日誌

2020年6月の記事一覧

いつものペースで

 土曜授業でも子ども達はいつもの通り、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 今週は徒歩下校・土曜授業と疲れがたまっていると思いますが、普段と変わらずがんばっているいりとおっ子は素晴らしいです!

 

<1年 算数の習熟問題>

 

<2年 国語 物語文 スイミー>

 

 

<3・4年 体育 走の運動>

 

 

<5年 図工 心のもよう>

 

<6年 算数 分数のわり算>

土曜授業スタート!

 あいにくの雨の中の登校となりましたが、本年度1回目の土曜授業がスタートしました。

 今朝はみんなが大好きな校庭を使った遊びはできませんでしたが、朝の時間を室内で楽しく過ごしています。

 ちなみに下校時刻は11:20分の予定です。

 さぁ、土曜授業もがんばろうお知らせ

  

 

明日(6/13)は【土曜授業】です。

 今日は、「決められた場所まで徒歩による集団下校」最終日でした。金曜日ということで運動着袋を持っていた子どもも多く、「重いよ~。」や「疲れた・・・・。」という声も聞かれましたが、みんながんばりました!

 今回は、計4回の実施でしたが、天候にも恵まれ晴れ(暑すぎました・・・。)、また、事故等もなく終えることができうれしく思います。1・2年生のがんばりは見事でした。3・4年生は頼れるお兄さん・お姉さんでした。5・6年生は班全体をまとめるリーダーでした。みなさんお疲れ様でした!保護者の皆様も、決められた場所からの送迎等で大変お世話になりました。

 さて、明日(6/13)は土曜授業です。通常登校・授業3校時・11:20下校です。(下校の方法をお子さんと確認してください。)

 お知らせ明日もがんばろう!!

入遠野川を調べよう!

 4年生の総合的な学習の時間では、身近な自然環境を調べる学習に取り組みます。県環境創造センター事業の「せせらぎスクール」とタイアップし、学校近くを流れる入遠野川の水質調査に取り組んでいきます。

 今日は、鮫川流域ネットワーク交流会会長 蛭田様を講師に迎え、川の役割や利用方法、ダムができてからの川の変化などについてお話をしていただきました。また、水質階級による生息生物の違いについてもお話しいただきました。子ども達は真剣に耳を傾けていました。

 次回は、入遠野川に生息する生きものを実際に探す活動に取り組みます。自分の身近な環境にどんな生物がいて、どんな水質なのかを子ども達がしっかり考えることができる活動になることを期待しています。

 蛭田様、ありがとうございました!

 

 

1年生のアサガオ

 1年生は登校すると玄関にある自分のアサガオを確認するのが日課です。自分のアサガオがどんどん生長していくのがとてもうれしい様子です。

 昨日は間引きや追肥をして、さらに大きく育てる準備をしました。

 今日は、これまでの生長の様子を、先生がまとめてくださった画像で振り返っていました。「大きくなった~。」「おとなのはっぱは形がちがう。」「はっぱに毛がはえている。」・・・・・。いろいろな気づきがあったようです。

 今日の様子もしっかり観察していました。これからもお世話をがんばってね!