日誌

出来事

4年生をはげます会

4年生はオリジナルデザインのおそろいのTシャツで登場です。

6年生の代表から「中央台南小の代表として、自信を持って楽しく演奏してきてください。」と励ましの言葉をもらいました。

演奏曲「銀河鉄道999」の原曲に込められている「新しいことに挑戦することは素晴らしいことだ。何かに挑戦しよう。」という意味を紹介し演奏スタート。

演奏のすばらしさに聞く方も真剣な表情です。

お礼の言葉「4年生全員が心を一つにして最高の演奏をしたいと思います。」

 

明後日が本番。体調を万全にして、素晴らしい発表になるようにしてほしいですね。

二期会合唱団ワークショップ

本校では今年度の芸術鑑賞教室として、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」による東京二期会のコンサートを10月9日に実施します。

今日はその事前ワークショップが行われました。

初めに南小の子ども達の歌声を聞いていただきました。曲は「世界中のこどもたちが」。

そのあと歌いやすい姿勢や顔の表情の作り方などを教えていただき、もう一度歌うとやはり明かな変化がありました。

その後、ソプラノ・アルト・テノール・バスの歌声の違いを聞き分けられるのかのテスト。ほとんどの児童がしっかり聞き分けていました。さらに、プロのみなさんの歌声に聞き入っていました。

本番まで、南小の子ども達も姿勢良く表情豊かに歌えるように練習しておくという宿題をいただきました。みんな当日が今から楽しみになった様子でした。

保護者・地域の皆様で、興味にある方は10月9日13時30分開演となりますので体育館へぜひお越しください。オペラ「魔笛」も一部上演してくださるそうです。

 

南小まつり

土曜日はPTA主催の南小まつりでした。

8時ごろから担当の方の準備は始まりました。

9時から同時開催の南子連ドッジボール大会。120名ほどの児童がいつもとは違った雰囲気の中で汗を流しました。

10時30分には体育館で準備開始。今年は天候が不安定なため、体育館での開催です。

それぞれの学年ブースで準備が進み、会長の合図でいよいよ開店。たくさんの子ども達や保護者のみなさんが、食べたりあそんだり買い物したりと楽しんでいました。

終了後の集計では、約95,000円の収益があったそうです。学校教育活動の充実のために有効に使わせていただきます。

この日のために、計画・準備にかかわってくださった実行委員のみなさん、ありがとうございました。

南小まつりの準備

明日8日はPTA主催の南小まつりです。南子連によるドッジボール大会も開催されます。

今日は朝からPTA執行部の方達が学校で準備を進めています。明日みんなの笑顔が見れるように一生懸命準備してくださっています。

まつりでは、模擬店やバザーによる物品販売があります。本校教員から提供のキュウリ販売(数量限定)もあります。

 

※ 明日天候が不安定なため、南小まつりは体育館で実施します。11時開店予定です。

方部音楽祭に向けて

6校時は4年生が方部音楽祭で披露する曲の仕上がり具合を校長先生に披露していました。

鍵盤ハーモニカパート

リコーダーパート

パーカッションパート

木琴鉄琴パート

ピアノパート

アコーディオンパート

アリオスでの本番まであと一週間です。ここまでの仕上がりは上々。残りの練習時間で心を合わせて、さらによい演奏になるようにしてほしいと思います。

授業の様子から

3校時はいわき明星大学の石川教授をお招きして、放射線に関する授業を6年生が実施しました。

福島県で生活する私たちは、放射線に関する正しい知識を身に付ける必要があります。石川先生は専門的な知識を分かりやすく子ども達に伝えてくださいました。

1973年ごろのオイルショックにより、火力発電だけでは不安があり原子力発電が推奨されたこと。原子力発電は二酸化炭素を出さないので地球環境にとってはよい発電だと考えられていたこと。しかし2011年3月11日、宮城県沖で大きな地震が発生、津波によって電源が喪失し水素爆発を起こしてしまい、放射性物質が飛び出してしまったこと。

また、自然界にも放射性物質はあること、そして必要以上に心配することはないこと、数字で判断してほしいといったお話もありました。そういったことをふまえて、自分で判断できる大人になってほしいとのことでした。

そして、目に見えない放射線がたくさん飛び交っていることを理解するために、霧箱の実験装置で見えない放射線の動きを目にすることができました。

折しも今日未明、北海道で大きな地震がありました。

子ども達は真剣に考えているようでした。

 

