 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、さばの香味焼き・切り干し大根と小松菜の油炒め・わかめと豆腐のみそ汁・ご飯・牛乳です。(665㎉) さば味噌はもちろんですが、香味焼きもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

5.14 授業の様子(1・2年生)

 1・2年生は体育の授業でタイヤ跳びや鉄棒など、固定遊具の運動遊びに取り組んでいました。準備運動のかけ声が校庭中に響くなど、元気に活動していました。どの運動が楽しかったかな?

 

夏に向けて…。

 今年度も、国・県・市の指針に基づき、感染症対策をとりながら水泳学習を進める予定です。

 今日は、月末の5・6年生、教職員によるプール清掃に向けて、教頭先生と用務員さんが大きな汚れ落としをしてくださっています。暑い夏に、感染症対策をとりながら気持ちよく水泳学習が進められるように準備をしていきます。

 

 

※8:58に発生した地震による児童・施設等に関する被害はございませんでした。子ども達は即座に机の下に潜るなど、適切に対応していました。余震等に警戒していきたいと思います。

 

その先を見据えて…。

 曇り空ではありますが、気温も高く過ごしやすい朝のスタートです。

 

 6年生が朝のマラソンに意欲的に取り組んでいます。今年度の陸上競技大会は昨日配布のお便りのとおりですが、6年生はしっかりとその先を見据えて、力を伸ばそうと着実に努力しています…。頼れる学校のリーダーである6年生を全力で応援していきたいと思います。

5.13 本日の給食

 今日の給食のメニューは、塩タンメン・揚げ餃子・牛乳・ヨーグルトです。(650㎉) 野菜がたっぷり入ったタンメンを食べて午後もがんばろう!ごちそうさまでした。

表現の方法は無限大!(4年生)

 4年生は図工の時間に、絵画のいろいろな表現方法に挑戦していました。ビー玉を使ったり、ストローを使ったり、ブラシを使ったり、ローラーを使ったり、網を使ったり、それらを組み合わせたり・・・・・。

 活動自体の楽しさはもちろん、それによって生まれる模様・効果に驚きを感じながら夢中になって取り組んでいましたキラキラ

 

 

5.13 授業の様子(3・5年生)

 厚い雲曇りに覆われたどんよりした天気の一日です。時折、小雨もぱらついいます。

 

そんな中でも、グループ子ども達は意欲的に学習に取り組んでいます。3・5年生の算数の学習の様子です。

 

<3年生 「時こくと時間のもとめ方>

 図も活用しながら自分の考えを深めています。ノートのとり方もていねいです。

 

 

<5年生 「比例」>

 デジタル教科書を効果的に活用しながら学習を進めています。テンポよく授業が展開されています。

 

がっこうのじまん!

 2年教室に子ども達が考えた「いりとおのしょうがっこうのじまん」が掲示されていました。子ども達が学校のよさを真剣に考え、表現してくれたことにとても嬉しくなりました。

 「がっこうんじまん」がもっともっと増えるようにみんなでがんばっていこうね!

 

 

<みんなでのびのび遊べるね。>

 

<学校のシンボル みんなを見守っています。>

 

<いりとおっ子「One Team」です。>

 

<いりとおっ子もやさしいです!>