<未来創造>

学びの軌跡

伝統は続く

 

 今年度最後でした ~図書インタビュー~

 

 学習・図書常任委員会主催の図書インタビュー。

 今日が、今年度最後の放送となりました。

 最終回のゲストは1年生。

図書室にある本の中でのオススメは・・・

孫とおじいちゃんのおもしろい日常や、

おじいちゃんを含めた「3匹」のおじさまたちのおもしろい話が描かれているという一冊。

彼女にとって読書とは「心の癒やしです」。

まだ1年生。これからもたくさんの本に出会ってほしいです^-^

もう一人の1年生は・・・

陸上に情熱を傾ける2人の少年が登場する本を紹介してくれました。

「協力し合って優勝するように頑張っていて、応援したくなる」のだそうです。

あなたにとって読書とは?

「読むと気分がよくなります」^0^いいねー

伝説の委員長が卒業し、インタビュアーを引き継いだ2年生。

1年生2人の回答に、

自分の体験を取り入れてコメントしたり、

今までのインタビューと絡めてコメントしたりと

しっかり卒業した委員長の歩んだ道を歩き始めました!!

伝統は続いていくのですねぇ

今日でいったん終了の「図書インタビュー」

ぜひ新年度にも期待したいです興奮・ヤッター!

 

 

 

 

祝!卒業!!

 

お祝い巣立っていきました ~第71回卒業生~

本日の卒業証書授与式で、3年生20名が本校を巣立っていきました。

校内のあちらこちらに、卒業を祝うメッセージが・・・

これは、卒業生左右先生方・在校生のメッセージ交換ボードです。

普段は給食の献立が書かれているボードですが、今日はお祝いボードになっていました。

「何描いたらいいと思いますか?」

昨日、後輩たちが集まって悩みながらも楽しそうに描いていました^-^

廊下には、お世話になった先生方からのメッセージが^-^

小学校時代の担任の先生や、1・2年生の時にお世話になった先生方から届いていました。

子どもたちも、保護者の方も、懐かしそうに見ていました^-^

教室に入ると、黒板には担任の先生からのメッセージが^-^

そして・・・

卒業生です!

式の後、昇降口前で撮りました。

卒業証書を手に、みんないい笑顔です^0^

在校生に見送られ、笑顔で学舎を巣立っていきました。

卒業生の未来に幸多からんことを祈って、おめでとう\^0^/

そして、ありがとうキラキラ

 

 

 

最後の仕事

 

 「歯磨き貯金」の第1位は? ~保健・給食常任委員会~

 

 大野中の課題の一つ、虫歯。

 課題解決を目指し、保健・給食常任委員会が「歯磨き貯金」を始めました。

 学級対抗で、「ピカ」と呼ばれるポイントを「貯金」していきます。

 先週、その表彰が行われました。

 見事1位に輝いたのは・・・

2学年、でした^-^

3年生の保健・給食常任委員長から、2学年の学級委員長へ賞状と賞品が手渡されました。

ちなみに賞品は、「歯ブラシ」だそうです。

よりよい大野中を目指して、工夫し新しい取り組みで学校を盛り上げてくれた3年生。

本当にありがとう!そして、ごくろうさま^-^

L.L. でした^-^

 

 LastLunch でした給食・食事 ~3年生・最後の給食~

 

 今日が最後の給食となった3年生。

 その献立は

お赤飯 でした^0^

おかずは、チキン味噌カツ・野菜のおかかマヨネーズ和え・かき玉汁

デザートは、いよかんでした^-^ (今日の献立表には「いよかん食べて、いい予感?!」とありました)

さて、教室をのぞいたら・・・

ちょうど「いただきます」をするところ。

カメラを向けたら、とてもいい笑顔をしてくれました\^0^/

卒業を前に、制服も輝いていました!!(わかるかな?)

3年間、いろいろな献立で楽しませてくれた給食ともお別れ。

みんな静かに食事していました。

ちょっと盛り上がって食べるかな?と思ったけれど・・・。

最後だから、しっかり味わって食べたかったのかな^-^

 

連続900日!!

 

 祝! 900日達成!!  ~連続無遅刻記録~

 

 3月8日朝、連続無遅刻記録が900日となりました。

 そこで記念の集合写真を撮ることに・・・

撮影のため集まった全校生を、規律・集会常任委員長が写真隊形に並ばせています。

すっかり、自主的活動になりました^-^

2階のギャラリーから写真屋さんに撮っていただきました。

全体のバランスを見ながら、指示が出されました。

代々、生徒会と規律・集会常任委員会が中心となって全校生で受け継いできた伝統。

来校された新聞社の取材に、委員長が代表で答えました。

「あいさつ運動を行うなどして、伝統を継続するためにがんばってきた。1000日達成は自分たちではできなかったけれど、ぜひ後輩たちに達成してもらいたい。」

後日新聞に記事が掲載されると思いますので、お楽しみに!!