上中の様子

2020年12月の記事一覧

3年生保健体育の授業

保健体育は、各学年とも「武道」の単元に入りました。本校では今年度も「柔道」を履修します。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、柔道では、基本的に組み合う練習は行いません。

今日の授業では、受け身の練習を繰り返し行っています。

 

 

体育館は一段と冷えるので、防寒対策としてジットヒーター2台フル稼働させています。

 

教科担当が、モデルの生徒を使った2人組での受け身の練習を説明しています。

うまくできるでしょうか・・?

    

本格的な冬を迎え、今年も・・

今朝は一段と冷え込みました。車に表示される外気温が-3℃でした。

学校の西側の畑にある大根もご覧のとおり、霜で真っ白です。

校門の近くにあるビオラも、ガチガチ・・!

本校では、冬季間は、凍結による水道管などの破裂防止のため、外のトイレ及び水道は水抜きをしています。

特に、外トイレに関しては、夜間体育館を使用する社会教育団体の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、使用する場合は、写真の表示に従ってお願いいたします。(各団体の代表の方には、既に学校から連絡しております。)

 

【重要】交通ルールを守って、事故を防止しよう!

先ほど、安心・安全メールでも注意喚起いたしましたが、昨日、いわき南署管内で、小学生が自転車運転中に、車と衝突する重傷事故が発生いたしました。

本校では、昼の放送で、交通安全担当から全校生徒に注意喚起し、メールでも南署からのチラシを添付し、保護者の方々にご協力を依頼いたしました。

冬期間となり、日没も早くなり、車の運転手からは歩行者や自転車の運転者が見えにくい場合もあります。道路に出る時、横断するときには、必ず止まって左右確認するなど、交通ルールをしっかりと守って歩行・自転車に乗るよう、各ご家庭でもよろしくお願いいたします。

また、我々車の運転時には、特に夕暮れ時や見通しの悪い場所では、安全運転に努めましょう!

 

次のPDFをクリックすると、南署からのチラシがご覧いただけます。

いわき南交通だより.pdf

命を守る交通ルール(中学生及び小学校高学年用).pdf

リズムジャンプトレーニング第2弾!

本日の部活動の時間、先週の木曜日お出でになられた講師の先生が来校し、バレーボール部とバドミントン部の生徒対象に、2回目の「リズムジャンプトレーニング」講習会を行いました。

BGMのリズムに合わせて、黒のベルトを踏まないように、軽快にジャンプしながら、心地よい汗を流していました。講師の先生からひとこと⇒「1回目より上手になりました。何処でも手軽にできるので、是非取り入れてください。」

 

 

  

  

 

講師の先生を囲んで・・

ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。

 

1年生美術の授業

「窓を開ければ・・」の作品制作です。今日は、「ていねいに着色しよう」の課題で、アクリル絵の具や色鉛筆、マーカーなどで、それぞれ下絵に色付けしています。教科担当が、進み具合を確認しながら、ワンポイントアドバイスしています。

それぞれ個性的な作品が出来上がりそうです。

  

  

 

〔おまけ〕窓際にある、シャコバサボテン(デンマークカクタス)の花が綺麗に咲いています。

3年生音楽の授業

「日本の総合芸術を鑑賞しよう」の単元、伝統芸能の一つである「能」について、舞台が2つに分けられることから、能の表す2つの世界についてや、この後に鑑賞する作品、『「羽衣」キリから~東遊びの数々に~の部分』の解説をしています。能や歌舞伎は、個人的には是非生で見てみたいですね。

 

  

駅伝試走についてのミーティング

本日の昼休み、市新人駅伝競走大会に向けた試走に関する説明を行いました。

第1回目を、今週の土曜日(19日)の午後予定しています。(午前中は、常設部の活動があるため。)

