日誌

2021年1月の記事一覧

1.27 授業の様子(3・4年生)

 ここ数日、天気のよい日が続いていましたが今日は久しぶりの曇り空曇りです。

 

 厚い雲を吹き飛ばすように、子ども達は元気に活動に取り組んでいます。

<3年生 算数>

 友達の考えや工夫したノートのとり方を実際に友達のノートノート・レポートを見て確認していました。話し合う活動は制限していますが、先生方は工夫して子ども達の表現活動を設定しています。

 

 

<4年生 図工>

 「ギコギコギコ・・・。」4年生は木工製作に取り組んでいました。ノコギリの使い方にも次第に慣れ、器用に切り分けていました。

 

 

 

1.27 朝の読み聞かせ

 今朝は、子ども達も楽しみにしている「ほたるの会」のみなさんによる読み聞かせ本を実施しました。いわき(植田地区)の民話等も読んでいただき、子ども達は物語の世界を楽しんでいました。

 

 

 今日は水曜日、「いりとおっ子デー!」です。ご家庭でも本を手に取り、心温まる時間をお過ごしください。

 

1.26 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、磐農ビーンズシチュー・キャベツとウィンナーのソテー・麦ご飯・牛乳・ヨーグルトです。(742㎉) 今日は、磐城農業高校の生徒さんが育て、製作した「トマトジュース」が入ったビーンズシチューをいただきました。コクがあってとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

1.26 授業の様子(2・3年生)

 風もなく穏やかな天気晴れのち曇りです。

 

 学習では、グループ活動等を制限していますが、子ども達グループはいつもと変わらず一生懸命取り組んでいます。2・3年生の学習の様子です。 

<2年生 国語>

 説明的文章を読み、読み取ったことを分かりやすく表に整理していました。自分の考えを意欲的に発表キラキラしていました。

 

 

<3年生 算数>

 1桁×2桁の筆算の工夫について考えていました。自分の方法を友達や教科書の例と比較し、それぞれのよさひらめきを見つけていました。

 

1.25 授業の様子(5・6年生)

 5・6年生も落ち着いて学習鉛筆に取り組んでいます。

 

<5年生 外国語科>

 ALTの先生との授業です。1年間の行事やその様子について表現する活動です。繰り返し聞いたり、発音したりすることにより表現がスムーズ花丸になってきています。

 

 

<6年生 理科>

 水溶液の性質や溶けた物質がどうなったのかを調べる実験理科・実験に取り組んでいました。どんな結果になったのかな?