<未来創造>

学びの軌跡

最後の仕事

ラストインタビュー ~学習・図書常任委員長~

 

毎週恒例の「図書インタビュー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週から2年生がゲストですが、今回は学校司書の先生も^-^

インタビュアーは、これが最後の仕事となった委員長です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女のオススメはテレビアニメの原作。

人間には決してなつかないとされる「獣」を操る少女の物語です。

小学生の時に見て、印象に残っていたのが読んだきっかけだったようです。

読書は「自分の知識を増やせるものでもあり、人物の気持ちになってさまざまな視点から考えられる」ところが魅力と思っているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの彼女のオススメは「中学生が大人たちに立ち向かっていくのがかっこいい」という学園もの。

さっそく、図書室前に展示してあるので手にとって読んでみてほしいと思います^-^

彼女にとって読書とは「勉強になる」ものだそう。

確かに、教科の勉強だけではなく、社会について、世界について、人生についても勉強になることがたくさんありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校司書の先生にも聞いてみました^-^

どんな図書室を目指していらっしゃいますか?

「気軽に立ち寄って、のんびりしていけるカフェのような場所にしたいです。」

先生にとって、読書とは何ですか?

「本を読むことでワクワクしたり、リラックスできたり、豊かな気持ちになる”心の栄養”です。」

学習・図書常任委員も一緒に、のんびりリラックスできる図書室が作れたらいいですね*^-^*

いつも図書室前に、放送で紹介された本をすぐに展示してくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、今回もインタビュアーを務めるのは学習・図書常任委員長。

毎回、ゲスト回答への受け答えに個性があふれています。

毎回、彼のアドリブはさえわたり・・・

今回も、司書の先生を笑わせるだけでなく、教室からも爆笑の声が校舎に響き渡りました^0^

毎回楽しい図書インタビューをありがとう!!

 

 

 

 

 

7人でがんばりました!!

 

 今日の学校では・・・

 

 今日は県立高校Ⅱ期選抜の日。

 本校でも3年生の半数以上が受験に出かけました。

 すでに進路を決めた7人は、

教室の机やイスを廊下に出して、

教室の床磨きをしました。

クレンザーやナイロンタワシを使って、床の黒ずみをゴシゴシと。

先生も加勢して、がんばりました^-^

同じ姿勢の作業は腰にきたようですが、弱音も吐かず一所懸命に活動しました。

廊下の汚れも落として、ずいぶんきれいになりました^-^

7人で、1・2校時をかけて掃除をしました。

6校時は最後の体育の授業。

なんと、やりたい競技をリクエストできることに!!

子どもたちが選んだのは・・・

ソフトテニス、でした^-^

野球部員とソフトテニス部員でペアを組み、対戦しました^-^

子どもたちいわく、「ガチ」だそうです^0^

野球部員もラケットさばきがなかなか上手でした^-^

 

1・2年生は、というと・・・

学力テストを実施中。

例年、県立高校入試日に合わせて行っている実力テストです。

 

今日は、それぞれの場所で、精一杯がんばった子どもたちです。

 

イス取りゲーム


 新プログラムで盛り上がりました!! ~三年生を送る会~

 今年度最後の生徒会行事「三年生を送る会」が行われました。

 1年生は、自分たちで何度も話し合いを重ね、

 ダンスを取り入れ、

 にゃんこスターで、3年生に楽しんでもらおうとがんばりました^-^
 
 そんなかわいい1年生に、3年生も笑顔で拍手を送りました^-^
 続いて2年生は、

 ぐっと引き込まれるナレーションで進む、オリジナル脚本の劇でした。

 3年生の「受験」をモチーフに考えたのだとか・・・

 身近な話題でもあり、3年生にはよくわかる ?!

 2年生のテーマは「先輩たちの不安を取り除いてもらおう」というもの。

 3年生は大笑いしながら、見ていました。

 最後は無事に受験生の不安が解消されました^0^

 1年生も思わず身を乗り出して見てしまうほどの、ハイクオリティな発表でした^-^
 さて、今回の送る会には新プログラムが!!

 それはなんと!!

 全校生+教職員による「イス取りゲーム」です^0^

 人数よりも少ないイスをめぐって、攻防が繰りひろげられました^-^
 音楽に合わせてイスの周りを歩き、音楽が止まったところでイスに座ります。
 すでに小競り合いらしい動きが・・・

 音楽が止まりました。
 座れなかった人は、ステージの上に移動します。

 さらにいすを一気に減らします。

 3個のいすをめぐる攻防です。

 ステージ上で、進行も盛り上げます!!
 今回は3位まで表彰されるそうで・・・

 2年生1人、3年生2人が残りました^0^

 さっそく、ステージ上の3年生から仲間にエールが!!
 さあ、結果は・・・

 2年生強し!
 3年生が1人になりました^-^

 2年生と3年生が、最後1つのイスを取り合うことになりました。
 そして結果は・・・

 このように。
 左から1位(3年)、2位(2年)、3位(3年)となりました\^0^/
 生徒会長からメダルと賞状が授与されました。

 最後に3年生の代表が、お礼の言葉を述べました。
 「僕たちのために、このような会を準備してくれてありがとうございました。卒業まで残りわずかになりましたが、最後まで大野中のリーダーとしてがんばっていきます!」

 1・2年生の大きな成長も感じられた「3年生を送る会」。
 新プログラムで、全校生が一緒に交流し活動できました。
 3年生もつかの間、楽しんでくれたでしょうか^-^
 またこれも、みんなの思い出の1ページになってくれるといいな*^-^*

4557番目


 同窓会に入会しました絵文字:笑顔 ~同窓会入会式~
 
 3年生が本日、大野中学校同窓会に入会しました^-^

 同窓会長さんにご臨席いただきました。

 「みなさんの入会を大歓迎します。みなさんは、これから日本や海外で活躍する人たちです。英語の勉強もしっかりして、大きく羽ばたいてください。」
 お祝いの言葉をいただきました。

 同窓会から記念品として、印鑑をいただきました。
 ありがとうございました。

 代表生徒が、誓いの言葉を述べ、同窓生の一員として決意を述べました。

 大野中学校の同窓生として、今年度の卒業生は4557人目になります。
 歴史と伝統のある大野中の同窓会の一員として、胸を張ってがんばっていってほしいと思います^-^

委員長に聞きました^-^


 委員長のオススメは ~学習・図書常任委員会~

 毎週恒例となっている図書インタビュー。
 第4回のゲストは・・・委員長!でした^-^

 インタビュアーは、2年生です。
 「図書室にある本で、お薦めの本は何ですか?」

 血液型に興味を持っている彼は、「A型やB型などの人の特徴をよく知ることができて印象に残った」という、血液型に関する本を紹介。
 この本も、図書室前の本の紹介コーナーに展示してあります^0^

 委員長にとって読書とは、「心をいやしてくれるオアシスみたいなもの」。
 全校生には、「本当にこの世界にいるのかと疑問になる生物や、思わずクスッとなる生物がたくさん記されている」という本を「ぜひ読んでほしい」と紹介してくれました。
 毎回さまざまなジャンルの本が紹介されています。
 興味を持ったジャンルの本にどんなものがあるか、司書の先生に聞いてみるといいですね^-^
 身近な読書体験の情報からも、本に興味を持ってくれたらいいなと思います。
   
 次回からは、ゲストが2年生になる予定です^-^