顧問からは、都合のつく場合は参加してほしいと話がありました。

保護者の皆様、期間のない中でのお願いでもありますので、可能な範囲でのご協力、お願いいたします。

本日の給食

給食メニュー → きつねうどん 牛乳 ちくわのいそべ揚げ

         かぼちゃのいとこ煮

今年の冬至は12月21日です。

冬至には冬至かぼちゃを食べるのが多いですが、

冬至に「ん」のつく食べ物を食べると

「運がつく」と言われています。今日のメニューには

「なんきん(かぼちゃ)・にんじん・うどん」が

入っていました。

寒さも本番です。しっかり食べて風邪を予防しましょう。

2年生音楽の授業

「情景を表現しよう」のテーマで、「浜辺の歌」の練習をいています。歌詞に込められている情景を思い浮かべながら、区切って歌っています。

歌う時は、マスクを着用したまま座席の間隔を空け、更に、前後が重ならないよう工夫しながら練習しています。♬

 

  

  

遅い時間までありがとうございました。

昨日、第1回令和3年度PTA本部役員選考会が開催され、PTA・体育文化後援会役員と、各学年委員長の皆様が来校し、次年度のPTA本部・体育文化後援会役員の選考に関する話し合いなどを行いました。

具体的には、次回1月18日(月)の第2回選考会までに分担して声をかけ、役員候補を選出することとなりました。

また、会費の件につきましてもご承認いただき、お世話になりました。保護者の皆様には、今学期中に文書でお知らせいたします。お寒い中、また、遅い時間までお疲れ様でした。

少しずつ・・しかし確実にレベルアップしています!

本日の野球部の練習風景です。投げるフォームや基礎体力づくりなど、外部指導者の先生から、個別にていねいに指導いただいています。久しぶりに子どもたちの様子を見ましたが、様々な部分で、確実に上達してきているのを感じました。

この冬の練習を、目標をもって積み重ねれば、3月にはかなりのチーム&個人の力がアップしていると思います。

頑張れぇ~!!野球部!

(バックネット前の補修されたカーテン式の防球ネットなど、練習環境も徐々に整いつつあります。保護者会の方々に感謝申し上げます。)

  

  

  

  

 

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、オームの法則を用いた練習問題に取り組んでいます。回路図から、合成抵抗は何オーム(Ω)かについて、頑張って計算しています。

自分で答えを出した生徒は友達に教えたり、わからない生徒は聞いたりしています。これは、教室だからこそ容易にできる学習活動でもありますね。

 

  

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 とりつくね 

         ほうれん草の煮浸し にらたま汁

きょうは食育の日献立として日本型食事の組み合わせになって

います。主食のごはんを中心に主菜(とりつくね)、

副菜(ほうれん草の煮浸し)、汁物(にらたま汁)がそろって

います。食べるときにはごはんとおかずを交互に食べて、

ごはんだけが残らないようにとのアドバイスがありました。

ごちそうさまでした。

3年生数学の授業

「円」の単元、「円周角の定理」「円周角は中心角の半分」「円周角と弧の定理」を使いながら、教科書の練習問題を解いています。いつものことですが、前後左右で教え合う様子が見られます。

教科担当が、つまずいている生徒にヒントを与えながら、個別指導を行っています。

  

  

1年生社会の授業

歴史的分野、「鎌倉幕府の成立と執権政治」の授業です。

平氏が滅んだ後、源頼朝と弟の義経が不仲となり、頼朝が弟を探す目的で全国に「守護・地頭」を配置しましたが、現在では、これが行われた1185年が鎌倉幕府の始まりとの説が、一般的になってきています。

(我々の頃は、「イイクニつくると・・」のゴロ合わせで覚えたように、頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年が、鎌倉幕府の始まりと教わりましたが・・)

 

  

  

学校だより第16号発行しました。

本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー「学校だより」⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

*学校の西側斜面で以前(10月末)見つけたアザミ・・

今週は「先輩になろう週間」!

本校では、毎週金曜日に行われる週番引き継ぎの場で、生徒会役員が中心となり翌週のめあてを決めています。

今年度は、その時の学校生活の状況に応じて、「〇〇週間」というものを、これまでも設定してきましたが、今週は、「先輩になろう週間」です。

金曜日に生徒会長に聞きました。それによると、「今日(11日)上小6年生の体験入学があります。特に1年生は、先輩になる意識を持つきっかけとなる行事だと思います。そのことから、それぞれの学年が、次のステップに進む意識を持ってほしいという願いを込めて、この目標にしました」とのこと・・。

「なるほど・・」と納得しました。

1週間のスタートです!

