日誌

2018年6月の記事一覧

宿泊活動④

午前9時、宿泊活動のメインイベント?「磐梯登山」スタートしました。

現在天候は薄曇りとのこと。全員山頂までたどり着き、頂上から猪苗代湖や会津盆地を眺めることはできるでしょうか。

 

宿泊活動③

昨日の午後の様子です。

野外炊飯

火加減の調整が難しかったようですが、無事美味しいカレーまでたどり着きました。

(ご飯はちょと焦げてしまったグループも・・・)とのことです。

 

 

今朝は全員元気で朝食をとり、これから磐梯登山に出発します。

 

宿泊活動②

予定どおり無事に到着し、早速活動に入っています。

入所の集い

スコアオリエンテーリング

今日の猪苗代は空気が冷たく、ひんやりしているそうです。

お弁当

5年生が宿泊活動のため、今日は弁当持参の日です。

1年生と6年生が交流活動として一緒にお弁当を食べています。天気もよくいろいろな話をしながら遠足気分でお昼を食べていました。

プール学習

昨日全校生でプール開きをしましたが、3校時に1・2年生がプールに入りました。

1年生にとっては学校のプールは初めてです。使い方の注意を聞いた後、シャワーを浴びていよいよ入水。とても気持ちよさそうに歓声が上がっていました。

でも、最後のシャワーは冷たかったらしく「地獄のシャワーだ~」と言っていました。

 

宿泊活動①

今日から3日間、5年生が宿泊活動のため猪苗代にある磐梯青少年交流の家を訪れます。

出発式の前には「楽しみで朝4時半に起きちゃいました!」「怖い話が楽しみ!」といった声が聞かれ、テンションは高めでしたが35名全員が元気に出発していきました。

 

天気予報では3日間好天に恵まれそうです。充実した活動になることを期待しています。

プール開き

 

大休憩の時間に全校生でプール開きを実施しました。

校長から「プール清掃や水の管理等をしてくれている保護者や先生方に感謝する」「自分の目標を持って泳ぐ」「安全に気をつける」といった話がありました。

 

体育主任からのプール使用ついての話を聞いた後、学年の代表から今年の水泳に関する目標の発表がありました。「もぐったり、ういたりできるようになりたい」「クロールやバタフライをがんばる」「平泳ぎのカエル足ができるようになりたい」などそれぞれの目標を発表することができました。

明日以降、天候のよい日はプール指導が始まります。安全に気をつけて充実した学習となるようにしたいと思います。「忘れてしまったのでプールには入れません」ということがないように、保護者の皆さまご協力お願いします。

1年生からのお手紙

朝1年生教室から「失礼します」「校長先生に用があってきました」と大きな声であいさつの練習をしている声が聞こえてきました。

その後、校長室や職員室に1年生がやってきて

丁寧に書いた手紙をもらいました。道徳の時間に、お世話になっている先生方へ感謝の手紙を書いたそうです。

心のこもった手紙ありがとうございました。

外国語活動

今年から新学習指導要領の移行期間として、3・4年生も年間15時間教科としての外国語活動が始まっています。

2校時にはALTのカレン先生と一緒に、4年1組で「Do you like ~ ?」を使った会話の練習が行われていました。

みんな自分の好きな食べ物や飲み物をすらすら紹介していました。

こうして小学校のうちから英会話に親しんだりネイティブの発音を耳にしたりしていることが、きっと大人になるころに役に立つことでしょう。

 

 

万一に備えて

毎週金曜日、全児童5校時で下校した後、教職員は主に研修を行っています。

今日は、来週から始まる水泳の学習の前に全職員で救急知識講習会を実施しました。プールでおぼれてしまった児童がいた場合、どのように動けばよいのか中央台分遣所の隊員の方に指導していただきました。人形を使って人工呼吸やAEDの使い方の実習もしました。

先生方はみんな真剣な表情で訓練していました。来週からのプールでの学習は安全に心がけ「この研修は無駄だった」と、今シーズン終了時点で言えるようにしたいです。

 

