こんなことがありました

2018年9月の記事一覧

インドネシア アチェとの交流活動

 本校、ユネスコスクールとしてESD教育に取り組んでいます。6年生は本日、インドネシア共和国スマトラ島北端の州「アチェ」との交流活動をしました。

 この活動を支援してくれている「地球対話ラボ」の渡辺さんとアチェの方々3人、そして現在東北大学に留学している通訳の方の5人が来校し、6年生と交流活動をしました。

 はじめにアチェの方々からアチェの文化や生活の様子を教えていただきました。日本とアチェの位置関係や、美しい自然、踊り、食べ物などの紹介の後には、クイズもありました。一番盛り上がったのは、やはり「食べ物」の話題のときでした。バナナを揚げたようなお菓子が一番人気ということで、なんと試食をさせてもらったのです。日本で言うとサツマイモのてんぷらのような味だと喜んでいました。クイズの正解者にはインドネシアの苦いコーヒーの飴が正解者に。

 次に、四倉小6年生が今までこつこつと製作してきた四倉の紹介のビデオレターの一部を見ていただくことになりました。朝の運動や水泳学習のこと、防潮堤のこと、オリーブの植樹のことが代表として上映されました。それを見た後アチェの方々が質問をしたいと言い出し、急遽子ども達が質問に答えることになりました。

 みんなで校歌をうたったあとは、これまたみんなで製作してきたパンフレットをつかって四倉の魅力を紹介するフリートークの時間になりました。

 なんとか分かってもらおうと、一生懸命コミュニケーションをとる姿がすばらしい6年生たちでした。

 最後にビデオレターを託し、アチェの子ども達にも四倉の様子を見てもらうことになりました。12月にはスカイプでアチェの子ども達と実際に交流します。

交通教室(4~6年生編)

 4校時は、引き続き四倉交番のおまわりさんと、平中央自動車学校の先生においでいただいて体育館で交通教室を開催しました。

 おまわりさんのご指導のあと、自転車シミュレーターを使っての自転車の安全な乗り方の学習をしました。

「さて、みなさんは自転車に乗るとき右から乗る?左から乗る?」

 この質問への反応は、右20%、左80%でした。

 やはりはっきりしてなかったことがここにもありました。なぜ左から乗るのかを説明していただいた後、実際にシミュレーターを使っての練習です。

 一時停止のときの左右の確認、坂道でのブレーキングなどやってみると難しかったという声がありました。

 最後に6年生がお礼の言葉を述べ、終了となりました。今日身に付けた、危険を察知する力、危険から身を守る力を発揮し、安全に過ごしてほしいものです。

 

交通教室(1~3年生編)

 本日3校時と4校時に交通教室が開かれました。3校時は低学年を対象に、いわき中央警察署や四倉交番のおまわりさんにおいでいただき、安全な歩行や横断歩道の横断の仕方について学びました。

「信号の青の点滅のときは、わたっていいの?」

の質問に、「わたってだめ~」の反応が一番ありました。

 

「では、横断している最中に点滅になったら?」

には、ざわざわとした答えが返ってきました。

「わたり始めだったなら戻るがよい。しかし半分以上わたっていたら急いでわたってね。」

 

 よく分からなかったことがはっきりしました。

 また、「時速30kmの自動車にはねられると、10mほどはねとばされてしまうが時速60kmだったなら・・・・?」の質問にはいろんな反応がありました。

 おまわりさんは、校庭を一歩、二歩と歩き始めました。校庭の端の方まで歩っていってしまいました。実は40m跳ね飛ばされるのだそうです。実際に見る40mはすごい距離です。はねた出されたらたいへんだと子ども達も実感したようです。

 その後、実際に道路に出て横断歩道の歩き方を勉強しました。

 

ユネスコ出前授業

 本日はいわきユネスコスクールから3名の講師の先生においでいただき、6年生に対して出前授業をしていただきました。

 3校時は、礼法室で「ユネスコってなんのこと」を中心に学習をしました。

 第二次世界大戦のこと、戦後の世の中のこと、ユネスコが誕生していった背景を学習しながら、ユネスコが今、どんな活動をしているのかを学びました。

 今まで総合や国語・社会で学習や、活動してきたことが一つにつながったような学習でした。

 