今朝の、日の出前の東の空です。今週は寒気の影響により、寒い週になりそうです。

体調管理を万全にしましょう!

今週も、特設駅伝部の熱のこもった練習と、週番の生徒たちのあいさつ運動でスタートです。

  

上遠野中学校へようこそ!(Ⅲ)

最後は、「中学校の説明」コーナーです。

〔先輩による発表〕

1年生の男女代表2名が、中学生になっての感想や、中学校生活の特色、小学校との違い、中学生としての心構えなどについて、分かりやすく説明しています。

(1年前は、反対側に座っていた2人です。1年経つのは早いですね。)

 

〔学校行事の紹介〕

1・2年生の生徒会役員3名が、モニターの映像資料を使いながら、中学校の1年間の主な行事について説明しています。

*アイスブレイクとして、「あなたはポッキー派?それともトッポ派?」の問いかけから始まりました。

すぐに、場の雰囲気が和みました。 

 

*途中、クイズも取り入れながら紹介していきました。

*上中マスコットも登場!

〔アンケートの記入〕

 

盛りだくさんの体験入学でしたが、本日の体験&見学で、6年生の皆さんの不安が少しでもやわらぎ、「よし!中学校に行ったら、更に頑張るぞ!」と思ってくれたら嬉しいです。

小学校の校長先生並びに6年生担任の先生、大変お世話になりました。

上遠野中学校へようこそ!(Ⅱ)

〔中学校の授業参観〕

*1年生の英語の授業

*3年生の社会の授業

*2年生の保健体育の授業は・・?

残念ながら間に合わなかったので・・「柔道」の授業で、受け身の練習の場面です。

 

〔清掃活動見学〕

中学校では、全ての授業終了後に行います。

  

〔部活動見学〕

*体育館でバレーボール部を見学しています。

*こちらは、バドミントン部の見学です。

*創作部にも数名が・・

*野球部には、時間の関係で行けませんでした。(ご了承願います。)

上遠野中学校へようこそ!(Ⅰ)

本日午後、上遠野小学校の6年生27名が本校に来て、中学校の授業体験や、先輩の授業や清掃・部活動などの参観、中学校生活についての話を聞いたりしました。

写真で、中学校体験入学の様子を、3回に分けてお伝えいたします。

*日程等の説明を真剣に聞く6年生。

〔体験授業:数学〕

トランプを使い、1~4の数字のうち黒を+、赤をーとして、グループ内でババ抜きの要領でカードを引き合い、残ったカードの数字を合計して得点を競い合うゲーム形式の授業で、正負の数について”予習”しました。

 

   

  

〔体験授業:理科〕

実験です→コップに生卵を入れ、水を半分まで足す。それに食塩を入れ、卵が浮く状態を作り、静かに水を加えていくと・・さあ、卵はどうなるかな?

  

   

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さけ塩焼き 

         もやしとひき肉の黒こしょう炒め

         なまえこ汁 チーズ

鮭は世界中で食べられてる人気の魚です。

鮭の身はピンク色ですが白身魚の仲間です。

鮭が食べているプランクトンがピンク色だから

鮭の身がピンクになるそうですよ。

知っていましたか?

ごちそうさまでした。

和紙ができるまでの工程を体験!

昨日の6校時、1年生の遠野和紙体験学習の第2弾として、遠野支所地域おこし協力隊の平山 祐・綾子様と、ギャラハー・シルヴィア・エティ様、地域振興担当員の鈴木 司様に来校いただき、和紙の製造工程の一端を学習しました。(写真提供は、教頭です。

◇ 校舎裏東側斜面にある、昨年の5月に現2年生が植えた楮(こうぞ)の刈り取り作業を体験しました。

(ちなみにこの楮は、今回の体験学習には使用しません。刈り取り後の残った根から、来年更に強い楮が生えてくるとのことです。)

  

 

 

◇ 家庭科室での、はいだ皮のキズや細かいゴミを取り除く「ちり取り」の作業を行っています。

根気の必要な作業ですね。

 

 

 

