日誌

出来事

「学びのススメ」(動画)の公開について

 今日から新しい月に入りました。いりとおっ子のみなさんは元気に生活しているでしょうか?先を見通せない毎日ですが、前向きな気持ちで一日一日を過ごして欲しいと思います。

 さて、県教育委員会より学習支援動画の案内が届きましたのでお知らせいたします。

 なお、動画閲覧にはパスワードが必要ですので、後ほど安心メールでお伝えします。

 

    ☆家庭学習の取り組み方「学びのススメ」→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

【重要】臨時休業延長のお知らせ

 本日、いわき市教育委員会より、今般の感染状況の推移及び県教育委員会からの要請を踏まえ、いわき市内の小中学校の臨時休業を5月10日(日)まで延長する通知が入りました。

 なお、5月11日以降、臨時休業の更なる延長がある場合は、改めてお知らせいたします。

 引き続き、規則正しい生活と計画的な学習、適度な運動を心がけて生活していきましょう。

 お知らせがんばろう! いりとおっ子!!

【お知らせ】「臨時休業中の児童生徒支援ツール」について

 今日は雨が降ったり、肌寒かったりと不安定な天候です。引き続き体調管理に気を配って、健康的な生活を送って欲しいと思います。

 さて、いわき市教育委員会より、標記「臨時休業中の児童生徒支援ツール」が届きましたのでお知らせします。家庭学習や心身の健康維持にとても役立つ内容となっておりますので、ご家庭でも是非、取り組んでみてください。

 

  <家庭学習>    → 家庭学習の進め方.pdf

  <体力・健康維持> → 体力・健康を維持するために.pdf  参考例(体力・健康を維持するために).pdf  

  <心の健康維持>  → 心の健康を維持するために.pdf

電話連絡への対応ありがとうございました。

 昨日は、2回目の電話連絡へ対応いただきありがとうございました。休業中の保護者の方々の温かい声かけに心より感謝申し上げます。教職員一同、保護者の方々や子ども達の声を聞き、安心するとともに元気をいただきました。ありがとうございました。 

 子ども達のがんばっている様子を紹介します。

   〇早寝・早起き・朝ご飯をきちんと守って生活している。

   〇なわとびやジョギング・散歩などをして体を動かしている。

   〇時間を決めて、計画的に学習に取り組んでいる。

   〇読書にも意欲的に取り組んでいる。

   〇洗濯物たたみなど、お家のお手伝いにも取り組んでいる。

 休業も残り9日間となりました。5月7日からの再開に向け、心身ともに健康でリスタートが切れるようがんばっていきましょう!

                       

体力づくりに取り組もう!(なわとびカード)

 休業中は屋内にいることが多く、身体もなまりがちです。3密を避けながら適度に運動にも取り組み、体力づくりとともに心身のリフレッシュを図っていきましょう。なわとびカードをアップしますので、是非、ご活用ください。あきらめずに少しずつ進めることが大切です。休業中に何級までいけるかチャレンジしてみよう!!

 

入遠野小なわとびカード.pdf

電話確認②のお知らせ

 休業も2週間目に入りました。子ども達の様子はいかがでしょうか?学校では5月7日の再開に向けて、着実に準備を進めております。

 さて、本日は2回目の電話確認を実施します。担任が保護者の方々や子ども達と直接お話しできればと考えております。午前中に下学年(1~3年)、午後に上学年(4~6年)の家庭に連絡いたします。ご対応のほど、よろしくお願いいたします。

オンライン学習教材の紹介

 休業中の子ども達の学習支援のため、様々な教育機関からオンライン学習等の案内が届いております。学校から配布の課題と併せてご活用ください。なお、「Edumall 学習支援用コンテンツ(~5/10まで)」及び「オンライン英語学習教材(~5/31まで)」はログインIDとパスワードが必要ですので、本日送信する学校からのメールをご参照ください。

☆ オンライン学習教材紹介 → オンライン学習教材紹介.pdf

  

☆ 福島県教育委員会活用力育成シート・定着確認シート

     (5/11までパスワードなしで利用できます。) → https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a

      

☆ 文部科学省「子どもの学び応援サイト」 →                                                          https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm          

  

【重要】自宅待機中の児童生徒の被害防止について

 福島県警察本部より、休業中(自宅待機中)の児童生徒を狙った犯罪防止のための通知が届きましたので、お知らせいたします。通知をもとにお子さんと留意事項について具体的に話し合い、被害防止の徹底を図っていただきたいと思います。特に下記の点について、しっかりと守ることができるようご配慮ください。

<保護者等が不在時の生活や来客への対応について>

 〇玄関や外から人が入ることができる窓の施錠をする。

 〇知らない人が訪ねてきても、玄関の鍵を開けない。

 〇保護者・家族との連絡を取れる手段を確認しておく。

<ネット被害について>

 〇利用時間や利用内容について家庭でのルールを作る。

 自宅待機中の被害防止について.pdf

臨時休業中の学習について

 昨日、電話で子ども達の生活・学習の様子をおうかがいしました。ご対応いただきありがとうございます。来週に第2回目の電話連絡を実施しますので、引き続きご対応のほどよろしくお願いいたします。

