日々の出来事

了解 第1学期終業式(テレビ局の取材あり)


校長先生から「1学期にうれしかったこと」を3つ聞きました。

①1年生が走りそうになった友第に
「ろうかは歩くんだよ」と注意していたこと。

②授業参観日にきていたお父さんが自分の子を見て
「ちゃんとすわっている。集中している。」
驚いていた。でも、校長先生の心の中。こんなの当たり前。

③6年生のS君は陸上大会の1000メートルで
途中ころんでもすぐに起き上がってまたダッシュして走りはじめたこと。

「前向きな気持ち」が素晴らしい。


大休憩の休み時間のように、「楽しいときは時間が速く進む。」

夏休みが大好きな人は、あっという間に終わります。

ですから、宿題や自由勉強を早めにやりましょう。

時間をかけてやりたいことに挑戦しよう。


3人の子供達が、それぞれの1学期の思い出や

夏休みにがんばりたいことをはきはきと話しました。






テレビ局が取材しています。



「ぼくは、リレーの代表選手になって、その代表にふさわしい
生活ができるようがんばりました、、、、。」



生徒指導の先生より、夏休みの生活で注意すること

日、月、火、水、木、金、土 の7枚のカードを使って
分かりやすく話してくれました。

 朝は6時、夜は9時までに寝る。
「早寝早起き朝ごはん」

月 月の出る時間、5時には帰宅する。
朝は10時から遊べる。4時半には、さよならする。

火 花火は大人の人と。道路での遊び、飛び出し、
正しい自転車乗りできるかな?

水 水の事故が心配。子どもだけで川、海、沼、、だめ。
小川江筋もだめです。

木 木の陰から悪い人が見てるかも、、。自分の命は自分で守る。 
「イカのおすし」を忘れない。

金 
無駄づかいをしない。友達にお金をやらない。
おぐったりしない。カード等の貸し借りもだめ。
「万引きはどろぼうです。
「ゲームコーナー」は家の人と一緒に。

土  学級で先生に聞いたかな?



吹奏楽部の表彰がありました。


トロフィーや盾もいただきました。


次のステップでも頑張ってほしいものです。


1年生 授業 図工

 1年生は、図工で大きな手さげを作成中でした。

 「何を入れるの?」と質問したら「新聞紙」「図工の絵」という返事 

        
計画的に学習用具は家に持ちかえってきましたが、
 今日、明日で作品をオリジナルバックで持たせます。

花丸 大好きな大休憩 外遊び

 晴天です。暑くても外で元気に遊ぶ様子です。
 低学年の子は、すずかけ山に登るのが好きです。
 鉄棒で、〇〇の丸焼きに挑戦している1年生
 くもの巣を枝に絡めて満足そうな2年生
 帰り際に、1年生が「どうして大休憩は短く感じるの」とつぶやきながら教室に向かいました。

  

   

  

会議・研修 授業 4年生 音楽

 夏休みまであと2日。4年生は体育館で音楽祭にむけての練習

 一人一人が、集中した顔、ここちよい表情で歌っていました。 

      

 その後、4年生の教室にいきました。イスや机が整然と並んでいます。

      

汗・焦る 5年 理科 「魚のたんじょう」(メダカの飼育)


これがメダカの卵です。

はじめは透き通っていますが、
10日ほどかけて少しずつ目や心臓などの器官が
形成
されていきます。
これを解剖顕微鏡で見ながら観察し、
命の神秘さを実感できます。


ふ化したばかりの子メダカです。
3、4日間は体に栄養分を持っているので
生きていけますが、その後は自分で
餌をさがさなければ生きていけません。






毎日、子供達は真剣に観察しています。


「今日は、卵をうんでいないかな?」


ペットボトルでこのような環境をつくり
育てることもできます。


5年生の子ども達、毎日、真剣に観察しています。

<メダカの飼い方>

⚫️水槽は日光が直接当らない明るい所におく。
⚫️よく洗った小石や砂をしき、汲み置きの水を入れて
水草を植える。
⚫️メスとオスを10匹ぐらいずつ入れる。
(60リットル水槽)
⚫️水が汚れたら汲み置きの水で半分ぐらいを入れかえる。
⚫️えさは、毎日2、3回あたえる。一度にやりすぎないようにする。(食べ残しは汚水の原因となる)