上中の様子

2021年10月の記事一覧

2年生数学の授業

「1次関数と図形」の学習です。黒板と、電子黒板を併用しながら、「△APDの面積をy㎝、Aからx㎝動くときの面積は?」等の問題に取り組んでいます。生徒からは積極的な発言が出されています。

三角形の面積の求め方の公式(底辺×高さ÷2)をしっかりと確認して、問題にチャレンジしています。

 

  

3年生数学の授業

「関数の世界をひろげよう」の単元、yの変化の割合を、y=2x+1の場合、y=xの場合はそれぞれどうなるか、黒板に示しながら、確認しています。それぞれ規則性があるorないことが確認できました。生徒の学習状況を確認しながら、ていねいに授業が進められています。

 

  

こんな本はどうですか?

「学校図書館だより」(№2)が発行されます。学校司書の先生が、「読書の秋」(10/27~11/9は読書週間)を迎え、ちょっとした時間で楽しめる短編集や、図書室に新しく入った本を紹介してくれています。

各教室に掲示する予定です。是非、チェックしてみてください!

1年生数学の授業

今週着任した教科担当の授業です。「2つの数字の間に関数の関係があるか?」について、教科書の例題をもとに、問題に取り組んでいます。できた生徒は、教科担当のチェックを受けています。また、早く終わった生徒が、苦戦している生徒に教えている姿も見られます。全員の確認が終わった後、教科担当がていねいに解説しています。

  

本番にかける意気込み!

2年生教室前廊下に、明日の文化祭(紅葉祭)に向けた生徒の決意が貼り出されています。

「全力で頑張る!」「楽しむ」・・それぞれの意気込みが書かれています。明日は、1人1人が輝く紅葉祭になると思います。

 

文化祭を成功させるために!(10/14)

*校内掲示の日程のお知らせ(3)*昇降口に貼ってあるため、外の景色が反射しています。

本日の午後は、紅葉祭全体リハーサルです。最初に、表彰を行いました。

市中学校新人体育大会陸上競技大会及びバドミントン競技大会、読書感想文コンクール、県中学校新人体育大会陸上競技大会の表彰を行いました。

  

  

*初めに、全体リハーサルの流れや、生徒の動きなどの注意点等の説明を聞いています。

*オープニングセレモニー(開祭式)

  

*生徒会発表

*英語弁論発表

 

*学年企画(各学年とも、最初と最後のシーンのみやりました。)

〔1年生〕

 

〔2年生〕

 

〔3年生〕

 

*この後、合唱コンクール⇒創作ダンス発表⇒閉祭式・・と続きますが、本日はここまで。

本番を楽しみにしてください!

本日の給食

給食メニュー → バーガーパン 牛乳 メンチかつ・いちじく入りワインソース

         野菜スープ グレープフルーツ

今日の給食は生産者応援献立として、福島県産の牛肉を使った

メンチかつがでました。なんと、このメンチかつひとつで

約1日分の給食費と同じ値段だそうです。

ワインソースには、いわき産のいちじくが使用されています。

味わっていただきましょう。

「保健だより」第6号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧いただいたでしょうか?

今月は、”目”の特集です。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔秋を代表する味覚がたくさん・・〕

レベルアップしています!

本格的な秋の到来です。校門脇のサザンカも咲き始めました。朝の光に照らされて綺麗です。

各学年の朝の合唱練習の様子です。昨日のリハーサルを経て、一層練習に熱が入ってきています。

各学年とも、力強い歌声が校内に響いています。♬

〔2年生〕

  

〔1年生〕

  

〔3年生〕

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さんま梅煮 かみかみ和え

         なめこと野菜のみそ汁

かみかみ和えの使用食材の「切り干し大根」は、

大根を細切りにして、干して乾燥させて作ります。

干すことで、大根の栄養がギュッと詰まって味も良くなります。

同じ重量の切り干し大根とししゃものカルシウムを比べると、

切り干し大根の方が多くとれるそうですよ。

 

文化祭を成功させるために!(10/13)

*校内掲示の日程のお知らせ(2)

*各学年とも、学年企画の練習に取り組んでいます。セリフ・動き・タイミングなど、細かなところにもこだわって、繰り返し練習しています。(写真ではごく一部をお伝えいたします。内容は、当日のお楽しみです。)

〔3年生〕

  

  

〔1年生〕

  

  

〔2年生〕

  

 

本番で最高の歌を届けるために・・♫

本日の3校時、体育館で紅葉祭合唱コンクールのリハーサルを行いました。

*各学年で歌う合唱曲です。

  

*合唱コンクール実行委員が司会、開会・閉会のことば、あいさつ、審査員紹介等を行います。

  

 

*最初に全校合唱として、発声練習も兼ねて「校歌」を歌います。♫

  

*動きの確認のため、3年生が見本を示しています。

*1年生の合唱です。♪

 

*2年生の合唱です。♫

 

*3年生の合唱です。♬

 

*音楽科担当から、本番に向けて取り組んでいくことなどの話をしています。

各学年とも、本番まで準備(練習)することや、意識することなどが確認できたと思います。残された期間、指揮者やパートリーダー中心に、しっかりと取り組んでいきましょう!