 休業中の学習課題について学校で5・6年生用の課題を準備しました。配布方法につきましては、下記のとおりといたします。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

〇課題配布期間 ~ 4/24(金)・4/27(月)・4/28(火) 計3日間

〇配 布 方 法     ~ 上記3日間の 8:00~17:00を目安に、保護者の方がご都合のよい時間帯に学校に取

         りにおいでください。          

〇そ の 他  ~ 取りに来られない場合でも、準備した学習課題は休業後に子ども達に配布し家庭学習等で活用

         いたします。

休業中の電話確認について

 実質本日から、5/6までの臨時休業に入りましたが、お子さんの様子はいかがでしょうか?健康で安全な生活を送ることができますようご配慮いただきたいと思います。

 さて、臨時休業中は下記のとおりに担任による電話確認を実施します。保護者・祖父母の方々や本人とお話し、休業中の生活や学習について確認できればと考えております。なお、各家庭におかれましては、学校からの不在着信がございましたら、お子さんの様子をお伺いする電話連絡とご理解いただき、ご都合のよい時間帯に学校までご連絡いただけましたら幸いです。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

<電話確認予定>

 (第1回) 4月21日または22日  午前~上学年  午後~下学年

 (第2回) 4月27日または28日  午前~下学年  午後~上学年

 (第3回) 4月30日または 1日  午前~上学年  午後~下学年

 ※兄弟姉妹がいる場合は同時に確認させていただきます。

 ※予定がずれることも予想されます。何卒、ご了承ください。

 

小学校は楽しいです!

 今年の「1年生を迎える会」は、例年とは形を変えて実施しました。そこで活躍してくれたのは2年生です。全体の進行・コーナーの司会などの役割をしっかりと務めることができました。自己紹介・先生紹介・ゲーム・プレゼント贈呈・校歌斉唱・・・。2年生の進行で会はスムーズに進んでいきました。始めは緊張気味だった1年生の表情も、次第にニコニコ笑顔になりました。「小学校は楽しいですか?」の問いに、「楽しいです!」と元気に返してくれました。1年生も大満足の1時間でした。2年生のがんばりに感謝です。

 

 

 

臨時休業のお知らせ

 本日、いわき市教育委員会より、コロナウイルス感染防止に伴ういわき市全小中学校の臨時休業の通知が入りました。新年度が始まって早々の休業となり大変残念ですが、児童の健康・安全を第一に考えた措置でありますので、ご対応のほどよろしくお願いいたします。

  〇臨時休業期間  4月18日(土) ~ 5月6日(水)

  〇生活・学習について

    ・学校や市教育委員会からのお便りをもとに、学習や生活について具体的な指導をしました。ご家庭でも本

     日配布のお便りを必ずご確認ください。

    ・担任から電話連絡等を通して,休業中の学習や生活の様子を確認いたします。

    ・「外出を控える。」という休業の趣旨を踏まえ、校庭・図書館の開放は行わない予定です。

    ・本日、文科省よりマスクが届きましたので、ご活用ください。

    ・ケガをしたり病気になったりした場合は、必ず、お知らせください。

    ・今後の対応等については、メールまたはホームページでお知らせいたします。

よさを認め合う

 今日の3年生の国語は、音読発表の感想交流会でした。各班の発表に対して、そのよさを伝え合っていました。次々と手があがり、なかなか終わりません・・・。先生も一人ひとりの考えを丁寧に取り上げていました。「互いのよさを認め合うこと。」「それを言葉にして表現すること。」これからも、学習はもちろん、生活の中でもしっかりとその力を伸ばしていきたいと思います。

 

 

黙々と・・・。

 昼休みが終わってしばらくすると、校長室に「カタッ カタッ」という音が・・・・。廊下をのぞいて見ると、6年生が職員玄関や階段、校長室・職員室前の廊下を掃除していました。話し声は全く聞こえず、ほうきで掃く音だけが聞こえていました。現在、縦割り清掃を見合わせていますが、6年生は自分の教室以外の場所も掃除してくれています。そして、自分達が働く姿で下級生に範を示しています。もちろん、他の学年も一生懸命に掃除に取り組んでいました。

 

 

 

風を切って

 3・4年生の体育では「かけっこ・リレー(走・跳の運動)」に取り組んでいます。今日はタイム計測も行われていました。子ども達は、「『よ~い』ではしっかりと身体の動きを止めること」「前を見て、腕をしっかりと振ること」を意識して走っていました。友だちの「がんばれ~」の大きな声援が背中を押していました。

 

 

色とりどりの

 学校の桜は葉桜となってきましたが、学校の花壇やプランターには色とりどりの花が咲き誇っています。今の主役はチューリップです。赤・黄色・白・ピンクのチューリップが子ども達や職員、来校者の方々を温かく迎えてくれています。来校の際は、是非、ご鑑賞下さい。

 

 

 

めあてに向かって!

 新年度も10日あまりが過ぎ、多くの学年で「学級のめあて」が決定してきました。どのめあてにも、子ども達の素直な思いや願いが込められていて、とても前向きな気持ちになります。子ども達の思いをしっかりと受け止め、その思いが具現化される学級となるよう、全力でサポートしていきたいと思います。みんなで力を合わせて楽しい学級にしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

楽しく!元気に!