 4時間目は、各学級で、これから私達はどのようなことに取り組んでいけばよいのかを考えました。1組ではプリントにたくさんの考え書かれました。意見を交換し、みんなの考えを共有しました。2組では、世界の様々な地域での現状を資料でみせてもらいました。

 まとめでは、友だちと仲良くすること、節電や節水に努めること、書き損じはがきの回収に積極的に協力することなどが、発表されました。

4年生 点字教室

4年生では福祉の学習の一環として、点字教室を行いました。

1学期には盲導犬の学習をし、目の不自由な方の苦労などについて知りました。今日は、点字教室ということで、さらに目の不自由な方の苦労と、その方たちの感覚の鋭さに改めて気付いたようです。

自分達も点字で名前や住所などを打ってみましたが、打つことはできても、さわって読むことはできなく、よい体験となりました。

4年点字教室

 今日は4年生が、社会福祉協議会ボランティア活動センターからの紹介で、いわき点訳グループの岡田さんをはじめ4名の講師の先生方にご来校いただき「点字教室」を開きました。

 点字の由来や、点字の歴史、点字の仕組みを学びました。

 点字の仕組みは暗号のようになっていて、その仕組みが分かると読めるようになるということでみんな真剣なまなざしで話を聞いていました。

 点字教室の後半は、実際に点字を読んだり、打ったりしました。

 最後には自分の名前をうち、しおりを作りました。

 

 仕組みの理解と、実際の体験とで頭も心も鍛えられた時間になりました。

交通安全母の会からのマスコット贈呈

 今日から秋の交通安全運動週間がはじまります。それにあわせて本校交通安全母の会のみなさんが製作してくれた、かわいらしい麦わら帽子のマスコットが今朝、各教室で贈呈されました。

このマスコットがみんなの安全を見守ってくれています。

母の会のみなさん、ありがとうございました。

 

図書ボランティアによる読み聞かせ

今日の休み時間に、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ会が開かれました。

いつも子ども達のためによい本を選び、心に訴えるような読み聞かせをしてくださいます。本当に感謝です。

子ども達も楽しみにしています。

 

授業で鍛える

2年1組で国語の研究授業がありました。

「動物園の獣医」の文章を読み、「見回りが終わる頃」の獣医の仕事を確認し、そのわけや工夫を読み取ることが目標でした。

 

「仕事」に関する文章には赤線を、「わけ」には青線を、「工夫」には黒線を色別に引かせ、大事な言葉を選び出します。

 

さらに獣医の気持ちにも触れられるように動作化をさせます。

最後に獣医の仕事について感想を書きます。

 

動物園の獣医さんたちのチームワークにふれる感想や、どんな気持ちで取り組んでいたのかが短い時間で上手に書かれていました。

 

 また本校では国語部が「話し方・聞き方の基本」というものを各学級に配付し、「話す・聞く」について取り組んでいます。

 この授業の中でも、おりにふれて

「そのべチャべチャ読みはだめよ」

「小さい声で話さないで大きな声でね」

と語りかけ、意識をさせています。

 

 こうして、授業の中で大切なことを何度も徹底させ、鍛えています。この繰り返しが大きな力になっていきます。

 

5年生 スポーツ笑顔の教室

 今日は「スポーツ笑顔の教室」が5年生を対象に行われました。

 このプロジェクトは日本のスポーツ界が一丸となって東日本大震災で被災した全ての子どもたちのこころの回復の支援を行うもので、日本スポーツ振興センターの支援のもと、日本スポーツ協会、日本オリンピック委員会、日本サッカー協会及び日本トップリーグ連携機構が活動をしています。

 今日は元Jリーガーの安藤寛明先生が来校され、体育館でのゲームや、教室での夢トークをしてくださいました。

安藤先生は決して恵まれてきたわけではなく、努力によって夢をかなえてきました。実体験を元にした「夢トーク」を子どもたちに熱く語ってくれました。

授業の最後は、自分の夢をシートにまとめました。

 

 