 

授業の様子から

関西地区では台風21号の被害が大きかったようですが、本校の校舎や児童に被害はありませんでした。

台風一過の晴天により蒸し暑くなりました。そんな中、5年生は社会の授業で「米袋には何が書かれているのだろう?」というテーマで学習しました。

米袋もよく見ると産地や品種はもちろん、精米年月日・生産者・美味しい炊き方・保存方法等様々なことが書かれています。中にはそのお米の良さをアピールする文面もあります。「白いダイヤモンド」と書かれていたのは地元いわき産「Iwaki Laiki」のお米です。そういったところをよく見ながら、消費者の立場と生産者の立場について考えることができました。

米袋の収集にご協力いただきありがとうございました。

授業の様子から

6校時。6年生は来月のみなみ小フェスティバルに向けての係の仕事を決めていました。

担任からは「自分の特性を活かせる係を考えて、学校のために働けるように」という話のあと、実行委員、放送、舞台、照明、看護、会場の6つの係の希望をとりました。希望が重なり、人数制限に触れるところもあったのですが、何人かの人が他の係に譲って「ジャンケン」などをせずに仕事分担がまとまりました。互いのことを考えて行動できる人が多いすばらしいメンバーだなと感心しました。

当日は自分の発表だけでなく、係の仕事もこなすのが最高学年の宿命。忙しい一日になるでしょうがきっとやりきれる33名だと思います。

 

緊急時引き渡し訓練

本日「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。

本校周辺に不審者が潜伏しているという想定であること、命を守るための大切な訓練であることを話して実施したことで、子ども達も無言で真剣に参加していました。

保護者のみなさんにご協力いただき、心配された駐車場の件も大きなトラブルなく終えることができました。ありがとうございました。

全校集会

大休憩に全校集会を実施しました。

今日は、1・3・5年の代表児童が夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表しました。

1年生「元気にあいさつをして、漢字やなわとびをがんばります。」

3年生「夏休みにゴルフをしたのが思い出です。」

5年生「引っ込み思案をなくして、手をあげて発表したいです。」

 

今日発表していない児童も、それぞれ目標を決めています。目標達成できるように、がんばってほしいです。

緊急時引き渡し訓練について

3日は保護者の皆さまに協力いただきながら、「緊急時引き渡し訓練」を実施します。プリントでお知らせしておりますが、以下に実施方法を記します。

 

想定:本校学区内に不審者潜伏の情報があり、児童を安全に保護者に引き渡す必要がある。

13:00 安心・安全メール送信

13:30 児童避難訓練開始(体育館へ)

13:50 児童引き渡し開始(1~3年) 

      ※ 4~6年に兄弟姉妹がいる児童も含む

14:10 児童引き渡し開始(4~6年)

14:20 学童児童下校

14:40 残った児童下校(教師引率の元)

お忙しい中かと思いますが、趣旨をご理解の上ご協力よろしくお願いします。

なお、除染土壌工事にともない、プール側の駐車場が使用できません。正門側に短時間の駐車はできますが、台数に限りがあります。できるだけ徒歩で参加していただき、下校ルートの安全についてお子さんと話しながら下校してみてはいかがでしょうか。

どうしても駐車が必要な場合、日程を確認の上、長時間の駐車にならないよう気をつけてください。誘導係の指示に従ってください。

以上、よろしくおねがいします。

 

PTA除草作業

この時期の学校の課題の一つが雑草対策です。

毎日用務員さんが校地内を除草してくれていますが、なかなか追いつきません。一番の方法は子ども達が校庭で元気に遊び、雑草が生える前に踏みつぶすことなのだと思いますが、児童数の減少により校庭の広さに子どもの数が足りていません・・・。

今日は、保護者の皆さまの協力により休日の早朝にもかかわらず多数の参加をいただきました。昨日の雨により校地は柔らかく、さらに曇り空という絶好の?コンディションのため、かなり作業ははかどりました。一緒にきてくれた児童も多く、助かりました。

協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

熱中症予防対策

夏休みが開けても暑い日が続いています。

これまでも水分補給をこまめにするなど、熱中症対策をしてきたところですが、2学期からは、市教育委員会から配付されました「黒球付温度計」を活用することになりました。体育の時間の前には、熱中症予防のための運動指数を測定し、場合によっては体育の運動を中止します。