 子ども達は体育の時間や休憩時間に元気に体を動かしています。特に今日は、(やや風が強かったですが)青空の下、外で元気に遊んでいました。中には、黙々と校庭を走る6年生の姿も・・・。マラソンカードをもとに計画的に体力作りに取り組んでいるようです。(他の学年も取り組んでいます。)これからも、いろいろな遊び・運動を通して体力をつけていきましょう!

 

 

 

 

 

              <手洗いも忘れずに行います。>

授業の様子から(6年 算数)

 6年生の算数の授業は、「対称な図形」の学習です。線対称の図形の性質を、いろいろな視点から見つけ出そうと一生懸命取り組んでいました。教師の問いにも積極的に発言したり、友だちと意見交流しながら学習を進めていて、活気のある授業でした。

 

 

<対角線上の窓・ドアを開け、換気をしながら授業を進めています。>

えんぴつとなかよし

 今日の1年生の国語は、正しいえんぴつの持ち方やいろいろな線の書き方の学習でした。まっすぐな線や長い線・短い線、波線などを書きました。始めはゆ~っくりと書き進めていましたが、慣れてくるにつれすらすら~と書いていました。これからも鉛筆と仲良くしていきましょう!

 

 

 

 

 

1年生 給食スタート

 今日から、1年生の給食がスタートしました。今日のメニューは「黒糖パン・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・マカロニサラダ・コンソメスープ」です。担任の先生から、準備や配膳・牛乳ストローの出し方などを教えてもらい、「いただきます!」元気に食べ始めました。パンや牛乳ストローの袋を開けるのに少し戸惑いましたが、ひと口食べると、「おいしい!」という声をあげながら楽しく食べていました。これからも、おいしい給食をもりもり食べて、大きく成長していこうね!

 

交通事故「0」を目指して

 今日は交通安全教室を実施しました。8日の避難訓練に続いて、自らの命を守る大切な学習です。講師にいわき南警察署 竹森様、遠野駐在所 髙津様をお招きし、方部ごとに分かれ、正しい横断歩道の渡り方・通学路の安全な歩行の仕方を実地体験しました。避難訓練と同様にどの班も真剣な態度で取り組んでいました。訓練後の講評では、「横断歩道では青信号でも一度止まること。」をご指導していただきました。今年も今日の学習を生かして「交通事故0」を目指していきましょう!

 

 

 

令和2年度のスタート!

 先日の入学式で6名の新入生を迎え、令和2年度は児童61名、教職員13名でスタートしました。

 新1年生の入学式での態度は大変立派でした。特に、呼名の返事は堂々と凜々しいものでした。

 もちろん、在校生の姿は良いお手本でした。

 これからの1年生の活躍が楽しみです。教職員全員で温かく見守っていきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度もよろしくお願いいたします!

 

 

 

交通安全母の会

昨晩、交通安全母の会の皆さんによる、次年度に向けての計画等について話し合いがありました。

今年度も、母の会の多くの皆様にご協力を得て、全校児童が安全で健康に過ごすことができました。特に、横断旗や防犯ブザー、更には防犯カメラまで設置していただき、一人一人の安全に対する意識も高まりました。毎回の立哨指導もお忙しい中お世話になりました。

決められた方法での登下校や一斉徒歩下校が定着したのも,皆様のおかげです。ありがとうございました。

春と共に!

学校の敷地内の桜が満開に近づきつつあります。昨年度思い切って剪定した大柳は、見事に若葉を繁らせ、卒業生や1年生が手入れしたチューリップの花々も咲き出しました。入小に春が一斉にやってきました。

新入学生を迎え入れる準備も順調です。新しい出会いがすぐ目の前です。

思いの伝わる卒業式

練習時間はほとんどとれなかった中での卒業式でしたが、14名の子ども達一人一人が堂々と凜々しく巣立っていきました。在校生もほとんどの児童が参加し、卒業生の晴れの門出を祝いました。入遠野らしい、心のこもった素敵な時間となりました。地域の皆様に心より感謝いたします。

 

図書室開放デーのついでに・・・。

本日は週一度の図書室開放デー、中学年の子ども達を中心に10名近くの子ども達と、保護者の皆さんが来校しました。

子ども達は,本を借りただけではもちろんすみません。その後は・・・。

クーラーの工事も着々と進んでいます。先日は足場も完成し,いよいよ本格的です。来校の際は十分注意してください。

グットタイミング

休校中の気分転換に子ども達がやってきました。ちょうど用務員さんが、支所から頂いたパンジーとビオラの定植をしていたグットタイミング。

卒業式前の体育館のワックス塗りを職員作業で行いました。ピッカピカの体育館、23日が待ち遠しいです。

PTAの感謝状授与。久野様長い間お世話になりました。

図書室開放デー

休校中ですが,本日は図書室開放デー!子ども達が本を借りに集まりました。

明後日の金曜日は,いつも通り移動図書館「しおかぜ」がやってきます。(11:00頃到着)保護者の皆様もどうぞご利用ください。

最後の集団登校

 昨年度より取り組んで来た,決められた方法による集団登校。今年度は一斉徒歩下校も行い、子ども達の体力の向上に確実につながり、きちんと歩くことで、交通事故に遭うこともありませんでした。昨日は,最後の集団登校。いつも通りワイワイと楽しく終えました。保護者の皆様、地域の皆様、見守りありがとうございました。

