<未来創造>

学びの軌跡

追い込みの時期です・・・


 受験勉強ではありません絵文字:笑顔 ~3年・美術~

 3年生の製作は追い込みの時期です。

 着色に集中しています。

 細かいところも丁寧に着色します。

 時々は作品を眺めて、進捗状況を確認です。

 絵の具が足りなくなったのかな?

 着色後に組み立てて、オルゴールを入れるボックスになるのですが・・・

 卒業まで、美術の時間も1~2時間です。

 ニスを塗って、完成間近の人もいますが・・・。

 とにかく追い込みの時期を迎えている3年生です。
 がんばって!(^^)!

久しぶり!!


 校庭からフェンスがなくなりました ~除染土搬出作業~

 ご覧ください。
 今日の校庭です。


 前回お知らせした時との違いにお気づきでしょうか。

 そうです、フェンスがないのです!!
 作業場所を囲っていたフェンスの撤去作業が行われていました。
 すでに校庭に掘られていた穴は埋め戻されています。

 久しぶりに見る、校庭の全景です。
 作業が終わるのも、もう少し。
 野球部、待っててね^0^

来年度につなげるために


 保護者の方に、見ていただきました絵文字:笑顔 
                  ~後期生徒会総会~


 授業参観は、「授業」を見ていただくことが多いのですが・・・

 今回は生徒会総会を見ていただきました^-^ 

 まずは、定数の確認です。会の成立に必要な確認です。
 副会長が行います。

 いよいよ総会の始まりです。
 開会の言葉も副会長が務めます。

 生徒会長のあいさつです。
 「後期の活動についてしっかり反省をして、来年度につなげていくために、活発な意見をお願いします。」

 第1号議案は「決算報告」
 生徒会庶務の2人が報告しました。

 質問や意見が会員から出され、会長が回答します。

 第2号議案「生徒会執行部活動報告」、第3号議案「常任委員会活動報告」と進みます。

 それぞれ、会長と各委員長から報告がありました。


それぞれの委員会の報告の後、

 それぞれの委員会への質問や意見、会員から出されました。

 3年生からも意見。

 議長は3年生が務めました。

 生徒会庶務の2人は、議事の間、書記も務めました。
 最後に、生徒会執行部より会則の改正について提案がありました。

 現在5名の執行部を3名に、各常任委員会の役員を3名から2名に、学級役員も3名から2名にするという提案です。

 採決の結果、賛成多数で承認されました。
 
 参観してくださった保護者の方々には、授業中とは違う子どもたちの一面をご覧いただけたのではないか、と思います。
 「国会のようですね。」「あんな一面があるとは思いませんでした。」と感想を話された保護者の方も。

 子どもたちの成長を、また違った角度から感じていただければ嬉しいです^-^
 保護者の皆さま、参観ありがとうございました。

右・左・左・右・左・右???


 卒業式の練習中 ~3学年~

 来月13日は卒業式。
 3年生はいよいよ学年での練習が始まりました。

 主任の先生から、この時間の練習目的と内容の説明を受けました。
 卒業式のメインである、「証書授与」の動きをするようです。

 まずは返事から、ということで野球部元部長が模範を示すことに・・・^-^

 その後、担任の先生が呼名し、本番のとおり動いてみました。

 証書を受け取った後の動きが、座席の位置で変わります。
 各自が自分の動きをしっかりと身に付けておかなければなりません。

 ステージ上で証書を受け取るところも、動きが細かく決まっています。
 ステージに立ったら、
1 右足→左足 の順で1歩前に出て、校長先生と礼
2 左手→右手 の順で証書を受け取り、
3 左足→右足 の順で1歩下がって、証書を高く掲げて校長先生と礼
 そして座席の位置によって左右に分かれて、ステージを降ります。

 まだ2回目の練習なのに、とても上手だったと先生方に褒めていただきました^-^

 この後入退場の練習をした3年生。
 少しずつ、「卒業生」という実感がわいてきているでしょうか。

I と YOU の違い


 チャールズ先生と学習しました ~1年・英語~

 今週は、ALTのチャールズ先生が毎日来校しています。
 黒板には

 今日の学習のめあてです。
 「許可」も「依頼」も can を使います。

 基本構文を学習した後、先生方が実際に使う場面をスキットで見せます。
 「Can you give me a pen?」(ペンを貸してくれますか?)
 「Here you are.」(はい、どうぞ。)

 Can I ~? か、Can you ~? か。
 I と you の違いは・・・
 その動作を誰がするかがポイントだと、説明がありました。

 いろいろな場面を想定して、先生方のスキットが続きます。
 子どもたちの目はくぎづけです^-^
 
チャールズ先生の演技力に、思わず笑顔が^0^

ヒントになるワークシートをもらってはいても・・・ 

 スキットは最初から最後まで英語のみ。
 でも子どもたちは、よく理解していたようです。

 先生方のスキットは、身近にあって少しユーモアも含んだ内容ばかり。
 今日の基本構文は、日常の様々な場面で使う表現。
 子どもたちは、楽しみながら理解できたと思います^-^