できごと

出来事

今日の様子です!

 11月27日(火)、校庭の大きなイチョウが黄金色に輝いています。朝のマラソンのスタートです!

 学習の様子を紹介します。

 3年生は算数科で、円の中心を見つける方法についてみんなで考えていました。

 4年生は算数科で、複合図形の面積の求め方に取り組んでいました。

 5年生も算数科で、「単位量あたりの大きさ」のまとめの練習問題に取り組んでいました。

 2年生も算数科で、「6のだんの九九」をつくり、気づいたことを話し合っていました。

 大休憩は、「はつらつタイム」で、縦割り班に分かれ、様々な運動種目にチャレンジしました。ローテーションで種目を回るようです。天気が良いので、子ども達の動きも軽やかです!

 走り幅跳び挑戦!

 かけっこに挑戦!

 タイヤ跳び挑戦!

 ボール投げ挑戦!

 鉄棒に挑戦!

 今日の給食です。「枝豆ご飯」「厚焼き卵」「ジャガイモと豆腐の味噌汁」「牛乳」でした。おいしくいただきました!

 

今日の様子です!

 11月26日(月)、11月最後の1週間がスタートしました。子ども達が元気な顔で登校してくれました。事故や怪我の無い3連休で、安心しました。ありがとうございました。

 大休憩には今年度8回目の「移動図書」が来校しました。子ども達は、思い思いに読みたい本を選んでいました。読書月間も残り1週間です。全員が目標冊数に達しますように!

 これは、5年生の算数科の学習の様子です。いわき市の全小中学校に整備されているデジタル教科書を使っての学習です。「単位量あたりの大きさ」の学習も終盤です。

 3校時の5・6年生の書写の時間です。早めに硬筆の学習が終わったので、グルーピングをし「すごろくトーキング」を楽しみました。皆、笑顔で自分のことを話していました。

 今日の給食です。「ご飯」「どさんこ汁」「豚肉のキムチ炒め」「ミカン」「牛乳」でした。どさんこ汁とキムチ炒めはこの時期にぴったりで、とてもおいしかったです。

 

がんばった持久走記録会!

 11月22日(木)、明け方からの雨が予想以上に降り続き、たいへん心配しましたが、先生方の早朝の修復作業により、持久走コースが整備され、予定どおり校内持久走記録会を実施することができます。先生方のチームワークがすばらしいです!

 運営面でお手伝いいただける保護者の方々が来校してくださいました。お手伝いありがとうございます。多数の応援の方々も校庭に来られています。盛り上がってきました。

 はじめに、開会式を行いました。

 校長の励ましの話として「自分に負けずに、練習のタイム更新を目指してがんばれ!」、体育主任から競技上の注意として「安全に気を付けて精一杯走るとともに、他の学年の応援もしっかりとやろう!」と話がありました。

 各学年の代表児童が自分のめあてを発表!やる気満々です。

 まず準備運動を行いました。

 いよいよ1・2年生がスタート!

 次に、3・4年生スタート!

 最後に、5・6年生スタート!

 激走の後は、閉会式で教頭先生から全員のがんばりへの温かい講評がありました。

 一人一人が自己記録更新を目指して、本気になって取り組むことができました。全員がナイス・ランでした!よく頑張りましたね。このがんばりを、来週からの学習と生活に生かしていきましょう!

 ちなみに、新記録が4つ出たようです。すごい!おめでとう!

 保護者・地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

今日の様子の紹介 & お願い!

 11月21日(水)、今年一番の冷え込みを迎えた朝の登校でした。子ども達は、元気いっぱいですが、手袋をきちんと着用し、ポケットに手を入れて歩くことがないようにさせたいと感じました。よろしくお願いいたします。

 はじめに、お願いを2つです

明日は「お弁当の日」です。持久走記録会を精一杯走った後のお弁当はとてもおいしいことでしょう。ご準備をよろしくお願いいたします。

②また、持久走記録会への参加確認書を持たせました。明日の朝の健康状態をみてご判断いただき、担任へご提出ください。

 

 さて、本日の低学年の子ども達の様子です

 1年生は、青空の下、担任の先生が新たに拾ってきてくれた「大ドングリ」を手に、生活科で「ドングリ笛」を制作していました。作り方も、吹き方も腕を上げた子ども達は、得意そうに笛を見せてくれました。

 2年生は、算数科「かけ算九九」の学習で、問題の場面が異なると、式が反対になることに気付き、問題の意味を説明したり、図に表して比較したりと、たいへん意欲的に学んでいました。子ども達の豊かな気付きには、いつも感心させられます。

 清掃の時間には、子ども達と先生方が無言清掃にしっかりと取り組んでいました。

 今日の給食です。

 「ご飯」「かじきカツ」「ひじきの油炒め」「はちはい汁」「牛乳」です。かじきは、いわき海星高校の生徒の皆さんが実習船「福島丸」に乗り込み、61日間の遠洋航海実習において釣り上げた「くろかわかじき」が使われています。肉厚でジューシーで最高でした。さらに、郷土料理の「はちはい汁」も具だくさんでおいしかったです!

 

 

今日の様子です!

 11月20日(火)、子ども達は、本日も朝から元気に走っています。

 青空の下、色づいたイチョウに向かって走り出す子ども達!

 友達や先生と話しながら、楽しみながら走る子ども達!

 大休憩には、全校マラソンタイムがありました。どの学年の子ども達もやる気満々です!