◇ 最後は、皮を叩き砕く、「打かい(だかい)」と呼ばれる作業を行っています。

1枚の和紙が完成するまでに、たくさんの作業工程があることに気づき、改めて、作成する大変さが実感できました。

 

地域おこし協力隊の皆様、今回もていねいに教えていただき、ありがとうございました。

次回は、12月22日(火)の午後、今年度の体験学習のまとめとして、紙すきを体験します。

楽しく汗を流しました。

昨日の部活動の時間、保護者の紹介で講師の方をお招きし、「リズムジャンプ体操」で心地よい汗を流しました。

参加したのは、体育館で部活動を行っている、バレーボール部とバドミントン部の生徒たちです。

音楽に合わせて約30分間、ウォーミングアップも兼ねて、楽しく体を動かすことができました。

このような機会を提供していただき、感謝いたします。来週15日(火)も、実施する予定です。

写真提供は教頭です。

 

工業高校の魅力を実感!

本日の午後、「令和2年度ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業:専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受けている、本校の2年生27名が勿来工業高校を訪問し、高校の特色(授業や行事、部活動など)についての説明を聞いたり、5つの学科に分かれての体験学習に臨みました。写真で、体験学習の様子をご覧ください。

(10月末には、磐城農業高校を訪問しています。)

*生徒会による歓迎のメッセージ!(すごい!)

*生徒会役員による、学校生活の紹介。学科ごとの授業、学校行事、部活動など、面白く分かりやすい説明でした。

 

  

*5つの班に分かれての体験学習の様子です。(都合により、撮影した班に偏りがあることをご了承願います。

〔建築科〕パソコンのソフトで、図面を作成しています。

  

 

〔電気科〕スイッチの作成に取り組んでいます。

  

 

〔工業化学科〕実験で鏡をつくっています。

  

 

〔電子科〕太陽光・風力・波力発電のしくみなどの説明を聞いています。

  

 

〔機械科〕ロボットを操作し、シャトル飛ばしやペットボトルかけにチャレンジ!

  

 

とても楽しく充実した体験学習ができました。貴重な機会を提供していただいた校長先生をはじめ先生方、優しくていねいに教えてくださった高校生の皆様、本日は本当にありがとうございました。

 

 

税の果たしている役割を学びました。

本日の4校時、3年生社会の授業を利用して、今年度の「租税教室」を開催いたしました。

生徒の税への理解と関心を深めるために、税の意義や役割を正しく理解させることが、主な目的です。

〔本日来校された石田文晃様(左側)と、篠原福一様(右側)〕

中学生も税を払っているかな?「消費税」という生徒たちの声・・

3択のクイズを取り入れながら、分かりやすい説明をしてくださりました。 

例えば、「次のなかで税金がかかるものは?」

A クイズの懸賞金  B ノーベル賞の賞金  C 宝くじの当選金 (答えはAです)

   

「令和元年度の国の収入は?」「では、国の借金はどれくらい?」「小中学校9年間で1人あたり、いくらの税金が使われるかな?」「日本の税金の種類はどれくらいある?」など、興味深い内容が次々と話され、とても勉強になりました。

国の収入は、積み上げると何と富士山267個分!

 

主な国の消費税率は・・?(日本はどうかな?)

  

DVD「ご案内します。アナザーワールドへ」を視聴、主人公が、税のない世界にタイムスリップして、税の意義や果たす役割、大切さを実感するストーリーです。

 

最後に「税金を集めよう」のワークシートを使って学習しました。

講座終了後、教室に呼ばれたので行ってみると、1億円の札束の見本(大きさも重さも本物と同じ)を、生徒たちが持って、喜んでいました。校長も持ってみましたが、ズッシリと重かったです。

3年生はこの後の経済学習で、租税について詳しく学習します。

篠原様、石田様、本日はありがとうございました。

 

1年生保健体育の授業

「ソフトボール」の授業です。野球部の生徒がゴロを転がして、それを捕って投げた生徒に返す、4箇所に分かれてのゴロ捕球の練習をしています。教科担当からは、腰を落として体の正面で捕ることや、投げるときは右足を出して、歩くようにステップして投げることなどが指示されています。

 

  

