日誌

出来事

さつまいも掘り(2年)

先日のリース作りの続報です。

5校時2年生は念願のさつまいも掘り。

顔より大きいさつまいもがたくさんとれました。

予想以上に大きく育っていたイモに子ども達は悪戦苦闘。「おおきなかぶ」の話のように、数人で力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と、芋掘りをしていました。

授業後半は、花を植えました。

さつまいも畑が花壇に早変わりしました。

新聞づくり出前講座(5年生)

2・3校時5年生が福島民報社による出前講座を受講しました。

まずは全員で記念撮影をし、それを号外として発行していただきました。

次は新聞作りの秘密について。「正確に・分かりやすく」を常に心がけているそうです。

最後に、以前本校で行われたコンサートに関する実際の新聞記事に見出しをつけることに挑戦。

代表児童が板書して発表すると、「いいセンスですね~」と褒めていただきました。

今回の学習は社会科の「情報」に関する授業でさらに深めていく予定です。

 

 

 

 

キックベースボール(4年)

4校時校庭からは元気な声が聞こえてきました。

体育の時間に「キックベースボール」をしていました。

男子チーム。さすが男子はキック力があるので遠くまでボールが飛んでいきます。しかし、頭を使って、あえてちょこんとキックをする頭脳派もいました。

試合の結末は、最後に逆転ホームランが出て紅組の勝利。白組は悔しくて校庭に寝転んでしまう子も。全力プレーをしていた証拠ですね。

女子チームは、ルールを確認しながらの試合です。

転がってくる動いているボールを蹴ることは、経験の少ない女子には難しいようです。

わきあいあいの試合中に、ベンチに座っているふり?も見せてもらいました。

 

全校集会 表彰・作文発表

ふくしま教育週間3日目。

全校集会では「交通安全作文コンクール」の入賞者表彰を行いました。

そのあと、入賞者による作文発表。

内容は自分の交通事故の体験を踏まえ、ヘルメットをかぶって自転車に乗ることの大切さについてです。みんな真剣に聞き入っていました。

本日で本校の学校公開は終了となります。

多数ご来校いただきましてありがとうございました。

 

2年生 2校時の続き

2校時に収穫?したさつまいもの茎を使ってのリースづくりに挑戦。

参観に来てくださっていた保護者のみなさんにも手伝っていただき、みんな上手に製作することができました。今後はしばらく乾燥させて、飾り付けを行うようになります。

 

 

知恵と技の交歓会

中央台鹿島地区の老人会「のぞみの会」のみなさんによる「知恵と技の交歓会」。

毎年3年生がお世話になっています。

はじめは小刀の使い方の練習として鉛筆削りに挑戦。はじめは危なかった手つきもすぐに上手になりました。

後半は竹鉄砲つくり。

お年寄りの方から昔の技術を学ばせていただきました。

 

生活科 2年生

2校時、2年生が学級菜園に集まって、さつまいも掘り・・・は、していませんでした。

このあとクリスマスリースづくりをするために、茎と葉を切り分けていました。

みんなで協力して仕事をしていました。

ふくしま教育週間2日目。

本日も多数のご来校お待ちしています。

ふくしま教育週間 食に関する指導

本日3件目の外部講師による授業。

学校給食の栄養士をお招きして「食」に関する授業をしていただきました。

3校時は1年生。すききらいなく食べようがテーマです。

食品の栄養についての説明を聞いて、自分の身体を元気にするためになんでも食べようということを確認しました。

4校時は4年生。家で食べているおやつの食べ方について。

おやつを食べ過ぎると肥満、むし歯、心のいらいら等よくないことが起きやすいので、考えながら食べることができるようにみんなで考えました。

栄養士の先生は大変分かりやすい説明をいただきました。ありがとうございました。

 

ふくしま教育週間 ユネスコ出前講座

6年生は、ユネスコ出前講座を受講。

まずは日本の歴史(太平洋戦争~現代)をおさらい。

争いがおきないようにするためには、お互いを理解しなければならないということを自分たちで考えることができました。

ふくしま教育週間 生活科

「秋に親しもう」活動として今週初めからいわきの森に親しむ会の皆さんとドングリ拾い等を行ってきましたが、今日はそれらを使って「秋のおもちゃづくり」を行いました。

1・2校時は1年生。

ドングリマラカス作りに挑戦。

こちらは松ぼっくりけんだま。うまく入って大喜びでした。

3・4校時は2年生。

ドングリロケットで的を狙っています。

小枝やきり株をつかっての工作です。「ライオン作ってる!」とのこと。なるほど。

公園散策から今日まで、いわきの森に親しむ会の皆さんには大変お世話になりました。

 

 

ふくしま教育週間

本日より「ふくしま教育週間」です。

本校では、1日、2日、5日の3日間を公開し、日常の学校生活の様子を参観していただきます。

お越しの際には、職員玄関にて名簿への記入と名札の着用をお願いします。

多数のご来校をお待ちしております。

Trick or Treat!