 これは、2校時、5年生の算数科「単位量あたりの大きさ」の考え方について皆で学んでいる子ども達です。

 3・4校時には、3・4年生の総合的な学習の時間の一環で、講師の先生をお招きし、点字の学習」を行いました。

 専用の器具を使って、実際に点字を作成しました。

 一文字一文字 丁寧に点字をつくる作業は、なかなか体験できることではなく、子ども達は真剣に、楽しそうに学んでいました。貴重な体験学習をありがとうございました。

 今日の給食です。「麦ご飯」「鶏肉と野菜のバーベキューソテー」「大根と豆腐の味噌汁」「小魚」「牛乳」をおいしくいただきました!

 

本日の様子です!

 11月19日(月)、持久走記録会の週に入りました。体調管理に十分に気を付けさせたいと思っております。

 さて、本日の学習の様子です。

 これは、2校時の4年生・5年生・6年生の算数科です

 4年生は教頭先生と3人でじっくり取り組んでいました。

 5年生は、「混み具合」の調べ方について班同士で考えを交流しています。

 6年生は「場合の数」の学習に意欲的です。

 

 3校時は、1・2年生が校庭で体育科の学習に元気に取り組んでいました。6年生の先生が特別に指導に入ってくれました。

 5・6年生は書写。ひらがなの「つながり」を意識して清書をがんばっています。

 3年生は、外部講師を招き、「計量出前講座」を受講しました。計量について楽しく学ぶことができました。

 4校時に、1年生は生活科で「枯れ葉アート」と「ドングリ笛」に笑顔いっぱいで取り組んでいました。ドングリ笛の吹き方がとっても上手でびっくり!

大休憩の全校集会では、各種表彰を行いました。みんなで温かい拍手を贈りました。おめでとう!

①好間・三和方部書写展の代表児童へ!

②好間・三和方部絵画展の代表児童へ!

③税の書道展の入賞児童へ!

④剣道大会優勝児童へ!

⑤新人ソフトボール大会優勝児童へ!

 今日の給食です。「ご飯」「揚げ出し豆腐・野菜あんかけ」「ジャガイモと大根のそぼろ煮」「牛乳」のメニューをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

学校保健委員会を開きました!

 11月16日(金)、昨日の夕方18時から、本校図工室を会場として、学校保健委員会を開催しました。

 教職員、学校内科医の先生、学校耳鼻科医の先生、そして参加してくださった保護者の皆さんで、本校の子ども達の健康課題について共有し、よりよい健康作りについて協議をしました。

 学校医のお二人のドクターには、食事、LINE、メール、ネット、ゲーム、インフルエンザ…等、子ども達の生活上の課題について、一つずつ丁寧にたいへん貴重なご指導・ご助言をいただきました。たいへん勉強になりました。

 特に心に響き、自分自身の問題と感じたのは、メディアや食事等の健康課題は、親が自分の生活を振り返り、生活を改める。このこと無くして、子どもの生活環境改善はありえない。」というご指摘でした。子どもは大人の姿をよく見ています。委員会終了後、私自身、これまでの生活とこれからの生活について、じっくり考える時間をつくることができました。

 「子ども達の健康課題」と「本校の健康作りの取組」について、養護教諭が分かりやすくまとめましたので、参加できなかった保護者の皆さんにも資料をお渡しするようにいたします。

 また、学校医の方々のご指導の要点等についても、今後の保健便りや学校便り、PTA各種集会の折にお知らせしていくようにいたします。

 今日の給食です。「コッペパン」「リンゴジャム」「かぼちゃシチュー」「小松菜とエリンギのソテー」でした。ごちそうさまでした!

 

今日の様子です!

 11月15日(木)、今日も日中は素晴らしい秋晴れで、来週の持久走記録会当日に取っておきたいほどです。

 子ども達の様子を紹介します。

 昨日紹介した5年生の算数科は、自分の歩幅を基に実際に距離を測定する時間です。

 まずは、3Fの廊下でトイレからトイレまでの距離を測りました。私も入って7名でやってみましたが、ニアピン賞は女の子で正解までわずか9cmという正確さでした。お見事!

 この経験を生かし、次は校庭でトラック1周分の距離に挑戦です。器具を使って測った正解の値に、どれぐらい迫れるでしょうか?結果確認をする明日が楽しみです。ちなみに私は、8mも短くなってしまいました。子ども達に笑われそうです。

 大休憩は、「全校マラソン」でした。青空とイチョウを背に、子ども達も先生方も、みんな本気になって走っていました。見ていて気持ちいい光景です!

 2年生の算数科は「2のだん」をつくり、気づいたことを出し合っていました。これは、暗唱している様子です。

1年生は生活科で、外に出て「ドングリ笛」を作って楽しんでいました。「ピー♪」という音色に大喜び!

 3・4年生は、担任の先生と教頭先生に分かれて算数科の学習に取り組んでいます。どちらも積極的に学んでいます。

 6年生は、社会科で「新渡戸稲造」について調べていました。子ども達は、歴史の学習にとても興味関心があるようです。

 今日の給食です。「味噌かけうどん」「粉ふきいも」「チーズ」「牛乳」でした。ピリッと辛い味噌かけ汁が食欲をそそりました。ごちそうさまでした!

 

今日の様子です!

 11月14日(水)、朝の冷たい風が止み、日中は気持ちのよい青空が広がりました。今日も、子ども達は元気に学習に取り組んでいます。

 2校時の5年生の様子です。算数科で学習した「平均」を使って、自分の歩幅を調べていました。

 測った歩幅を基に、明日は廊下や体育館で距離を測り取り、誰が正確な歩幅の持ち主か競うそうです。楽しみですね!

 3校時目の3・4年生の書写です。「ひらがな」に挑戦しました。

 ほ先の通り道に気を付けながら、「丸み」と「つながり」を意識して書くことができました。

 一人一人満足そうな表情をしながら作品を提出しました。その後の片付けも驚くほど早かったこと!上手ですね!

