こんな出来事がありました

2018年5月の記事一覧

平一中との連携

 本校の卒業生のほとんどが進学する平第一中学校との連携をさらに推進していきたいと思っています。平一中の学校だよりをふれあいギャラリーに掲示しました。「中学校ってどんなところだろう。」という漠然とした思いを少しずつ払拭していくために、平一中校長先生が定期的に送付してくれることになりました。

 保護者の皆様もご来校の折には、ご覧ください。

ふわふわと 今年ははやい

 今週になって、校庭に綿毛がまっています。白い綿毛はポプラから出ていて、毎年この季節になると、薄い白い絨毯のようになります。昨年度は、5月29日にピークを迎えていましたが、今年は2週間ほどはやくなっています。

清水市長さんと 一緒に

今週末の第8回太平洋・島サミットに市を挙げて応援するために、学校給食でも「島サミット応援給食」をいただきました。清水市長さんが1年1組の子ども達と一緒に給食を食べられるのに合わせてたくさんのテレビ局・新聞社のマスコミの方々に囲まれた給食となりました。

 テレビでは夕方のニュースの中に流れる予定です。

運動会が終わって

運動会が終わりました。気持ちを新たに席替えをする1年生や先生の読み聞かせをする学級がありました。家庭訪問もはじまります。

運動会の朝

 子ども達が楽しみに待っている運動会が晴天のもと実施できます!!あげつちの校庭は、先生たちの朝からの整地でしっかりと整いました。

ぴったり6時に花火があがりました。

大休憩も  練習

晴れの運動会を待つことがウキウキしてしまう 運動会前日の大休憩(2校時と3校時の間)です。紅白リレーの選手がグループに分かれて練習しています。指揮台では、代表児童が練習しています。遠くで見守る子ども達や指揮台下で応援している姿がほほえましい光景です。

あげつちの朝

現在気温13度、これから暑くなりそうなあげつちの朝です。明日の運動会は青空のもと 実施できそうです。

感染症 注意報

 本校では、現在6名の水ぼうそう罹患者が出ています。経気道感染となっていますので、今後増えていくことが予想されます。水ぼうそうについて知っていただいて、感染の拡大を防ぐようよろしくお願いします。

水ぼうそうについて

・ 潜伏期間は約14日間

・ 突然の発熱とともに、全身に小紅斑等が散らばって現れ、すぐにその中心部に小水痘が形成  されます。

コミュニティ食堂

マスコミ報道にありましたとおり平第14区公民館にコミュニティ食堂が開店しました。 このコミュニティ食堂は朝食を通して地域の人が集まり、顔見知りになって会話が生まれ、それが地域活性化につながってほしいという願いのもとに開設されました。

 

詳しい内容につきましてご覧ください。

      コミュニティ食堂のご案内.pdf

耳 鼻 のど の検診

耳鼻科検診で学校医に、来校していただき、「耳」「鼻」「のど」の検診をしていただきました。対象学年は、あげつち学級、1年、3年となります。

図書館デビュー

1年1組がはじめて図書館から本をかりていました。学校司書の先生がいる日に「図書館デビュー」をしました。

お兄さんが読んでいた本を見つけました。

晴れは土曜日にとっておきます

運動会週間ですが、雨が続いて校庭での練習ができません。現在の校庭の状況です。

 前向きに考えますと、雨は今のうちに十分に降って、土曜日には晴天が期待できる現況がありがたいなあと感じています。金曜日も晴れの予想ですので、校庭の状況はさらに期待できます。

本日予定の運動会予行は、明日の業間から実施としました。

給食の調理の様子

 平北部学校給食共同調理場の栄養の先生から、給食の調理の様子をおくっていただきました。

【メッセージ】今日は、たまごスープとビビンバで韓国風の給食です。
卵は、福島県塙町産のものを使っています。
水溶き片栗粉を入れて、よく沸騰させて混ぜたところに卵を入れ、 卵が浮き上がってきてから混ぜると、スープが濁らず、 ふんわりきれいに仕上がります。