2018年11月の記事一覧
なわとびコンテスト
ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト 体力向上ムーブメント事業「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト!」に本校も参加します。web上から登録し、跳んだ回数を記録していきます。記録の変容がグラフで分かると同時に、その記録が県内の他の学校と比較してどの位置にあるかが分かります。
日常的な運動の機会を増やすとともに、児童が自分自身の体力向上と健康づくりに積極的に取り組む意識と実践力を育むことを目的にしています。
長なわ(8の字)と短なわ(個人・ペア)があります。サンサンタイムでさっそく長なわに挑戦しました。練習を重ねていくと、記録がどんどん伸びていきそうです。
初めての染め出し
1年生が、カラーテスターによる歯垢染め出しを行いました。初めての経験です。
口が赤くなり、楽しそうでした。
1年生は、自分ではなかなか歯みがきできない箇所もあります。お家の方の仕上げ磨きをお願いできればと思います。
気分はクリスマス!
ブックママの皆さんが、図書室の飾りを新しくしてくださいました。
テーマは、「クリスマス」。華やかです。
ありがとうございました。
図書館の使い方
全校集会の中で、図書委員会の子どもたちが、正しく図書館を使ってもらうために、劇でアピールしました。
学校司書の先生のアイデアをもとに、これまで練習を重ねてきました。
みんなを笑わせる場面もあり、正しい図書館利用について、楽しみながら確認することができました。
賞状伝達
全校集会で表彰を行いました。
今回は、作文コンクール、音楽祭(第3部創作、税の書道展についてです。
おめでとうございました。
町探検
2年生が生活科の学習で、町探検をしました。目的地は、郵便局とお店です。
2班に分かれ、協力しながら活動できました。発見や驚きがたくさんあったようです。おみやげもいただきました。
酒井郵便局様、酒井商店様、そして、同伴していただいた保護者の皆様に感謝いたします。
今日のリアム先生
今日は、5,6年生がリアム先生と英語の学習をしました。
ゲームを取り入れたり、学習形態を変化させたりと、いろいろ工夫してくださっています。
「100g」になるかな?
3年生対象に、計量出前教室を開きました。県計量検定所の職員2名にお出でいただき、教えていただきました。
その中で、紙コップにビー玉やおはじきを入れて100gにするゲームがありました。片手に用意された100gのコップを手にし、それと比べながら空のコップに量り取っていくのです。
2回チャレンジしたのですが、なんと、2回連続で100gピッタリにした子がいました。大きな歓声と拍手が沸きあがりました。本人は満面の笑み。奇跡的です。職員の方も、こんなケースは初めてだとおっしゃっていました。
楽しく、「重さ」について学習することができました。
歯垢はどうかな?
5,6年生対象に、カラーテスターによる歯垢染め出しを行いました。
保健の先生の話を聞き、丁寧に作業をしていました。目は真剣です。それだけ気になっているのですね。
結果については、お子さんに聞いてみてください。
他の学年についても、順次行っていきます。
男女の体の違い
4年生が、性に関する学習をしました。養護教諭と担任が協力して授業を行いました。
成長するにつれて、男女それぞれの体はどのように変化するのか、それに伴って気を付けることは何なのか、子どもたちはしっかりと学んでいました。
パンジー
用務員さんが、パンジーを植えてくださいました。等間隔に並んでいます。
季節は冬になるんですね。
今日の「おとぎの時間」
今日のおとぎの時間は、「はちこう」<忠犬ハチ公の話> 作:久米元一 を読んでいただきました。
子どもたちは、しんみりとした余韻に浸っていました。
クレハ見学
5年生が、クレハ工場を見学しました。お忙しい中、とても親切、丁寧に迎え入れてくださいました。
「塩からラップができていること」、「敷地の広さ」、「24時間体制の勤務」、「消防施設があること」など、驚くことがたくさんあったようです。
子どもたちは、見学したことを自分なりにまとめていく予定です。
クイズラリー
クイズラリーもいよいよ大詰めです。大休憩に子どもたちが集まってきました。
クイズに正解して、ゴールを迎えた子が増えています。
今日もブックママの皆さんが集まってくださいました。ありがとうございました。
校内授業研究会
5年生の授業研究会を行いました。説明文の中で、図表などがいかに効果的に使われているかを考える授業です。
子どもたち一人一人が自分なりに考え、課題を解決していきました。グループでの話し合いもあったのですが、お互いの考えを尊重しながら、温かい雰囲気の中で考えを交流していました。
読み取りのあと、子どもたちは書く活動「グラフや表などを用いて書こう」へと進んでいきます。
大休憩
大休憩の時間。外は、ぽかぽか陽気です。
ドッジボール、長縄跳び、ブランコ、サッカー。子どもたちは、好きな遊びをして楽しんでいました。
そこへ、みそら保育園の園児が・・・。
保育園の避難訓練です。校庭は、第2避難所になっています。
おいもパーティー
2年生が用務員さんを招待して、「おいもパーティー」を開きました。
さつまいもを収穫するまでには、いろいろと用務員さんにお世話になりました。感謝の気持ちを伝えたいというのが大きなねらいです。収穫を喜ぶこともそうです。もちろん、自分たちが楽しむことも・・・。
自分たちで工夫しながら、楽しく充実したひと時を過ごすことができました。
さらに、保護者の皆さんが、収穫したさつまいもでデザートを作ってくださいました。全校生がおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の「サンサンタイム」
