2018年6月の記事一覧
ふれあい弁当デー
今日はふれあい弁当デー。登校した子ども達に「お弁当自分でも作ってみた?」と聞くと、「ご飯を自分でつめて、ふりかけかけました」「卵焼きを自分で焼きました」と言った声が返ってきました。普段、家族につくってもらっているありがたみが少し分かったかもしれません。
お昼の時間に教室をのぞいてみると、みんなおいしそうにお弁当を食べていました。
体育専門アドバイザー派遣
いわき教育事務所から派遣され、本日2名の体育専門アドバイザーが来校されました。
2~5校時まで全学年の水泳指導の協力をいただきました。
一緒にプールに入りながら安全を確保したり、泳ぎ方のコツをアドバイスしていただいたりしました。
本校児童の体力向上のためにお手伝いいただきました。
ピザ作り
みなみ学級では生活単元として、保護者のボランティア協力によりピザ作りをしました。
生地をのばしたり、材料を切ったりのせたりと楽しく活動することができました。
最後にオーブンで焼いて、大変美味しくいただきました。とても貴重な経験になりました。
5年家庭科裁縫の時間
5年生になると家庭科が加わります。調理実習は子ども達も大好きですが、裁縫の時間は苦戦する児童が増えます。
今日は、のぞみの会の女性陣を中心に、ボランティア協力いただき、玉留め・玉結び・並縫いについて手を取って教えていただきました。
担任から「今日は助かりました!」とのこと。明日もお出でいただきます。
学校田にて
5年生が開墾した学校田。すっかり根を張り、稲は20cmくらいまで成長しました。
水の中をよくのぞいてみると、すでにオタマジャクシやイトミミズが泳いでいます。(写真では分かりづらいですが)そして、水が少なくなってくるとそこには鳥の足跡が残っていることがあります。おそらくエサを求めて来るのでしょう。
小さな水田一つですが、すでに自然のビオトープになっています。これから、去年は聞かれなかったカエルの合唱が学校で聞こえるようになるでしょうか?
大休憩
空は快晴。気温は高めですが、子ども達は元気に外で遊んでいます。
鉄棒、ジャングルジム、サッカー・・・思い思いの遊びをしています。
心なしか、最近本校のサッカー人口が増えてきているような気がします。これもワールドカップの影響でしょうか?
音楽集会
6月の今月の歌は「さんぽ」です。
合唱部のみなさんがステージに上がり、きれいな歌声と楽器でのリズム演奏をしました。
ずっと歌い継がれている耳慣れた曲だったので、伴奏に合わせて、全校生で元気よく歌うことができました。
授業参観
今年度2回目の授業参観が行われました。みなみ学級では体育、他の全学級では道徳の授業が行われました。どのクラスも真剣に授業に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。
お忙しい中の授業参観・懇談会への参加ありがとうございました。
南小まつりへ向けて
9月に行われるPTAのイベント「南小まつり」で販売される協力品の回収を本日行いました。PTA執行部の方々が朝早くから集合し、保護者や子ども達が持ち寄る品物を集めてくださいました。
収益金は本校児童の教育活動に使わせていただきますので、ご家庭でまだ使えそうな不要品がありましたら、今後も回収しています。ご協力よろしくお願いします。
歯の健康学習
学校歯科医酒井歯科さんの歯科衛生士さんの協力により、正しい歯みがきの仕方を3年生が学習しました。
染め出し薬で歯の汚れているところを自分で確認し、その後、丁寧なブラッシング方法を教えていただきました。
本校児童の健康課題の一つが、う歯の多さです。今日の学習を家庭や学校での歯みがきの時に生かしてほしいと思います。
市陸上大会②
雨のコンディションの中、市陸上大会に6年生が参加してきました。
それぞれこれまでの練習の成果を発揮することができたことと思います。帰校時の表情は、満足感と疲労感が入り交じっていました。
雨の中にも関わらずたくさんの保護者の皆さまに応援をいただきました。ありがとうございました。
カレーライス作り
みなみ学級では、自分たちの畑で作ったジャガイモを先日収穫し、それを使ったカレーライス作りが行われました。ジャガイモの皮をむいたりにんじんを切ったり使った道具を洗ったり。大人の手を借りなくても自分でできることは自分ですることができました。
市陸上大会
あいにくの天候ですが、本日市陸上大会が行われます。
6年生33名、全員出席。注意事項を聞いて出発です。
絵本読み聞かせ
今年度の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ活動が始まりました。
今日は7名のボランティアの方がお出でになりました。どの教室も、真剣に聞いていました。
来月は体育館で顔合わせ会も予定されています。
6年生をはげます会
明後日は市陸上大会です。6年生は4月からこの日のために、朝夕の練習を積み重ねてきました。いよいよ本番が目前です。2校時に1~5年生から激励の言葉とエールをもらい、6年生からは決意表明がありました。
100mの選手達
800m・1000mの選手達
走り高跳びの選手達
走り幅跳びの選手達
80mハードルの選手達
ボール投げの選手達
4×100mリレーの選手達
最後に代表からお礼の言葉がありました。
大会本番は、自己ベストをめざして悔いのない結果を残してほしいです。
宿泊活動⑦
帰校式
疲れた表情もみられましたが、全員無事に戻ってきました。
梅雨のこの時期に全ての活動を予定どおりに実施することができた強運ぶりはさすがです。
誰もいなくてさびしかった教室に、月曜日にはまた元気な声が聞こえるようになるでしょう。
5年生のみなさんお疲れ様でした。
準備にご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
宿泊活動⑦
五色沼散策
雨も降らず、予定していた活動全てを終えました。
昼食を食べ、帰校の途につきます。
宿泊活動⑥
昨日の様子です。
キャンプファイヤー
みんなでレクレーションを楽しみました。キャンプファイヤーの定番「マイムマイム」ではアンコールの声もかかり、たいへん盛り上がったようです。
今朝の様子
昨日の疲れが少しみられるものの、最後はみんなで「磐梯三唱」??をしたとのこと。
猪苗代は曇り空。予定どおり交流の家を出発し、五色沼を散策中です。
伝承郷学習(2年)
2年生は伝承郷で「お掃除の仕方」を学習してきました。
家庭では掃除機で掃除するのが一般的となっていて、もしかするとはたきをかけたり雑巾をしぼってぞうきんがけしたりということは、あまり経験がないかもしれません。
「はたきは上から」「雑巾がけは板の目や畳の目にそって」等々、ボランティアの方の話を聞き、古民家をきれいにする活動に一生懸命取り組んできました。
最後に自分たちできれいにした古民家の中で、昼食をいただきました。
宿泊活動⑤
磐梯登山は全員が山頂までたどりつき、その後無事に下山できたとのこと。
山頂は快晴で360度の眺望を満喫することができたそうです。
この日に向けて、塩屋埼灯台まで遠足に出かけたり高照山に登ったりと準備してきた甲斐がありました。
これから交流の家に戻り夕食を食べ、キャンプファイヤーの予定です。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)