臨時休校前

明日から臨時休校。春休みと勘違いしているような子もいるかな!?保護者の皆様お世話になります。何か困ったことがあれば何でもご相談ください。地域の皆様も宜しくお願いいたします。

ささやかですが

本日の全校集会で、本来なら後日予定されていた「6年生を送る会」でのプレゼント交換を行いました。在校生からは、歌と写真寄せ書きを、卒業生からは、手作りの雑巾のプレゼンがありました。ささやかですが、本校らしい心のこもった会となりました。

お詫びとこれからの対応について

    保護者の皆様・地域の皆様へのお詫びとこれからの対応について

 突然の授業参観等の中止について,ご理解をいただきましてありがとうございます。
 子ども達の健康安全面と,今後の対応への準備等のための中止の決断でしたが,結果的に多くの保護者の皆様や来賓の皆様、区長様をはじめとする、見守り隊の皆様、地域の皆様に,ご迷惑をおかけしてしまったこと,心よりお詫び申し上げます。特に6年生にとっては,最後の授業参観がこの様な形となってしまい,心苦しい限りです。
 実施予定だった,授業参観・PTA全体会・学年懇談会・食育講演会の資料については,本日,子ども達を通してお届けしますので,ご覧ください。内容につきまして疑問やお気づきのところがございましたら,お知らせください。
 感染防止のための臨時休校は、3月4日(水)からとなりました。来週の月曜日(3/2)は通常通り授業を行います。臨時休校中やその後の日程の変更については,詳細が分かり次第改めてお知らせいたします。
 幸い,子ども達も職員も体調を崩さず変わりなく生活しておりますが,今後も感染予防に向けて,手洗いうがい,手指消毒,マスクの着用などできうる限りの対応をしてまいりますので,ご家庭でもご協力いただけますようお願いします。
 なお,今後,登校前に検温するなどの健康調査を実施し,体調が優れない場合は無理に登校させない等のご配慮をいただきたいと思います。

※急な変更につきましては,メールやホームページでお知らせします。 

いつも通りに!

新型コロナウイルスの感染防止で、本校も3月4日からの臨時休校を行いますが、子ども達はいつも通り元気です。しかし,念には念を!子ども達の健康と安全を第一に考えて,今後も教職員一丸となって寄り添っていきます。

治ったよ。全員集合!!

本日2年生が教室に戻ってきました。うれしそうな顔・顔・顔、やっぱり子どもは元気が一番ですね。2年生、明日は延期していた学力テストです。体調も万全だから,がんばれるかな?

なわとび記録会もいよいよ明後日。5・6年生は最後の調整です。

人権教室・新鼓笛隊練習

本日、5・6年生は人権擁護委員の蛭田様をお迎えして、男女の平等をテーマに学習しました。

問題の提起となるビデオを鑑賞した後は、男女の平等や自分らしさについて、授業の終盤には生まれ変わるなら男か女か・・・等についても楽しく意見交換することができました。

5時間目は、新生鼓笛隊の練習。初めて新鼓笛隊で音を合わせるので,どの子もやや緊張気味です。

卒業に向けて

3学期も、後半戦。6年生の卒業に向けての準備も少しずつ始まりました。音楽室をのぞくと、早速卒業式の歌の練習です。発声練習の後は,低音と高音に分かれ、ピアノに合わせての本格的な練習。なかなか小学生には難しい曲ですが、そこは自分たちで選んだ大切な歌。どの子も一生懸命に取り組んでいます。

6年生の登校日は後19日です。

本日は・・・。

今日は、学力テスト。1年間の学習内容の定着をみて、3学期の残された学習に生かすことがねらいです。

事前に担任の先生から話があり、それぞれこの日を目標に学習内容の復習などを行ってきた子ども達、朝から少し緊張しているようでもありました。3年生は、残念ながら欠席者(水疱瘡のため)が多く来週に延期。その分図画工作科の時間を楽しんでいました。

いろいろ

夜中の雪で、入遠野の山々も白くないました。今年は暖冬なので急な寒さが身にしみます。しかし、子ども達はいつも通り、元気に過ごしています。

2月生まれの子ども達

本日は、校内での水痘(水ぼうそう)流行が懸念されるため、残念ですが、児童集会は放送による集会となり、5年生が中心となって、2月生まれの子ども達を放送で紹介しました。

低学年を中心に広まりつつある水痘(水ぼうそう)ですが、幸い予防接種を受けている児童が多く、症状は比較的軽いようです。しかし、引き続き、うがいや手洗い、マスクの着用について指導していきます。

早く来い来い、オリンピック!