6年生 タブレット教室 ESD

6年生では、ESDの一環としてインドネシアのアチェの小学校と交流をしています。

今日は、自分達の録画した四倉町に関する映像を、よりアチェの皆さんに理解してもらうことができるよう、法政大学の坂本先生と学生さん、地球対話ラボの中川さんをお招きし、タブレット講座を開きました。

8つのグループにそれぞれ学生の方が付き、より効果的な映像となるための指導をしていただきました。

今月27日には、テレビで交流をする予定です。

 

4年生 人権教室

4年生では、いわき市の人権擁護委員会の方々をお迎えし、「人権教室」が行なわれました。

一に、人権の意味について学び、次に、アニメを視聴し、いじめや差別などについて考える学習をしました。

今日の学習を元に、より一層相手を思い、協力し合える学年になってほしいと願っています。

修学旅行7

国会議事堂の見学が終わりました。テレビで見たものが目の前に広がり、すこし感慨深げでした。

修学旅行6

浅草仲見世の散策も、そろそろ終わりです。班ごとに楽しくお店回りをしてきました。

修学旅行4

スカイツリーの展望台350m地点までエレベーターで50秒。班に別れて自由に見学しています。姿が見えない班は、買い物に降りたようです。

修学旅行2

首都高速に入り、東京スカイツリーが見えて来ました。バスの中は、カラオケが続いています。すごいパワーです。

5年生見学学習へ

6年生に続き、今度は5年生が社会科見学学習に出発です。

行き先は常磐共同火力発電所と日産自動車工場です。

火力発電所では、火力発電の仕組みを理解し、発電の様子や設備の大きさを見学し、発電やエネルギーについて学びます。

日産自動車工場では、エンジン工場を見学し、工場の様子や生産の仕方などについいて学びます。

バスの見送りにあすなろ学級の3人も来てくれました。今日は3人でお留守番ですね。

修学旅行出発

 気持ちのいい朝を迎えました。今日は6年生の待ちに待った修学旅行の日です。朝からたくさんの保護者の方々に見守られ、元気に出発しました。

 校長先生からは、4つの活動のめあての再確認がありました。

(1)集団行動の決まりを守り、協力して見学や散策をする。

(2)道徳で学習した「公徳心」を実行する。

(3)先生や友達とともに過ごす楽しさを味わう。

(4)小学校での思い出の1ページを作る。

楽しい1日になることを願います。いってらっしゃい6年生のみなさん。

四倉・久之浜、小川・川前方部小学校連合音楽祭

 今日は、アリオスにおいて、四倉・久之浜、小川・川前方部小学校連合音楽祭が開かれ、11校223名の児童が素晴らしい演奏を発表しました。

 小規模校の中には、3つの小学校が合同で合唱したり、全校児童で演奏したりする学校もあり、それぞれの学校の実情に合わせた演奏形態、楽曲により感動的な発表となりました。

 本校は11校の中でも一番参加児童が多い学校で、4年生44名が「木星」という壮大なイメージにぴったりの素晴らしい合奏を披露しました。順番を待っているときはリラックスしていたものの、いざ出番が近づくにつれ緊張感が高まっていく様子が伺えました。しかし、本番では、これまでの練習の成果を一気に出し切り、これまでにない感動的な演奏となりました。他校の先生方からも難しい曲であるにもかかわらずよくがんばったというお褒めのお言葉をいただきました。

 この行事は、音楽という活動を通して一体感や協力性を培う学習です。さらに学年がひとつとなって、みんな仲良く生活できることを期待しています。

 多くの保護者の方々にも運営面でご協力をいただきました。ありがとうございました。

<大浦小>4年生31名 人生のメリーゴーランド

<川前小・桶売小・小白井小>2~6年生14名 赤いやねの家・気球にのってどこまでも

<小川小>4年生29名 PRG

<大野一小>1~4年生21名 マーチセレクション

<久之浜二小>1~4年生15名 宇宙戦艦ヤマト

<小玉小>4年生26名 負けないで

<久之浜一小>4年生24名 アメリカンシンフォニー

<大野二小>全校児童19名 Smile Again・LET’GOいいことあるさ

清掃の様子

清掃時間の様子です。

どの学級、どの清掃場所でも一生懸命清掃をする姿が見られました。

ALTの先生も子ども達と一緒になって清掃をしていました。

清掃をする姿には、その子の判断力や実行力、他を思いやる心など、人にとっての大切な資質が現れると考えています。今日の清掃には、全校児童すべてとは言えませんがそのような資質の向上が表れていると感じる態度でした。家庭においても、子どもたちが自分で進んで人のために行なった行動については賞賛し、その子のよさを伸ばしていってほしいと願うところです。