今日は「厳重警戒」レベルだったので、大休憩の業間運動は中止しました。

養護教諭は保健室前に一目で分かる掲示を作成しました。暑さがおさまるまでしばらく継続して行きます。

卒業アルバム写真撮影開始

今日で8月が終わります。6年生は卒業アルバム用個人写真撮影を行いました。真っ黒に日焼けした健康的な笑顔で、写真撮影は快調に進んでいました。

「卒業」はだいぶ先のことのようですが、3月まであっという間かもしれません。6年生には一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

最後に担任の写真撮影。先生をなんとか笑わせようとみんなカメラマンの後ろでいたずら?していました。

授業の様子から(ALT)

2学期から本校に所属しているALTのJames(ジェイムス)の初めての授業が6年1組でありました。

ジェイムスはニュージーランドの出身なので、自己紹介では国の様子を教えてもらいました。

ニュージーランド代表ラグビーチームの踊り「ハカ」の様子を動画で見せてもらったり、「日本と逆で今は冬」「ニュージーランドは人口より羊が多い」と教えてもらったり、初めて聞くことも多かったようです。

ジェイムスは「南小の子どもは元気がありますね」と言っていました。

 

授業の様子から

 

2年1組は5校時書写の授業。

漢字の「日」と「白」は折れの角度が違うそうです。パソコンの文字にしてしまうと全く同じ角度で折れますが、手書きの時、「白」の折れはやや内側に角度をつけて曲がると字形が整うと担任から指導されていました。ひとつひとつ学習したことを積み重ねていくと、卒業する頃には美しい文字を書けるようになるでしょう。

 

3年2組は理科の学習。

担任が連れてきた「鈴虫」を観察し、既習の昆虫の体のつくり「頭」「胸」「腹」の3つの部分に分かれることと、足が6本であることを思いだしていました。

この鈴虫たち、夕方から夜にかけて真っ暗な教室で鳴いています。昼間はまだまだ暑い日が続きますが、秋の訪れを感じる瞬間です。

雨天時の過ごし方

あいにくの雨。大休憩も外では遊べません。図書室付近での子ども達の様子です。

本や新聞を読んだりブロック?で遊んだり。雨の日の過ごし方を考えるようにすることも大切なことです。

 

 

第2学期始業式

2学期は在籍児童182名でスタートしました。

1学期より全体的に5分くらい遅めの登校。朝起きるのに時間がかかったのかもしれません。

始業式では校長より「2学期はたくさんの行事があります。みんなで仲よくすること、あいさつをできるようになること」などの話がありました。

始業式後、本校に新しく着任したALTのJames Cotterill (ジェイムス)先生の紹介を行いました。代表児童が英語で歓迎の言葉を述べました。

その後、たなばた展書写コンクールの表彰と生徒指導からの話をしました。

始業式後2校時は愛校活動として校庭の除草作業。「いつのまにこんなにのびたんだ~」といいながら約20分作業していました。今週土曜日はPTA作業(除草)が予定されています。保護者の皆さまにもお世話になります。

夏期休業中大きな事故無く2学期をスタートすることができました。ありがとうございました。2学期も充実した教育活動ができますように、ご協力よろしくお願いします。

 

 

夏期休業最終日

本日で夏期休業は終了し、土日をはさんでいよいよ始業式。

学級担任は、2学期子ども達を受け入れる準備を進めています。

ウーパールーパーも待っています。

27日月曜日に元気な声が学校に響くことを願っています。

体調を整えて、元気に登校できるようにお願いします。

 

夏期休業34日目

本日より、本校校地内(プール脇駐車スペース)で除染土壌の搬出工事が始まりました。

このあと、約3mのフェンスが建てられ、重機による掘り出しとダンプカーによる搬出が行われます。工期は10月中旬までを予定しています。

本校では校庭には除染土壌を埋設していないので、2学期以降の学校での活動に大きな影響はありませんが、学校が始まりましたら児童には工事区間に近づかないよう安全指導を十分行います。

また、保護者の皆さまにおかれましては、学校にご用の際や送迎の際には警備員の指示に従って駐車してください。また、駐車スペースも少なくなりますので、ご注意ください。

ご協力よろしくお願いいたします。