勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

NEW みそら保育園体験入学でした。

今日は「みそら保育園」の年長さんが体験入学に来校しました。

1・2年生が歓迎の式を行って、「1年間の出来事」「小学校の勉強」を紹介したり、

いっしょにゲームをしたりして楽しみました。

最後に手をつないで学校を案内しました。

NEW 学校評議員会が行われました

昨日、令和5年度第2回の学校評議員会が行われました。

授業参観、教育活動の説明を行った後に評議員の方々からご意見をいただきました。

協議などの話し合いでは「児童のえんぴつの持ち方」「LGBT」などが話題となりました。

ご意見を今後の学校運営に役立てていきたいと思います。

5・6年生は勿来第一中学校の先生の出前講座で英語の学習を行いました。

 

NEW 授業参観ありがとうございました。

2月16日(金)は多くの方の授業参観へのご出席ありがとうございました。

1年生の生活科「もうすぐ2年生」では、1年間でできるようになったことがたくさん発表されました。

2年生の生活科「あしたへジャンプ」では、みんなの発表の後は、児童対保護者のゲーム対戦が行われました。

3・4年生の学級活動では「ぼくたちのルールをつくろう」で家庭でのゲームのルールづくりが話し合われました。

5・6年生は体育科「ソフトバレーボール」で親子対決が行われました。

その後の学級懇談・運営委員会・執行部会・文化委員会などへのご出席ありがとうございました。

NEW 「しおかぜ」来校

本日は移動図書館「しおかぜ」が来校しました。

児童は学年ごとにそれぞれ冊数を決めて本を借りました。

短い時間ですが真剣に本をさがしていました。

学級で充実した読書の時間を過ごせそうでね。

NEW 学校保健委員会

7日(水)に学校保健委員会が「にしはら歯科クリニック 西原一成先生」をお招きして、保護者の方々にも参加していただき開催されました。

 養護教諭からの実態報告の後に西原先生から「からだの健康って、歯と口の健康???口腔と全身のかかわりについて」のお話をいただきました。

各年齢における歯科への理解の必要性が重要であることを様々なデータと映像で分かりやすく説明してくださりました。

NEW 今日から2月です。

今年も1月があっというまに過ぎてしまい、今日から2月です。

好評だった「おみくじ」に続いての保健掲示は。

2月の保健掲示は・・・・。 リフレーミングでの心の健康です。

物の見方を変えることで新たな発見がありそうです。

NEW なわとびにチャレンジ

休み時間は学年に関係なくみんなで過ごします。この冬期間は多くの児童がなわとびにチャレンジしています。

サンサンタイムにはみんなで新しい跳び方にチャレンジです

休み時間には大縄にもチャレンジしています。

NEW 白鳥と保育園児が来校

今日も30羽を超える白鳥が来ていました。

校舎2階から、フェンスのすぐそこに白鳥が。

 

本日はおとなりのみそら保育園の年長さんが来校しました。

休み時間はみんなでカルタ

授業は算数を見ていただきました。

NEW 寒さに負けず

朝の時間は寒さに負けず校庭で持久走の練習や体力作りに励んでいます。

走り終わった後はうがい・手洗いをして、寒さに負けずにがんばっています。

NEW 健康おみくじ

本日は身体測定が行われました。自分の成長を確認できたようです。

昇降口には、保健の先生が健康おみくじを掲示してくれました。

おみくじをふって、何がでるかな?

大吉1なら、健康運、最強です。

みんな健康に3学期をがんばっていきましょう。

 

NEW 3学期が始まりました。

3学期始業式が行われて、51日間の3学期がスタートしました。

始業式では校長の話に先立ち、石川県の地震で亡くなった方、避難されている方に哀悼の意をこめて黙とうを行いました。

各教室では冬休みの思い出を話したり、宿題を提出したりして担任・友だちとたくさんお話をしました。

NEW あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

勿来第三小学校は、2024年1月4日、仕事始めの日を迎えました。

保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。

今年一年が、皆様にとって幸多き年となるように御祈念申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

NEW 2学期終業式

 22日で82日間の2学期が終了しました。

 2学期の終業式では1、3、5年生の代表児童が2学期の反省について発表しました。

 児童一人一人は教室で2学期の活動を振り返り、冬休みの生活の仕方を確認しめあてを立てました。

 

 

 

 1月9日(火)に全員が元気に登校できるように声がかけられて下校となりました。

 保護者・地域の皆様には様々な活動にご協力・ご支援いただき、ありがとうございました。

NEW ICTを活用して

本日はICTの支援員の先生が来校されました。

タブレットを使った授業が日常化してきましたが、

ICTの先生がいるときは何でも聞けてタブレット操作もスムーズにいきます。

中学年は詩や物語づくりを行いました。