こんなことがありました

2019年1月の記事一覧

学校保健委員会 がんについて学ぶ

今日は、学校医である菅波病院の大和田雅美先生をお招きし、がんについてのお話をお聞きしました。

新学習指導要領において、がん教育も取り入れられることになっています。

長寿国になり、死亡原因の第1位が、がん。がんは年齢が高くなるにつれがんになる割合が高くなっていきます。また、がんは誰にでもなりうる病気であり、生活習慣の改善等によってはがんを予防することもできるものです。

これから、私達教員が、正しくがんについて知り、子供たちに指導をしていくことになります。そのための研修会を開きました。

 

4年 総合 シニア体験

 4年生が総合の時間に「シニア体験」の学習をしました。いわき福祉協議会とボランティアセンターの方を講師にお迎えしました。

 2つのグループにわかれての学習です。

 ひとつは「車椅子」体験です。体の不自由な方や、年をとって体が自由にきかない方、けがをしている人など様々な方が車椅子を利用します。車椅子の組み立て方や、使い方を学習し、さっそく使ってみます。

 段差のあるところをどうするのかが学習のポイントです。

ただ単に操作するのではなく、乗っている人のことも考えて、やさしく操作することも大切です。

ゆっくりと動かし、のっている子も気持ちよさそうです。

 

 もうひとつのグループは体におもりをつけたり、視界がせまくなるゴーグルをつけたりして、体の不自由さを体験します。

準備が大変です。

準備ができたら、階段を手を引きながら階段を上がらせます。

壇上にはサイコロがあり、出た目の色の棒をとります。色の区別が難しくなるゴーグルをしているのです。

手袋もしていますので、つかみづらいですね。

 

 体が自由に利くということはすばらしいことです。しかしそうでなくなったとき、まわりはどう対応したらいいのかを考えるきっかけになったようです。

鼓笛引継ぎに向けて 4年生の練習

卒業を前に、鼓笛引継ぎ式があります。

現在の4年生は、来年度5年生となり、重要な鍵盤ハーモニカの演奏をします。

演奏楽曲は「校歌」と「USA」。校歌はこれまでたくさん歌ってきましたが、演奏となると結構難しく、指使いに悪戦苦闘していました。

これからも5月まで練習は続きます。運動会をお楽しみに。

青少年健全育成推進大会

四倉公民館において、四倉町青少年健全育成推進大会 青少年意見発表会が開かれました。本校の代表として6年生の大庭美麗さんが「四倉町の魅力について」と題し、ESDの学習から感じた四倉町の素晴らしさを、堂々と発表しました。「四倉町を誇りに思う」という言葉に講評の先生も大変感心されていました。格学校の発表も素晴らしく、みごとでした。

 

床の補修工事

 現在の四倉小の校舎は昭和40年に建てられたもので、すでに50年以上も経過しているため、みなさんもご存知のとおり、あちこちがだいぶ痛んできています。

 

 でも、先日ついに2年1組の教室の床が一部ぬけそうになってきてしまいました。私たち職員では補修できない工事ですので、教育委員会にお願いし、急遽補修工事を行ってもらいました。

 その間、2年1組のみなさんは一時、生活科ルームへお引越ししてもらいましたが、

昨日と今日の午前中の作業で、床の一部は見事にきれいに張替えられました。

 めでたし、めでたし・・・・・と思いきや

 今度は図書室の天井から突然、雨も降ってないのに雨漏りの情報が・・・・

 駆けつけてみると図書室中央の天井から水がしたたり落ちてきます。しかし、変なことに色が白いのです。図書室の上の学級で、牛乳パックを洗うバケツをひっくり返したためだったのです。こんなことで、下の教室に影響が出てきてしまうほど、建物自体が痛んできています。

 

 それでも、補修を繰り返しながら、みんなで心をこめて清掃をし、校舎を大切に使わせてもらっています。

 

 

 

 

 

 

6年生 租税教室

6年生では、いわき税務署職員の方々をお迎えし、租税教室を行ないました。

社会科でも税金については学習します。今日は、もっと具体的にどのような税金があり、それは私達の生活の中でどのように使われているのか、また税金があることによるよさなどについて学びました。

子供達からいろいろな質問が出た中で、なぜ消費税を10%に引き上げるのかについての質問には、職員の方々も答え方に苦慮しているようでした。鋭い質問だと感心されていました。

5年 環境教室

今日は、古河電池のみなさんに来校いただき、5年生が環境に関する学習をしました。

おやおや、おもしろい帽子をかぶっている方がおられますね。

これは古河電池のキャラクターなのだそうです。わからないことがあったら

「バッテリー君!」と呼んで下さいと、会場を和やかにします。

 