4年生最後の合奏練習

4年生の方部音楽祭がいよいよ明後日に迫ってきました。

今日は、アリオスの演奏会場に学期を搬出する日なので、今日が最後の練習となります。

土・日の連休があったため、練習の始まりは演奏に精彩を欠く場面もありましたが、先生からの励ましの言葉かけにより次第に合奏モードになってきました。明後日が楽しみです。

他の学年からもたくさんの励ましのお手紙をいただいています。

PTAバザー大盛況 ご協力ありがとうございました

PTAバザーが大盛況のうちに終わりました。

開会時刻前からたくさんの方々が行列を作って開場を待っていました。開会時刻になると、一斉に物品販売コーナーに向かって品定めをし、売れ筋のものが次々と購入されていきました。次に向かうのは食品コーナー。かき氷コーナーには行列ができました。焼き鳥は開始時間40分くらいで完売。その他の食べ物もバザー終了までには完売となりました。

物品もたくさん売れました。

品物をご寄附くださった方々には心から感謝申し上げます。

バザーに携わっていただいた保護者の皆様にも厚く御礼を申し上げます。

 

PTAバザー 食品も次々と調理

焼き鳥、たこ焼き、焼きそば、フランクフルト、チョコバナナ、クッキーなどのお菓子類の各食品も、次々と調理し、でき始めています。

たくさんの物品もジャンルごとに並べられ、販売を待つのみとなりました。

 

 

バザー始まり前の打ち合わせ、準備

全体で始まりの打合せの後、各ブースごとに確認を試合、準備に取り掛かりました。

7:00前から役員の方々は集合し、万端の体制で望みました。熱心さに頭が下がる思いです。

皆さん、少しでもよい教育をという熱意の元からの協力で、本校の伝統であることを実感しました。

PTAバザー準備会

いよいよ、PTAバザーが明日に迫りました。

今日は朝からその準備に追われています。

まず、午前中は、公民館をお借りして、お菓子作りです。揚げ物が多いので、体中油まみれになってお菓子作りに奮闘しました。午後は会場作りと物品販売の品物並べです。たくさんの寄贈があり、体育館の半分は物であふれていました。

ぜひたくさんの方においでいただきたいと思います。

あいさつ標語

今週はあいさつ週間。

いつも元気に礼儀正しくあいさつができるようにと、代表委員会では全校児童から「あいさつ標語」を募集しました。

各学級から優れた作品を選び、昼の放送で発表してきました。

各学級の代表作品を紹介します。

 

1年1組 H・Kさん

  あいさつ はっきり おはようございます

1年2組 K・Sさん

  あいさつで みんなのこころも はな まんかい

2年1組 S・Sさん

  あいさつは えがおがあふれる あいことば

2年2組 H・T君

  はっきりと こころをこめて ありがとう

3年1組 S・K君

  あいさつは げんき はっきり えがおでね

3年2組 H・S君

  あいさつは 気もちをつなぐ あいことば

4年1組 W・Mさん

  あいさつは 心と心を 結ぶ糸

4年2組 A・Aさん

  あいさつは みんなにとどける おくりもの

5年1組 R・Tさん

  あいさつは まほうの言葉 笑顔咲く

5年2組 S・K君

  あいさつは 仲良しになれる 第一歩

6年1組 Y・Kさん

  あいさつで 広がる笑顔 地域の和

6年2組 N・Kさん

  真心を だれもが示す あいさつで

あすなろ K・S君

  おはようと あいさつしよう 元気よく

 

インターネットで調べ学習

4年生では福祉の学習で、点字について調べています。

今日は、インターネットを利用しての活動です。ローマ字入力にてこずっている児童もいて、友達同士教えながら操作していました。何回か操作しているうちに慣れてくると思います。

