2021年9月の記事一覧
図書室が「ハロウィン」仕様に!!
明日から10月。今日、ブックママの方々が来校し、図書室の飾りつけを10月用に変えてくださいました。
10月の飾りつけのテーマは「ハロウィン」です。
月ごとに、季節感あふれるすばらしい飾りを作ってくださるブックママの皆さま、ありがとうございます。
10月も、このすばらしい環境の中で、読書活動の充実を図っていきたいと思います。
先生方も勉強中(授業研究会&ICT研修会)
9月24日(金)、「ごんぎつね」という物語を教材として、4年国語科の授業研究会を行いました。
叙述に即して登場人物の気持ちを考え、積極的に発言する子どもの姿がたくさん見られました。
授業は、本校の教職員全員が参観し、よりよい国語科の指導法について研修しました。
また、9月27日(月)には、ICTサポーターの方を講師に、タブレットや電子黒板を活用した授業の在り方について研修しました。
今週は1年生、来週は2,3年生の授業研究会を予定しています。子ども達のよりよい学びのために、先生方も日々学び続けています。
今日の給食「なんですと~!?」
今日の給食の献立は、ナン、牛乳、チキンカレー、むらさきイモチップス、ももゼリーでした。
配膳室に給食を取りに来た子どもではなく、ある学年の担任から「なんですと~!?」(´・ω・`)
今日も、ほのぼの勿来三小でした。
稲刈り体験
9月22日(水)、地域にある企業のご支援をいただきながら、4,5年生が稲刈り体験をしました。刈り取る稲は、やはり4,5年生が5月に植えたものです。
まず、指導農業士の方から、稲刈りから精米までに必要な一連の作業について教えていただきました。
その後、稲刈りを行う田んぼへの移動です。
稲を刈る人、刈った稲を受け取る人、2人一組になり一生懸命稲刈り作業を行いました。
でも、こんなに広い田んぼ、今日1日じゃとっても無理…
と、思っているいるところへ、とても大きなコンバインが現れて、あっという間にこの広い田んぼの稲を刈り取り、脱穀してしまいました。機械の大きさと作業の速さにみんなビックリ(*゚∀゚)
そして今日9月24日(金)、なんと一昨日刈り取った稲を精米して届けてくださいました。子ども達は、大喜び。今晩は、自分たちが刈り取った新米で、おいしい晩ご飯を食べられそうです。
秋の高く澄み渡った空の下で
ここ数日、好天の日が続き、今日も気持ちの良い青空が広がっています。
(創立50周年記念碑超しに見える青空)
大休憩の時間には、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。
ショウリョウバッタを捕まえて、校長室まで見せに来てくれた子もいました。
美しい秋の気配を大いに感じ取ることができる1日となりました。
みんなで力を合わせて 「校庭をきれいに」
今週のサンサンタイムも、全校生で校庭の除草作業を行いました。
除草が済んだ所は、6年生がレイキをかけて平らにしました。
トラックの正面ストレートはこんなにきれいに。
先生方は、職員室前のソテツの葉をきれいに刈り揃えました。
子ども達の除草作業の後、用務員さんが機械を使って校庭周辺の雑草を刈り取ってくれました。
少ない人数ですが、みんなで力を合わせて、広い校庭を少しずつ少しずつきれいにしています。
ほのぼの なこさんのお昼時
今日の登校時間に降った雨もすぐ上がり、大休憩の時間には乾いた校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。
でも、お昼ちょっと前から急に降り出した雨。校庭は瞬く間に川のようになってしまいました。
雨雲レーダーを確認してビックリ(゚Д゚) 雨雲は、勿来三小の上だけ?? 雨はすぐに止みました。
さて、そんな中、今日の給食です。味噌ラーメン!!
久しぶりの麺のメニューに喜ぶ子ども達の様子を見たくなり、1~3年生のところへ行ってみると・・・
副食の笹かまぼこを見た子どもの一言、「おっきいハッ〇ーターン」(^0^)
その後、今日もおいしい給食をいただきました。
勿来三小、お昼のほのぼの風景をお送りいたしました。
「読書の秋」&「芸術の秋」スタート
学校周辺に広がる田んぼでは、少しずつ稲刈りが始まり、秋の気配が深まりつつあります。
(校門から撮影した写真です。田んぼの向こうに見えるのが、常磐自動車道。右が東京方面、左方面すぐに勿来インターチェンジがあります。)
そのような中、今日の清心タイム(朝の学習の時間)には、ブックママ3名と学校司書1名の方々に読み聞かせをしていただきました。
また、それぞれの学年では10月23日(土)の学習発表会に向けて、劇の練習を始めました。今日の1校時目には、地域の方を特別非常勤講師としてお招きし、6年生に劇の指導をしていただきました。
ブックママによる読み聞かせ、特別非常勤講師による劇の指導は、今後も行っていただけます。本校では、このように地域の方々の温かいご支援をたくさんいただきながら、充実した教育活動を行っています。
月曜日の1校時から集中して!!
今日の1校時目は、全学年とも国語科の学習でした。
1年生は、「かたかな」の学習です。
2年生は、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読む学習です。
3年生は、「ローマ字」の学習です。
4年生~6年生は物語文の学習で、4年生は「ごんぎつね」、5年生は「たずねびと」、6年生は「やまなし」という作品を読み取りました。
休み明けの1校時目でしたが、どの学年も集中して学習に取り組んでいる様子が見られました。今週も、この調子でがんばっていきます。
防犯教室(自分の命は自分で守る)
本日、いわき南警察署員2名を講師にお迎えし、防犯教室を実施しました。
まず、不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。不審者に対応する職員が時間を稼いでいる間に、子ども達は担任の指示に従って、安全に避難することができました。
その後、2階のオープンスペースで全体会を行い、校長からは「今日の訓練の目的」「万が一に備えることの大切さ」「命を守る学習は、常に100点であること」などについて話しました。
いわき南警察署員の方からは、紙芝居や寸劇などを通して「不審者に声をかけられた時の対応の仕方」「インターネットに潜む危険性」などについてご指導をいただきました。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも子ども達の危機管理意識・能力をしっかりと高めていきたいと思います。