上中の様子

2021年10月の記事一覧

秋晴れの朝ですが・・

上空には、すじ雲(巻雲:けんうん)が見られます。正に「天高く・・」の秋本番です。

・・が、今日はこの後曇ってくる予報です。

毎週月・水・金曜日は、生活委員会の生徒が中心となって、あいさつ運動が行われています。

今朝も校舎前で当番の生徒が、登校してくる生徒に声をかけていました。

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 味付けのり 牛乳 ハンバーグ・野菜あん

         昆布だしのミネストローネ みかん

昆布だしのミネストローネは、昆布のうま味成分であるグルタミン酸が

豊富です。また、アルギン酸も含まれていて、過剰な脂肪の摂取や

血糖値の急激な上昇を抑えて、脂肪をたまりにくくする効果があります。

昆布にはミネラルも多いので、だし汁だけでなく、昆布を丸ごと料理に

入れて食べるのもおすすめです。

2年生社会の授業

地理的分野「関東地方」の単元です。「人口の集中がもたらした産業」の授業で、情報・娯楽を扱う産業や、活発な消費を支える産業に特色があることに気付かせています。修学旅行等で実際に首都圏に行く機会があれば、授業で学習したことが「なるほどぉ・・このことかぁ・・」と、実感できることと思います。

 

地図帳で、東京外環自動車道と圏央道を探しています。「見つかった生徒は、近くの生徒に教えてください。」の指示に、あちこちで教える姿が見られます。

  

  

〔おまけ〕

教室背面に、「紅葉祭を終えて」と「ファイナンスパーク出前講座を終えて」が上下2段に書かれた、生徒の個人作品が掲示されています。どの作品も、イラストや色を工夫しながら、分かり易くていねいに書かれており、それぞれ充実した行事・学習であったことがわかります。

1年生音楽の授業

県下小・中学校音楽祭第3部創作の課題に取り組んでいます。課題歌詞である「その先に」を、自分なりのイメージを膨らませながら読んでいます。普段耳にしている何らかのフレーズを参考に、音程をつけて読んでいる生徒もいます。自分なりの曲のイメージが浮かんだら、近くにあるキーボードで音を付けてみましょう。♬

 

 

 

学校にお出でください!(配付プリントのお知らせ)

(1)先週、「令和3年度”ふくしま教育週間”における学校公開について」のお知らせをお配りいたしました。

期間中、自由に授業等を参観できます。(午前⇒8:25~12:20、午後⇒13:30~15:20)

また、連日、体育館で各種講座が予定されておりますが、保護者の方も参観可能ですので、是非ご参観ください。

(2)昨日、「食育だより」10月号をお配りいたしました。

今回の特集は、”水分補給”です。ご覧ください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔華麗なピンクの花を咲かせた薔薇〕

自分との闘い始まる!

3年生は本日、第4回学力テストに取り組んでいます。

今回も、国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順に実施されます。最後まで集中して、ベストを尽くそう!

*1校時:国語のテストの様子(廊下からの撮影です。)

今年度も遠野和紙体験学習を行います!

本日午後、遠野地区地域おこし協力隊の2名の方々が来校され、1年生が毎年、地域を知る学習の一環として行っている「遠野和紙製作体験学習」の日程や内容等の打合せを行いました。

11月~12月に、総合的な学習の時間を活用し、遠野和紙の歴史の学習や、紙漉き体験等を実施する予定です。

打合せ終了後、校舎裏東側斜面に植えてある楮(こうぞ)の生育状況をご覧になられました。

今年度は、1年生の学習とは別に、この楮を1年生時に植えた現3年生に、収穫作業及びその楮を使っての紙漉き体験も考えています。具体的日程・内容等が決定いたしましたら、お知らせいたします。

11月の行事予定を掲載しました。

現時点での行事予定です。なお、先日プリントでお知らせいたしましたが、三者教育相談や2学期期末テストの日程が、年度当初の予定から変更となっていますので、ご確認ください。

メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご覧ください。

なお、今後追加・訂正等あれば、必要に応じてプリント・メールでお知らせいたします。また、HPの「お知らせ」(週行事予定)にも掲載いたします。

 

〔秋の味覚2〕

 

本日の給食

給食メニュー → 

杏仁豆腐は中国発祥のデザートで、もともとは咳や喘息に 

効くという薬膳料理のひとつです。

杏の種の中の白い部分を粉末にしたものを使用しますが、

その苦さを消すために砂糖を入れて甘くしたり、

牛乳と合わせて食べやすくしたそうですよ。        

2年生技術の授業

「生物育成に関する技術」の学習です。最初に、ダイコン畑の生育状況を観察し、教室に戻り、学習ノートに取り組んでいます。「生物育成に関する技術を未来に生かそう」の単元で、”生物育成技術と私たち及び環境とのかかわり”について、教科書で調べながらノートにまとめています。野菜などの栽培は、土壌や天候など自然条件に大きく左右されますが、反面、人間の技術開発で、様々な性質をもった品種が栽培されるようになってきていますね。

 

  

〔おまけ〕

今週のめあてです。今週は行事もなく、授業や学級での係活動などに、より集中して取り組める一週間です。

1年生家庭の授業

今朝もは、今シーズン一番の冷え込みだったような・・(車に表示される車外気温が8℃でした)

小校庭にあるヤマボウシも、ご覧のように色付いてきました。

「食事の役割」について考えています。授業では、その中の「食文化を伝える」役割を取り上げ、”和食”と聞いて連想されることについて、教科担当が生徒に聞いています。生徒からの味つけ(しょっぱい!)発言をもとに、塩や醤油といった調味料の話もされています。誰もが味わう最も身近な和食は、実は学校給食かもしれません。

 

 

〔間もなく・・〕

教室入口には、こんな飾り付けが・・(今年は、今度の日曜日がハロウィンですね。)

来年の4月をイメージして・・(入試説明会)

本日午後、体育館で「令和4年度 入試説明会」を実施いたしました。

 

保護者の皆様には、昇降口から入り、サーモグラフィで検温して名簿に体温を記入していただきました。

学年主任・担任あいさつ

先日の文化祭に引き続き、多くの保護者の方々に来校していただきました。ありがとうございます。

 

進路指導担当から、スクリーンでパワーポイントで作成した資料を提示し、お手元の要項と合わせて、説明いたしました。

(県立高校→福島高専→私立高校→その他 の順に、説明いたしました)

熱心に説明に耳を傾ける生徒&保護者の皆様

今後、各県立高校の募集要項のアップロードに合わせて、三者教育相談を予定しています。

学校では、3学年担当を中心に、お子様の進路希望実現目指し全力で支援して参ります。

進路に関して、ご不安な点や疑問点等ございましたら、どんな些細なことでも構いません。遠慮なく担任・学年担当などに、ご相談・ご質問お願いいたします。保護者の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの土佐煮

         すき焼き みかん

土佐煮は鰹節の濃厚な味を生かして煮る煮物のことをいいます。

鰹節を使用することから、鰹で有名な土佐、今の高知県から、

その料理名がつくようになりました。

今日のいわしの土佐煮は、いわしが骨まで丸ごと食べられます。

血液をさらさらにしたり、頭の働きをよくする効果もあるので

しっかり食べましょう!

