こんなことがありました

2022年3月の記事一覧

今日の夏井っ子2

5年生は、看板作りをしていました。学校内の特別教室などにかけるものです。

できあがりが今から楽しみです。

タイピングの練習をする学年がありました。

まだなれていないのでローマ字表などを見ながらいろいろな言葉を入力していました。

今日の夏井っ子

雨模様のスタートでしたが、午前中にはすっかり晴れて

運動すると汗ばむくらい暖かくなりなりました。

久しぶりに校庭で体育をする学年もあり、春が近いことを感じます。

今日の夏井っ子2(なっとう)

今日は給食に「納豆」がでました。

好きだという子がほとんどですが、苦手な子もいるようです。

また、からしを入れる子と入れない子も分かれてきます。(中には友達にもらっている子も)

そのまま食べる子もいれば、ごはんにかけて食べる子もいて見ているとおもしろいです。

1年生も「ねばねば」に苦戦しながらも、上手に食べていましたよ。

学校では、栄養のバランスを考えながら食べられるように指導しています。

今日の夏井っ子(卒業式への準備)

新しい班長さんになって登校しています。

1年生の歩調にあわせてゆっくりと歩く姿がみられました。

今日の気温を表しているようです。何度かな?

卒業式(3月23日)までのカウントダウンが始まっています。

今日は5年生が会場の机やイスを出してくれました。

6年生への感謝の気持ちを込めて会場づくりに励んでくれました。

今日の夏井っ子3(防災集会)

3月11日、本日「防災集会」を実施しました。

11年間に、東日本大震災がおきた日です。

大人は忘れることができない記憶として残っていますが、

子どもたちはまだ生まれていないか、生まれてまもないかということで、

ほとんど記憶に残っていません。

震災の記憶を風化させないで、未来のリーダーとして活躍する子どもたちに

防災への意識を高めてもらうようお話をしました。

講話の後に、全員で黙祷をしました。

また、各学級で震災のお話をして防災意識を高める時間をとりました。

ぜひ、ご家庭でもお子さんと防災についてのお話をしてみてください。

写真の防災資料「そなふくノート」は、下のURLから入れますので、ぜひご覧下さい。

漫画で書かれていてとてもわかりやすい冊子です。(ウエブブック版がオススメです)

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/sonafukunote.html

 

今日の夏井っ子2(表彰)

本日、表彰を行いました。

たくさんの受賞者がいましたが、代表者のみ校長室で行いました。

児童の皆さんのがんばりの結果です。おめでとうございます!

法人会主催の「税に関する絵コンクール」には、2名が入賞しました。

(東北六県で3番目の賞を受賞する児童もいました。)

法人会様のほうで、特別にポケットティッシュを作ってくださり、

全校児童に配付いたしました。いわき法人会様、ありがとうございました!

今日の夏井っ子

とてもおだやかな朝でした。

最近は、朝ランをするとうっすら汗をかくようになりました。

春が近いと実感します。

学校での感染予防対策はしっかりと行っていますが、

指導は今後も徹底してまいります。

用務員さんが、花壇にお花を植えてくださっていました。

卒業式にむけて、玄関にもお花を飾ってくれました。

暖かな日差しを浴びて花たちも笑顔で喜んでいるようにみえました。

6年生を送る会  

昨日紹介できなかった写真をご覧下さい。

写真をきっかけにお子さんとのお話が盛り上がれば幸いです。

ぜひ、感動の余韻をご家庭でも味わってほしいと思います。

今日の夏井っ子(車が止まってから渡るように)

先日も信号無視の車について取り上げましたが、歩行者用信号が青になっても、

「車が止まってから渡るように指導しています」

ご家庭でも繰り返し確認するようにお話してください。

よろしくお願いいたします。

さわやかな朝となりました。日中は気温も上がるようです。

今日の夏井っ子4(法人会コンクール入賞)

税に関する絵はがきコンクールに出品した児童2名が表彰されました。

法人会の皆様が来校されて賞状と副賞などを手渡してくださいました。

ありがとうございました。(金曜日に改めて表彰する予定です)

新聞社の方からのインタビューを受ける児童。

緊張しながらも立派に答えていました。さすが6年生ですね。

(後日、新聞報道もされる予定です)

今日の夏井っ子(6年生を送る会)3

全体の運営は、5年生が中心となり進めてくれました。

応援団は、廊下で気合いのこもったエールを6年生に直接届けてくれました!

