できごと

新着

後期生徒会役員選挙の立会演説会及び投票

今日の5・6校時に、後期生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

9月6日から選挙運動が始まり、今日の立会演説の中でも、

立候補した理由や目指す活動などを、各候補者がしっかりと述べていました。

選挙のため、当選する場合、そうでない場合があります。

どちらの場合でも、立候補した時の自分の思いを忘れずに、

小川中学校の学校生活の充実のために、それぞれの立場で、

活躍してくれることを期待しています。

また、選挙の企画・準備・運営・片付けは、選挙管理委員会が中心となって行いました。

しっかりと準備してくれたおかげで、今日はスムーズに進行できました。

あいさつする選挙管理委員長

「シェイクアウトふくしま」に参加

本日11時に、「シェイクアウトふくしま」に参加しました。

これは、それぞれの自宅・学校・職場などで一斉に行う、

地震発生を想定した訓練です。

内容は、訓練時間(9月11日、午前11時に地震発生を想定)に、

その場で約1分間、机の下に隠れるなど、身を守る行動をとるものです。

本校では、抜き打ちで訓練を行いました。

11時に「緊急地震速報が入った」と放送を入れ、

教科担任の指示のもとに、身を守る行動をとりました。

1分後、訓練であったことを伝える放送を入れ、

教科担任から訓練の趣旨等を説明しました。

抜き打ちだったので、生徒たちはどのような姿を見せるかなと思っていましたが、

どの学級でも、生徒たちは教師の指示を落ち着いて聞き、冷静に行動していました。

日本は地震が多い地域なので、いつ、どこで地震が起こっても不思議ではありません。

地震が起きたときに、冷静に判断できるようにしておきたいと思います。

後期の教育実習開始

今日から4週間、教育実習生が1名、本校で実習を行います。

本校の卒業生で、保健体育を担当します。

中学校、高校の保健体育の先生の影響で、

保健体育の先生を目指したそうです。

4週間で、さらにその思いが強くなればと思います。

 

薬物乱用防止教室を実施

先週金曜日の6校時、いわき地区薬物乱用防止指導員で薬剤師の

長谷川祐一さんを講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。

長谷川さんからは、薬物種類や薬物乱用の状況、10代での喫煙・飲酒の害等

について具体的にお話ししていただきました。

たばこについては、「入り口の薬物」「毒の缶詰」と教えていただきました。

長谷川さんが一番強調されていたことは、

「自分のことを大切に思ってくれる人がいることを忘れない」ということでした。

代表生徒のお礼の言葉

 

 

第2回PTA奉仕作業を実施

本日、8時から9時の1時間、第2回PTA奉仕作業を行いました。

天気が心配されましたが、無事、終えることができました。

夏場は、用務員さんや担当の教員が除草を行ってきましたが、

広い敷地のため、いくらやっても追いつかない状況でした。

今日は、お休みのところ、多数の保護者・生徒の皆さんに参加していただき、

大分、除草が進みました。

蒸し暑い中、作業していただき、ありがとうございました。

学校だよりを発行

本日、学校だより15号を発行しました。

また、先週発行いたしました2学期最初の学校だより14号ですが、

ホームページにアップされていませんでしたので、

併せて本日アップいたします。

大変、失礼いたしました。

なお、学校だよりは左のバナーの「学校だより」から、

ご覧ください。

 

市駅伝大会、大健闘!

本日行われた市中体連駅伝大会では、

特設駅伝部の選手が大健闘しました。

女子は目標の入賞は逃したものの、

第13位と、一桁までもう一歩の所でした。

男子は第5位で、目標の入賞・県大会出場を

勝ち取ることができました。

県大会は10月2日(火)、3日(水)に、

福島市のあづま総合運動公園で行われます。

県大会のレベルはかなり高いですが、

残された時間を有効に使って練習に励み、

さらなる健闘を期待しています。

1区女子のスタート

力走する1区男子トップ集団

 

 

 