 今日の給食です。

 「ご飯」「なめこ汁」「インゲンのごま和え」「みそカツ」でした。栄養たっぷりのおいしいメニューでした。

読み聞かせ & 全校マラソン!

 11月13日(火)、今月は読書月間ということで、朝は、図書館司書の先生が5・6年生に読み聞かせを行ってくださいました。学校そして家庭での読書活動がさらに充実していくことを願っております。

 本日の大休憩は、「全校マラソンタイム」を実施しました。音楽を流したり、全体で準備運動を行ったりと、体育主任の先生と6年生が中心となって運営にあたってくれました。

 風の無い秋晴れで、運動をするのには最適のコンディションの中、低学年は4分間走、中・高学年は10分間走に挑戦しました。走った後の満足そうな表情が印象的でした。

 今日の給食です。「ご飯」「納豆」「しみ豆腐の煮しめ」「味噌汁」「牛乳」でした。今年度初の納豆を含め、和風のメニューでおいしくいただきました。

親子ふれあい弁当デー♪

 11月12日(月)、今日は、「親子ふれあい弁当デー」でした。

 それぞれがお手伝いをしたお弁当を持って全校生が体育館に集まり、縦割り班ごとにお弁当を食べました。

 担当の先生から「どんなお手伝いをしたか」、問いかけがあると、皆それぞれに自分が取り組んだお手伝いについて話していました。

 さっそく、1年生のお友達の言葉に合わせて、みんなで「いただきます!」。

 私が座った班の子ども達に話を聞くと、自分でお好み焼きやお肉を焼いたり、野菜を切ったり、弁当箱に詰めたりしたことを楽しそうに話してくれました。

 会食の後は、全員が感想をカードに書きました。

 何人かに見せてもらうと、「自分でやってみて、朝早くお弁当をすくることの大変さが分かりました。」「いつもおいしいお弁当をありがとうございます。」と、ご家族への感謝の気持ちが見られました。

 最後は、2年生のお友達と一緒に「ごちそうさまでした!」。

それぞれのご家庭において、意義のある「親子ふれあい弁当デー」であったなら大変うれしく思います。保護者の皆さん、児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

保健美化委員の発表がありました!

 11月8日(木)、今朝も暖かく、朝のマラソンにみんなが汗を流していました。自己記録更新という目標に向かって、子ども達の意欲の高まりを感じています。

 さて、授業の様子です。

 1年生は、生活科の学習で、校庭に出て落ち葉集めをしています。落ち葉のベッドをつくるのかな?

 2年生は、算数科のかけ算の学習です。式を見ておはじきを並べたり、おはじきから式を考えたりと熱心に学習に取り組みました。

 3・4年生は、図画工作科の学習で、担任の先生と作戦会議を楽しそうにしていました。版画かな?できあがりが楽しみです!

 5・6年生は、担任の先生が出張で不在でも、代わりの先生のお話を良く聞いて、落ち着いて学習に取り組んでいました。こちらは、書写の時間の様子です。

 お昼休みの時間には、保健美化委員のみなさんが、虫歯予防と噛むことの大切さについて全校生に提案発表しました。クイズ形式やパネルの準備など、随所に工夫が凝らされ、練習の成果も感じられました。委員のみなさん、ためになる発表をありがとうございました。

練習の様子です。

本番の様子です。

今日の給食です。今日は、「ジャージャー麺」「エビシューマイ」「オレンジ」「牛乳」でした

初めてのジャージャー麺がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

今日の様子です!

 11月7日(水)、現在 用務員さんに、来年の春、本校を彩る草花の植え付けを行っていただいています。

 今年の春に赴任した際、玄関のきれいな草花達に感動したことを鮮明に覚えています。

 計画的な事前の準備と本校のことを思ってくださる温かい思いがあればこそですね。

 ちなみに、これが春の玄関周りです。頭がさがります。ありがとうございます。

 学習の様子を少し紹介します。

 2年生は、「かけ算」の学習に入り、とても張り切っています。かけ算の意味もしっかりと理解することができました。

 4年生は、外で理科の学習をしていました。青空の下、仲良く楽しそうに学習を進めています。

 今日の給食です。「五目ご飯」「ささみチーズフライ」「味噌汁」「牛乳」です。とてもおいしかったです!

 

今日の様子です!

 11月6日(火)、朝は快晴です。低学年の子ども達も目標をもって朝のマラソンに張り切っています。

 1年生の朝の会の様子です。お友達のスピーチをしっかりと聞くことができていました。

 2年生の音楽科の学習です。楽譜を見ながら、先生と一緒にみんなで楽しそうに歌っていました。

 3・4年生は道徳科の学習でした。今年から教科となり、本校でも力を入れている学習です。思いや考えを自分の言葉で表すことができたかな。

 5年生は担任の先生と、6年生は教頭先生と社会科の学習でした。安心した雰囲気で学習に取り組んでいました。

 大休憩には、市の社会福祉協議会と民生児童委員協議会の方が来校してくださり、先日の募金運動で集まった募金をお渡ししました。今回は、12,299円という多額の募金がありました。皆様、ご協力ありがとうございました!

 今日の給食です。「麦ご飯」「キャベツとコーンのバターソテー」「ビーンズシチュー」「牛乳」でした。シチューを麦ご飯にかけておいしくいただきました!

 

はやく 子ども達全員の体調が よくなりますように!

