こんなことがありました

出来事

スーパーマーケット見学に行ってきました。

 3年生は本日、社会科の見学学習で近隣のスーパーマーケットへの見学学習を行いました。店員の方から説明を受けたり、インタビューしたり、普段では見られないものを沢山見せていただいたり、そして最後は楽しいおかいもの・・・。

 近隣とは言え、歩けばかなりの距離なので疲れたはずですが、買った物を嬉しそうに見せてくれました。天気の良かった今日、素晴らしい体験ができましたね。

外国語活動の中身は?

    外国語活動では新しいALTの先生の紹介などはしてきましたが、学ぶ中身には触れていませんでした。 高学年の学習はかなり高度です。本日は5年生の授業を紹介します。

 まずは復習の「What time is it?」これは、答えに「It's」をつけることが大事です。

 ゲームは、「パチパチSeven」これはサークル状になり順番に英語で数字を唱えていきます。7が付くときだけは、唱えず「手をパチ」とならします。なんだか昔どこかの芸人がやっていたような内容ですが、意外に難しく子どもたちも真剣に頑張ります。

 メインの学習は「never, sometimes, usually, allways」を使う学習です。決してしない、ときどきする、普通する、いつもする。英語の中にこの四つが入っただけでかなり高度になります。ちなみにALTの先生は、「I never eat SASHIMI!! 」を熱く語っておりました。ニュージーランドの魚なんておいしそうですがね・・・・?

まだまだいけます!○○○のトマト!!

 もう秋風が吹き始め朝晩は肌寒いことも多いのですが、夏休み前から育ててきた学校園のトマトはまだまだ収穫真っ盛りです。

 大手の野菜関係食品大手メーカーからいただいたトマト苗から育てたリリコという種類です。元々加工用の品種であり、ベストな食べ方はピザにのせて食べるなど!!本当においしいです!!最後の一個まで大切に育てて、美味しく頂きたいと思います。

バス 修学旅行隊が出発しました!!

 本日、学校での出発式を行い、予定時刻通り修学旅行隊が目的地である東京に向け出発いたしました。

 出発式では校長先生より、

    日頃の教科学習を生かす場・時間とすること

    本校が取り組んでいるJRC活動の目標である、  

    「気づき、考え、実行する」を意識して活動すること

    「時間」を意識し守ること

 等のお話がありました。

 子どもたちは少し眠そうながらも元気に出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は修学旅行です!!

 本日6校時、6年生は明日の修学旅行に向けての事前指導と最終チェックを行っていました。

 なるべく楽しい見学時間を増やすために写真撮影の隊形を確認したり、日程を確認したり、明日はこの練習が生きるといいですね。

 天気はまずまず持ちそうです。思い出に残る楽しい経験となることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

示範授業を行いました(5学年社会科)

 初任の先生の研修の一環として、各教科主任による示範授業を行っています。本日は社会科主任に授業を提供していただきました。

 日本の漁業について「かつお漁」を題材とし、一本釣りと巻き網での漁獲の値段に違いがあることから導入し、子どもたちの意欲を引き出す授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へんとつくり

 3学年国語で「へんとつくり」の学習をしたので、まとめを行いました。漢字はおおよそ二つの部分で構成されます。部分は「へん、つくり、にょう、かんむり、かまえ、あし、たれ」等と呼ばれ、様々なパーツの組み合わせによって漢字が出来上がります。

「さんずい、きへん、ひとへん、おおがい」の付く漢字を探しました。教科書を探したり、掲示物を探したり、はたまた、友だちの名前で探したり・・・。沢山の漢字を見つけることができました!!

 

7・8月の図書貸し出しランキング

 7・8月の図書貸し出しランキングが出されました。

 定番が順当にランクインしましたが、9月から新刊図書が多数導入されましたので今月は大きな変動がありそうです。

 読書の秋、思ったより厳しくない残暑に本を手に取る時間も増えそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがたい後押し・・・。

 さて、4年生は明日への意欲を高めつつも・・・、いつも通りの社会の授業を行っていましたが・・。急なお客様は2年生でした!!

 本校では対外的行事に参加する学年に兄弟学年(各学年の同じ組)が激励を行うよい慣習??があります。4年2組に来訪したのは2年2組!

 「頑張って、良い音を響かせてください。」と2年生

 「精一杯頑張ってきます!!」と恥ずかしそうに4年生!!

 みんなに後押しされて、出かけていく4年生は学校全体のパワーを背にしています!!

あとは明日ダー!!

