<未来創造>

学びの軌跡

めっちゃいいです!! \^0^/

 

 量が増えたことに気づいたかな? ~給食~

 

 今日から給食が始まりました。

 1年生は中学生になって初めての給食。

 ちょっと準備の様子をのぞいてみました笑う

新しいエプロンに三角巾、マスクを着用しています。

20人分です.

重たくなりましたね。

配膳台に乗せて、配膳開始!

あれ?

右側に3年生の姿が・・・??

配り始めた1年生の後ろ側に2人の3年生が。

2人は、保健・給食常任委員。

給食の配膳の仕方を1年生に教えるために来ていました^-^

感心!!

初めての給食当番。先輩に教わって早く覚えられるといいね。

牛乳を配ったり、

おかずを配ったりして、

今日の給食のメニューが全て揃いました\^0^/

今日の献立です^-^

ところで1年生は、中学生になるとご飯やおかずの量や個数が増えることに気づいたかな?

さて、1年生が初めての配膳で頑張っている頃・・・

3年生はすでに「いただきます」をするばかりに。

さすが3年生!! 準備がはやい!!

今日の給食のメニューはどう?

「めっちゃいいです興奮・ヤッター!!!」

今年もおいしい給食を楽しみに頑張ろうね^-^

「大野太郎」って覚えてる?

 

 今日から大野中生の一員です!! ~対面式~

 

 先週金曜日に19名の新入生を迎えた大野中生徒会。

 さっそく2・3校時に対面式を行いました。

今日は生徒会庶務が先導して、入学式と同じように新入生入場です^-^

あらためて、生徒会長が新入生に歓迎のことばを述べました。

対面式のメインは学校紹介。

まずは生徒会活動から。

本部役員5名が、年間の生徒会が関わる行事や活動について説明。

続いて各常任委員会から。

規律・集会常任委員会。

クイズで新入生参加型の説明。工夫しています^-^

放送・掲示常任委員会。

こちらは、昼の放送で行う「心理テスト」を公開実施。

新入生も楽しそうに参加していました。

環境・JRC常任委員会。

委員長に合わせて青少年赤十字の「ちかい」を全校で唱和。

青少年赤十字のワッペンを新入生に配付しました。

保健・給食常任委員会。

大野中生の健康と食を守ります^-^

健康観察、衛生検査など、実際の検査ファイルを見せながら説明しました。

3つもあって、ビックリ*0*

学習・図書常任委員会。

「大野中生の読書の推進と学力の向上を目指します!!」

図書室での本の借り方を実演。借りに来たのが「大野太郎」君でした^0^

 

さて、休憩をはさんで後半は部活動紹介。

各部とも1年生の勧誘に余念のない発表となりました。

トップバッターは、野球部。

キャッチボールとバッティングの練習風景を見せました。

1年生も

参加しました^0^ なかなか上手でしたよ^-^

次は、男子ソフトテニス部です。

前衛の練習を見せました。

華麗なスマッシュに拍手と歓声がわき起こりました^-^

女子ソフトテニス部です。

今年は何としても団体戦に正規の人数で出場したいところ。

こちらは、後衛の練習の様子を再現してみせました。

続いてはバスケットボール部。

今年度から男子も入部できるようになりました。

ふだん2人で行っている基礎的な練習法を実演しました。

最後は友&愛部です。

まず部長が、「友&愛(You & I)」という名前の由来を説明しました。

そして日頃の活動の成果を発表。

昨年度はさまざまなコンクールに挑戦したり、赤い羽根募金活動を行ったりしました。

 

1年生は、これから常任委員会に所属し、生徒会活動に参加したり、部活動に入って毎日好きな活動にいそしんだりするようになります。

どの委員会や部活動に入るかじっくり決めて、決めたら最後までしっかりやり通してほしいと思います。

楽しそうに参加していた1年生。

大野中生になったんだなぁ、と少しでも思ってくれたら2・3年生も嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

始まりました^0^

 

 平成30年度のスタートですキラキラ ~1学期・始業式~

 

 今日から1学期がスタートしました。

 始業式の中で、「変化の中に進化がある」という話をしました。

 新しい学年、新しい友だち、新しい先生。

 去年とは違う大野中学校の中で、子どもたちの進化を支えていきたいと思います。

 学年代表の新年度の抱負を紹介します。

 進化の芽が、もう見えているかもしれません^-^

【2年生】

2年生

「僕は、2年生になって目標が3つできました。

 1つ目は、1年生の時にはできなかったことをできるようにすることです。例えば、休み時間に、静かに勉強をし苦手な教科を克服することです。2年生になって受験まで2年もないので、きちんと勉強をするようにしたいです。

 目標の2つ目は、勉強と部活の両立です。部活が終わり家に帰ってくると、疲れて勉強せずにすぐ寝てしまうことが1年生の時に何度もありました。これからは、きちんと勉強と部活の両立ができるようにし、帰ってきても集中して勉強するようにしたいと思います。