朝の選挙運動

今朝から、後期生徒会役員選挙に向けて、

立候補者の選挙活動が始まりました。

来週の12日(水)が立会演説会と投票です。

今朝も日差しは強いですが、日陰は涼しく感じられました。

6時20分には、市駅伝大会へ特設駅伝部が出発しました。

健闘を期待しています。

台風一過、気温が上昇

昨日来の台風による被害等もなく、

生徒たちは通常どおりの学校生活を送っています。

昼近くになって徐々に晴れ間が見え始め、

気温も上昇し、室内は30度を超えています。

少々、蒸し暑くも感じます。

体育の授業は、今週まで水泳を行う予定です。

明日は、いよいよ市中体連駅伝大会です。

蒸し暑くなることも予想されますが、

選手には、万全の体調で明日をむかえてほしいと思います。

今朝の江田・夏井方面の山々(幻想的な雲が広がっていました)

稲も穂にたくさんの実をつけています。(実るほど頭を垂れる稲穂かな)

特設駅伝部選手壮行会

9月6日(木)に開催される市中体連駅伝大会の壮行会を、

昨日の6校時に体育館で行いました。

今年の目標は、男女ともに入賞・県大会出場です。

今年の夏は猛暑の日が多く、気温30度を超える中での練習もありました。

当日は、一人一人が持てる力を十分に発揮し、襷をつないでほしいと思います。

なお、会場は21世紀の森公園内の周回コースで、

女子は10時スタート(全5区)、男子は11時半スタート(全6区)の予定です。

市教育委員会学校訪問

本日、市教育委員会の学校訪問があり、

教育長をはじめ、3名の教育委員の方々が来校いたしました。

短い時間ではありましたが、各学級の授業を参観していただきました。

どの学級でも、生徒たちは落ち着いた中で、

熱心に授業に取り組んでいるとの感想をいただきました。

2学期は行事も多く、学習・生活とも充実期となります。

生徒たちが心身共に健康で、知徳体にわたって一段と成長できるよう、

全職員でしっかりと支援していきたいと思います。

新応援団の練習(今朝の体育館で)

新人戦に向けて

9月の最初の土日に、部活動の各種大会が行われました。

中には市中体連新人大会のシード権がかかる大会もありました。

今週は市中学校駅伝大会も開催されます。

小川中生の活躍を期待しています。

秋季一球会野球大会の様子

バスケリーグ戦の様子

 

 

 

 

9月のおもな行事予定

9月のおもな行事予定を掲載しました。

左のバナーの「行事予定」からご覧ください。

なお、左の「行事予定」への入力には、

システムの都合上、少々時間がかかってしまいます。

そのため、来月からは、このトップページの新着情報に、

添付資料として月行事予定をアップいたします。

ご了承をお願いします。

市英語弁論大会に出場

8月30日(木)に行われた市英語弁論大会に、

本校から3年生の田久弥実さんが、暗唱の部に出場しました。

夏休み中に多くの練習を重ね、本番に臨みました。

ジェスチャーを交えながら、聴衆に訴えかけるように発表しました。

発音もとてもきれいでした。

英語力があれば、活躍する舞台が、世界中に広がります。

より多くの生徒たちに英語への関心をもってもらい、

英語力を身に付けられるようにしたいと思います。

2学期始業式後の発表の様子

本番の発表の様子

会場となった、いわき芸術文化交流館アリオスの中劇場

 

 

 

