日々のできことをお伝えしております

出来事

まだまだ変われる

本日は、1学年の学年集会が開かれました。

今年度もいよいよ2日間の登校日を残すのみとなりました。

学年主任の先生からは、「日本一の学校を目指すためには」との力強い問いかけがありました。

そのために、何ができるか、何を頑張るのか、どこに焦点を当てていくのか。

ただ漠然とした「日本一」ではなく、具体的な目標設定の先にある「日本一」について考えることができました。

まだまだ変わることのできる「自分」がきっといるはずです。

お揃いの「やる気」

甲高い大きな声を出しながら、一球一球を楽しそうにキャッチボールをしていました。

投げる距離を徐々に広げながら、一球一球を確かめるようにキャッチボールをしていました。

お揃いのキャップ、お揃いのシューズ、そしてお揃いの「やる気」が統一感を生み出していました。

同じ目標に向かって、同じ思いで、練習に励む。

カラフルな謎の練習器具が、そんな素敵な練習風景をさらに鮮やかに彩っていました。

伝統をマナブ

音楽室では1年生のみなさんが、お琴の奏法について学んでいる場面に出会うことができました。

全員が正座になって、背筋をピシッと伸ばして演奏していました。

やはり日本の伝統的な器楽には、日本人の心に響く何かがあるのかもしれません。

「さくらさくら」の唱歌が、それぞれのお琴から思い思いに奏でられていました。

 

真っ直ぐな視線

本日は2学年の学年集会に足を運びました。

学年主任の先生からは、学級のために、学年のために何ができるのか、そのことを自分自身に問うて、そのための実践に移していくことの大切さについてのお話がありました。

そこには貢献、所属感、奉仕、主体性など、これからの社会の中で生きていく上での重要なキーワードが見え隠れしてきます。

周りを見つめることができる力が身に付いて、初めて「自分自身」を見つめる力が養われるのではないか、ふとそんな風にも感じます。

学年主任の先生の話を、真っ直ぐな視線で聞いているみなさんの姿を見ていると、みなさんが最上級生へと進級した4月からの磐崎中が、またさらに楽しみになってきました。

 

誰もいなくなった教室は

3年生が卒業し、誰もいなくなった教室に、1年生のみなさんが少数精鋭で清掃に来てくれています。

何も入っていない空っぽのロッカーが、寂しさをさらに募らせます。

清掃の時間を利用し、担任の先生方は教室にあったものを一つずつ片付け出しています。

そうやって学級の思い出が詰まったものが一つずつなくなり、どこの教室だったのかさえわからなくなっていきます。

誰もいなくなった教室は、次の3年生がやってくるのを、静かに静かに待っています。

 

 

心を熱くしながら

本日は気温が上昇し、一気に春めいた一日となりました。

放課後の部活動では、半袖とハーフパンツの格好で活動している姿を多く目にすることができました。

そして、さらにそこには、後輩に優しく語りかけている先輩の姿。

設定された目標タイムをクリアしようと、仲間と一緒になって走り続ける姿。

様々な部活動の様子を垣間見ることができました。

まだ心のどこかに、卒業式の余韻が残っているのでしょうか。

そんな生徒たちの様子を眺めていると、ふと心が熱くなってきました。

 

感謝の気持ち

3年生のみなさん並びに保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございました。

心より祝福いたします。

そして、3年生のみなさん、素晴らしい卒業式、ありがとうございました。

たくさんの感動をいただきました。心から感謝いたします。

卒業されたみなさんに負けないよう、私たちも頑張ります。

素晴らしい卒業式になったこと、そして無事に卒業式を終えることができたこと、その安堵感が3学年を担当してくださった先生方の笑顔から伝わってきます。きっと、3学年の先生方も感謝の気持ちでいっぱいのはずです。

 

どのような想いをもって

赤絨毯を新調いたしました。

心を込めて式場を設営いたしました。

多くのみなさんの気持ちが詰まった式場となりました。

明日、卒業生のみなさんは、どのような想いを持って、この赤絨毯の上を歩んでいくのでしょう。

卒業するみなさんにとって最高の卒業式になることを切に願っております。

学校だより「やかた」

本校のホームページが新バーションへと更新されました。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

学校だより「やかた」をアップさせていただきます。

ご一読していただければ幸いです。

やかた6.pdf

論理的に考えるということ

本日、1学年のあるクラスではディベートが行われていました。
この社会の中では、自分だけの身勝手な考え方では生きていくことができません。
自分とは考え方の違う立場に理解を示しながら、自分にとっての「最適解」を追究していく力が求められてくるはずです。
そのときに求められてくる力が「論理的に考える力」です。
でも、自分の考えを根拠を基に、論理的に伝えていくことって難しい。
そのことに気付いただけでも、大きな一歩なのかもしれません。
今日の授業でも、素敵な笑顔に出会うことができました。