上中の様子

2019年7月の記事一覧

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さばしょうが煮 とり肉とキャベツのみそ炒め もずく汁

さばのしょうが煮ととり肉とキャベツのみそ炒め、どちらもしっかりした味で

ごはんがすすみました。 みなさんはよく噛んで食べたでしょうか?

一口一口しっかり噛む習慣をつけたいですね。

「こころの木」が生い茂っています

2年生教室前にある「こころの木」が、4月当初と比べると、葉が生い茂り、賑やかになっています。

「2年生の抱負」「体育祭に向けて」「中体連大会を終えて」・・

今後はどのようなメッセージが仲間入りするのでしょうか?

(昨日の授業参観で、ご覧になられたでしょうか?)

2年生数学の授業

1次関数のグラフ:Y=Xー4のグラフを書く課題、「グラフを早く書くには何がわかればよいだろう」と生徒に投げかけねがら、隣同士で教え合いながら、グラフの作成に取り組んでいました。

ヒントとなる解説では、担当が生徒のつぶやきを取り入れながら、黒板に書きながら説明していましたが、生徒からは「難しいなあ・・」の声が・・

大丈夫!わからないから勉強するのです。頑張ろう!

  

1・3年生の授業におじゃましました

〔1年生の授業〕

担任が、子どもたちの1学期成長した具体的な場面(昨日の情報モラル教室の会場作成を、協力してスムーズにできたところなど)を話していました。

子どもの頑張り・努力をしっかりと認めてやることで、子どもの自己肯定感・自己有用感が高まります。

担任は、学級の子どもたちの良さをいろいろな場面で語れるのが、一番の強みだと思います。

 

〔3年生の授業〕

保健の授業でしたが、教科担当が、自分の部活動指導の経験を生かし、野球やバレーボールの具体的な場面を取り上げながら、「このような場面でどうする?」と子どもたちに問いかけながら、考えさせる授業を展開していました。

子どもたちも、自分のプレー(そのときの心境)を振り返りながら、真剣に話を聞いていました。

便利さの陰には危険がいっぱい!

本日の授業参観終了後、ソフトバンクいわき平店の大平和範様・ソフトバンクいわき小名浜店の三浦香澄様をお招きし、eーネット安心講座(情報モラル教室)を開催しました。

全校生徒及び、授業参観で来校された保護者の方々にも参加いただき、「インターネットの安心安全な使い方」~子どもたちをネットの被害者にも加害者にもさせないために~のテーマで、映像を用いながら約1時間、説明がありました。

主な内容は、①ネット依存  ②ネットいじめ  ③誘い出し・なりすまし  ④個人情報漏えい

⑤ネット詐欺  ⑥チェーンメール   ⑦著作権・肖像権    ⑧対策のまとめ   です。

それぞれの危険性と対策について、動画を用いながらわかりやすい説明がありました。

本校でも、自分専用のスマホやタブレット端末・ゲーム機などを所持する生徒が一定数おります。各ご家庭でも、持たせることや使用する際の約束事等、お子様とよく話し合っていただきたいと思います。

〔講師の先生方〕

〔真剣に聞き入る生徒たち〕

〔参加された保護者の皆様〕

   

〔生徒会長のお礼のことば〕