3チームに分かれて行うゲームの説明を聞いています。

本日の給食

給食メニュー → コッペパン マーマレードジャム 牛乳

         オムレツ・トマトソースかけ 白菜のクリームシチュー

白菜は今が旬の野菜です。

みずみずしくて、そのままサラダにしても

おいしく食べられます。

くせのない味なので食べやすいですね。

白菜には風邪を予防する効果もあるそうです。

たくさん食べて元気に過ごしましょう。

「ハイビーム こまめに活用 事故防止」

本日から、来年1月7日(木)までの29日間、タイトルにあるスローガンで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。

今朝は横断歩道に、地区交通安全対策協議会の当番の方が立たれて、交通安全指導を行っていました。

今朝の、学校入り口の横断歩道付近の様子です。小学校の保護者の方が、子どもたちの登校指導を行っています。

 

小学校の校長先生には、年間をとおしてお世話になっております。

ありがとうございます。

 

 

〔運動の重点〕

1 道路横断中の交通事故防止

2 高齢者の交通事故防止

3 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、夜光反射材用品等の活用の推進)

4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

5 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止

 

3年生理科の授業

コンピュータ室での、「自然環境の調査と保全」の授業です。

「自然環境を保全・再生するためにはどうすればよいか」、PCを使って調べながら、レポートにまとめています。

生徒たちからは、「レアアース」「再生可能エネルギー」「省エネ」などの言葉が出ています。

  

電子黒板に写っている見慣れない図は、”フィッシュボーンチャート”(特性要因図)と呼ばれ、複数の原因と1つの結果を図にまとめたものです。問題が起こった原因を「なぜ?」と追究し、その答えに対しても「なぜ?」と掘り下げ続ける「なぜなぜ分析」の一種です。教科担当曰く「3年生はいろいろな意見が出るので、このような図になりました。」

 

 

アラーム付きタイマーです。(残り時間を示しています。)電子黒板はこんなオプションも可能です。 

1年生音楽の授業

「オーケストラの楽器を知ろう」の授業、弦楽器→管楽器(木管楽器・金管楽器)→打楽器の順に学習しています。

動画で、木管楽器の一つである”ファゴット”の演奏を聴いています。あまり馴染みのない楽器であることから、子どもたちはその音色に驚いています。

その後、教科担当が、クラリネット、サクソフォン(アルトサクソフォン)、トランペットと、現物を見せながら説明しています。

 

  

 

*代表生徒がトランペットに挑戦!「難しいです・・」

 

*教科担当が、ユーフォニウム(オーケストラの楽器ではありませんが・・)で、校歌を演奏しています。♫

生徒たちからは、思わず拍手が・・

 

第2回 ふれあい弁当デー

 

今年度2度目のふれあい弁当デーでした。

各クラスの保健給食委員がお弁当やクラスの

写真を撮ってくれました。

ご家庭では、朝の忙しい時間帯に、お弁当づくりの

見守り等ありがとうございました。

本日、自分手帳を持ち帰りますので

コメントの記入をよろしくお願いします。

2年生国語の授業

文法の学習です。「形容詞」「形容動詞」について、プリントの活用表(未然、連用、終止、連体・・の一覧表)を見ながら、ワークブックの問題に取り組んでいます。

声に出して言葉を言いながら、進めています。

 

  

「保健だより」第8号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

「防寒のコツ」「手洗いのプロ」など、内容盛り沢山です。

 

なお、「保健だより」は、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔学校の入り口で出迎えるパンジー&ビオラ〕

今年を漢字1文字で表すと・・

3年生教室前の「こころの木」に、子どもたちの「今年を漢字1文字で表現する」作品が加わりました。

(写真の一番外側の、山吹色のものです。)

2020年は、「新型コロナウイルス感染症」に揺れた1年でしたが、さて、子どもたちが選んだ漢字は・・?

 

元気な声が体育館中に響いています!

久しぶりに放課後の体育館におじゃましました。バレーボール部の練習を見学しましたが、全員が元気にボールに反応し、あきらめずプレーする姿が見られました。6人がコートに入り、相手コートから打たれたサーブや返球に、声を掛け合いながら攻撃に繋ぐ練習を、繰り返し行っていました。

冬期間でもあり限られた練習時間ですが、顧問の指示に真剣に耳を傾けながら、子どもたちは必死にボールに食らいついていました。

ファイトォ~!!バレー部!