今朝の様子

今朝は昨日と打って変わって、

気持ちのよい晴天の朝でした。

空気も少しずつ涼しく感じられるようになりました。

2学期が始まって4日目。

生徒たちも普段の学校生活のリズムを

取り戻しているようです。

朝の読書の時間も、それぞれが読書に取り組んでいます。

今日は、アリオスで市英語弁論大会が行われます。

本校からも3年生が暗唱の部で出場します。

健闘を期待しています。

熱心に読書に取り組む様子

廊下に並べられた、模範となる「夏休みの自主学習ノート」

各種標語・ポスターの出展

夏休み中の課題の1つとして、

各種の標語やポスターの作成がありました。

本日、いじめ防止のポスター・標語、愛鳥週間のポスターを

担当の機関に届けてきました。

明日は、交通安全に関するポスターを出展します。

がんばって作成に取り組んだ生徒の皆さん、ご苦労様でした。

本日より二者面談を実施

本日から金曜日までの4日間で、二者面談を実施します。

面談では、夏休み中の学習・生活の様子について振り返るとともに、

2学期の学習・生活の目標を確認していきます。

また、これからの学習や部活動、行事等に意欲を持って取り組めるよう、

不安や悩みなどについての相談も行います。

夏休み明けのため、生活のリズムがまだ整っていなかったり、

思うように授業に集中できていなかったりすることもあるかも知れません。

まずは、この1週間、心・体・頭を慣らしましょう。

なお、面談期間の部活動は16:30終了、17:00完全下校になっています。

本校に掲示されているノーベル賞受賞者の名言

復興支援野球交流会へ参加

8月25日(土)、26日(日)にJヴィレッジを中心に、

県中学校野球競技力向上委員会の主催で、

がんばろう福島・復興支援野球交流会が行われました。

これに、本校3年生の國府田君が、

いわき松風の一員として参加しました。

交流会には県内の7つの選抜チームの他、

茨城県の2つの選抜チームと神奈川県の桐蔭学園中の

計10チームが参加し、2日間にわたって交流試合を行いました。

交流会の開会式では國府田君が選手宣誓を行い、

その模様が8月26日(日)の福島民報新聞に掲載されました。

震災から7年が経ち、Jヴィレッジも再開するなど、

新たな復興の動きが見られるようになりました。

スポーツを通して、浜通りが、福島県が一層元気になればと思います。

平成30年度小川中学校吹奏楽部、アトリウムコンサートを実施

昨日の8月26日(日)の14:00~14:45に、

草野心平記念文学館のアトリウムロビーにおいて、

本校吹奏楽部によるコンサートを開催しました。

これは、夏休み中の最後の催しとして、

学区にある記念文学館の協力を得て開催しています。

当日は、吹奏楽部の保護者や町民の方々など、

多くの方に足をお運びいただく中で演奏を行いました。

市の吹奏楽コンクールが終了後に練習を開始し、

新たに入部した1年生を加えた総勢27名で、

アンコール曲を含めて9曲を熱演しました。

途中には、1年生が宮沢賢治の詩の朗読も行いました。

夏休み中は猛暑の中、限られた時間の中で練習に励み、

当日を迎えました。

次は、小学校の学習発表会、小川町秋祭りでの出演が待っています。

がんばれ、吹奏楽部!

開会のあいさつを行う記念文学館の館長さん

司会を務めた生徒

演奏の様子

1年生の詩の朗読

 

 

2学期開始

37日間の夏休みが終了し、今日から2学期が始まりました。

夏休み中は大きな事故等もなく、生徒たちは元気な姿で登校しました。

始業式の後、県たなばた展の表彰、代表生徒4名による2学期の抱負の発表、

市英語弁論大会出場生徒の発表を行いました。

2学期の登校日は82日間で、様々な行事もあります。

日々の授業、部活動、行事等を通して、一人一人が充実した学校生活を送れるように

教職員が一丸となって、支援していきたいと思います。

各学年と生徒会執行部の代表4名による、2学期の抱負の発表

英語弁論大会に出場する代表生徒の発表

夏休み最終盤

今日は台風の影響もあってか、

蒸し暑い1日です。

そのような中でも、生徒たちは、

部活動に熱心に取り組んでいました。

夏休み最後の8月26日(日)には、

草野心平記念文学館において、

本校吹奏楽部の「アトリウムコンサート」が行われます。

入場は無料で、14:00~14:45のコンサートです。

お時間がございましたら、是非、足をお運びください。

コンサートのチラシ

最後の仕上げに余念なく取り組む吹奏楽部(パソコン室)

大野中学校と合同練習をする野球部

 

