こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

土曜学習 夏井の古墳めぐり

 今回の土曜学習では、夏井の古墳めぐりを行いました。

 夏井には様々な古墳があり、学校の校庭も古墳だったそうです。今日は、甲塚古墳に行って、講師の樫村先生に古墳のことについて様々なことを教えていただきました。公民館から古墳まで歩き疲れた子もいましたが、勉強にもなり楽しく行ってこれたようです。

4年生 性教育

 4年生で、養護教諭が入り性教育を行いました。

 男子と女子の身体のつくりやこれから迎える精通や初潮などについて学習しました。

 子どもたちは、成長とともに変化する自分自身の身体や心と照らしながら、今日の授業を真剣に聴いていたようです。

朝のランニング

 本番まで、残り8日となりました。

 今日は、雲ひとつない快晴ですが、放射冷却で霜が降りるほどの寒さでした。それでも子どもたちは頑張っていました。

 子どもたちのフォームを見ると、昨日、鵜沼源治さんに教えてもらったように、腕の振りを小さくして、足の裏全体で地面を捉える長距離を楽に走れる走り方に変わってきたようです。

陸上チャレンジタイム

 鵜沼源治さんを講師に招き、陸上チャレンジタイムを行いました。

 7日の持久走記録会に向けて、長い距離を走る前の準備体操、長い距離を楽に走る方法、走るフォームなどについて教えていただきました。 

 子どもたちは、走り方やフォームを意識しながら実際に走ってみて、楽に走れることを実感していたようです。7日の本番で、各自の記録が伸びることを期待したいと思います。

 

飼育ハウスが、カブトムシの幼虫の部屋に!

 昨年から作り始めた腐葉土の中に、たくさんのカブトムシの幼虫がいました。いつの間にかカブトムシが卵を産み付けていたようです。

 腐葉土とともに、飼育ハウスへ移動し、飼育ハウスをカブトムシの部屋にしました。来年、カブトムシが成虫になることを期待したいと思います。

朝のランニング

今日は、外部講師(鵜沼源治さん)による持久走事前指導会があります。

持久走記録会まで、あと9日。みんな頑張っています。

大休憩 図書室では

 大休憩中、図書室では図書委員がお仕事をしていました。学校司書の長澤先生と図書室の模様替え、12月をまもなく迎え図書室はクリスマスの雰囲気へと変わっていきます。

 本を借りる子たちも次々入ってきました。

なついっ子タイム<持久走記録会開会式>

 12月7日(土)に行われる校内持久走記録会に向けて意識をもって取り組めるように、本番12日前ですが、本日、なついっ子タイムで校内持久走記録会開会式を行いました。子どもたちは、自己の目標に向かい毎日、朝や大休憩などに自主的に走っています。11月28日(木)には、鵜沼源治さんを講師として持久走記録会に向けた事前指導をしていただき、7日に本番を迎えます。自分の目標に向けて精一杯走る姿が見られると思いますので、応援よろしくお願いします。

 開会式では、各学年代表1名が、本番に向けての目標を述べてくれました。

 

なついっ子タイム<良い歯の表彰>

 ピカピカ賞(虫歯がない児童)29名、キラキラ賞(虫歯治療済の児童)33名、ピカリン賞(今年の歯科検診で虫歯が見つかり治療した児童)19名に賞状を伝達しました。

 賞状伝達後に、保健委員が歯に関する寸劇とクイズを行い、歯の健康に対する興味関心を高めてくれました。

業間体育

大休憩の時間に業間体育を行いました。

持久走記録会に向けて、5分間、各自のペースで走りました。5分間を苦にすることなく走る児童が多くなってきているようです。中には、5分で足りないようで、5分過ぎても走っている児童もいました。