 11月5日(月)週が明けました。気温の差が大きく、体調を崩している児童が少なくありません。

夜も栄養を摂って、暖かく十分に睡眠をとるようにお願いいたします。

 

 本日の全校集会(※画像が無く申し訳ありません)では、校長から3つのお話をしました。

①体調管理に気を付けてほしいこと。

②22日(木)の持久走記録会に向けて、練習も本番も全力を尽くしてほしいこと。

③困ったことや悩みがあったら、お家の人や先生方(誰でも)に遠慮せずに相談してほしいこと。

 みんな、真剣にお話を聞いてくれました。

 今日の給食です。「ご飯」「イワシのうめ煮」「けんちん汁」「牛乳」と秋にぴったりのメニューでした。

給食後には、みんなで一生懸命に清掃に取り組むことができました。

 

学校開放日②「ものづくり教室」

 11月2日(金)学校開放日2日目です。

(1日目の様子は、昨日が出張であったため、後日お知らせいたします。)

 ※ 最近、特に気温の変化が大きいためか、体調を崩している児童が少なくありません。土日はゆっくり休養し、体調を整えられるようにご配慮ください。

 さて、まずは校長室で分数の計算練習に励む5年生の子ども達です。通分・約分もスムーズに正しく行えるようになってきました。

 校庭では、1・2年生の子ども達が持久走の練習をしていました。

 大休憩に、11月の「言葉の森」チャレンジャーが校長室に来ました。2人ともに見事合格。張り切っている様子がすばらしい!11月もみんなでがんばっていきましょう!

 3・4校時は、「ものづくり教室」でした。地域の講師の先生をお招きし、全校生が木工に取り組みました。本日制作するのは、「バードコール」「」「箸置き」の3種類です。

 はじめの会の様子です。

 講師の先生から作り方を教わり、いよいよ制作に入ります。

 これは、「バードコール」制作の様子です。様々な形をした木材に大きなネジを差し込みました。ネジを回すと、本物の鳥のが鳴いているのかを思うぐらいのステキな音が響きます。これには、先生方も驚いていました。

 「箸」制作の様子です。素材は、ヒノキとかやの木の2種類。子ども達自身で選択しました。どちらも良い香りがします。初めてカンナをかけた子ども達は真剣でした。

 「箸置き」制作の様子です。素材はエンジュだそうです。2色のきれいな色と模様が子ども達の制作意欲を高めます。ヤスリをかけて、オリーブオイルで仕上げました。

 講師の先生、貴重な体験活動の機会をいただきまして、本当にありがとうございました。

 本日の給食です。

「バターロールパン」「カレーメンチカツ」「野菜スープ」「ミカン」「牛乳」でした。子ども達は、自分で作った箸で食べること楽しみにしながら、給食をおいしそうに食べていました。

ごちそうさまでした!

 

授業の様子&竹とんぼ教室!

 10月31日(水)、風の無い素晴らしい秋晴れです。

 2校時、校庭では、1・2年生が体育科の学習に取り組んでいました。

 準備運動をした後は、校内持久走記録会に向けてのかけっこと鬼遊びに汗を流すようです。

 3・4年生は、算数科の学習で、担任の先生と教頭先生で分かれて学習を進めていました。3年生は小数の大きさを、4年生はがい数についてしっかりと学んでいました。

 5・6年生は、国語科の学習で、学習計画に沿いながら、それぞれの課題について一人一人が物語を読み進めていました。

 今日の給食です。「ご飯」「みやこ煮」「味噌けんちん汁」、そしてハロウィンに ちなんで「かぼちゃプリン」でした。とてもおいしくいただきました。

 ハロウィンと言えば、4校時にハロウィンパーティーを開いていた2年生の子ども達が校長室を訪れてくれました。変装を大いに楽しんでいます♪

 最後に、29日(月)のクラブ活動の際に、4年~6年生全員で行った竹とんぼ教室の様子を紹介します。

 講師の先生にご来校いただき、子ども達は思い思いに竹とんぼを削り、磨き、模様を描きました。

 完成した竹とんぼを持って校庭へ!子ども達は、何度も何度も飛ばし、空高く飛んでいく竹とんぼを見上げて歓声をあげていました。貴重な体験活動となりました。

 

 

今日の様子です!

 10月29日(月)、今日は、子ども達が毎回楽しみにしている「第7回 移動図書」でした。

 子ども達は、思い思いに好きな本を選んでいました。

 11月は、読書冊数に応じて、表彰する予定です。

 読書の秋を、みんなで楽しんでいきましょう。

 

 各教室を回ると、5年生は算数科で「分母の異なる分数のたし算」の計算方法を考えていました。

 6年生も算数科で、「比例」の学習に真剣に取り組んでいます。

 3・4年生は国語科で、どちらも物語文を読み進めていました。

 2年生も国語科で、移動図書で借りた本の世界に浸っていました。

 1年生は生活科で、育てたアサガオのつるを使ってのリース作りを楽しんでいました。

 

 今日の給食です。「ご飯」「マーボー春雨」「チャプスイ(具だくさんのスープ)」「牛乳」でした。

 栄養満点でとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

お弁当の日でした!

 10月26日(金)、昨日に続いて、今日も秋晴れです。朝は、全校生がマラソンに取り組み、息をハーハーさせながら、先生達と談笑しています。

 かわいい元気な男の子が、校長室に、「ことばの森」の挑戦に来てくれました。見事な答え。練習の成果を感じます。今月も見事全員合格を果たすことができました。11月もがんばっていきましょう!担当は誰先生かな?

 今日は、来年度入学する児童の健康診断があるため、お弁当でした。各教室を訪れると、みんなでおいしそうに、楽しそうに会食していました。保護者のみなさん。いつも、おいしいお弁当をありがとうございます!

