日誌

2021年5月の記事一覧

5.19 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ポークカレーライス・アスパラとコーンのソテー・牛乳・オレンジです。(636㎉) 今日は人気メニューのカレーでした。ごちそうさまでした。

5.19 授業の様子(3年生)

 3年生は図工で絵画の彩色に取り組んでいました。「緑色を使わないで緑を描く。」ことが課題の一つです。青色・黄色・白色・・・・、いろいろな色を混ぜて、「自分だけの緑色」を作り彩色していました。

 

今日も元気です、1年生!

 昨日の方部一斉下校でもしっかりと歩くことができた1年生。疲れた様子もなく今日も元気に生活しています。

 

<国語>

 初めてノートに平仮名を練習しました。始めはマスの大きさに戸惑っていましたが、次第にバランスよく書けるようになってきました。

 

 

<生活科>

 「がっこうたんけん」の第2弾です。今日は4人のお友達が校長室を訪れてくれました。いろんなお話ができて楽しい時間でした。これからも入遠野小学校のことをたくさん調べてくださいね。

 

 

朝の時間、大好き!

 昨日は「方部一斉下校」を実施しました。雨も降らず、各登校班とも、班長・副班長さんを中心にまとまって安全に下校することができました。保護者の皆様には、決められた場所までのお迎えや付き添い等で大変お世話になりました。金曜日まで続きますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 今朝は依然として曇り空ですが、子ども達は水はけがよく、よく整備されたグラウンドに出て楽しく体を動かして一日をスタートさせています。始業までの約15分間、子ども達の笑顔がはじけ、大好きな時間です。

 

 

 

 

5.18 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、コッペパン・ブルーベリージャム・かぼちゃコロッケ・ひよこ豆のソテー・卵スープ・牛乳です。(683㎉) 歯ごたえのあるひよこ豆がおいしかったです。ごちそうさまでした。

5.18 授業の様子(2・4年生)

 続いて2年生、4年生の授業の様子です。

 

<2年生 算数>

 2桁のたし算・ひき算の筆算に取り組んでいました。計算のスピードもどんどん速くなっています。繰り返し繰り返し練習していこうね!

 

 

<4年生 書写>

 硬筆の学習です。字全体のバランスをよ~く見ながら、ていねいに練習していました。

 

 

5.18 授業の様子(5・6年生)

 5・6年生の授業の様子です。

 

<5年生 理科>

 発芽の成長に必要な条件を観察結果をもとに考えていました。学習に必要な教材がしっかりと整えられています。

 

 

<6年生 算数>

 文字を使った式の考え方について話し合っていました。友達の発表に真剣に耳を傾け、発表に対して拍手をしたりするなど、温かい雰囲気で授業が進められていました。

 

梅雨入り・・・?

 雨が降ったり止んだりのハッキリしない空模様です。今年の梅雨入りは早いと聞きましたが、もう梅雨入りしたような天気です。

 

 外遊びが大好きないりとおっ子は少し残念そうです。しかし、室内での遊びを工夫しながら楽しく過ごしています。

 

 

 「ダンゴムシです。これは雌です!」2年生が教えてくれました。ダンゴムシは人気があります…。自宅から餌を持ってくるなど、大切に飼っています。優しい眼差しで見つめていました。

 

5.17 授業の様子(1・5年生)

 1年生・5年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 今日は初めて粘土を使いました。はじめは固くて固くて苦労しましたが、小さく分けて丁寧にこねるうちに柔らかくなってきました。細く伸ばしたり丸めたりしながら造形遊びを楽しんでいました。

 

 

 

<5年生 外国語科>

 教頭先生の英語の授業です。クイズ形式で月の言い方等に慣れ親しんでいました。1~12月まで言えたかな?