 夏休み前から熱心に練習してきた4学年の「TRUTH」の練習も今日がひとまず最終日となりました。体育館で最終的な確認と楽器の運搬等の手順を確認して、暑い中、毎日練習をした体育館をあとにしました。

 日々、テンポが良くなり、聴いていて飽きない曲だったのですが・・・。とりあえず今日でお別れです。明日は平方部音楽祭のトップを切って演奏します。度肝を抜くような熱い演奏を期待しています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おでかけアリオス

 先日、2回にわたって5学年児童が「おでかけアリオス」での活動に取り組みました。講師の先生はコンテンポラリー・ダンスカンパニーの「んまつーポス」のみなさん!!、「研究・教育」活動から生まれる表現に根源的な面白さがあるという考えのもとダンス等の活動に取り組んでいる方々です。5年生は普段見られないような表情を見せながら熱心に活動に取り組んでいました。(写真は追従のカメラマンの方からお借りしました。)

 今年度、3年生が理科で「綿花」を栽培しました。ヒマワリなどの花については、その巨木ぶりをご紹介いたしましたので、今回は綿花のお話。

 標題にありますように「棉」という字は種を取る前の実の部分、「綿」は種を取ったあとのふわふわの部分です。ただし、「綿」という字はふわふわな物という意味があるらしく、お布団の中身は綿でなくとも綿(わた)と言う場合がありますね。

 花はアオイ科で芙蓉などに似ています。紫がかった茎と相まって「凛」とした表情が見られますね。

 3年生に紹介されて分かった「綿」のこと、やっぱり体験って大事ですね。

機械に負けない

 AI等の進化やコンピュータのさらなる普及によって私たち人間の仕事が奪われていくだろう!?というオックスフォード大学のオズボーン准教授の推測はこれから働く子どもたちのみならず教員にとっても脅威です。子どもたちの夢を後押ししたはずが、その夢がなくなる可能性だってあるのですから・・・。

 さて、玄関に草むしり用の鎌が置いてあります。外掃除の子どもたちが使うのですが、ある班になってから片付け方が変わりました・・・。

 始めは、「片付けてない!!」と思ったのです。カゴから大きくはみ出した取っての部分、また向きもバラバラでしたから・・・。 ところが片付けの様子を覗いてみると・・・。班長さんたち6年生が受け取ってわざわざ放射線状に立てかけていました。カゴにきちんと向きを揃えてしまうやり方だとどうしても鎌の部分が引っかかって取り出すのに時間がかかることから相談して工夫したとのこと!!

 これからの子ども達に必要なのは創造力、想像力、そして経験。とおっしゃる学者がおりました。課題をしっかり掴んで、改善する。AIに負けない工夫が見られた小さな出来事でした・・・。

全校朝会 表彰

 本日の大休憩は全校朝会。夏休み中や2学期始まってすぐのこどもたちの活躍を表彰しました。

 夏休みの子ども会のソフトボール大会

 書写のたなばた展

 ピアノコンクールの入賞

 様々な表彰がありました。校長先生からは大坂なおみ選手の全米オープンテニス優勝の話題から、メンタルの大切さのお話がありました。

 「心・技・体」、真っ先に変えられるのは心ですね。心の成長から2学期もスタートしていきたいものです。

129-53?算数の授業研究を行いました!!

本日は研修日和???算数科の授業研究を行いました。

授業は2学年で「算数科:たし算とひき算の筆算」を行いました。

129から53を引く!!ややっ?2から5はひけないぞ?どうする?

という授業でした。

こどもたちの真剣なまなざしが多く見られ、無事、「100の位から繰り下げて引く」ことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳の研究授業を行いました

 金曜日は職員研修のある日です。

 本日は初任者研修の一環として4年2組で道徳の授業を行いました。

 道徳は、今年度から教科となり確実な指導のための研究が急務です。思いやりの気持ちを大切にする本校児童が更に向上できるよう指導を深めていきます。

~TRUTH ~な感動

 4年生の子どもたちの演奏は、見ていても聴いていても、素晴らしい物でした。

 音楽祭当日はアリオスいっぱいのお客さんを~真実の~感動へと誘うことでしょう。4年生そして担任、また特別指導でご来校くださったS先生、そして保護者の皆様、当日はさらなる感動となることでしょう。これまでありがとうございました。

4年生を励ます会~TRUTH~

 公式HPでもありましたように、本日、方部音楽祭の激励会が行われ、全校をあげて4年生の活躍を期待し激励いたしました。

 こちらでは、式に臨む、TRUTH(真実の)な4年生の様子をご紹介しましょう。

やや緊張の面持ち、曲は完成したとは言え、毎回同じく弾けるかはまだまだ難しいところです。

リコーダーは大きく美しく弾くことが難しい楽器です。音が割れないように注意しながら吹く、リコーダーブラザーズ!! 音楽祭ではおなじみ、アコーディオンです。それぞれ高さの違う音色を奏でます。蛇腹の操作が揃えば格好良さ倍増です!!フレーズを形作るのはやはり「鍵盤ハーモニカ」

この学期が曲全体の要となります。