本日の5年生の学級活動の授業は、オリンピックについて。

開催されるオリンピックの意義、大会の種目、場所などについても確認しました。物知りの5年生、オリンピックが日本(東京)で行われることは知っていても、ソフトボールが福島で、しかも開会式に先駆けて行われることを,初めて知り驚きを隠せない様子。

新しい教育!

次年度から実施する「プログラミング教育」。本日はちょっと先取りで4年生がロボットを使って学習しました。

さて、自分たちが考えたプログラム通りにロボットを動かすことができたでしょうか?

やり方さえ分かればあとは好奇心旺盛な子ども達、試行錯誤しながら、みるみるうちに、ロボットを自在に操り出しました。

読み聞かせ

本日はホタルの会の皆様による読み聞かせ。

ピンチヒッターで,本校の先生も・・・。本日は「いりとおっ子デー」親子読書の日です。お忙しくなければご家庭でも読み聞かせなどいかがですか?

全校集会

本日の全校集会、校長からは、本日5・6年生に配付された「いわきの先人」という資料の中からスパリゾートハワイアンズの創始者でもある、中村 豊 さんについて話がありました。

マラソン、書道、十七文字のふれあいなど、たくさんの表彰もありましたが、個人だけでなく全校生の取り組みが評価され、学校賞もいただくことができました。年度末のまとめの時期、児童の励みになります。

集会の後には、登校班の班長さんの新旧引き継ぎ式がありました。旧班長(6年生)より、新班長(5年性以下)に、安全旗が渡されるとともに、優しい言葉かけもあり、決意を新たにした新班長さんでした。

この時期、少しずつ多くのことが下級生に引き継がれます。 

この冬一番の・・・。

今朝はこの冬一番の寒さ。雪こそ降りませんでしたが、学校の近くの気温はマイナス6℃でした。しかし子ども達は元気です。登校途中につららを発見した子ども達、朝からちょっとした騒ぎでした。(笑)

たぬきの糸車

昨日の1年生の国語の授業は、「キーカラカラ・・・」でお馴染みの「たぬきの糸車」。しかし、見たことも、触ったこともない糸車の音は,どうも想像がつきません。そこで・・・。本物の糸車を回して、子ども達もたぬきになったようでした。

工事中ですが・・・。

           

 本日のエアコン工事は3・4年教室まで迫ってきました。教室を追われ、児童活動室とイングリッシュルームに少しの間引っ越した3・4年生すが、場所が変わってもしっかり学習しています。

長縄チャレンジ!

本日の業間は長縄。

学年毎に,3分間のなわとびにチャレンジ。県内での順位も分かるため、モチベーションもぐ~んと上がります。

今日の新記録は、1・3・5・6年生。心を一つに頑張ってます。

エアコン工事

来年度より、全教室と校長室、職員室に設置予定のエアコンの工事が始まりました。

6年教室からの工事なので、子ども達にはしばらく不自由をかけますが、今年の夏を快適に過ごすためです。少しだけ我慢してもらいます。

ようこそ新1年生!

本日の新入学児童保護者説明会。1年生が張り切って,新一年生を迎えました。1年生、昨年今頃と比べると大変な成長です。もうすっかりお姉さんお兄さんです。

立春

本日は立春、暦の上だけでなく、暖冬の影響で学校の梅も咲き出しました。

午後からは、新入学児童保護者説明会。1年生は小さい後輩達のために、教室の片付けや発表のリハーサル。もうすっかり気分はお姉さんお兄さんです。

福は内、鬼は外!

本日は豆まき集会。

係の子ども達の企画、運営で,にぎやかに会が進みました。ゲームあり、クイズありの全校生参加の会は、各学年の代表者による,追い出したい鬼の発表。最後に年男、年女の子ども達が元気に豆をまき、無病息災を願いいました。

おお柳タイム

本日は、おお柳タイム(総合的な学習の時間発表会)。

3年生以上が、これまでの学習のまとめを様々な形式で発表します。

大勢の前でしたが、実際に見たり、聞いたり、体験したりしたことがベースでしたので、自信を持って発表することができました。

明日は、おお柳タイム

明日は総合学習発表(おお柳タイム)。

3年生以上は発表会を前に、最後の準備。1年をかけて、体験したり、調べたりしたことの発表ですから、力が入ります。

本日も雨

連日の雨でも、恒例の朝の読み聞かせも、縄跳びの練習もいつもどおり。

雨がこれ以上ひどくならないといいのですが…、

休み時間

本日はあいにくの雨。

元気な子どもたちも、今日は残念ながら校庭へは飛び出せません。そのかわり…、

児童集会

今週の集会は、児童集会(誕生日紹介)

1月生まれのお友達の紹介です。そのあと、6年生の係りの子供たちが考えたゲームを楽しみました。

新、鼓笛隊

新生鼓笛隊が動きはじめました。

先週、厳しい!?オーディションを通過し、それぞれの楽器やフラッグの担当が決定した子ども達。

旧鼓笛隊の6年生や担当の先生らのアドバイスを受けながら猛練習です。

本日は朝読の日!

本日は「いりとおっ子デー」、学校でも水曜日は「朝読の日」。放送係の子ども達も、放送室で読書中です。

今日は読書漬け!?の一日です。

 

しおかぜ(移動図書館)がやってきた!