お盆明け、朝練再開

今日から特設陸上・駅伝部の朝練習が再開しました。

昨晩から続く風が強い中でしたが、

秋の気配を感じさせる空気でした。

お盆を過ぎると秋へと向かうのだなと、

改めて実感しました。

夏休みも10日を切りました。

課題をすべてやりきって、

元気な姿で、始業式を迎えてほしいと思います。

水石山方面

お盆前、最後の練習

台風一過、今日は朝から日差しが強く、

外に出ていると痛さを感じるほどです。

ただ歩いているだけでも汗が出てきます。

そのような中、特設陸上部・駅伝部の練習が行われています。

今日はお盆前の最後の練習で、

野球、ハンド、テニス、バスケ、美術の各部も活動します。

昨日までとは打って変わり、厳しい暑さですので、

熱中症に十分配慮して活動したいと思います。

二ツ箭山も、はっきりと見えます。

学校周辺の稲も大分成長してきました。

いわきナイター陸上大会に出場

8月3日(金)に行われた、いわきナイター陸上大会に、

本校の特設駅伝部の選手が出場しました。

男女とも3000mのタイムトライアルで競技が行われました。

男子では10分を切る選手が2人出るなど、

蒸し暑い中でしたが、力走していました。

9月の支部中体連駅伝大会に向けて、

朝の練習にも力が入っています。

8月の行事予定

今日で7月も終了となります。

朝から日差しが強く、

部活動に励む生徒たちも汗だくです。

8月のおもな行事予定をアップいたしました。

左のバナーの「行事予定」からご覧ください。

 

県通信陸上競技大会に出場

先週の7月25日(水)、26日(木)の2日間にわたり、

とうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)において開催された、

第64回全日本中学校通信陸上競技福島大会に、

本校の特設陸上部6名が各競技に出場しました。

いわきは30度を下回る涼しい天候のようでしたが、

盆地の福島市は30度を超える蒸し暑さでした。

25日は、男子共通3000mに3年生の吉田真君、國府田将久君が、

男子共通200mに3年生の村上壮太君が出場しました。

26日は、女子共通1500mに3年生の中野侑梨花さん、

男子2・3年1500mに3年生の吉田君、國府田君

女子2年100mに猪狩陽向さん、

男子3年100mに村上君、

男子1年1500mに菅原真央君が出場しました。

県大会ともあって、レベルの高いレースばかりで、

全国標準記録を突破する選手も多く見られました。

本校の生徒たちも、自己記録更新を目指して頑張りました。

この大会で、3年生の特設陸上部の活動は終了となります。

現在、1・2年生の特設陸上部は新人陸上大会を目指して、

特設駅伝部は9月に行われる市中体連駅伝大会を目指して、

7時30分からの朝練習に取り組んでいます。

まだまだ暑さが厳しいですが、熱中症に十分気を付けながら、

練習に励んでほしいと思います。

 

今日の部活動

今朝はやや雲が多く、昨日よりは風もあります。

しかし日差しは強く、熱中症には十分注意が必要です。

こまめに休憩を入れて早めの水分・塩分補給を行ったり、

クーラーのある1階保健室と3階パソコン室を活用したりしながら、

熱中症対策を行っています。

まだまだ厳しい暑さが続くと思いますが、

新チームの生徒たちは一生懸命練習に励んでいます。

 

県中体連ハンドボール競技

7月22日(日)に県中体連総合大会ハンドボール競技が、

石川町の総合体育館で開催されました。

本校ハンド部も出場し、開会式後の第1試合で、

県北地区代表の信夫中学校と対戦しました。

朝から気温が高く、体育館内はじっとしていても

汗がにじみ出てくるような環境でした。

そのような中、選手たちは汗を吹き出しながら、

50分間、懸命に戦い抜きました。

結果は惜しくも敗れましたが、

随所にナイスプレーが見られました。

3年生は、これで引退となります。

仲間とこの日まで、苦楽を共に味わえたことが、

貴重な財産です。3年間、お疲れ様でした。

1・2年生は、先輩たちを超えられるよう、

これから団結して頑張ってほしいと思います。

(試合前のエンジン)

(シュートが決まる)

(ハーフタイム)

(試合後、互いの健闘を称えて)

 

学校だよりを発行

本日、1学期最後の学校だよりを発行しました。

第13号と増刊号になります。

左の「学校だより」のバナーからご覧ください。

※前回、第12号の掲載をお知らせしましたが、

 Webアップされていませんでしたので、

 今回、アップいたしました。

 大変失礼いたしました。

1学期終業式

今日は1学期最後の登校日でした。

今朝も日差しが強かったですが、

体育館の窓等を朝早くから開放し、

終業式に備えました。

式の前に下記の表彰を行いました。(敬称略)

〇いわき北地区弁論大会 優秀賞 傳住 花

〇県中体連陸上大会 男子2・3年1500m 第5位 國府田 将久

〇県吹奏楽コンクールいわき支部大会 中学校小編成の部 銀賞(小川中吹奏楽部)

〇第1回英語検定試験合格者

 