楽しい進行で、身の回りで電池を使っているものの話や、電気がどのように作られていくのかをたくさんの資料を使って紹介してくれました。

5年生は、メモを真剣にとったり、発言したりと熱心に講座に取り組みました。

地球温暖化とは何か、これから地球はどうなっていくのかという難しい問題にも目を輝かせて取り組んでいる5年生の姿が大変たのもしかったです。

 

 

4年生 防災教室

今日は、4年生において、福島高専の先生と学生さんをお招きし、防災教室を開きました。

テーマは、津波から身を守ることです。

3月11日には、東日本大震災から8年目を迎えることになります。海を有する四倉町においては、津波から未を守ることは重要な学習となります。当時3歳であった4年生の津波被害の記憶は、だいぶ薄れているようでした。時が経つにつれ、記憶のある子ども達はどんどん減ってくるでしょう。同時に、危機意識の程度にも変化が表れてくると感じます。

津波の恐ろしさやその特徴などを理解し、どのように身を守るかについてみんなで考えました。

3年生国語の授業

3年生では、「ありの行列」という説明文の学習が終わり、その発展として化学的な読み物の本を読むという活動をしていました。自然に関する本を自分で選び、それを読んだ後にみんなに紹介をするということでした。

図書室では真剣に本を選び、読書をする様子が見られました。

いわき市小学校児童造形展

今日から明日まで、ラトブにおいていわき市小学校児童造形展が開かれています。本校の代表児童の作品も展示されています。素晴らしい作品がたくさん展示されています。ぜひご覧ください。

土曜学習 スピーカーづくり

今日は土曜学習の日。グループごとに手作りのスピーカーをつくりました。教えてくださった方々は、アルパインの社員のみなさんです。真剣に作業に取り組み、みごと全員のスピーカーから音が出ました。成功です。

インフルエンザに要注意

現在、いわき市の一部の地域で、インフルエンザによる学級閉鎖をする学校が出てきており、じわりじわりとインフルエンザの脅威が出てきました。

本校でも、今日は5名の児童がインフルエンザで欠席しています。学年がばらばらで、それぞれに別のところから感染してきたように思われます。

ぜひ、次のことに注意してください。

1 人ごみの中に行く時にはマスクを着用する

2 うがいと手洗いをこまめに行なう

3 規則正しい生活をする

4 睡眠と栄養を十分にとる

 

明日と明後日のお休みの日にお出かけするお家も多いと思います。マスクの着用をお願いします。

先生方も勉強です

毎週金曜日は先生方の研修の日です。

研修は主に授業に関するものですが、今年度は新しい学習指導要領についての学習会も多く行いました。

そのひとつとして、2020年から始まるプログラミング教育のあり方や授業の実際について、研修主任の先生から講義を受けました。コンピュータをプログラミングし、思うように作動させることが目的ですが、この考え方はあらゆる分野において分析的に考えることのできるもとにもなります。単に操作できる力の育成にとどまらず、正しく論理的に思考できる力を育てたいと思います。

校内書初め会の作品展示

先週は、校内書初め会が各学年で行われました。

その作品が廊下に展示されています。

1年生から3年生までは金賞受賞者も決まったようです。

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

6年生鼓笛引継ぎ準備

6年生の卒業を控え、運動会に披露する鼓笛隊の引継ぎ式のための練習が6年生で始まりました。

打楽器やフラッグなどの技術を要するパートもすべて子どもたちが自ら教えて引き継ぎます。そのために自分の技術をしっかり復習して教えようということです。

久しぶりの演技なのでお互いに確認し合いながら練習していました。

 

松の剪定

今日から3日間かけて、校地内にある松の剪定をしてくださるということで、元本校用務員の西山利一さんと五丁目にお住まいの斉藤大樹さんが来てくださいました。

松の剪定は素人ではできない作業ですが、しっかりとした技術をお持ちのお二方で、見る見る綺麗によみがえっていきました。

ボランティアとして作業をしてくださり、心から感謝しています。

子供達にも人のために働くことのできる人になってもらいたいと思います。

ESD 6年生インドネシア アチェ 第31小学校とのテレビ電話交流

今日は、6年生がユネスコスクールとしての活動の一環であるESDの取組みの「インドネシア アチェ 第31小学校」とテレビ電話による交流をしました。

事前にお互いに、ビデオレターによる町や学校の紹介をし合っています。

今日は、それを元に、さらに聞きたいことを教え合う活動として、スカイプという機器を用いた交流をしました。

アチェの小学生も日本についての関心が高く、日本の自然や暮らしの様子についていろいろな質問がありました。それについて、質問内容ごとに関連するグループの代表が、しっかりと答え、交流を深めることができました。