  

 

   

 

教育用ソフト使用についてのレクチャー

本日の午後、来校されているICTサポーターより、空き時間の本校職員3名(教諭2名+校長)が、タブレットPCにインストールされている、教育用ソフトの使用方法について、レクチャーを受けました。

主に、ワークシートを作成したり、プレゼン発表するためのソフトの操作方法について、研修を深めました。

まずは、やってみる(作成してみる)ことが大切です。生徒の思考力や表現力の向上の一手段として、ICT機器を有効に活用していきたいと思います。

  

  

 

日中は暖かいですが・・

本日の昼休みのヒトコマです。

生徒会室では、生徒会役員が、11日(金)に予定されている、上遠野小学校6年生の体験入学に向けた準備を行っています。

 

校庭では、各学年とも、楽しそうにボール遊びをしています。

(写真は、3年生→1年生→2年生の順です。)

  

風が少しありますが、昼間は暖かいですね。

2年生英語の授業

ワークシートで、「Let's  Read2  Try  to  Be  the Only  One」(後半)のポイントの読み取りをしています。

各自記入した後、周囲と内容確認⇒発表の流れで進んでいます。

挙手をして積極的に発言する姿勢は、見ていて気持ちいいですね。

  

 

 

〔おまけ〕教室の背面掲示板に、「上級学校の学科の特色や内容、卒業生の主な進路状況を調べよう」と題した掲示物が貼られています。生徒が自分で選んだ高等学校について、高校名・学科名・特色や内容・おもな進路について書かれています。来年の今頃は・・と考えると、真剣に考える時期ですね。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 のりふりかけ 野菜メンチかつ

         大根のおでん ミニトマト

大根は日本でたくさん作られている野菜で

1位のじゃがいも、2位のキャベツに次いで

第3位の生産量となっているそうです。

旬の大根はみずみずしく、美味しいうえに

値段もやさしいですね。

生でも煮ても、たくあんなどの漬物でも

食べるので、以外と使い道が多い野菜です。

 

 

・★・・★・・★・・★・・★・・★・・

明日は「ふれあい弁当デー」です。

お弁当を忘れず持ってきましょう!

1年生数学の授業

「平面図形」の単元、「基本の作図」の授業です。円が1つ・半径の異なる2つの円・半径が等しい2つの円の3パターンについて、対象の軸を書き入れると、どんなことがわかるかを考えています。

コンパスを使いながら、ワークシートに対象の軸を書き込み、その後、周囲と確認し合っています。

  

  

3年生社会の授業

朝の風景・・赤茶色に紅葉した葉が朝日に照らされているメタセコイア。

公民的分野、「私たちの暮らしと経済」の単元、「消費者を守る権利を理解しよう」の授業です。

「消費者主権」と言いながらも、実際には欠陥商品による事故や、訪問販売や電話勧誘などの悪質商法による被害などが叫ばれる状況があますが、授業では、「クーリングオフ制度」や「製造物責任法(PL法)」、「消費者庁の設置」などを取り上げながら、自立した消費者となることの重要性を理解させています。

 

  

*本日は、ICTサポーターが来校しています。状況に応じて、授業支援に当たります。

2年生技術の授業

「エネルギー変換に関する技術」の単元です。エネルギーがどのように変換されて、日常生活において利用されているかを、光エネルギー(LEDなど)、熱エネルギー(ストーブなど)、運動エネルギー(電車など)、その他のエネルギー(スピーカーなど)に分類して考えています。

2年生は、「手回し発電ラジオ」を製作する予定です。楽しみですね。

 

1年生家庭の授業

「食生活と自立」の単元、「日常食の調理をしよう」の課題で、計量する→洗う→切る・・などの手順に沿って、調理の基礎的な技能を学習しています。”少々”と”ひとつまみ”の分量の違いを、指の使い方で表しています。(なるほど!)

  

動画で、大根の調理の仕方を見ています。動画は、一目でやり方が分かるし、繰り返し見たり、途中で止めたりもできるので、とても便利ですね!