インターネットで調べることはこれからの生活でも大切なことです。

しかし、ここで得られる情報は絶対ではありません。いろいろな情報を得、その中から自分なりによいものを選び活用する力が必要になります。情報を自ら取捨選択し、より良い考えを持つことができるようにしたいと思います。

 

5年生 東北電力出前講座

5年生では、東北電力の皆様による、電気の学習がありました。

電気とは、電気の作り方、発電の体験(風力発電、水力発電、手回し発電など)の学習を行いました。

いろいろな実験ユニットがあり、それぞれの興味に基づいてたくさん発電の体験をしました。とっても興味深く、熱心に活動していました。

東北電力の方々は、午後の授業にもかかわらず、10時ごろから実験準備をしてくださいました。入念な準備のおかげで、子供たちの理解も大変深まったと思います。

4年生 佐藤先生による最後の合奏指導

今日の合奏練習は、佐藤悟先生をお迎えしての最後の練習となりました。

先週ご指導をいただき、細かな点まで丁寧に教えていただき、残された課題について1週間がんばってきました。

2時間びっちり語指導をいただき、終わる頃には見違えるほどの演奏になりました。これが4年生が演奏している曲かときっと驚かれる方が多いと思います。ぜひお楽しみにしてください。

音学祭激励会

 来週行われる、四倉・久之浜、小川・川前方部小学校音楽祭のための激励会が行われました。

 集会委員会が本行事の企画と運営をしました。4年生は、3年生の時から演奏する曲について演奏の仕方だけでなく、曲のこと、演奏をするということ、協力をするということなど、いろいろなことを学んできたので「音学祭激励会」という名称にしました。

 6年生代表の挨拶に続き、楽曲紹介、楽器紹介が行なわれ、いよいよ演奏です。激励会には保護者の方や幼稚園児も参加し、演奏を聞きました。

 長い間、こつこつと練習をした成果が見事に発揮され、壮大な宇宙を思わず連想してしまうような見事な演奏となりました。幼稚園児も曲に聞き入り、「上手だった」という感想を述べていました。

 12日(水)にアリオスで演奏します。1回後方と2階席が保護者席となっています。ぜひおいでください。

 ただし、演奏中は会場内に入れませんのでご注意ください。

<音楽祭プログラム>

音楽祭プログラム.pdf

 

 

 

 

2年生国語「好きなことの発表」

2年生では国語の時間に好きなことの発表をしていました。

ガールスカウトのこと、サッカーのこと、いろいろな発表がありました。要点をきちんとつかんではっきりと発表できました。また、質問にも分かりやすく答えていました。友達の発表を聞いていて、質問したいことを持つことができることも素晴らしいです。

あいさつ週間3日目

今朝は、台風が過ぎ去り、雨もやみ、さわやかな風が心地よい朝になりました。

今日の登校の様子です。

 下を向いたまま「おはようございます」とあいさつする子が多く見られました。あいさつをかわす人と目をあわせられないのです。

 あいさつは言葉の中で一番の基本です。今まで全く知らない人でも「おはようございます」とか「こんにちは」とか、あいさつを交わすと、相手のあいさつからその人の人柄が伝わってくるような、相手との距離が身近になったような気になることがあります。見知らぬ人でもあいさつから話がはずむこともあります。

 

 形式であいさつするのではなく、目と目を合わせてあいさつをかわすことができるようにさせたいものです。

避難訓練

今日は、家庭科室から出火したという想定で、火災の時の避難訓練を行いました。

今日の訓練では、四倉分遣所の隊員の方々のご協力を得て、避難と共に、初期消火の訓練も行いました。

訓練が始まる頃になり、雨が降り出したので、実際は駐車場に避難する予定でしたが、急遽体育館に避難しました。

どの学級も放送での指示に従って速やかに避難出来たことはすばらしいことでした。

119番への通報訓練も行いました。訓練とはいえ、電話の向こうから出火場所の住所などを聞かれると、あわててしまってすぐに答えられなかったりし、反省をしなければならないことがありました。