2年生保健体育の授業

午前8時50分現在、雨が降り出しました。本日はこの後、雨の1日になりそうです。土曜日(文化祭)は大丈夫でしょうか?

外の天気とは対照的に、体育館の中は熱気一杯!2年生の創作ダンスも、かなり上達してきました。曲に合わせて、動きもスムーズになってきて、表現力もUP!しています。

 

  

文化祭を成功させるために!(10/12)

*当日の日程も、校内に掲示されました。

 

*午後の各学年の練習(準備)の様子です。

〔2学年〕

体育館で、学年企画の練習です。一つ一つの演技(セリフ)を確認しながら頑張ってます!本番が楽しみです。

  

〔3学年〕

女子は、学年企画の小道具を作っています。男子は、タブレット画面を見ながらダンスの練習です。

こだわりは他学年には負けません!

  

 

〔1学年〕

音楽室で、学年企画の練習です。学校生活を題材にした内容のようですが・・当日のお楽しみです。

  

日に日に、クオリティーは高まってきています。

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 とり肉のみそマヨ焼き

         ほうれん草とツナのソテー 白菜と大根のみそ汁

みそマヨ焼きのとり肉バージョンは給食初登場です。

以前に鮭やたらのみそマヨ焼きは食べたことがありますね。

美味しさの違いがわかりましたか?

2年生英語の授業

Unit4のワークシートに取り組んでいます。本文のリスニングを聴いて、「正しい」(True)or「間違っている」(F

alse)を聴き取っています。その後、本文のReading(読み)練習に入りました。まずは各自で、次にペアで・・と、テンポ良く進んでいきます。

 

  

  

〔おまけ〕

教室背面に、「文化祭成功に向けて」と題した生徒の決意が掲示されています。目玉は、「級友からのメッセージ」と「メッセージを見てみて」です。一番下の「私の目標」には、それぞれの意気込みが書かれています。

全員で成功させましょう!

学校だより第13号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔校門脇のイチョウですが、今年は・・〕

 

*ご覧のように今年は銀杏(ぎんなん)がたわわに実っています。

3年生国語の授業

黒板に貼ってあるクラスの合唱曲の歌詞が存在感たっぷりです。

現在学習している単元「自らの考えを」の中に”詩”の作品があることから、情景や作者の意図の読み取りと関連付けて、現在生徒たちが練習している曲の”歌詞を理解しよう!”とのねらいで行われています。

歌詞の中には、日常生活であまり使われない言葉などもあり、ていねいに言葉の確認が行われています。

 

*ひととおり読みとった後で、”全体のテーマ”を周囲と意見交換しています。さて、作者がこの曲に含めた思いは?

  

お知らせ&お願いのプリントです。

(1)先週、デジタル健康観察アプリ「LEBER for  School」導入に関するお知らせをお配りいたしました。

今週15日(金)までが登録期間となっていますが、お陰様で、保護者の皆様の登録が順調に進んでいます。

16日(土)の文化祭の際にもお話しいたしますが、導入の趣旨をご理解いただき、ご協力お願いいたします。

(2)昨日、来月に予定している「三者教育相談のお知らせ」をお配りいたしました。

各県立高校の募集要項のアップロード(発表)の関係で、年度当初の日程から変更されておりますので、ご確認ください。なお、具体的な相談日時については、各担任からお知らせいたします。

(第2学期 期末テストの日程も変更になっています。)

 

また、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔キアゲハが日々草に・・〕

 

 

読書の秋にオススメの本がいっぱい!

”読書の秋”到来!学校司書の先生が、「スキマ時間を楽しむ”ちいさな物語”フェア~ほんの少しのくつろぎタイム~」のコーナーを設けてくださいました。

今週は文化祭の準備で時間が取れないと思いますが、文化祭が終わったら、是非覗いてみてください。

思わず手に取って読みたくなる本がズラリ・・

お気に入りの本が見つかるかも・・

*図書室入り口も、秋バージョンに・・

 

*新しい本もたくさん・・皆さんを待ってます!