 

 

 

外国語指導助手の先生と一緒に!

 10月25日(木)、朝から気持ちのよい秋晴れです。

 みんなで朝のマラソンに取り組み、校舎に入ると、1校時目に、2年生が国語の授業で音読披露に来てくれました。

 学習発表会への取組の成果が生きていて、一人一人の音読の声の大きさ、速さ、気持ちの込め方がとても上手でした。

 今日は練習発表ということで、本番もあるそうです。楽しみにしています。

 

 2校時目の1・2年生の外国語活動です。サブリナ先生と一緒に、「自己紹介」「あいさつ」「気持ち」の話し方を楽しく学習しました。

 3・4校時は、5・6年生の外国語活動でした。「ハロウィン」にちなんで、自分がなりたいお化けについて会話を楽しみました。

 3・4年生は、サブリナ先生と一緒に給食を食べました。

 みんなニコニコ笑顔で楽しそう!

 メニューは、「塩ラーメン」「しそ餃子」「リンゴ」「牛乳」でした。ごちそうさまでした!

 

今日の様子です!

 10月24日(水)、今朝、子ども達に話を聞いてみると、昨日の陸上競技出前講座でたくさん身体を動かしたので、筋肉痛の子が多くいました。皆、うれしそうに話してくれたので、やはり楽しかったようです。

 さて、4校時に1年生の教室をのぞくと、図画工作科で粘土遊びをしていました。

 ショッピングセンターを開いたとのことで、「校長先生も、何か買いますか~?」と大変な盛り上がりを見せていました。

 

 今日のお昼は清掃がありました。上級生に習い、下級生もしっかりとお掃除に取り組んでいました。

 今日の給食です。

「キノコご飯」「カレイの竜田揚げ」「ジャガイモの味噌汁」「牛乳」と、秋を感じるおいしいメニューでした。ごちそうさまでした!

 

楽しかった~!「陸上競技出前講座」

 10月23日(火)、今日の2・3校時に、福島大学トラッククラブコーチの先生と県体育協会の先生お招きし、『陸上競技出前講座』を開催しました。

 まず2校時目は、1・2年生も入って、全校生33名を対象とした、様々な動きづくりに取り組みました。ジャンケンやゲーム形式で進むので、子ども達は45分間、笑顔で存分に身体を動かしていました。先生方も一緒に取り組みましたが、神経系を鍛える動きは、なかなか思うように身体が動かず、お互いの動きを見て大笑いしていました。「たのしかったあ~♪」と1・2年生も大満足でした。

 3校時目は、3~6年生までの子ども達が、陸上競技の基礎的な動きに取り組みました。ラダーやミニハードルを使って、リズムを大切にしながら様々なスキップに挑戦しました。

 最後はスタートの仕方とダッシュ!指導の先生のお話をよく聞いて、素直に動きに表すことができるので、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

 感謝の気持ちを込めて、お礼のご挨拶をし、最後はみんなで記念撮影を行いました。

楽しく質の高いご指導を受け、子ども達は身体を動かすことの楽しさを十分に味わうことができました。

 今日の給食です。たくさん運動をした後のカレーライスは最高でした!

 

学習発表会 大成功! ありがとうございました!

 10月20日(土)、今日は、全校生が待ちに待った学習発表会でした。

 区長様方をはじめ、多数のご来賓の方々、保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

 皆様のおかげで、子ども達は、ますます張り切って頑張ることができました。

 温かい拍手を受け、子ども達はとてもうれしそうでした。

 2学期が始まって38日目。とても意義のある行事となりました。

 2学期も中盤です。これまで同様、皆様のご理解とご協力をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

  1年生の劇「じゅ・じゅ・じゅげむ」です。

 長い台詞をいくつも覚えた1・2年生の元気で愉快な演技とかわいらしい服装は、会場の皆さんを大いに楽しませていました。

 

 劇の後には、「開幕の言葉」を披露。「笑点」のような演出と子ども達のかわいい演技が会場のわくわく感を高めてくれました。

 

 3・4年生の劇「ピンクのカラス」です。1・2年生での経験を生かし、ハキハキと大きな声で台詞を言うだけでなく、動きづくりにも工夫が見られました。声量があって、テンポも良く、劇の内容がとても分かりやすかったです。途中のダンスは、会場中が盛り上がりました。

 

 校長からのあいさつでは、子ども達のがんばりの紹介と保護者・地域の方への感謝の気持ちをお伝えし、PTA会長さんからは本校教育活動へのますますの期待の言葉をいただきました。

 

 2・3・4年生の合奏です。9月の方部音楽祭のときに、会場いっぱいに響かせた感動的な演奏が披露されました。

 

 5・6年生の「大利じゃんがら」です。この日のために、本気で練習に取り組んできた成果が発揮され、息の合った迫力満点のじゃんがらでした。

 

 ラストを飾るのは、5・6年生の劇「走れ、メロス」です。

 大作に挑んだ子ども達は、担任の先生とともに、自分で考え、演技の仕方を工夫して劇を作り上げました。いつも学校の中心となって頑張ってくれている高学年の子ども達一人一人のよさが随所に見られた発表でした。

 

 5・6年生は、学習発表会の終わりの言葉も務めました。充実感いっぱいの表情が印象的でした。

 

 33名の児童の皆さん、たいへん立派な発表でした。今日まで、よくがんばりましたね。来週火曜日から、また新しい気持ちで学習に励んでいきましょう!

 持久走記録会もがんばりましょうね!

 

 

学習発表会前日の学校の様子です!

※いよいよ明日は、学習発表会です!明日の朝は、今日より寒くなるとのことです。暖かい服装でお越しください!
 

