上中の様子

2020年8月の記事一覧

昼休み子どもたちは・・

(コンピュータ室)来週の立会演説会のリハーサルが行われ、その後、各学年の選挙管理委員と、運営の確認をしています。

(会議室)週番引継ぎが行われています。各学年からは、「暑さへの対策」「上中三原則徹底」「体調管理」「生活リズムを取り戻す(二分前着席など)」などが出されています。来週のめあては・・?

 

(図書室)夏休み前に借りた本は、返したかな?

 

応援にも力が入る・・

本日の昼の放送を利用して、来週行われる後期生徒会役員選挙の応援演説が行われました。

本日は、会長立候補者と副会長立候補者のそれぞれの責任者の生徒が、立候補者の人柄、普段の生活の様子、立候補への意気込みなどを、熱く語りました。3人とも、素晴らしい応援演説でした。

  

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 かつおの揚げ浸し

         いんげんのごまよごし なす汁

いわきの伝統芸能「じゃんがら念仏踊り」の歌詞に

ちなんだ給食メニューでした。

お盆期間中に家庭でも同じような料理を食べた人が

いるかもしれませんね。

ごちそうさまでした。

1年生国語の授業

漢字の読み書き100問テストの間違った箇所をノートに書いて練習し、教科担当のチェックを受けています。

漢字もスペコンと同じ、やればやっただけ身につきます。

 

その後、夏休みに読んだ本やオススメの本があるかについて、そしてこの後、本の紹介をしてもらう活動に入ることを教科担当が話しています。図書室の入口付近に掲示してある、2年生が昨年度作製した紹介カードのようなものを作ることを、説明しています。

  

*昨年度、現2年生が作製した”オススメノの本紹介カード”

3年生理科の授業

「運動とエネルギー」の単元、各班で、いろいろなボールを使って「速さ」や「向き」が変わる運動を表現しています。

     

速さを「見える化」する実験として、生徒がトイレットペーパーを背中に付けて前に歩き、その間、別の生徒が一定のリズムで印をつけ、速く歩いたときとゆっくり歩いたときの印を比べて見て、何がわかるか考える授業です。

比較して気づいたことを文章で表現する能力は大切ですね。