 

5.17 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、春巻き・ホイコーロー・ワンタンスープ・ご飯・牛乳です。(622㎉) 今日は中華メニューでした。ごちそうさまでした。

 

 

 雨は上がりましたが、依然として空は厚い雲に覆われています。また、気温も湿度も高くジメジメしています。体育の授業等の中でも水分補給の時間をとりますので、明日以降も水筒を持たせるようお願いします。

 

5.17 授業の様子(3・4年生)

 3・4年生の体育の授業です。運動身体づくりプログラムで体を十分にほぐした後、表現運動に取り組んでいました。先生の「〇〇」というかけ声で、一斉に体をいっぱいに使って身体表現を楽しんでいました。

 

 

月曜日のスタートは読書から…。

 今朝は厚い雲に覆われたくずついた天気となりました。子ども達の登校時は降っていなかった雨も、朝の活動とともに降り始めました。子ども達は少し残念そうです。

 

 月曜日は読書からスタートです。どの学年も落ち着いた様子で取り組んでいます。

 

 

 明日から21日までは「家庭訪問・自宅確認週間」ということで、「方部一斉下校」を実施します。決められた場所までのお迎え等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

5.14 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、さばの香味焼き・切り干し大根と小松菜の油炒め・わかめと豆腐のみそ汁・ご飯・牛乳です。(665㎉) さば味噌はもちろんですが、香味焼きもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

5.14 授業の様子(1・2年生)

 1・2年生は体育の授業でタイヤ跳びや鉄棒など、固定遊具の運動遊びに取り組んでいました。準備運動のかけ声が校庭中に響くなど、元気に活動していました。どの運動が楽しかったかな?

 

夏に向けて…。

 今年度も、国・県・市の指針に基づき、感染症対策をとりながら水泳学習を進める予定です。

 今日は、月末の5・6年生、教職員によるプール清掃に向けて、教頭先生と用務員さんが大きな汚れ落としをしてくださっています。暑い夏に、感染症対策をとりながら気持ちよく水泳学習が進められるように準備をしていきます。

 

 

※8:58に発生した地震による児童・施設等に関する被害はございませんでした。子ども達は即座に机の下に潜るなど、適切に対応していました。余震等に警戒していきたいと思います。

 

その先を見据えて…。

 曇り空ではありますが、気温も高く過ごしやすい朝のスタートです。

 

 6年生が朝のマラソンに意欲的に取り組んでいます。今年度の陸上競技大会は昨日配布のお便りのとおりですが、6年生はしっかりとその先を見据えて、力を伸ばそうと着実に努力しています…。頼れる学校のリーダーである6年生を全力で応援していきたいと思います。

5.13 本日の給食

 今日の給食のメニューは、塩タンメン・揚げ餃子・牛乳・ヨーグルトです。(650㎉) 野菜がたっぷり入ったタンメンを食べて午後もがんばろう!ごちそうさまでした。

表現の方法は無限大!(4年生)

 4年生は図工の時間に、絵画のいろいろな表現方法に挑戦していました。ビー玉を使ったり、ストローを使ったり、ブラシを使ったり、ローラーを使ったり、網を使ったり、それらを組み合わせたり・・・・・。

 活動自体の楽しさはもちろん、それによって生まれる模様・効果に驚きを感じながら夢中になって取り組んでいましたキラキラ

 

 

5.13 授業の様子(3・5年生)

 厚い雲曇りに覆われたどんよりした天気の一日です。時折、小雨もぱらついいます。

 

そんな中でも、グループ子ども達は意欲的に学習に取り組んでいます。3・5年生の算数の学習の様子です。

 

<3年生 「時こくと時間のもとめ方>

 図も活用しながら自分の考えを深めています。ノートのとり方もていねいです。

 

 

<5年生 「比例」>

 デジタル教科書を効果的に活用しながら学習を進めています。テンポよく授業が展開されています。

 

がっこうのじまん!

 2年教室に子ども達が考えた「いりとおのしょうがっこうのじまん」が掲示されていました。子ども達が学校のよさを真剣に考え、表現してくれたことにとても嬉しくなりました。

 「がっこうんじまん」がもっともっと増えるようにみんなでがんばっていこうね!

 

 

<みんなでのびのび遊べるね。>

 

<学校のシンボル みんなを見守っています。>

 

<いりとおっ子「One Team」です。>

 

<いりとおっ子もやさしいです!>