 10月19日(金)、学習発表会を明日に控えた子ども達の様子をいくつか紹介します。明日の発表に向けた様子については、あえて載せません。明日の子ども達の姿をお楽しみにお待ちくださいませ!

 さて、朝の時間には低学年の女の子、大休憩には中学年の女の子が「ことばの森」に来ました。学習発表会の準備の合間にチャレンジを進める子ども達に感心しました。

 午前中は、職員室の先生方が留守のため、来客や電話応対に備え、急遽、5年生の算数の授業を校長室で行いました。いつもと異なる環境、雰囲気で行う学習も楽しいものです。距離が近いせいか、いつも以上に学び合いが生まれました。

 大休憩の校庭を見ると、低学年の子は竹馬遊びを楽しんでいました。

高学年の男児は、何を楽しんでいるのかよく分かりませんでした。物まね・・・?

 今日の給食は、好間四小のリクエスト献立でした。

「食パン」「ジャム」「クラムチャウダー」「エビフライ」「アセロラゼリー」「牛乳」です。栄養のバランスを考えながら、好きな物を揃えたそうです。おいしかったです。ごちそうさまでした!

 

今日の様子です!

※本日、学校便り「こだま」を配付いたしました。よろしくお願いいたします。

  10月18日(木)、今日は、昨日の学習発表会予行の反省を生かして、各学年の発表のレベルアップを図っているようです。

 午後には、「じゃんがら」の最終練習があります。ますます、本番が楽しみです。

 学習発表会直前ですが、各教室では、本気で学習に取り組んでいる子ども達の姿がありました。間近に目標があるので、メリハリが効いていて、とても良い雰囲気です。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

今日の大休憩です。

今日の給食です。具だくさんの温かいうどんがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

 

学習発表会予行を行いました!

 10月17日(水)、今日は、学習発表会予行を行いました。

 各学年の劇を中心に、1・2年生の「はじめの言葉2年~4年生の「合奏」5・6年生の「終わりの言葉」まで、本番さながらの発表練習でした。上学年の子ども達は、各係の仕事も本番に向けて確認しながら取り組みました。

1・2年生 劇「じゅ・じゅ・じゅげむ」

3・4年生 劇「ピンクのカラス」

5・6年生 劇「走れ、メロス」

 各学級においては、今日の予行の発表について、良かった所もっと良くしたい所十分に話し合い、心一つに残り2日間の練習に励みます。

 一人一人の本番に向けた「自分のめあて」もより明確になったことでしょう。

 ご家族の皆様、地域の皆様、当日の子ども達の本気の姿を楽しみにお待ちください!

 今日はお弁当の日です。おいしいお弁当のご準備、ありがとうございました!

 

今日は早いお帰りです!

 10月16日(火)、朝はだいぶ寒くなってきました。登校する子ども達も皆 ブレザー姿です。

 2学期も34日目、今日も今週末の学習発表会に向けて、各学年の子ども達は一生懸命に練習に取り組んでいました。その様子をちょっとだけ…。

 明日は、学習発表会予行です!

 

学習発表会 係打合せ!

※明日は、先生方の研修会のため、3校時限で下校となります。

 給食・お弁当はありません。

 子ども達には、下校後の安全な過ごし方について、学校でも十分に指導しますので、お家でもさらにご指導いただけますようお願いいたします。

 

 さて、10月15日(月)、学習発表会の週となりました。急に朝夕の冷えが増してきており、子ども達には体調を崩さないように十分に注意してほしいと願っております。

 朝は、いつものように校庭を元気に走る姿が見られました。揃って走っているのがいい感じですね!

 お昼休みは、4年~6年生の児童と先生方との係打合せ開かれました。上学年の子ども達は、学年の発表だけでなく、重要な係の仕事にも張り切っています!

 

今日の給食です。「ご飯」「海苔の佃煮」「いりどり」「味噌汁」「ミカン」「牛乳」でした。温かい豆腐とジャガイモの味噌汁がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

3年生の発表会「1年生に紹介しよう」

 10月12日(金)、1校時目に、3年生が国語科の学習の一環として、1年生に対して発表会を行っていました。

 内容は、本校の学校行事の内容や楽しさ、3年生になったら取り組む学習の様子についての紹介です。

 「なわとび記録会」や「豆まき集会」、「理科の学習」等について、実際に縄を跳んだり、裃(かみしも)や理科の教科書を見せたりしながら、3年生なりに、分かりやすく伝える工夫が随所に見られました。

 きっと、目的意識・相手意識をもって、今日まで準備を進めてきたのでしょう。

 学習の成果を感じることができる、とても上手な発表でした!ありがとう3年生!

 先輩の発表を食い入るように見つめ、話を聞く1年生の子ども達も真剣で、よく学習していました。

 今日の給食です。「ねじりパン」「クリームシチュー」「サラダ」「牛乳」でした。特にクリームシチューがおいしかったです。ごちそうさまでした!

 

今日の様子です!

 10月11日(木)、1校時目に元気な声が聞こえてきたので、1年生の教室へ行ってみると、1・2年生の子ども達が劇の台詞の読み合わせをしていました。他の学年も練習が進んできています。子ども達の意欲も、ますます高まっていくことでしょう。

 昼休みには、5・6年生が「言葉の森」に挑戦するために校長室へ来ました。ずらっと廊下に並んでいます。本日も見事全員が一発合格しました。

 5校時に担任の先生が出張だったので、体育館で練習している5・6年生の様子を見にいくと、何と自分達でじゃんがらの練習をしていました。

その後は合唱、そして劇の練習と続きました。

友達と助言し合い、アイディアを出し合いながら練習を進めている姿を見て、とても誇らしく思いました。担任の先生に、子ども達のよさをしっかりと伝えたいと思います。

 

 今日の給食です。「あんかけラーメン」「里芋のフライドポテト」「みかん」「牛乳」です。「里芋のフライドポテトは初めて食べましたが、油っぽさが無くさっぱりした食感でとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

学習発表会に向けて!