1年生国語の授業

雨が降り出し、気温も下がっています。午後は体育館で3年生と保護者の皆様対象に、「入試説明会」があります。

体育館は暖房を準備しましたが、暖かな服装でお出でください。

*体育館へ行く通路に咲いているサザンカが、雨に濡れて・・

*「大阿蘇」(三好達治)の群読発表会です。班ごとに前に出ての発表です。他の生徒は、チェックシートに、声量・感情・工夫の3つの観点で、相互評価しています。生徒たちは、やや緊張しながらも頑張って発表しています。

 

*読むタイミングを合わせるため、机をたたいてリズムをとっています。

   

  

〔おまけ〕

先日の市新人バレーボール大会に出場した生徒の感想が、写真と合わせて廊下に掲示されています。

 

3年生国語の授業

「自らの考えを」の単元、「人工知能との未来」(羽生善治)など、人間と人工知能との関わりについて述べた2つの文章を読んで、自分の考えをまとめる授業です。

現在、人工知能(AI)は私たちの生活の様々な部分で活用されてきています。人間との共存などを考えていく際に、この単元の学習は、今後の私たちの生きていく方向性を考える上でも興味深いものといえます。

 

  

〔おまけ〕

日の入りも早くなってきました。午後4時20分における西の空です。

1年生理科の授業

「水溶液の性質」の授業、溶解度曲線に関する学習をしています。電子黒板でいくつかの物質の溶解度を表したグラフを示し、その中の”硝酸カリウム”に着目させて、水温が20℃と60℃のときの、それぞれの溶解度をプリントを配り、赤ペンで線を引かせることで確認させています。数値をしっかりと読みとることができたかな?

  

 

本日の給食

給食メニュー → コッペパン チョコレートクリーム 牛乳

         とり肉のバジル焼き キャベツとパプリカのソテー

         オニオンスープ

バジルはシソ科のハーブで、香りや風味を楽しむ「香辛野菜」です。

バジルの香りのもとになっている成分は、リラックス効果や集中力を

高める効果、食欲が出て胃腸の働きをよくする効果があります。

しっかり食べて、午後の授業も集中しましょうね!

2年生保健体育の授業

風は強いですが、ご覧のような青空が広がっています。爽やかな秋晴れ、気持ちいいですね!

2年生も、ベースボール型球技の授業です。教科担当が、授業の流れを説明しています。

まずは、シャドーバッティングからベースランニングの練習です。「打ったら1塁へ走る!」試合の流れを身体で覚えます。見ている生徒は拍手などで応援することも、指示しています。

 

  

  

その後、キャッチボールに移りました。まずは、野球部の生徒が見本を見せています。

振り返りが大切ですね。

1年生教室前廊下に、「紅葉祭を終えて」と題した、個人の振り返りが掲示されています。

印象に残った場面のイラスト、感想、取り組みの評価がそれぞれ書かれており、担任からのコメントが添えられています。本番の写真なども上下に合わせて貼られており、1人1人の頑張りがよくわかります。

生徒たちは、行事をとおして大きく成長できたと思います。

あなたの将来の生活設計、どう立てる?

本日の2~4校時、2年生において、「経済体験学習(ファイナンス・パーク)出前講座」が実施されました。

本来であれば、9月に平にある「体験型経済教育施設(Elem)」に行き学習する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策である「県まん延防止等重点措置」期間中であったことから、今年度も昨年度同様、学校に職員の方にお出でいただいての出前講座となりました。

本日は2名の職員の方々にお出でいただき、様々な資料をもとに、自分の設定(年齢・配偶者や子どもの年齢・1ヶ月の収入(手取り額)など)に応じた「1ヶ月の生活プラン」について、1~17項目について立てていく活動です。職員の方の「家族全体のことを考えよう」のアドバイスを受け、生徒たちは悪戦苦闘しながら、何とか時間内に生活プランを立てることができました。

 

  

  

 

学級委員長が代表してお礼の言葉を述べました。

担当の職員の方より:「皆さんが真剣に活動に取り組む姿、とても良かったです。実際に生活プランを立ててみて、予想した以上に難しかったと思います。皆さんのお家の方は、毎月このような感じでやりくりをしているのです。皆さんも将来、自分でしっかりと考えて、自らの生活設計を立てることになります。今回体験したことが、少しでも生かされれば幸いです。」