上中の様子

2019年7月の記事一覧

弁論・民報杯・連P球技大会まとめて・・

3連休中に行われた大会3つの様子をまとめてお伝えします。

【いわき南地区中学生弁論大会】

13日(土)午後から、泉公民館で行われ、本校からは3年生の西 結花さんが代表として出場しました。

いわき市南地区の中学校19校が出場、7番目に「消せないもの」の演題で発表した西さんでしたが、担当者の話によると、練習時よりも更に堂々と立派な発表ができたとのことで、本人も満足した様子だったとの報告を受けました。

今回の経験は、必ず今後の様々な場面で生かされると思います。お疲れさまでした。

また、保護者の方には、当日の送迎も含め、大変お世話になりました。

弁論に関しては、10月の文化祭でも発表する予定です。

 

【福島県下少年野球選手権大会:民報杯】

13日(土)、小名浜球場での第2試合で、小名浜二中と対戦しました。

3年生にとっては中学校最後の試合です。グラウンドでの練習が思うようにできなかったり、慣れないポジションだったりとのハンデもありましたが、全員精一杯のプレーで、最後まであきらめずねばり、3年生なりに頑張ったと思うとの報告を顧問より受けました。

中学校時代、野球に一生懸命取り組んだことは一生の財産です。是非、自信と誇りを持って、今後の生活を送ってほしいと思います。選手の皆さん、応援した後輩の皆さん、お疲れさまでした。

また、これまで様々な場面でご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

  

【遠野町連P球技大会】

14日(日)、あいにくの雨天のため、遠野高校体育館で男女ともバレーボールが行われました。

気合十分の熱気溢れるプレーで会場は大いに盛り上がり、男女とも見事3位入賞に輝きました。

チームワークは、他のどのチームよりも良かったと思います。

また、バレーボールには、本校職員が「助っ人?」として出場し、保護者の方と交流を深めることができました。

終了後の反省会も大盛況で、これまでの労をねぎらうと共に、次年度でのリベンジを誓っていました。

参加された保護者の皆様、練習も含めお疲れさまでした。また、運営にあたられた皆様、当日応援にお出でになられた皆様、ありがとうございました。

〔息詰まる熱戦!:女子〕

〔本校職員も頑張りました!〕

〔正にパワーバレー!:男子〕

〔反省会での最高の笑顔!〕

【おまけ】

個人的な話で恐縮です。

13日(土)・14日(日)と、アリオスで開催された、県吹奏楽コンクールいわき支部大会に、役員として参加しました。

本校には吹奏楽部がないこともあり、ピンとこない部分もあるのですが、2日間、小学校から中・高・大学・一般までの演奏を聴き、言葉にうまく表せないほどの感動を味わい、同じ場面に立ち会えたことに感謝いたしました。

スポーツも同じですが、努力を積み重ね、ありったけの力で表現したものは、見ている(聴いている)人に感動を与えるものなんだと、改めて思いました。

生徒にも、何らかの機会に伝えたいと思います。

本日の給食

給食メニュー → しょうゆラーメン 牛乳 とりつくね・アップルソース オレンジ

アップルソースが初体験という人が多かったようです。

甘い香りがつくね全体を包んでいました。

ごちそうさまでした。

全てを出し切れ!

放課後、野球部の練習を見に行きました。途中から霧雨が降るあまり良いコンディションではありませんでしたが、しっかりと声を出し、1つ1つの練習に精一杯取り組んでいました。

明日の県下少年野球選手権大会(民報杯)は、3年生にとって最後の公式試合となります。悔いのないよう精一杯戦ってほしいものです。

  

  

明日、都合により応援できないため、次のような激励のことばを贈りました。

「明日の試合、3年生は今までの全てをぶつけなさい。そして、試合が終わった後、「やりきった!」と思えるよう精一杯プレーしてほしいと思います。「先手必勝」(中体連時におくった言葉)とは、相手に合わせるのではなく、

全てにおいて自分達から行動する、声を出す、攻めていくことです。その姿勢が、自分のペースで試合を有利に進めることにつながります。頑張ってください!」

自信を持って、自分らしく・・

放課後、明日行われる、いわき南地区中学生弁論大会に本校代表として出場する、3年西 結花さんの最後の練習を、聴かせていただきました。

演題は「消せないもの」、ほぼ全文暗記し、表現力豊かにスピーチする姿に感動しました。

きっと明日の本番は、すばらしい発表になると思います。

明日、都合により応援できないため、次のように激励しました。

「緊張するのは当たり前です。他校の人と比べるのではなく、今まで練習してきたことを自信として、自分らしく表現してください。終わった後に、「自分なりにできた」と感じられる、達成感・満足感を味わうことができれば最高です。賞に入るとか入らないとか評価するのは他人です。それを気にせず、堂々と発表してきてください。」

昼休みの風景

今週最終日の昼休み、それぞれの場所で、様々な景色が見られます。

〔奉仕委員による玄関前のボランティア清掃〕

〔野球部員は、明日の大会前最後の練習に備えた、校庭の水取り〕

 

〔週番引き継ぎ:生徒会役員がリードします〕

〔今日はスクールカウンセラー重田先生の来校日:生徒とカウンセリング中〕

〔図書室の様子:学芸委員が貸し出しの活動を行っています〕

※図書室前に並べられた上履き:子どもたちの心が安定しているのがわかります。