 10月10日(水)、学習発表会が近づいてまいりました。

 お昼休みから5校時にかけて、3年生~6年生までの子ども達と職員で、会場作成と備品準備を行いました。5・6年生には、いつも行事等の準備・片付けでお世話になっていますが、今回は3・4年生にもたくさん活動してもらいました。みんな自分からテキパキと働いており、たいへん感心しました。

 3時からは5・6年生の「じゃんがら」練習も始まりました。地域の講師の先生には、ご多用の中、これからたいへんお世話になります。子ども達もやる気満々ですので、ご指導よろしくお願いいたします!

 最後に本日の給食です。和風メニューで、今日もおいしくいただきました!

 

 

大休憩にみんなで運動しました!

 10月9日(火)、運動の秋です。

 朝は、積極的に校庭を走る姿が見られます。

 大休憩には、6年生が中心となって、全校鬼ごっこが行われました。みんな本気です。

「おもしろかった~!」楽しそうな笑顔でいっぱいでした。皆で身体を動かすのはやはり楽しいですね!

今日の給食です。「ご飯」「とり肉となまあげの味噌炒め」「すいとん汁」「小魚」「牛乳」でした。おいしかったです。ごちそうさまでした!

 

 

本日の様子です!

※本日、学校便り「こだま」を配付いたしました。ご覧ください。

※明日から3連休です。事故やケガの無い楽しい休日になりますように、ご家庭でも子ども達へのご指導をお願いいたします。

  さて、10月5日(金)、4校時に校舎内を回りました。

 1年生は、校内絵をかく会で描いた絵に付ける用紙に、「自分の思い」を書いていました。1年生らしい元気いっぱいの楽しい絵が揃いました。とても上手です。

 2年生は、やはり図工科で丁寧に色をそめていました。とても集中しています。

 3・4年生は、他の場所で学習発表会の練習でしょうか?帰ってきた子ども達に話を聞いたら、とても張り切っていました。

 5・6年生は、担任と外国語指導助手による外国語の学習に取り組んでいました。これから始まるゲーム的な学習を楽しみにしている様子が見て取れました。

 本日の給食です。「チリコンカンをはさむドッグパン」「イタリアンスープ」「ぶどうゼリー」「牛乳」でした。今日もおいしくいただきました!

 

言葉の森! 授業研究! 縦割り給食!

 10月4日(木)、本日の様子を紹介します。

 10月になり、今月の「言葉の森」が始まりました。トップを切って校長室の扉をノックしたのは、なんと1年生。見事一発で合格しました。その後も、2年生、3年生が続々と校長室に挑戦しにきました!

 3校時目は、1学年の道徳科授業研究がありました。

  授業研究は、私達教員の指導力向上を目的としております。授業での子ども達の姿に参観者が学び、授業改善のための方策を皆で話し合います。 

 「うそをついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる」というねらいの下、1年生の子ども達はしっかりと話を聞き、考え、生き生きと発言していました。

道徳科のノートとして、「こころのノート」にも取り組んでいました。自分の感想や気付きを自分の言葉で毎時間書き記します。継続していくことで、成果が大きく表れるものと思っています。

 最後に、今日の給食は、「縦割り給食」でした。図工室を食堂にして、全校生と全職員で一緒においしい「カレーうどん」を食べました!みんなで食べる給食は、笑顔いっぱいで、おいしさ倍増でした!

 

落花生・サツマイモの収穫!おいしかったね!

 10月3日(水)、昨日の1・2年生が行った体験学習の様子を紹介します。春に植えた「落花生」と「サツマイモ」の収穫です。

 お世話になっている『生木葉ファーム』に到着すると、なんと茹でたてのアツアツのサツマイモが用意されていました。まずは美味しくいただいて、腹ごしらえ!パワー全開でがんばります!

 青々と茂った落花生の葉を手でかき分けると、落花生の実を発見!大喜びの子ども達は、力を合わせて収穫しました。

 次は、サツマイモ畑です。こちらも、大きくて太いサツマイモが土の中から出てくる度に、大歓声が響き渡りました。

力を合わせて大収穫を運びます。

さあ、念願の「落花生の生ゆで」を食べます。収穫したばかりの豆を、塩水で40~50分間ゆでるとできあがり。

やわらかい殻から様々な色の豆が出てきます。

自分達で植えた作物を食べる!その美味しいこと!

私も初めて食べましたが、あまりのおいしさに大感激でした。

お世話になった地域の講師の先生方、本当にありがとうございました!

 

好間四小ビブリオバトル!

 10月2日(火)、すがすがしい青空は広がっています。10月。今年度も後半に入りました。

1校時に1年生の教室に行ってみると、漢字の練習が始まっていました。もうそんな時期なのですね!