サンサンタイムで、「全校リレー」を行いました。
各チームが協力しながら、全力で走りました。応援もバッチリです。盛り上がりました。
全校リレーは、今日で一区切りです。次回からは、長縄跳びで体を鍛えます。
持久走記録会
15日に、校内持久走記録会を実施しました。
家族の皆さんの応援を力に、一人一人が記録更新に挑戦しました。これまでの練習の成果を発揮し、精一杯走ることができました。
大会運営にご協力をいただいたPTA役員の皆様、そして、応援をいただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
ブックママ読み聞かせ
ブックママの皆さんに読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、この時間を楽しみにしています。
今日も素敵な時間をありがとうございました。
【1・2年】 「おならのしゃもじ」 作:小沢 正
【3年】 「かっぱのすもう」 作:小沢 正
【4年】 「うまかたとこだぬき」 作:香山 美子
【5年】 「やまのねこやしき」 作:さねとう あきら
【6年】 「かみそりぎつね」 作:小沢 正
ストーブ設置
5,6年生の協力を得て、各教室にストーブを設置しました。みんな積極的に作業をしていました。
ここまで暖かい日が続いていますが、少しずつ寒さが厳しくなってきます。風邪などにお気をつけください。
クイズラリー
大休憩の時間。子どもたちが図書室に集まってきました。クイズラリーの続きです。
子どもたちはコツをつかんだようで、動きが滑らかです。クイズに正解すると、笑顔を見せていました。
ブックママの皆さん、今日もお世話になりました。
個人写真撮影
卒業アルバム用の個人写真を撮っていただきました。
和やかな雰囲気の中で、ベストショットが生まれたと思います。
もうそんな時期なんですね。
おめでとうございます。
全校集会で、賞状の伝達を行いました。
今回は、方部作品展(絵画・書写)です。
おめでとうございました。
今日のひとコマ
時おり雨が降り、子どもたちは一日室内で過ごしました。
落ち着いて生活をしていました。
今日の「おとぎの時間」
学校司書の先生による、「おとぎの時間」。
子どもたちは、おいしい給食を食べながら、ゆったりと聞いていました。
【今日の1冊】
「やきいもの日」 村上 康成・作
クイズラリー続き2
大休憩の時間。
今日は、4~6年生がクイズに挑戦しました。
社会を明るくする運動
保護司の方3名を講師として、5,6年生を対象に、犯罪や非行防止に関わる授業を行いました。「社会を明るくする運動」の一環です。
まず、保護司活動について説明がありました。犯罪を予防するための地域活動が中心となりますが、その活動の幅は広いと感じました。
そして、「ルール」、「犯罪」、「予防」をキーワードに、自分の命や人の命を大切にすることを教えていただきました。
貴重なお話をいただきありがとうございました。
2学年親子レク・給食試食会
3,4校時に2年生の親子レクリエーションが体育館で行われました。
玉入れ、鬼ごっこ、ドッジボールなど親子でスポーツを楽しんだ後、教室で親子そろって
おいしい給食を食べました。
クイズラリー続き
先日のクイズラリーの続きが大休憩にありました。1~3年生がクイズに挑戦しました。
今回も、ブックママの皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
持久走記録会試走
校内持久走記録会が来週に迫ってきました。朝の時間や体育の授業の中で練習を重ねています。
本番に備え、実際のコースを試走しました。
子どもたちは、普段の練習とは違った刺激を感じたようでした。
今日のひとコマ
少し不安定な天気でしたが、暖かい一日でした。
子どもたちは、ゆったりと過ごしていました。
御礼
今日で、教育相談が終了しました。お忙しい中、お出でいただきありがとうございました。有意義な話し合いができました。
また、「学校へ行こう週間」にご協力いただき、たくさんの方々が来校くださいました。重ねて御礼申し上げます。
スポーツ集会
児童会の環境・運動委員会の企画による、「スポーツ集会」を開きました。
内容は、鬼ごっこ(警どろ、先生おに)と縦割り班対抗ドッジボールです。会の進行・運営は、子どもたちが行いました。それぞれの役割をしっかり果たしました。
学年を超えた交流活動が本校の特色の一つです。今日も和やかな交流ができました。先生方もいい汗をかいていました。
手作りおもちゃまつり
1,2年生の交流学習、「手作りおもちゃまつり」を開きました。2年生が手作りのおもちゃで1年生を楽しませます。2年生は入念に準備し、今日を迎えました。
まず、2年生が1年生を受付まで案内し、記録表を渡しました。1年生は、それぞれのおもちゃコーナーへ行き説明を聞きます。2年生は、分かりやすく遊び方を伝えていました。すると1年生は、すぐに遊び始めました。
2年生はもてなす側でしたが、そのことを楽しんでいる様子でした。こういう姿にも成長が感じられ、うれしく思いました。
ハロウィンクイズラリー
今年も、学校司書の先生とブックママの皆さんによる、「ハロウィンクイズラリー」が始まりました。
この企画は、 「図書館内の本の配置と分類を覚えること」、「図書館マナーの再確認」、「様々な分野の本に興味をもつこと」を目的にしています。
学年に応じた問題(3問)を解いていき、クリアするとプレゼントがもらえます。子どもたちは、問題に関係する本を探し、答えを見つけ出していました。
食に関する指導
学校栄養職員の先生に来ていただき、食に関する学習を行いました。1年生と6年生が対象です。
栄養素やバランスのよい食事について、豊富な資料をもとに、具体的に教えていただきました。