 目標の3つ目は、先輩としての自覚を持って、1年生から見て、よい先輩になれるようにすることです。2年生になると先輩として3年生をサポートし、1年生のお手本となるよい先輩になることが大切だと思います。小学生のころは学年が上がっても、先輩になったという自覚を持つことはありませんでした。しかし、中学生となった今は、自覚をしっかり持って生活しないといけないので、自分たちは「1年生のお手本にならなければいけないのだ。」と気持ちを切り替えて生活したいです。

 これらの3つの目標を達成するために、日々努力できる2年生になりたいです。」

【3年生】

 

「2年生の時に良かったことが2つあります。

 1つ目は(クラス全員で)忘れ物をする日が少なかったことです。1年生の時は毎日のように忘れ物をしていましたが、2年生では忘れ物をしなかった日が100日を超えることができました。一人ひとりが意識をして頑張った結果だと思います。

 2つ目は、勉強です。特に定期テスト2週間前は、みんな1日最低2時間勉強するように頑張っていました。テストの結果を知ると、喜んでいる人が多かったです。勉強の内容が難しくなっても、テストでいい点をとれたのは、みんなの勉強の成果が表れたからだと思います。2年生になって、自学が1日2ページになると、最初はみんな嫌がっていましたが、これを1年間頑張ったのが、みんなの学力が上がった一つの理由だと思います。

 一方で、良いことと悪いことが半々だったものもあります。例えば、あいさつです。朝のあいさつは、毎日放送でほぼ全員が呼ばれるようになりました。しかし、朝は大きな声であいさつができても、それを一日中続けることはできませんでした。「放送で呼ばれたから大丈夫」と安心せず、1・2年生のお手本となるようなあいさるを1日中続けられるように頑張りたいです。また、元気いっぱいなところも良いことだと思います。休み時間もみんなで楽しく過ごすことができました。ですが、けじめをつけることができず、教室の中を走り回ったり、危ないことをしたりしていることが多かったです。そのため先生に注意されることもありました。今日からは、3年生という自覚をもって生活していきたいです。

 2年生の時に良かったと思うことは、このまま続けていき、ダメだったと思うことはしっかり直していきたいと思います。そして良いことを増やしていき、後輩に『3年生はすごい』そう思ってもらえるように頑張っていきたいです。」

また会う日まで

 

 3名の先生方とお別れしました ~離任式~

 

 お世話になった先生方との最後の1日になりました。

卒業生も参加しました。

副会長が、お別れの言葉を述べました。

「ありがとうございました。」「頑張って!」

笑顔でお別れが言えましたね。

最後にどんな言葉を交わしたかな?

桜の花の下を通って、先生方は大野中学校を後にしました。

本当にお世話になりました。

また会う日まで、先生方の教えを胸に、子どもたちはまたさらに大きく成長していると思います。

ありがとうございました!

 

 

1年間の成長

 

 子どもたちの発表から  

 

 23日(金)の修了式で、今年度の授業日は終わりました。

 翌日から春休みになり、子どもたちは毎日、部活動に元気よく参加しています。

 さて、1・2年生の代表がそれぞれ修了式後に来年度への抱負も含めて発表しました。

 どちらの発表からも、今年1年の成長が感じられました。

【1年生】

3学期、「しっかり授業に集中して取り組めていた」ことが良かったところだと述べた1年生。

その上で来年度の抱負を、「あいさつ・返事をしっかりすること」「忘れ物をしないこと」の2つを挙げました。

そして、

「新入生が入ってきて、僕たちは先輩になるので、僕たちが先輩から教えてもらったことを次の後輩にしっかりと教えてあげられるように、みんなで特にがんばりたいです。そして、後輩から、いろいろと聞かれるような、頼りになる2年生になりたいです。そのためにも、3学期の反省点をしっかりと直していき、次の学年に向けてがんばりたいです。」

と締めくくりました。

すでに先輩としての自覚を持ち、自分たちがしてもらったように後輩たちにもしてあげたいという、優しい気持ちがしっかり育っていることがわかる発表でした。新2年生にも期待しています!! ^0^

【2年生】

「この1年で、2年生は大きく成長したと思います。例えば後輩ができ、責任をもって行動することができるようになりました。部活動では、3年生が引退して2年生が主軸となり、練習では積極的に声を出すなど、率先して盛り上げていました。」

と、まず述べた2年生。反省点は、静かになってしまう給食の時間を挙げました。「あちらこちらで会話が飛び交」うもっとにぎやかな時間にしたいのだとか^-^ 仲良し2年生ですから、きっと実現することでしょう。

来年度は最高学年。「担任の先生からも褒められるほど」勉強熱心な学年。

「その集中力を生かして面接練習や勉強に励み、全員で志望校に合格したいです。」

学校全体を牽引しながら、一人ひとりの目標もぜひ学級の絆で達成させてほしいと思います^-^

 

1年生も2年生も、この1年で大きく成長しました。

この成長を来年度の成長の糧にしてほしいと願っています。