今年初の移動図書館「しおかぜ号」がやってきました。

1ヶ月ぶりのしおかぜ号に、駈け込んでは様々な本を物色する子ども達。待ちきれずいつものように、玄関先で早速読み始めました。いわき市移動図書館月に一度のしおかぜ号は一般の方々も利用できます。地域の皆様もいかがですか?

全校集会

本日、3学期初の全校集会がありました。集会の初めは、小学校児童書写作品展の表彰。今年度もたくさんの入賞者があり、6年生が代表で賞状を受け取りました。入賞者の作品を紹介します。

表彰の後は、校長より大寒についての話がありました。

寒さに負けないための3つの秘訣を直接伝授しましたが、暖冬とは言えまだまだ続く寒さを乗り来ることができるでしょうか。

 

 今月の歌のふるさとを大きな声で合奏した後、生徒指導の係の先生より、最近頻繁に起こっている交通事故や不審者について、それらから逃れる方法について指導がありました。

 

3学年研究授業

本日、本年度最後の研究授業(算数)を3学年で行いました。

内容は「三角形と角」について、今日の授業は、たくさんの三角形の仲間分けをする内容。形の違う三角形を、辺の長さに着目して、グループ分けするものです。授業は、「自分で考え、友達と意見交換し、最後はクラス全体で確認する。」という手順で進みました。今日の授業は学習のはじまり。つかみはOK!という具合です。

 

いらっしゃい、いらっしゃい。

2年生は、生活科の学習で一年生を招待して「お店屋さん」を開きました。グループに分かれて、企画準備したお店屋さんは、釣りや的当てなどどれも手作りで楽しいものばかり。会場となったみんなの広場は大変な賑わいようでした。

ご協力ありがとうございます。

長年、環境委員会を中心に取り組んでいる「プルタブ集め」。保護者の皆様や地域の皆様にも協力を呼びかけているところですが、有実地区の鈴木様より大量の寄贈がありました。十数年かけて集めてくださったもので、子ども達もその量に驚きを隠せません。ご協力ありがとうございました。

おおやなぎタイム発表会

今月末の「おおやなぎタイム発表会」(総合学習発表)に向けて、3~6年生は準備に余念がありません。

3年生は、2学期に実践した野菜作りの経験を生かし、テーマを「やさい」として、調べ学習に取り組んでいます。

発表は1月31日、どんな発表になるのか楽しみです。

1・2年体育「跳び箱を使った運動」

本日の低学年の体育は「跳び箱を使った運動遊び」。体育館いっぱいに設置した跳び箱を使って、様々な動きにチャレンジ。本日の指導者は3名、サポート態勢もばっちりです。時間いっぱいいっぱいまで伸び伸びと活動した子ども達です。

備えあれば・・・。

昨日は、予告無しの避難訓練を実施しました。昼休みの実施だったため、校庭で遊んでいる児童、教室で過ごしている児童など、思い思いに活動している中での訓練でしたが、しっかりと放送を聴き全校児童が、速やかに避難することができました。(消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。)

避難訓練の後は、起震車体験を実施しました。実際に震度4~6の体験をする中で、咄嗟の行動が命を守ることを改めて感じ取った子ども達です。

しっかり学んでいます。

冬休み明けの3連休で、なかなか学習のリズムに乗れないか?!と教室をのぞくと、心配をよそにどのクラスもしっかりと学んでいます。算数、道徳、理科・・・、と教科はもちろんばらばらですが、集中する姿はどの子ども達も一緒です。

2年生が2学期より取り組んでいる「めざせ九九の達人」も、次々と合格者が現れ,校長室で証明書が授与されまし

た。皆さんよく根気強く取り組みました。お家の方のご協力にも感謝します。

3学期はなわとび!

年間を通して、体を動かし、自由遊びに力を入れてきた本校の3学期の目玉は、なわとび。

今日の業間は、全校生(3・4年生は身体測定のため欠席)が、体育館で長なわとびにチャレンジ!

今のところ、一歩リードは5年生。人数は少ないのですが、なんと3分間で200回を楽々越えます。さて、6年生はどうでしょうか。1・2年生もしっかり連続で跳べるようになりました。2年生は100回を、1年生は50回が目標です。

もっと高~く!!

1年生の3学期始まってすぐの総合的な学習は「ふゆのあそび」。

早速、手作りの凧を手に、校庭にかけだしてきました。昨日は、好天の上に適度な風もあり、絶好の凧揚げ日より。

初めの頃は、ただ走るだけの子どもたちでしたが、少しずつ慣れると、風の向きを計算に入れたり、糸の長さを調整したりと、どんどん遊びに工夫が見られるようになり、楽しさも倍増です。

授業時間だけでは飽き足らず、放課後に遊ぶ姿も見られました。

元気な顔がそろいました。

3学期が始まりました。

元気な声が、各教室から校長室まで響いてきます。かわいい主役が帰ってきました。

3学期は、50日という短い日数ですが、次の学年や次の学校につながる大切な学期です。充実の50日となるよう、教職員一丸となって指導していきます。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。ご協力お願いいたします。

早速ですが、本日は「いりとおっ子デー」(ノーメディア・ノー宿題・家庭読書の日)です。

ありがとう2019

明日で,学校も仕事納めです。

2019年も終わってしまうにはちょっと寂しいような気もします。あんなことやこんなこといろいろありました。

子ども達も,一人一人しっかり成長しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式

83日間の2学期を終え、全校生69名が終業式迎えることができました。

式では、校長の式辞の後、低・中・高学年のそれぞれの代表が、2学期の感想と新学期に向けての抱負を述べました。

どの発表も希望に満ちた堂々としたものでした。

その後、生徒指導担当教師、養護教諭から冬休みの過ごし方についての話がありました。教室に戻っていよいよ通信票(おおやなぎ)を受け取った子ども達、果たして結果は?