表彰終了後、終業式を行い、

式辞で1学期の様子や夏休みについて、

校長から話をしました。

その後、夏休み中の過ごし方、夏休み中の部活動について、

各担当から話をしました。

最後に、1学期の反省として、

各学年の代表生徒1名と生徒会代表1名が、

発表を行いました。

明日からの夏休み、健康・無事故で、

有意義な日々にしてほしいと思います。

 

あいさつ運動を実施

今日、1学期最後の登校日に、

青少年育成市民会議小川地区推進協議会の皆さんによる

あいさつ運動が、7:15から本校で行われました。

今朝も熱い日差しが照りつける中でしたが、

1学期最後の登校日とあって、心なしか、

生徒たちの足取りも軽やかに感じました。

朝のお忙しい時間帯に、生徒たちにお声かけしていただき、

ありがとうございました。

校地の環境整備

連日、猛暑の日が続いています。

このよう中で、汗だくになりながら、

本校校地の整備を、高野さん、鈴木さんの

2人の用務員さんに行っていただいています。

本校は校地が広く、木々や草花、花壇も多くあります。

あちらをやれば、こちらというような状況です。

このような状況は、まだ続くと思います。

日頃の整備活動に、感謝です。

 

職業講話を実施

今日の5時間目に、キャリア教育の一環として、

講師に日本航空株式会社の客室乗務員 佐藤 礼奈さん をお迎えして、

体育館で職業講話を実施しました。

大変暑い中でしたが、わざわざ制服に着替えをしていただき、

約50分間、お話をしていただきました。

また、体育館での講話終了後、2年生の2クラスに入っていただき、

短時間ではありましたが、質問を受けてくださいました。

講話では、客室乗務員の仕事内容以外に、

マナーやおもてなしの作法など、

社会人として必要な礼儀もお教えていただきました。

その他、空からの景色の紹介やクイズなど、

生徒たちの興味を引くように、お話をしてくださいました。

第一線で活躍する方の姿を拝見することができ、

生徒たちにとって素晴らしい機会となりました。

 

 

 

吹奏楽コンクール支部大会で熱演

7月16日(月)に、県吹奏楽コンクールいわき支部大会が、

いわき文化交流館「アリオス」で開催されました。

これには、本校吹奏楽部27名が参加し、

中学校小編成の部で15名が熱演しました。

小編成の部には、シード校を含めた9校のエントリーでした。

小編成の部の中でも、本校の編成人数は2番目に少なかったですが、

それを感じさせない豊かな音量と、曲調に合わせて体全体を使って表現する姿が

とても美しく感じました。

約7分間の演奏で、あっという間でしたが、

この7分間のために費やしてきた時間、努力を考えると、

感慨深いものがありました。

吹奏楽部の皆さん、本当に、お疲れ様でした。

 

いかだ作り体験でボランティア活動

7月15日(日)に、青少年育成市民会議小川地区推進協議会主催の

「いかだ作り体験」に、本校生徒7名がボランティアとして参加しました。

当日は、朝から気温が高く、絶好の「いかだ下り」日よりでした。

ボランティアの生徒たちは、朝の受付から小学生の引率、人員確認、

いかだ下りの補助などを、笑顔で明るく行っていました。

いかだに乗って下ってくる小学生は、どの顔も笑顔満開でした。

地域の方々が、地域の子どもたちの健やかな成長を願って、

企画・実施している催しです。

これに参加することで、地域の人たちとの交流も深まり、

やがては、自分たちがこの活動を担っていかなくては、

と感じる生徒もいたのではないかと思います。

活動してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。

民報杯少年野球大会で活躍

7月14日(土)、四倉中学校において、

民報杯いわき地区予選が行われました。

本校野球部は、先週の日曜日に1回戦を勝ち上がり、

2回戦、3回戦に臨みました。

当日は朝から日差しが強く、厳しい天候でした。

2回戦は4-0で勝利し、

3回戦(準々決勝)は0-3で惜敗しました。

この大会を持って、3年生は引退となりました。

県大会出場の目標は叶いませんでしたが、

昨年の新チーム結成から約1年間、

十分に野球に打ち込めたと思います。

お疲れ様でした。

次の新たな目標に向かってスタートです。

 

七夕飾り

7月7日(土)は七夕でした。

この日に合わせて、3組の2人が七夕飾りの掲示物を

作成してくれました。

季節感あふれる、素晴らしい作品です。

 