毛筆の学習中

2校時4年1組では書写の授業が行われていました。

日本のよき伝統文化である毛筆ですが、子ども達は普段の生活ではあまりなじみがありません。

姿勢・筆の持ち方・筆の入り方・止め方・払い方・・・等指導事項も多く満足のいく作品はなかなかできません。今日は「麦」という文字に挑戦していました。

いつも以上に表情は真剣。この集中力が大切です。

1年生の様子

5月に種まきをしたアサガオがすくすく育ちこんなに大きくなりました。

葉の形や大きさをよく観察したあとは、もっともっと大きく育てるために植木鉢の周りに支柱を立てました。

午後は内科検診。待っている間も行儀よく待つことができる素晴らしい1年生です。

田植え

連日報告していますが、5年生の水田づくりが、田植えまでたどりつきました。

子ども達はほとんどが初体験だったため、泥だらけになりながらも楽しんで活動していました。

一週間前には畑だった場所が、今日はすっかり水田らしくなっています。

校庭の砂搬入

5年生が今日も昨日の開墾の続きをしていました。

全員で汗をかきながら、一生懸命土を運び水を入れようやく水張りが終わった頃、校庭に1台のダンプカーが入ってきました。

校庭は雨水や風によって少しずつ砂がなくなってしまうので、山砂を入れてもらいました。10トンダンプカー1台分です。これだけの量をあっという間に運んでしまうダンプカーと自分たちが1時間かけて必死に運んだ土の量を見比べて・・・。機械の力はすごいことを感じたようです。その山の上に登りたくなるのは誰でも一緒ですね。

3校時には3年生がその砂を使って、図工の学習です。思い思いに山にトンネルを掘ったり、形作りをしたり、出て来た石を見て「お宝発見!」などなど・・・。

大量の砂を自由に使える機会は滅多にないので、とても楽しそうでした。

 

大休憩

大休憩は、全校生が思い思いの遊びをするために校庭に出て来ます。

今日は、プール脇で動いている2年生の姿が見えました。その目的は「カナチョロ」。

生活科「生き物となかよし」の活動のために、生き物探しをしていました。

「えさはどうする?」「しっぽが切れちゃってる!」

遊びの中にもいろいろな気付きがあるようです。

 

開墾

5年生の社会科の学習ではこれから農業について学習します。

しかし、この中央台地区に住む本校児童は普段、水田を目にする機会がほとんど無いのではないでしょうか。

そんな実態を踏まえ、今年の5年生は米作りに挑戦することになりました。米作りに必要なものはまず・・・「水田」です。プール脇の畑だった場所に5年生が総出で本日「開墾」を行いました。はじめは「50㎝まで掘るぞ!」と意気込んでいましたが、掘って土を出し、運ぶ作業は思いの外重労働だったらしく、30分後には「つらい~」「つかれた~」を連発していました。

しかし文句は言いながらも、最後までやり通すところが素晴らしい。小石を取り出しながら水をためることができる位の深さまで掘り進めることができました。

秋においしい収穫を迎えるために汗を流すのは当たり前。苦労しながらいろいろ学習してほしいです。

見守り隊との顔合わせ

全校集会の時間に地域の見守り隊のみなさんとの顔合わせ会を行いました。

顔合わせに先立って、見守り隊の総会を実施。みなさん、南小の子ども達の安全について真剣に考えてくださっていることが、話し合いの中でよく分かりました。

顔合わせ会では、お一人ずつご挨拶をいただき6年生の代表からのあいさつを行いました。

これからも南小児童の安全のためによろしくお願いします。

 

朝のお出迎え

病気休暇で休んでいた担任が今日から復帰する学級を朝巡視してみると・・・

温かいメッセージが黒板いっぱいに書き込まれていました。

特設合唱部

今週から放課後の音楽室に歌声が戻ってきました。

合唱部の新メンバー16名が練習をスタートしました。

新しいメンバーでの活動ですので、まずは練習方法や約束の確認です。

音楽に親しみながら楽しい活動にしてほしいです。