音声が途切れることがしばしばありましたが、集中して画面に向き合っていました。

いろいろな国について知り、その国の人との交流により、広いものの見方の出来る人になってもらいたいと願っています。

 

保幼小連携事業 1年生と幼稚園・保育園児との交流学習

今日は、保幼小連携事業の一つとしての、1年生と幼稚園・保育園児との交流学習がありました。

四倉第一幼稚園と四倉保育所の年長さんが本校に来校し、1年生と絵を描いたり数のお勉強をしたりして、ちょっぴり小学校のお勉強をしました。1年生はさすがにお兄さん、お姉さんで、やさしく鉛筆の持ち方を教えるなどして一生懸命にお世話をしていました。

勉強をした後は給食です。今日はソフト麺。ソフト麺を食べやすくするための麺のちぎり方を1年生に教えてもらいながら、おいしそうに食べていました。

1年生からも園児達からも終わった後は「楽しかった」という感想をたくさん聞くことができました。

5年生 放射線教育

今日は、5年生において、明星大学の石川先生と中島先生をお招きして、放射線に関する学習会を行いました。

2011年におきた原子力発電所の事故以来、特に本県においては正しく放射線というものについて子どもたちに知ってもらい、むやみに放射線を恐れ行動や人生の生き方に萎縮せず、放射線からのみの守り方などについて正しく理解しこれからの生き方に生かしてもらおうと放射線教育に力を入れているところです。

学集会では、原子力発電所の事故の概要、放射線の体に与える危険、身の回りにも放射線は常にあること、安全に生活するための工夫などについて学びました。学習の中で、特殊な装置を使い、実際に放射性物質から放射線が放出されている様子を、実物によって観察もしました。

どの児童も熱心にメモを取りながらお話を聞いており、関心の高さが感じられました。

いわき市小学校児童書写展

今日まで、ラトブにおいて、小学校児童書写展が開かれています。

本校の代表児童の作品も展示されています。ぜひご覧ください。素晴らしい作品ばかりです。

6年生 こころの劇場

今日は、アリオスにおいて、こころの劇場が開かれます。6年生が、劇団四季による「魔法をすてたマジョリン」というミュージカルを観賞します。会場までは電車で来ました。終了後、お弁当を食べてまた電車で帰ります。

いよいよ開演です。

校内書初め会 二日目

今日は、3年生、5年生、6年生、あすなろ学級で書初めをしていました。

学年が進むにつれ、やはり、はねやはらい、形、バランスの難しい文字になってきます。

3年生は今年から始めて毛筆による習字の学習をしました。書初め用の八つ切り半紙に書くことも初めてです。床の上に長い半紙を置き、ひざをついて夢中で書いていました。

 

校内書初め会

いよいよ今日から本格的に3学期の学習の始まりです。

今朝は気温もだいぶ低かったのですが、みんな元気に校庭を走りました。

今週は、各学年ごとに書初めをする週間となっています。

1年生もフェルトペンを使って、丁寧に作品に取り組んでいました。

3年生以上は毛筆です。冬休みの間に練習してきた成果が発揮できることを期待しています。

愛校清掃

3学期の始まりに際し、気持ちよく学校生活を送ることができるように、愛校清掃をしました。

始業式のときに、人がうれしく思うことを進んで行おうという話をよく聞いていたためか、どこの清掃場所でも一生懸命にお掃除をする姿が見られました。特に、下学年の子供達の一生懸命さが光っていました。

3学期始業式

17日間の冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。

始業式に臨む子どもたちの表情も、心なしか新しい年を迎えて意欲に燃えているような感じを受けました。

校長先生からは次の3つの約束のお話がありました。

① めあてを持って生活すること

② 勉強や読書を毎日がんばること

③ 人がうれしいと思う行いを進んで行うこと

約束をしっかり守って、実りある学期にしてほしいと願っています。

続いて、2年生のS・Sさん、4年生のH・A君、6年生のM・Sさんが、児童代表として冬休みの思い出と3学期のめあてについての発表をしました。それぞれに楽しかった思い出が発表され、充実した冬休みであったことが伺えました。また、6年生は中学校進学を見すえ、6年間の総復習をするという心強い発表をしました。

最後に、冬休み中に届いた賞状の伝達式を行い、始業式が終わりました。