ご家庭でも、いざというときに備え、避難の仕方や避難時の持ち出し用具の整理などをしておいてはいかがでしょうか。

4年生 音楽祭まであと1週間

音楽祭まであと1週間となった4年生。

今日は、おそろいの服装で練習をしました。

音楽のメリハリをつけるためのパートごとの練習も行い、より厚みのある音楽となってきました。

5年生公約数、最大公約数の見つけ方

5年生の算数で、今日は、公約数と最大公約数の見つけ方のまとめと練習をしました。

毎年、学習している時はすぐに分かるのですが、時間が経つにつれて忘れがちになる学習内容です。

意味と見つけ方をしっかり身につけてほしいと望んでいます。

1年生国語 ひらがな表に隠れた言葉探し

1年生では、ひらがなの表に隠されているいろいろなものの名前を見つける学習をしていました。

みんな真剣に表を見て、言葉を捜していました。

発表の仕方も姿勢がよく、だんだん小学生らしくなってきました。

 

あいさつ週間2日目

 あいさつ週間2日目の朝の登校の様子です。

 

今日もちょっと元気がなかったようです。班長さんが元気に、明るくあいさつができる班はみんな同じように元気に明るくできているようです。

 

 

目と目があったらニッコッと笑顔であいさつ。朝から笑顔のスタートができるようにしていきたいものですね。

 

あいさつ運動始まる

 四倉小学校では今日から一週間「あいさつ運動」に取り組みます。

 

 家庭や地域や学校での自分のあいさつに対する取り組みを振り返ったり、スローガンを作成したりして、あいさつについて意識的に考え、実践しようというものです。

 さて、今日はその初日。朝の登校の様子を見てみますと・・・・・

今日は、下を向いたままの子や、大きな声であいさつできなかった子が多かったようです。

 

 全校朝の会では校長先生が「なぜ、あいさつをするのだろうか」というテーマで以下のような話をなされました。

 

 昔、会津藩士の子どもたちは、町ごとに十人前後でグループを作っていた。この集まりを「什(じゅう)」と呼んだ。 この掟には、人間として大切なことが書かれてあった。その中には「年長者にお辞儀をしなくてはなりません」というものがあった。年長者を敬い大切にしていこうという考えである。今でも会津の子たちはこの考えを大事にしていて、礼儀やあいさつをしっかりしている。さて、四倉小の今朝の登校では、あいさつがきちんとできていたであろうか。

 

 心にしみる話をうかがった後、週番の先生から今週のめあてについてお話がありました。今週のめあては「あいさつをしっかりしよう」です。

 話を聞く子どもたちの目や姿勢がとてもきちんとしていました。

 あいさつについて向上的変容がみられるように、全職員で取り組んでいきたいと思います。

 

5年生公約数の学習

5年生では、金曜日に引き続き公約数の学習をしていました。

金曜日は、縦12cm横18cmの長方形に。1辺が何cmの正方形を敷き詰めることができるかという問題で、縦の場合の敷詰めまで解明しました。今日は、なおかつ横にはということで、いよいよ公約数の真髄に入っていきます。

縦の場合と横の場合の共通性から、一人ひとりが納得することを願っています。

そのためには、一人ひとりがわかろうとする心、がんばって解いてやろうとする心が大切です。いつでもこの心を持って、毎時間の授業に臨んでほしいと願っています。

教育実習前の事前実習体験

今日から1週間、3年1組で、東北福祉大学2年の学生1名が、来年行なう教育実習を前に事前体験学習を行います。

3年1組では、学校の様子を人に伝えるための学習がなされており、伝える対象や目的、そのための学習すべき内容に着いて話し合いをしていました。学生さんも、子供の立場からこの授業を受け、授業の進め方を体感していました。

 

 

土曜学習

今日の土曜学習は、四倉漁連の皆様のご協力により、漁師のお仕事の体験学習をしてきました。

漁船に乗り、四倉沖まで行き、すでに仕掛けてあった網を引き揚げる様子を船の上から見学しました。波で揺れる船の上で重たい網を引き揚げるのはとても大変に思いました。実際は5キロメートル沖合いで漁をするとのことですが、今日は、500メートル位の沿岸で行いました。それでもカニなどがたくさん獲れました。

港に戻ってお話を聞き、魚をたくさんいただきました。とれたてのシラスはとても美味しいとみんな喜んでいました。