100回つなぐ始球式リレー

現在、全国高校野球選手権大会の福島県予選が行われています。

今年は第100回という記念すべき大会となります。

そこで、関連イベントとして、

「100回つなぐ始球式リレー」が行われています。

このイベントに、本校1年生の小松海結磨君が代表に選ばれ、

始球式の捕手として参加しました。

この模様が、先日の福島民報に掲載されました。

夏の高校野球甲子園大会の100回という節目の時に、

素晴らしい思い出が刻まれたと思います。

今年の福島県の代表校はどこになるのか、楽しみです。

第1回小川郷駅プロジェクト

今日の放課後、第1回小川郷駅プロジェクトを行いました。

これは、有志によるボランティア活動で、

地元の小川郷駅の清掃活動などを行うものです。

昨年度から始まった活動で、

今年は1年生から3年生までの13名の生徒が

活動に参加しています。

今日は、小川郷駅の除草作業を行いました。

蒸し暑い中、一生懸命作業を行ってくれました。

有権者講座を実施

今日の5時間目に、主権者教育の一環として、

有権者講座を実施しました。

これは、いわき市選挙管理委員会から講師を招き、

選挙の方法や課題などについて、

お話をしていただくものです。

今日は朝から暑い1日でしたが、

選挙管理委員会の委員長職務代理者である 福羽 雅法 様

事務局の若松 大成 様、馬目 久美子 様の3名に来校していただき、

クイズ形式で分かりやすく、お話をしていただきました。

3~5年後には、今の中学生も主権者になります。

大事な一票を、有効に使ってほしいと思います。

 

食育講座を実施

本日、平北部給食センター栄養教諭の猪狩奈々先生を講師に迎え、

1年生の家庭科の時間を活用した、食育に関する講座を実施しました。

テーマは「栄養バランスのよいお弁当の献立を考えよう」で、

猪狩先生からの講義の後、班での話し合い活動を通して、

生徒たちは、お弁当の献立を考えていきました。

つくられた献立をもとに、9月14日(金)の

「ふれあい弁当デー」で実際につくる予定です。

これらを通して、食への関心を高められればと思います。

アクセスカウンターが10万件を超えました

小川中学校のホームページの閲覧数(アクセスカウンター)が

10万件を超えました。多くの方々に閲覧いただき、

ありがとうございます。

今後も、学校の様子や生徒たちの活躍の様子を発信して参ります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

民報杯いわき地区予選

7月8日(日)に、民報杯(紅獅子旗争奪 第41回福島県少年野球選手権大会)の

いわき地区予選があり、本校の野球部が出場しました。

1回戦は2-1で勝利し、今週土曜日の2回戦に進出します。

2回戦の会場は四倉中学校で、第1試合(8:00)の試合となります。

いわき地区からは代表2校が県大会に出場となります。

是非、県大会出場を勝ち取ってほしいと思います。

本日は授業参観・情報モラル講座・学年懇談会

今日は土曜日ですが、授業日です。

5時間目に授業参観、6時間目に情報モラル講座を行います。

その後、学年懇談会を行います。

6校時目の情報モラル講座は、

保護者の皆様も参加可能となっております。

小雨模様のあいにくの天気ではありますが、

保護者の皆様の、多数のご参加をお待ちしております。

県中体連陸上大会で健闘

本日の県中体連陸上大会、男子2・3年1500m決勝で、

予選組3位で出場した、本校3年生の國府田君が、

見事、第5位に入賞しました。

第2集団で先頭集団を追いかけ、

最後の1週で第2集団の先頭に立ち、

逃げ切ってのゴールでした。

一番きついところで踏ん張り、

粘り強い走りを見せてくれました。

県大会に出場した4名の生徒たちに、

心から拍手を贈ります。

県中体連陸上大会が開催

昨日、県中体連陸上大会が、

市の陸上競技場で開催されました。

湿度が高く、選手にとっては過酷な状況でした。

本校からも4名の生徒が出場し、

予選突破をめざして健闘しました。

その中で、2・3年男子1500mで、

國府田君が自己ベストで予選の組3位となり、

本日、決勝に臨みます。

決勝は15人で争われ、

4位までが東北大会出場となります。

東北大会の切符獲得をめざし、

頑張ってほしいと思います。