夕方5時頃職員室前の廊下がなにやらざわついている・・・。

「Trick or Treat!」

本校敷地内にある学童クラブの子ども達がハロウィンの格好で遊びに来てくれました。

仕事中の職員室が和やかな雰囲気になりました。

クラブ活動

水曜日6校時は、4~6年生が児童会活動かクラブ活動を行っています。

本校には6クラブありますが、1学期紹介できなかった3クラブを紹介します。

屋外運動クラブはサッカー。

ゴールキーパーはちょっと暇そう?

製作・まんがクラブはオリジナルすごろくの制作中。どんなマスを作るのか興味があります。

屋内運動クラブはバレーボール。レシーブ・トス・スパイクにはなかなかなりません。

でもみんな大笑いで楽しそうでした。

 

北海道胆振東部地震義援金引き渡し

9月末に本校ボランティア委員会が北海道胆振東部地震で被害を受けた地域への義援金を集めました。その結果、各家庭からご協力いただき20,106円の浄財が集まりました。

本日福島民報社を通じて寄付することとなり、ボランティア委員会の代表が取材を受けました。

「東日本大震災の時に自分たちが全国の人から助けてもらったので、今度は自分たちの番です」と、委員長が答えていました。

取材記事は明日の福島民報新聞に掲載される予定とのことです。

秋に親しもう(2年生)

今日もいわきの森に親しむ会の皆さんのご協力により、生活科校外学習です。

2年生は昨年もお世話になっています。そのことを思い出して「ドングリ見つけるんだ」「きれいな落ち葉を見つけたい」と言った声が聞かれました。

最高の秋晴れのもと、充実した活動になりました。

 

 

秋に親しもう

大休憩は音楽集会と表彰。

夏休み中に取り組んだ読書感想文と理科自由研究のコンクールに出品した児童の表彰を行いました。

読書感想文は特選と入選の代表児童2名。

理科作品展は4名が代表で表彰されました。

 

みなみ小フェスティバルで披露したマイバラードを全校で歌いました。伴奏は6年生が行いました。

3・4校時には、いわきの森に親しむ会の皆さんと1年生が走熊公園へ出かけ、「秋」を見つけてきました。

「ふうちゃん」「かっちゃん」など親しみやすい呼び方で1年生は呼んでいました。

明日は2年生が実施します。

 

 

収穫の秋

みなみ学級の畑でさつまいもの収穫を行いました。

今年の芋は例年より大きく育っています。夏の猛暑の影響でしょうか?

5校時にオーブンで焼き芋を作って食べました。「おいしかった!」そうです。

今週はさつまいもやお米などいろいろな収穫がありました。

スポーツ心のプロジェクト「夢先生」5-2・6-1

3・4校時は5-2児童と久光邦明先生の授業。

先生から与えられた課題をみんなで相談してクリアしていきます。

夢に向かって努力してきた方のお話には説得力がありました。

5・6校時は6-1。

誰も先生にタッチされずに、反対側へ移動する。みんながバラバラなことを考えていては絶対にできません。

高良先生の話を聞いて自分の夢を書いて発表しています。

お二人の「夢先生」から言いお話をたくさん伺い、一人一人何か感じることがあったことと思います。

 

 

 

1学年PTA親子行事・給食試食会

高学年が夢先生と授業をしている頃、1年生は親子行事を行っていました。

準備運動をしっかりして。

玉入れやジャンケン列車、親子おんぶリレーで汗を流しました。

そのあとは一緒に給食試食会。いつもとは違う雰囲気給食を食べていました。

多数ご参加いただきありがとうございました。

 

 

スポーツ心のプロジェクト「夢先生」来校

今日はスポーツ心のプロジェクトより「夢先生」が来校しています。

1・2校時は5-1で授業です。担当は元日本代表サッカー選手の高良亮子先生。

まずは一緒に体育館で体を動かしました。

その後は教室でこれまでの高良先生の歩みをお聞きしながら、「夢の実現」をテーマに話し合いました。高良先生は、「日本代表になる」という夢を実現するために、中学生から親元を離れたり何度も大きなけがをしながらリハビリをがんばったりしたそうです。

最後に自分の夢をシートに書き、何人かはみんなの前で発表しました。5-1の児童は「陸上選手」「医者」「料理人」「美容師」などたくさんの夢を持っているようです。

とてもいい経験になりました。

この様子は、本日夕方15:55からのKFB福島放送番組内にて放映されるとのこと。お時間都合のつく方はご覧になってみてください。