勉強も運動も、全校生でがんばる秋にしていきたいと思います。

 さて、大休憩には全校集会を開きました。校長からは、学習発表会も、持久走記録会も、自分のめあてをもって頑張ってほしいことを話しました。

そして、今日のメインイベント、図書委員による「ビブリオバトル」です。ビブリオバトルとは、「参加者同士で本を紹介し合い、もっとも読みたいと思う本を投票で決める催し」です。

『好間四小ビブリオバトル』は、

①図書委員5名が各自選んだ本について1分間紹介する。

②30秒間の質問タイムを設ける。

③全校生が、自分の読みたい本に投票する。

という流れです。

 図書委員の子ども達の紹介の仕方が上手で驚きました。練習の成果ですね。

 聞いている全校生の表情も真剣そのもの。質問もたくさん出ました。

 読書への興味関心を高めるために、とても効果的な取組だなと思いました。

 図書委員のみなさん、ありがとうございました!

今日の給食はこちらです。

「ご飯」「もやしのナムル」「肉じゃが」「味のり」「牛乳」というメニューでした。肉じゃがは、三和のメークインを使っていて、とても美味しかったです!

 

全員、元気に登校しました!

10月1日(月)、台風一過 暑いぐらいのよい天気です。

登校時刻を2時間遅らせましたが、

子ども達は、全員無事に、元気に登校しました。

3校時目から、通常どおりの日程で授業を行ってまいります。

宿泊学習です!⑭

快晴です!

いよいよ野外炊飯!

二つの班に分かれてシーフードカレーライスを作ります♪

 予想以上の子ども達の手際のよさ、チームワークのよさ、素晴らしい!

食器洗い、食材洗い、食材カット、米研ぎ等、スムーズに作業が進んでいきます♪

  さあ、完成です!

 自分達で作ったカレーは、なんと美味しいこと‼

皆  満足げに頬張っていました!

おいしい〰

 片付けも完ぺきです! 片付けの後は、記念撮影。

持ち味出てますよー!

帰校式です。

二泊三日の宿泊学習。

期待した、

①元気なあいさつ

②もっと仲良く

③来たときより美しく

思っていた以上の成果があがりました。素晴らしい!

よくがんばりました!

子ども達のよさをたくさん見つけることができました。

この学習を来週からの学校生活に活かしていきましょう!

あこがれの6年生を目ざして、ますますがんばれ!

ご苦労様でした❗

 

 

 

宿泊学習です!⑬

まぶしい朝陽が、快晴を確信させてくれます。

宿泊学習 最終日がスタート!

部屋の清掃を済ませ、荷物を整理し、朝食をとりました。   これから、野外炊飯場へ向かいます。

宿泊学習です!⑫

雨が上がるのが予想より遅れたのと、気温が低いこともあり、屋内のキャンドルファイアに変更です。

皆が歌う 遠き山に日は落ちて に合わせ、火の神と火の守が入場。

火の神から、友情の火、協力の火、努力の火が分け与えられ全員で誓いました!

 火の守から全員に分火。

皆で火を囲みます。

 雰囲気が盛り上がってきたところでスタンツがスタート!

各グレープの楽しい劇が披露されました。

 レク係が考えた楽しいゲームに笑顔いっぱい!

 最後は、今日が誕生日の友達を囲んで、ハッピーバースデーの歌のプレゼント!

バースデーケーキのように、ろうそくの火を吹き消しました。

皆で温かい拍手!

仲良しで、優しい子ども達だなあと、つくづく思った夜になりました。

 明日は、最終日です。

宿泊学習です!⑪

ニュースポーツの後は、万華鏡作りを楽しみました。思い思いのデザインで、皆 上手に思い出に残る作品を制作しました。 そして、夕食です。

窓からは、雨上がりのきれいな夕日が見えます。 今夜は、食堂も宿泊施設も、本校のみ。貸しきりです!

 夕食後は、いよいよキャンドルファイアです!

宿泊学習です!⑩

午後は、始めにニュースポーツに取り組みました。

技術だけでなく、考えながらチームで競うので、これが、非常におもしろい!

4つのチーム対抗で行ったキンボールでは、頭脳的なプレーで、ブラックチームが優勝しました。

  次のペタンクは、教員チームも入って、4チームのトーナメントで競いました。本気でやったのに、教員チームが最下位…。盛り上がりました!

宿泊学習です!⑨

午前中は、二つのグレープに分かれて、班員同士のコミュニケーションを深めることを目的としたプログラムに取り組みました。

野外での活動はできませんでしたが、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。 そして、昼食!

お昼は、冷し担々麺とキーマカレーを選ぶことができます。

辛口でしたが、子ども達には大好評でした。

宿泊学習です!⑧

朝食バイキングです。

昨日 早めの夕食をとり、間食無しで健康的に過ごし、ぐっすり寝たためか、朝ご飯がおいしいこと!

オムレツや鮭、ウインナーなど、みんな もりもり食べていました。

 今晩 泊まる本館のお部屋は、こんな感じです。ロッジのベッドから、和室にかわりました。

宿泊学習です!⑦

雨の朝を迎えました。

子ども達は、全員元気です。

清掃と荷物の整理を終え、これから本館へ向かいます。

雨天時プログラムで進めます。

夜のキャンプファイアまでには、雨が止みますように!

宿泊学習です!⑦

夕食の後は、本日最後の体験活動 ナイトハイクです。

ろうそくの灯りを頼りに、真っ暗な世界に出発です。

 怖い気持ちに負けず、三つの班全てが無事にゴールしました。

 これから、お風呂で汗を流し、ロッジに戻ります。

午後10時に就寝予定です。

明日も元気にがんばります!

宿泊学習です!⑥

夕食前のひととき。アスレチックで楽しみました!

 そして、お楽しみのバイキング夕食!おかずの取り方を見ると、一人一人、違うものですね。

みんなで食べる夕食は、本当においしいです!

宿泊学習です!⑤

オリエンテーリングに挑戦しました!

三つの班対抗です。

皆、本気になって走り回り、見事 3班が優勝!90分間でゴールしました。