 

調理実習は、いつ頃にやるのかな?

本日の給食

給食メニュー → ひじきごはん 牛乳 子持ちししゃもフライ

         もやしとしいたけのみそ汁 小魚

きょうは「よくかむメニュー」として

子持ちししゃもフライがでました。

ししゃものから揚げは頭からしっぽまで

丸ごと食べることができます。

噛むことは、食べ物を小さくし、味わう

だけでなく、顎を動かし筋肉を刺激する

ことで血流をよくして脳の働きを活発に

してくれます。

よく噛んで食べましょう。

人生の先輩から学ぶ(いわき志塾)

12月5日(土)午後から、市総合教育センター研修室(市文化センター4F)において、「第2回 いわきグローバルアカデミー いわき志塾」が開催され、本校からも2年生の男子2名が参加しました。

(当日の要項:参加生徒からの借用です。)

 

本日、参加した2名の生徒から報告を受けました。

(なお、以下の写真は、face  bookにアップロードされているものです。)

今回は、4名のサミットシニア(第1期生と第3期生の先輩方)が講師となり、8つのグループに分かれてワークショップを行いました。

男子Aくん・・小名浜消防署に勤務されている消防士の方の話を聞きました。(仕事の内容、サミットでの活動、中学生に伝えたいことなど)その後、聞いた内容をまとめて、プレゼン発表しました。(下の写真)

参加しての感想⇒今までは、周りに合わせていた部分がありましたが、お話の中で「オリジナルな自分であり続ける」ことの大切さに感銘を受け、自分らしく生活していきたいと思いました。

男子Bくん・・常磐興産株式会社に勤務する方の話を聞きました。(仕事の内容、自分の生き方について、サミットの活動など)、それに対して質問をして、最後にまとめてプレゼン発表しました。(下の写真)

参加しての感想⇒今までは、人と比べたりして不安があったりしましたが、人それぞれであることをお話から学び、「人生の主人公は自分である」の言葉どおり、自分らしく生きていきたいと思いました。

参加者全員で、講師の”先輩方”を囲んで・・

3年生美術の授業

「飛び出すカード」の制作に入りました。以前、家庭の時間に作った絵本のテーマをもとに作るとのこと・・。

教科担当が、立体的にするための折り方や切り方を、黒板に図示しながら説明しています。

発想を生かして、楽しくできるといいですね。

  

 

*主な作品の見本です。

 

*中には、花のレリーフに着色している生徒も・・、でも、間もなく完成のようです。

アンケートへのご協力お願いいたします。

本日お子様をとおして、「令和2年度 学校評価アンケート(保護者用)」をお配りいたします。上遠野中学校をよりよい学校にするため、毎年ご協力いただいているアンケートです。お忙しいところ恐縮ですがご回答いただき、同時に渡される封筒に入れ、来週の月曜日(14日)まで、お子様に持たせてください。

また、1・2年生の保護者の皆様には、「道徳に関するアンケートのお願いについて」と題したアンケートも、合わせてお配りいたしました。保護者の皆様の願い(お子様に特に身につけさせたいと考えている内容項目)を反映した来年度の「道徳教育全体計画」を作成し、より実態に応じた道徳教育の推進を図っていきたいと考えております。身につけさせたい内容項目の番号を3つご記入いただき、学校評価アンケートと合わせて同じ封筒に入れ、来週の月曜日(14日)までお願いいたします。

練習の成果を発揮できました。(バド大会)

12月5日(土)、市総合体育館において、第16回ジュニアバドミントン大会が開催され、本校からも1・2年生が出場しました。

大会は、個人戦で行われ、4~5人(組)で予選リーグを行い、1位(5人リーグの際は、2位まで)が決勝トーナメントに進出する方法で行われました。

男女とも、決勝トーナメントへの進出はかないませんでしたが、それぞれ練習で身につけた技術をおおいに発揮し、シングルス・ダブルス共に、元気よく、粘り強いプレーができたとの顧問からの報告を受けました。

今後の更なる成長が期待されます。(写真提供も顧問からです。

保護者の皆様、応援・送迎など、ありがとうございました。