感動!

5年生が準備してくれた小さい頃の写真のプレゼンテーションを

食い入るように見つめる6年生です。

オンラインではありましたが、気持ちのやりとりが伝わってくる心温まる会となりました。

在校生の「ありがとう」の気持ちは、十分に届いたと思います。

 

どのような会だったのかは、写真を見ながらぜひお子さんに聞いてみて下さいね。

在校生の皆さん、先生方、本当にお疲れ様でした!

 

 

今日の夏井っ子3(新しい生活様式の継続)

 いわき市から3月7日(月)~3月31日(木)まで、これまでと同様の生活様式(レベル3)を継続するように通知がはいりました。学校では、リスクの高い学習活動はさけ、感染対策に取り組みながらの学習を継続します。引き続きご家庭での感染対策も継続していただきますようよろしくお願いいたします。

 

 今日から、3月22日(火)まで、全学年5校時となります。

13時50分下校となりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

※下の写真は、4日(金)の一斉下校の様子です。

今日の夏井っ子2(6年生を送る会の準備)

明日、「6年生を送る会」を実施する予定です。

お世話になったお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを伝える会です。

オンラインで実施する予定ですが、各学年工夫して準備しているようで楽しみです。

(あまり詳しくは紹介できませんが)

 

今日の夏井っ子(交通安全へのご協力をよろしくお願いいたします。)

新しい班になって2日目の登校です。

ルールを守って安全に歩いています。

昨日は、信号無視の車があり大変危険な場面がありました。

保護者の皆様、見守り隊の皆様には大変お世話になっております。

引き続き児童の安全確保へのご協力をよろしくお願いいたします。

最近朝の校庭で「校長先生、競争しよう」と1、2年生に誘われることが多くなってきました。

負けずにがんばるのですが、結果は・・・。

子どもたちの笑顔に元気をもらう毎日です。

今日の夏井っ子3(委員会活動)

後期委員会活動の反省を行いました。

なかなか思うような活動はできませんでしたが、

限られた条件の中で、一生懸命真面目に活動してくれたと思います。

出てきた反省を元に、来年度の活動を充実させていってほしいですね。

今日の夏井っ子2(環境を整える)

昨日から強風が吹き荒れていたせいで、校庭に枝がたくさん落ちていました。

高学年が自主的に一生懸命枝拾いをしてくれました。

給食の後は、各教室で清掃活動をしています。(現在、縦割り班での清掃は行っていません)

低学年は、自分の教室を、高学年は特別教室や廊下、玄関などまで担当してくれています。

終わった後は、手洗いうがいや消毒を徹底して行っています。

今日の夏井っ子(交通事故防止)

今朝から朝の登校班は、新しい班長さんの先導で登校することになりました。

先輩からアドバイスをもらいながら、安全に歩けたと思います。

まだまだ、慣れない部分もありますので、ご家庭でも様子を聞いたり、励ましたりするなど声かけをよろしくお願いいたします。

 今朝学校の近くの信号機付き横断歩道で、信号無視の車がそのまま止まらずに立ち去ることがありました。

 あやうく保護者の方や児童が事故に遭いそうになりました。(今年度2回目)大変危険な場面でした。(車が止まったのを確認してから、横断歩道を渡るように指導しています)

 学校では、「交通ルールを守っていても、事故に遭う」可能性があることをお話しました。

たった一つのかけがえのない命です。ご家庭でも交通事故防止について話題にしてみてください。