もちろん,本日も一斉徒歩下校。歩き方もすっかり慣れています。

明日からの冬休み、健康第一、安全第一でお願いします。

ふれあい弁当&縦割り班自由遊び

本日は親子ふれあい弁当日デー、今回のテーマは「野菜を使った弁当をつくってみよう。」でしたが、どのお弁当もしっかり工夫がなされいてました。ご協力ありとうございます。

さて、本日は1~6年生がそれぞれの班に分かれて昼食をとり、その後は縦割りで自由に遊ぶ時間をた~ぷりと約1時間確保しました。明日で今学期も終了ですが、休み前に全校生が楽しいひとときを過ごすことができました。

 

令和元年最後の・・・。

本日で2学期の給食もおしまい。令和元年最後の給食は、子ども達の大好物の唐揚げとツナご飯、ナメコ汁つきです。

本校では、「好き嫌いなくしっかり食べる子ども」を目標に給食を指導しています。マナーもですが、楽しく食べることも大切です。嫌いな物でも、一口は食べること、食べず嫌いにならないことも重要と考えています。医食同源!家庭では手を付けない野菜も友達と一緒なら食べられることも多くあります。家庭と連携しながら、3学期も指導を続けたいと思います。

科捜研の子ども!?

本日は、遠野駐在所の高津様をお迎えして、4年生は警察官の仕事の学習。

みんなが安全に暮らせるよう,警察の方々がどんな仕事をしているかを生で聞く貴重な時間を持つことができました。

警察が、多くの事故や事件、犯罪に対応できるよう様々な役割に分かれていることや交番や駐在所の違いについても知ることができました。

後半には、鑑識の仕事を実際に体験することもできました。マスク、手袋を着用し指紋を採る作業に、気分は「科捜研の子ども!?」。ネット犯罪についても学ぶことができ、冬休みを前によい授業となりました。

「書き初め」はじめました。

書写の授業では、新年に向けて「書き初め」の練習が始まりました。

本日の3年生5年生は、それぞれの教室で今年初?!の書き初め。担任や指導者の説明に耳を傾けます。どちらのクラスも真剣です。冬休みの課題ともなる「書き初め」大切なのは集中力ですね。

待ってました2年生

インフルエンザによる学年閉鎖も明け、本日2年生が元気に登校しました。まだ何人かの欠席はありますが、音楽の授業では元気にクリスマスソングの合唱を楽しみました。やっぱり学校はいいね!

互見授業

本校では、教員同士がお互いの授業を見せ合う、「互見授業」を昨年度より推奨しています。

クラスを担任しているので、なかなか時間が作れないのが現状ですが、本日は2年生が学級閉鎖のため、2年生の担任が6年生教室におじゃまして授業を参観しました。

6年生も、急な訪問者を迎え,いつも以上!?に真剣に学習しました。

たくさんのご寄贈、ありがとうございます。

先日は、ロータリークラブの皆様より、たくさんの本をご寄贈いただきました。

いただいた本は全部で八冊。ここ数年続けていただいているもので、図書室にはコーナーも設置しています。

早速,子ども達が群がりそうです。

ちなみに明日は、「図書室オープンデー」地域の皆様よろしかったらどうですか?

放送による児童集会

インフルエンザによる欠席者が多いため、本日の児童集会は放送となりました。

内容は12月に誕生日を迎える友達の紹介。マイクを片手に,それぞれの目標(なわとび・学習のまとめ・マラソン等々)を発表すると、廊下を伝って各教室から大きな拍手が聞こえます。

本日の欠席者は14名。ちょっと寂しい集会となりました。保護者の皆様もどうぞご注意を!

めざせ「九九の達人」!

