日誌

2023年10月の記事一覧

1・2年生サツマイモの収穫

1・2年生で一緒に育てたサツマイモを収穫します。がんばろうー!

サツマイモを傷つけないように、丁寧に手で掘っていきます。

先生と一緒に引っ張ろう~!よいしょ、よいしょ!!

サツマイモとったぞー!やったー!!

大きなサツマイモがどんどん出てきます。やったね!!

2年生も負けじと一生懸命掘ってます。「先生、大きいサツマイモ取れました~!」

掘ったサツマイモと一緒に~はいチーズ!

みんないい笑顔ですね~!

ん?なにか見つけたようです。「この不思議ないきものなんですか?」

「これはオケラだね。」「オケラって、オケラだーっての歌のオケラ?」「そう、ぼくらはみんな~生きている笑」

 

新しい発見もありながら、たくさんサツマイモを収穫できました。他にもう一かごあります。

1年生3人で、掘ったサツマイモと一緒に~「はい、ポーズ!」

2年生も「さつまいもー!たくさんとれたよー!!イエーイ!!」

1・2年生みんなで一緒に「はい、ポーズ」サツマイモ掘りおつかれさまでした~!!

 

 

朝の読み聞かせ

1年生と2年生は「イプーとまほうのトンネル」というお話を読んでもらいました。

3年生と4年生は「かぼちゃのなかにたねいくつ?」という本を読んでもらいました。

5年生は「絵本で知ろう二十四節気 秋」という本を読んでもらいました。

6年生は「The Pearl」というビーバーのお話を読んでもらいました。

ほたるの会の皆様、朝の読み聞かせいつもありがとうございます。

6年生見学学習

6年生、東日本大震災・原子力災害伝承館に行ってきました。

館内の展示資料を見ながら、真剣にメモをとっています。

案内をしてもらいながら、館内を見学しました。

 当時の様子がよく分かるように、丁寧に説明していただきました。

映像で見ると、さらに状況がよくわかりますね。

東日本大震災、そしてその後の原子力災害について詳しく知る貴重な機会となりました。

平中央公園に移動して、楽しみにしていたお弁当タイムです。みんなお弁当おいしいね~!

最後に市立美術館を見学して、見学学習終了です。

5年生見学学習その2

天気が良かったので、三崎公園に移動してお弁当を食べました。

すてきな「NISSANお弁当」を発見!みんな笑顔で、おいしくお弁当いただきました。

少しだけ自由に遊んだあと~

みんなでマリンタワーをバックに記念撮影!福島海上保安部へ移動します。

二つ目の見学先、福島海上保安部で海上保安庁の仕事について説明をしていただきました。

いよいよ楽しみにしていた「巡視船あぶくま」に乗船します。

甲板を歩いて、船首まで移動します。

船首側から、巡視船の装備について説明してもらいました。あとで放水訓練を見せてもらえるそうです。

次に、食事をしたり、会議をしたりする部屋、救命具などが置いてある部屋を案内してもらいました。

細い階段を上がっていきます。今度は何の部屋かな?

なんと操舵室にも入らせていただきました。当たり前ですが大事なものが並んでいます。

なんと言うことでしょう~!船長さんの椅子に座らせてもらうことができました!!

 

操縦席にも座ってます。みんなで、はい!ピース!!

待ちに待った、放水開始です。操舵室からはこんな風に見えます。

近くまで行くと、すごい迫力です。

船尾に移動して、GB(ゴムボート)について教えていただいて、巡視船見学終了です。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

最後に巡視船あぶくまの前で記念撮影。今日一日とってもいい思い出になりました。

5年生見学学習その1

5年生が一つ目の見学先、日産自動車いわき工場を見学させてもらいました。

まずは、自動車工場についての説明を聞きます。

エンジンに使われているいろいろな部品を触らせてもらいました。とても小さな部品もありました。

大きな工場の全体の様子を見てから、工場内の見学に移動です。

体験コーナーの様子です。工具を使わせてもらったり、エンジンの実物を触らせてもらったりしました。

エントランスホールに戻り、実際のエンジンルームを見せてもらいました。

高級車の運転席や助手席の座り心地はどうかな?「最高でーす!」

みんなでドライブに行こうー!イエーイ!!

あこがれの車と一緒に~ピース!!

最後にお礼を言ってから出発です。「ありがとうございました。」見学学習その2に続きます。