2年生10名は、九九の学習に夢中です。

小学校の算数の基本中の基本となる九九。12月になって本格的に取り組んでいますが、全部合格すると「九九の達人証明書」がもらえるとあって、張り切っています。関所は全部で4つ、まずは担任、次に3年生、更には職員室の先生方、最後は「ラスボス、九九モンスター」の校長を倒せば、達人証明書がもらえます。

現在、「九九の達人証明書」授与者は4名、期間は12月20日です。さて、全員の合格なるでしょうか。

 

やきいも,やきいも、おなかがグー

初夏から育て、秋に収穫を終えた1・2年生のさつま芋を昨日は焼き芋にしました。

新聞紙を濡らして,アルミホイルに包み、ストーブの上に!待つこと楽し1時間。ほっかほかの焼き芋の完成です。

この日は給食がありましたので,ちょっと食べきれないかな?と心配の担任をよそに、子ども達はぺろり。一人3本食べきる子も現れました。焼き芋のために、嫌いな野菜を食べきった子もいて、さつま芋の相乗効果!?が現れました。

がん教育講話

学校医の小松先生をお招きして、5・6年生を対象に「がん」についての講話をいただきました。

がんのしくみやその原因、予防法などについて詳しく説明をいただき、健康の大切さを改めて感じる事ができました。

講話の中では、先日の「薬物防止教室」でも学んだ、喫煙や受動喫煙の怖さについても確認することができました。

今回の講話を機会に、生活習慣(規則正しい生活)の在り方について、学校でも継続して指導していきます。

全校一斉集団徒歩下校

今週は一斉下校(徒歩)が続きます。

4月から継続してきた「歩こう、歩こう大作戦」も、回数を重ねる毎に随分と慣れてきました。しかし、慣れてきたときが危険です。一斉下校の前には係の教師から全校生に戒めの言葉もありました。

高学年は下学年の弟、妹たちの面倒を見ながら、下学年は高学年のお兄さん、お姉さんの指示を聞きながら、しっかり歩きます。

全校集会

本日の業間は12月の全校集会。

沢山の表彰伝達がありました。マラソン大会、絵画、創作音楽、お習字、校庭500周賞他・・・。子ども達には、「結果より経過が大切」と、ずっと言い続けてきた1年ですが、結果が伴うとやっぱりうれしいものです。

どの子も凜々しい態度で表彰を受けました。

それぞれの「ゴール」めざして!

本日のマラソン大会、沢山の応援ありがとうございました。100名は優に超える大声援に包まれ、子ども達もいつも以上の力を発揮しました。やはり、応援はありがたいですね。

大会ですから、当然順位はつきますが、今回は子ども達も順位だけを「ゴール」とはしませんでした。「自分に勝つ!」「昨日の自分を超える!」できそうでできない、この大きな目標に本気で取り組みました。

頑張った子ども達に大きな拍手!

明日は、いよいよ!

明日は,いよいよマラソン大会。心配された天候も寒さがやや気になりますが、問題なさそうです。

本日の業間も、最後の調整を兼ねて,全学年が楽しみながら練習に取り組みました。

明日の号砲は、

低学年10:25

中学年10:35

高学年10:50 の予定です。応援宜しくお願いします。

めざせ,パリコレ!

昨日、職員室が突然、ファッションショー会場になりました。モデルは2年生10名。

職員室のランウエーを、自作の衣装を身にまとい歩くモデル達。衣装は図画工作科「わっかでへんしん」の学習でつくったもの。先生方の前でポーズを決めてご満悦です。DSC07600.JPG

みんな本当に楽しそう!披露するだけ披露して、嵐のように去って行きました。

完結!稲作り。

 5年生が春から,保護者の鈴木様より田んぼの一画を使わせていただいて進めてきた稲作ですが、稲刈りを終えたのが約1ヶ月前。先日、精米を済ませたお米(ミルキークイーン)を学校に届けていただきました。その後、5年生はどのように調理するかしばらく話し合い、やはりそのまま白米でいただいた方が,お米の本来の味を知ることができると結論づけました。一昨日、家庭科の実習を兼ね、自分たちが携わったお米の調理を行いました。メニューはシンプルにご飯とみそ汁。

 鈴木様のご協力で、大変貴重な体験をすることができた子ども達と担任でした。味はもちろん,今までで一番のおいしさでした。実は、職員も子ども達よりちょっと先に、ご相伴に預かりました。

 

算数研究授業(1年生)

先週の金曜日は1年生の研究授業(算数)。教育センターより指導助言者を迎えての授業でしたので、子ども達は、さぞ緊張するだろうな~?と思いきやさにあらず、いつも通りの楽しい授業となりました。

内容は「かたちあそび」、担任が他の職員にも呼びかけて集めた大量の立体を仲間分けするもの。個人で考えたり,ペアで相談したり・・・、様々な箱や筒、球体をひっくり返しては考えたり、比べて考えたり。

最後にはいくつかの立体の特徴ごとにしっかり仲間分けができ1年生。更に今後の学習が楽しみです。

ボクとわたしとオーケストラ

 本日、3.4年生はオーケストラのコンサートを聴きにアリアスへ!

 9月に方部音楽祭で立派な演奏を披露した3.4年生。今日はそのご褒美⁈。プロの演奏に興味津々です。

芸術の・・・!?

行く秋を惜しむように、校内は芸術の秋!?真っ盛り。

3年生は、図画工作科で版画の学習にチャレンジ。紙を切って、ローラーで色を乗せ、台紙にぺたり、ばれんでこすればできあがり。楽しい授業が展開されます。しかし、この版画、楽しさとは裏腹に,準備と後片付けが大変で、実は教師泣かせ。でも、やっぱり楽しい!!

今年も,全学年の作品が市美術館に展示されます。乞うご期待!

廊下にも,沢山の作品を掲示しています。

マラソン大会の後に時間があればご覧ください。